遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
、家臣がランドロープ、ルキウス、イデアがそれぞれ2枚であり、後攻からの切り返しに強い。進撃の帝王で耐性を与えつつ帝王の開岩で後続の帝を用意、伏せカードは凍気で除去、ドロー加速の汎神の帝王もあり、とイメージとは裏腹にかなり回る。ただし守勢に回るとあっという間に切り崩される。上級が7
、家臣がランドロープ、ルキウス、イデアがそれぞれ2枚であり、後攻からの切り返しに強い。進撃の帝王で耐性を与えつつ帝王の開岩で後続の帝を用意、伏せカードは凍気で除去、ドロー加速の汎神の帝王もあり、とイメージとは裏腹にかなり回る。ただし守勢に回るとあっという間に切り崩される。上級が7
(2022-12-12 23:40:29) ↑どこが?妨害盤面作りたいならG食らって止まる方が正常なバランスなんだが?むしろG食らったら伏せカードで延命する方が原作遊戯王を楽しめるが? -- 名無しさん (2022-12-17 00:23:14) 尚現実は対面の増Gを止め
のバーンと、進化効果として連続攻撃付与能力を持つ。RUMこそ必要だが攻撃性能が非常に高く、切り返しに向いたモンスター。ガンガリディアの時点で伏せカードを割っておけばある程度安全は確保できる。確かに強いことは強いのだが、「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ」の登場で立場が一変して
000ダメージを与える。ヌメロニアスがいるのを条件とするハーピィの羽根帚。1000ダメージのおまけつき。+ アニメ版では-ガン伏せした遊馬の伏せカードを一気に吹っ飛ばしたが、アニメ版ヌメロン・ドラゴンの効果で元に戻された。モンスターカードヌメロン・ウォール効果モンスター星1/闇属
登録日:2021/03/25 Thu 00:05:35更新日:2024/05/27 Mon 09:29:54NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧勝利の一次方程式は、全て揃った!......が、解けたとは言っていない。ええと、宣言する数字は...「壱時砲固定式いちじほう
てしまうというデメリットがある。相手の大型モンスターに魔法耐性を取られたら今度はこっちがピンチだ。だが……?『速攻魔法《サイクロン》発動! 伏せカードを破壊させてもらうぜ!』『かかったな、リバースカード《ポールポジション》発動! 今の対象はお前のモンスターだ!』『なっ、俺の切り札
降の環境では配信当初ほどは暴れていない。ただし相変わらずそれなりに見られる上にこいつら対策に伏せ除去カードを積むのが主流となっている為、他の伏せカード主体の罠ビート系デッキも影響を受けている。永続でハメ殺せば簡単に勝てる事もあるが、その反面ミラーはその永続が相手にあまり効果がない
司令官。「デューク」とは、英語で「公爵」あるいは「(あまり大きくない国の)君主」を意味する。特殊召喚してる場合の起動効果は、魔法&罠ゾーンの伏せカードの発動を封じる効果。フリーチェーンの妨害カードも多い今、あまり強い封殺能力があるとは言い難いが、あって困る効果ではない。自身が移動
ールド上にセットされた魔法・罠カードを2枚選択して発動する。このカードがフィールド上に存在する限り、選択された魔法・罠カードは発動できない。伏せカードに対して発動を封じる効果の永続罠。なぜか「壺」の字が「壷」に変わっている。かつてはロックデッキに起用されたり神炎皇ウリアの打点の種
カードに。手札誘発による妨害カードが軒並みSR以上なため、ランク戦と比べて低速な環境である。一方で羽根帚のような魔法・罠の全体除去がないため伏せカードが残り続ける状況が多く、低速なだけでなく確認処理で操作時間が増えている。こうした中で圧倒的な展開力を有する【メタルフォーゼ】、サー
』およびその派生形を披露している。その為か、今作の彼が使うカードは鳥獣族か風属性が多くなりがち。『攻撃は最大の防御』として相手の構える妨害や伏せカードに臆さず攻めるデュエルを行うが、それで相手に足元を掬われることもしばしば。【シムルグ】vs遊佐尚磨(第1~2話)「RISING R
向きに3軍団のどれかに置いていく。軍団の強さはカードの合計値で、3枚以上になったら最後尾以外を表にする。カードを全て配置したら「合戦」として伏せカードを開き、目前の軍団同士の合計数を比べて、軍団が2つ以上勝利したプレイヤーの勝ち。「A」は1としてカウントする他、敵軍団の絵札1枚と
たり枠が大きくなっているという細かい違いがある。遊戯王Rでも原作に倣い魔法カードとして登場、キースに対し《確率変動》*1とのコンボを狙うが、伏せカードの発動を封じる《カード・ヘキサチーフ》を喰らい、発動できないまま最終的に《邪神イレイザー》の道連れ効果で墓地に送られた。5D'sで
、汎用的な罠サポート効果も持つ。向こう側にアルレキーノとアトラクションを出張しても良い。天獄の王(アトラクションを彩る巨大アニマトロニクス)伏せカード主体テーマのお供。発動前のアトラクションを守りつつ、一度発動すれば次なるアトラクションを引っさげつつ3000打点のアタッカーが登場
め初手に複数枚引いてしまうということがない限り腐ることはない。こんなカードが初期も初期に出てしまい、デュエリストは常に墓地の魔法使いの枚数と伏せカードにおびえることとなった。しかもこのカードレアでもなんでもないノーマルカードであるため500円のスターターを買えば3枚セットでついて
固められている。様々なポジションに身を扮したモンスターたちがいる中、今の所投手の姿をしたモンスターは姿を見せていない。墓地肥やし、手札交換、伏せカード破壊を兼ねたテンサウザンド・ノックや炎のキング・シフトはホーム収録時点ではアニメオリジナルカードとして未収録。ロミンVSユウカ戦で
カードはほとんどなく、一旦場に出てしまうと厄介極まりないカードも手札にあるうちならば他のカードと同様に処理できる。また、遊戯王OCGのような伏せカードのシステムがない場合、対戦相手にのみ非公開な領域は基本的に手札だけである。このようなTCGの場合、もし相手に手札がなければ場のカー
材の獣戦士族に漆黒の豹戦士パンサーウォリアーや漆黒の戦士ワーウルフといった懐かしのカードを使用し全国のデュエリストをほっこりさせた。機械族は伏せカード確認や獣戦士サーチ等勲章ものの効果のセンチネルと名のつくモンスターを使用する。獣戦士族で統一されたセレナ様の月光とは勲章ものの相性
いうのは遊戯王OCGの伝統となった。特に目玉となったのがハンデス三種の神器といわれた「強引な番兵」「押収」「いたずら好きな双子悪魔」。他にも伏せカード対策の「サイクロン」と「ハリケーン」、第一期の装備魔法を全て過去の存在にした「デーモンの斧」といったカードは、低いレアリティも相ま
いあたり、サンライズの人に書かせたら案外良いかもしれない -- 名無しさん (2014-07-31 23:33:47) ↑2 それよりは伏せカードに対して許可するしないをどうするかが最大の謎だったりする -- 名無しさん (2014-08-13 11:44:01) この伏
登録日:2011/09/01 Thu 14:47:48更新日:2023/12/08 Fri 13:27:28NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ほむら「…あなたが時の流れを操る最凶のドラゴンね…頼みがあるわ」???「…お前も時間を操りたいと言うのか?」???「やめてお
ー」も用いる力が違うだけで全く同じ効果。特徴を整頓すると、アストラル世界/バリアン世界に属するデュエリストだけが使用可能その時の自分の手札と伏せカード、および公開情報を参照し、「ドローした時点での盤面を突破する」カードを創造する/デッキから持ってくるどんなカードになるのかは実際に
るか? II【巨大戦艦】にゲームオリジナルの《シールドリカバリー》を入れて龍亞に挑戦。戦闘破壊耐性で強引に持ちこたえ、テトランで装備カードや伏せカードを潰し、これまたミラーメールで攻撃力を確保して勝利。ちなみに途中で龍可にも一回挑戦したがこっちはバーサーカーソウルの洗礼を食らって
ばジャンドなど、闇属性主体の大量展開テーマであれば展開の途中で狙えるタイミングがあることが多い。どうしても展開してからに撃つことになるため、伏せカードの露払いとか劣勢時の初手として使えない。これも単体除去なのが微妙だが、除外であることは魅力で、非破壊除去が苦手なデッキの補完という
に発動できるため、相手の《オネスト》を縛りつつ自分だけ一方的にオネストを使ったり、攻撃宣言に合わせて《サイクロン》を発動しチェーンを認めずに伏せカードを除去したりできる。光属性のくせに《A・O・J カタストル》を粉砕できるイケメン。というかATK2300は明らかに《A・O・J カ
攻1ターン目にエースのマシンナーズ・カノンを出し、セットカードを心の中で説明し手札を使い切る等、散々死亡フラグをたて、案の定1キルされた。「伏せカードは「聖なるバリア-ミラーフォース」これでオレは盤石だ!!」ボマーD1GP開幕戦にて遊星と決闘。元は「無敗の巨人」と呼ばれた強豪だっ
ら千年眼を押し込むという、どちらにしてもショッキングな描写がなされた。他人の思考・無意識の記憶を読み取れる。ペガサスはこの能力で相手の手札・伏せカードはおろか戦略をも見透かしてかつてはキースを破滅させ、遊戯や海馬も追い込んだ。またSOUL TVの応用なのか、千年眼の力でビデオを通
なったほうであろう。□アニメでの活躍丸藤翔が幼いころから使用してきたマイフェイバリットカード。いじめっ子をパワー・ボンドで逆転しようとするも伏せカードで防がれることを疎かにし、それを見抜いていた兄の丸藤亮により中断させられる。このことから翔はパワー・ボンドを封印させられることにな
*3。むしろ後期型ではより安定するこちらのセット牽制戦法が基盤になる程の強み。このせいで自分のスタンバイに発動されたこのカードにチェーンして伏せカードを破壊するために、《サイクロン》3枚では足りないとばかりに《トルネード》までサイドボードに用意されることが多々あった。◆5 遊戯王
る時に手札からドラゴンを特殊召喚できる魔法「竜の嗅覚」によって特殊召喚されエレクトロニック・モーター、クロコダイル・スケイル、オブライエンの伏せカードを破壊した。万丈目側の被害は無し。その後アリ・ソルジャーとエレクトロ・ガンナーを破壊するもエレクトリック・ショックで弱体化しダーク
も、ジャンク・シンクロンなどの展開の要となるモンスターはそちらを無効にされかねない。なんとか2800を越える大型モンスターを出せたとしても、伏せカードにやられたり、デッキによってはオネストで返り討ちにあう危険性がある。装備魔法などによる強化や、RUMのようなカードを使うにも、その
ラムカードの除去???「沢渡さん、大嵐っすよ!」マジェスペクターというよりはペンデュラムデッキ全般の弱点ともいえる。特にハーピィの羽根帚は、伏せカードとペンデュラムカードを一掃されるため特に気を付けたい一枚。【マジェスペクター】デッキはペンデュラム召喚を繰り返す事によってアドバン
ペライオの強化も消えてしまう。なんでやねん。とは言うものの、「カードの効果を受けない」という耐性は中々のものであり、相手のセットモンスターや伏せカードをある程度無視して攻撃に行けるのは大きな強み。総じて、融合解除ギミックも含め安心して運用できる性能であることは間違いない。・聖霊獣
ム戦で登場。覇王十代の《超融合》で自分の《E-HERO ヘル・ゲイナー》とジムの《地球巨人 ガイア・プレート》を融合。ジムの場にモンスターも伏せカードもない状況で、攻撃力4400と言う圧倒的な数値のダイレクトアタックでデュエルを終わらせた。ちなみにダーク・ガイアは《ダーク・フュー
キをシャッフルすることがない。このような性質からドロー効果は非常に重視される傾向にあり、逆にドロー効果へのメタも強力なものが多い。バースト(伏せカード)「条件:相手の効果によって相手の手札が増えた後」やドローした枚数に応じてハンデスを強制させるカード(スピリットではオーシン、ネク
。その効果でデッキトップを墓地に送ってドローロックを回避し、「デプス・バイター」をドローしてアビス・スプラッシュをエクシーズ召喚。ベクターの伏せカードをアビス・スプラッシュを囮に処理、前のターンで伏せていた「RUM-クイック・カオス」でCNo.73 激瀧瀑神アビス・スープラを繰り
謎の少年(ユート)とデュエル。初手ガン伏せのユートに取り巻きが「沢渡さん、大嵐っすよ!」とガチな野次を飛ばす中、沢渡は凍氷帝メビウスを召喚し伏せカードを一掃する。しかし直接攻撃を止められ、返しのターンでダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンのエクシーズ召喚を許し、涙目を晒しなが
ス・スプラッシュ」この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 実はランク6で魔法罠の伏せカードに対処できるのはこいつだけ。意外と重宝されるぞ -- 名無しさん (2014-05-05 22:50:29) ↑一見ネタ臭いよ
ーラやNo.101 S・H・Ark Knightといったカードは様々なデッキから呼ばれるため、これらを意識した立ち回りが推奨される。そこは、伏せカードなどでシエン様をお守りするように。【相性の良いカード】一族の結束六武衆にはシエン様以外にもパワーが足りないモンスターが多く、打点補
ーライト・ロード」などで無効にされることもあるし、「禁じられた聖槍」を使われて自分のモンスターだけが全滅なんてなったら目も当てられない。一方伏せカード警戒をする時には、このカードの存在はかなり大きい。無効効果や破壊耐性を持つモンスターを出す算段をしたり、スターダスト・ドラゴンなど
ル・バルバ))決闘竜がフィールドに存在せず、このカードが相手モンスターと戦闘を行う場合、このカードの攻撃力は相手モンスターと同じ数値になり、伏せカードを1枚破壊出来る。(神の怒り(マヤクール・スイオラル))と言うもの。カードになってもやっぱりタクシーだった。ちなみにツィオルキンと
以上になってしまった場合でも、効果が不発になることは無い。効果を発動するときに0枚であればよい。このカードと横に《ラヴァルバル・チェイン》、伏せカードに《インフェルニティ・ブレイク》の布陣を俗にオーガチェインブレイクと言う。高い牽制力を持っており、シンクロ型のインフェルニティでは
と敵の打点下げたりも便利。直接攻撃はあまり使わないかも。カードが増えてきたら抜いていいと思います。雨の天気模様は、魔法罠バウンス。エンド時に伏せカードバウンスして罠を使わせないのが強いですね。戦闘時に表になっている永続やフィールドをバウンスしたりもできます。これらは1枚は入れたい