「一号機」を含むwiki一覧 - 2ページ

不知火(戦術機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するフェイズ1改修後、前線で実証・実戦試験を経て、外装をMSIP強化モジュールに換装するフェイズ2改修を完了し、本来の姿へと変貌を遂げた試作一号機が2001年8月にロールアウトした。頭部モジュールに最新のアクティブ電子走査レーダーに加え、新方式の戦術前方監視赤外線装置を搭載して索

ガンダム試作3号機/試作3号機ステイメン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た怪物マシンの両者だが、仕事がちょうど対称になっているのが面白い。□劇中での活躍コンペイトウへの核攻撃終了後、試作二号機と相打ちとなった試作一号機に代わりラビアンローズにて受領待機命令が出てしまうも、このままでは納得の行かないアルビオンクルーと、ニナの同僚ルセットの命を懸けた助力

黒いアイツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ一覧2010年。日本政府はとどまることを知らないGの被害に国連G対策センターを筑波に設置。世界中の英知を集め対G兵器の開発に着手した。まず一号機のガルーダを建造。しかしガルーダは火力等に様々な問題点を残し、新たな兵器の開発を余儀なくされた国連G対策センターは海底からメカキングギ

-ヒトガタナ- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。◆各務 桜(かがみ さくら)第一班班長。冷静かつ冷徹で、何より悪を殲滅するのを優先させる性格。対刀犯罪課最強の銘刀でありオートマトン試作一号機である『草薙』とリンクし指揮する能力を持つ。◆青江(あおえ)羽々斬の奪還任務で芹と交戦した強敵。“にっかり青江”の異名を持ち強力な武装

主人公機強化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重傷を負うが「ビクトリー計画」によりビクトリーレオへ転生。スターセイバーと合体しビクトリーセイバーとなる。◆勇者シリーズ新型機の登場、そして一号機とのグレート合体により強化される。新型機はコアだけ移った主役機の別形態か、主役機と共闘する自律型兄弟機の2パターンがある。ただしマイト

トリントン基地/トリントン湾岸基地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あながち間違っておらず、彼の女性にだらしない性格は基地内でも有名だったのだろうか…。◇ディック・アレンバニングの部下でテストパイロット、試作一号機のバックパックを装備したジム(早い話パワードジム)のテストを任されるなど腕は確かだったと思われるが、試作二号機の追跡中にバズーカでコム

ゲシュペンスト・タイプRV - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

観はより力強いものへと変化している。大型化した背部ユニットが特徴。そもそもは、ゲシュペンストシリーズの強化・改修計画「ハロウィン・プラン」の一号機として誕生した機体。パーソナルトルーパーの先駆者であるゲシュペンストだが、諸事情により量産及び配備が当初の計画よりも遅れていた。その間

テスラ・ライヒ研究所 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め武装こそ貧弱なものの数々の防御機能や王女の予知能力を活かす機能を搭載し趣味で作ったとは思えないほどの高い完成度を誇る。●大きい親分ダブルG一号機。またの名を武神装攻ダイゼンガー。元々はビアン総帥制作で、パーツの状態で届けられ総帥の亡き後組み立てられた。デカい剣に全てを掛ける漢の

ヅダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体が少ない中500万GPを消費するだけの価値は本機にはある。作中使った武装は軒並み使えるが、対鑑ライフルの性能は非常に低い。なお、今のところ一号機仕様しか実装されていない。実装より4年、ガンダムUC時代へ突入。MSヅダは もはやゴーストファイターではない【ガンプラでのヅダ】初出は

ヒュッケバインMk-Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インシュメッカー(エルザム・V・ブランシュタイン)の手に渡り、やはりというか何というかトロンベとなった。区別の為、トロニウム・エンジン仕様の一号機は011Lと呼ばれる。初出は「α」。リアル系主人公の後半機体である。尚、公式ではα主人公の一人であるリョウトがMk-Ⅲの正規パイロット

ガンダムMk-Ⅱ試作0号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じゃね?」と曖昧な存在になっているというのもこの機体は「ガンダム開発計画が凍結されなかった」という設定に基づくifの機体であり、ガンダム試作一号機と似ている部分があるのはそのためである。○武装バルカン砲頭部に内蔵。連邦軍MSでは毎度お馴染みの武器。試作ビームライフルメインウェポン

YF-24 - MACROSS wiki

翼は固定デルタ翼と思われる。制式機VF-24?[]月刊モデルグラフィックスNo290アドバンスバルキリークロニクル(前編)にてVF-25量産一号機の右主翼にはこれまで初飛行したVFがペイントされており、YF-24の量産型と思えるVF-24も明記されている。初飛行は2055年となっ

機動警察パトレイバー_2_the_Movie - 映画ペディア

線復帰したイングラムであるが、さらに後の所在に関しては、東ヨーロッパの警察に払い下げられ、2017年の時点でも現役で災害救助活動を行っている一号機と、頭部をTV版仕様に戻した三号機の姿が確認できる(「モデルグラフィックス」2001年8月号及び12月号)。この映画と山田正紀が198

マクロスシリーズ - MACROSS wiki

12月 - 冥王星軌道上にてブリタイ艦隊とミンメイアタックを中心に迎撃し、ログェス艦隊を撃退。2072年 - VF-2バルキリーIIシリーズ一号機ロールアウト。2081年 - 宇宙空間用VF-2SS配備開始。2086年 - 大気圏内用VF-2JA配備開始。2090年代 - ゼント

KOS-MOS - ゲーム情報ウィキ

における軍事・産業用コンピュータおよび制御ソフトウェア開発部門である第一開発局で開発された。戦略および戦術の両面を担う決戦兵器の実戦配備予定一号機という設定である。物語の時代では分子工学の発展により生み出された合成人間である「レアリエン」の技術が発達しており、全体が機械部品から成

千里眼シリーズ - 映画ペディア

(がもう まこと)警視庁捜査一課の警部補。岬美由紀の友人。和也という息子がいる。伊吹 直哉(いぶき なおや)百里基地のF15主力戦闘機部隊の一号機パイロット。階級は一尉。大輝という5歳の息子がいる。李 秀卿(リ スギョン)北朝鮮の人民思想省のエリートスパイ。美由紀と同等以上の心理

機動警察パトレイバー_2_the_Movie - 松竹 Wiki

線復帰したイングラムであるが、さらに後の所在に関しては、東ヨーロッパの警察に払い下げられ、2017年の時点でも現役で災害救助活動を行っている一号機と、頭部をTV版仕様に戻した三号機の姿が確認できる[10]。NHK-BS2では本作が繰り返し放送されているが、作中ではヘルハウンドの2

可変戦闘機 - MACROSS wiki

ィックス No.290』の「アドバンスバルキリークロニクル(前編)」においてこれまでに初飛行をしたVFが描かれた右主翼を持つVF-25量産第一号機が存在しており、YF-24の量産型と推測されるVF-24も描かれている。そしてそのVF-24の初飛行は2055年になっている。しかし、

機動警察パトレイバー_2_the_Movie - サンライズ Wiki

線復帰したイングラムであるが、さらに後の所在に関しては、東ヨーロッパの警察に払い下げられ、2017年の時点でも現役で災害救助活動を行っている一号機と、頭部をTV版仕様に戻した三号機の姿が確認できる[10]。NHK-BS2では本作が繰り返し放送されているが、作中ではヘルハウンドの2

機動警察パトレイバーの登場メカ - サンライズ Wiki

弥工業が開発した同名のフォーマットに由来するもので、技術の大半はイングラムに注ぎ込まれたらしい。2001年8月27日、レインボーブリッジにて一号機泉のイングラムと交戦、敗北後に自ら海に飛び込み水没し、操縦者の沢弥すみかは生死不明となった。開発者の一人である三鷹によると脱出装置が不

メサイア - MACROSS wiki

するべくイベントを計画(VF-19の時はチャック・イェーガーが史上初音速を突破100周年になったのでVF-19で速度記録を作っている)。量産一号機の初飛行が2059年は初の量産型VFであるVF-1バルキリー初飛行から五十周年に当たる事に目をつけ一般大衆にアピールするべく航空ショー

可変戦闘機_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

ス No.290』の「アドバンスバルキリークロニクル(前編)」において「これまでに初飛行をした歴代のVFが右主翼に描かれた」VF-25量産第一号機が存在しており、YF-24の量産型と推測されるVF-24も描かれている。そしてそのVF-24の初飛行は2055年になっている。しかし、

武神装攻ダイゼンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト・アークで建造された「アース・クレイドル」「ムーン・クレイドル」防衛用に開発されたダイナミック・ゼネラル・ガーディアン(通称:ダブルG)の一号機。開発責任者はDC総帥ビアン・ゾルダーク。信じられんが一応、AMの一種。DC戦争後にパーツ状態でテスラ・ライヒ研究所に運び込まれ、ジョ

アムロ・レイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「相手にロックオンされて引き金を引かれるまでの間に、敵機の銃口から射線を読んで回避する」らしく、狙いを付けるとまず当たらないとの事。F90一号機には一年戦争時代のアムロのデータが組み込まれたAI「A.R」が搭載されており、当時のアムロのように敵の動きを先読みするような動きを見せ

スフィア(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他人に広げるのではなく、他人の悲しみに寄り添い受け止めようとする意志を貫くことで真のサード・ステージに移行する。搭載されている機体はバルゴラ一号機。強化後はバルゴラ・グローリー。『天獄篇』ではサイデリアルの研究によりバルゴラ・グローリーSへと更なる強化を遂げた。『再世篇』ではスフ

マサキ・アンドー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジでは、中の人関係のネタがよく登場する。「マサキはもうクリアしたらしいぞ」とか。搭乗機ジャオーム序盤でマサキが乗る事になる魔装機。正魔装機の一号機で、パイロット次第では魔装機神に迫る能力を発揮する。マサキがサイバスターに搭乗してからはゲンナジー・I・コズイレフに引き渡されるが、「

クロウ・ブルースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

縦技量は非常に高く、生身での戦闘力もなかなかのもの。軍隊格闘術であるシステマを修得している描写が存在する。対次元獣用に開発されたDMバスター一号機、ペットネーム「ブラスタ」を初操縦で乗りこなし、開発者のトライア・スコートに「いい拾いものをした」と言わしめた。その腕を見込まれ、ブラ

ツァーリン - シャドーX Wiki

されたがほとんどが実戦に参加する事は無く国威啓発の為の宣伝任務でのみ運用された。試作型・改良型・派生型[]TCT-10000-1 ツァーリン一号機。最初に製造された機体。実用試験に使用されツァーリンの重大な欠陥の多くを設計者に伝えた。TCT-10000-2 ツァーリン二号機。宣伝

オルカリア - Gravity Wiki

査を行った。その結果、オルカリアが最優先開発地域とされた。1981年6月、オルカリア東部で最初の15 MWの地熱発電所 (オルカリアI発電所一号機) が運転を始めた。これはアフリカで最初の地熱発電所である。1982年に15 MWの二号機が、1985年に15 MWの三号機が同じ場所

戦士の誇り - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

になったとしてもドーベルマンは進み続ける。 ――エゼキエル二号機、ユーコ=ゲーベル到着。 「……遅いっ!予定より12秒遅れてる!」エゼキエル一号機とゼクゥドゥヴァーの戦いを横目で見るしか出来なかったシホが、その苛立ちをユーコにぶつける。ビーム突撃銃をゼクゥドゥヴァーに投げつけたの

ゴエモンインパクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にされた…という設定になっている。つまり、この設定を照らし合わせれば、「からくり卍固め」の二号機のインパクトがオリジナルで、「マッギネス」の一号機のインパクトはオリジナルをベースに物知りじいさん自身が造ったレプリカ、という事になる。(ほとんど偶然に近かったとはいえ、細かい荒があり

GUND-ARM(水星の魔女) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!ろうそくみたいで綺麗だね。」『PROLOGUE』においてフォールクヴァングで開発されていた機体。上記の通りテスト機であり、GUND-ARM一号機ではない。エルノラをテストパイロットとして起動テストが進められていたものの、レイヤー33のコールバックをクリア出来ずに停滞していた。し

LX-00 レイファルクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や劣る)> ヤクト1号機 >(大幅に劣る)> レッド …こう見るとプラント戦時のインフレを良い具合に解消してってる感が。影虎に破壊されたのが一号機でない、と考えると白虎系もそれほどインフレしないし -- 名無しさん (2019-04-16 21:46:13) ↑x3 新しい技

レイブン(FRONT MISSION) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーナ機関の管理下に置かれた。これら研究施設で開発が進められ、サカタインダストリィとドミトーリ公社によって作られたB.D.対応型WAPの試作一号機が「type11DS レイブン」である。最低でも計4機が製造され、うち一機がニルバーナ機関所属第212独立部隊隊長ドリスコル大尉の搭乗

烈風(航空機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機 / 試製烈風誉二二型を装備した試作型。試作機故に計7機のみの生産。開発陣が想定していた発動機ではない誉二二型では十分な出力が出せず、試作一号機は運動性こそ勝っていたものの速力は零戦二一型に劣る最高速524.1km/h(改良後でも五二型より多少まし程度の574.1km/h)、上

レイディアントシルバーガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァスタラビッチ / CV:堀内賢雄「こいつも…デブリかっ!」少し斜に構えたクールガイ。プライドが高く、努力は陰でするタイプ。青いシルバーガン一号機に搭乗する1Pキャラ。一見すると他人に無関心なひねくれ者だが、実のところは周囲に気を配り、誰かがへまをすれば「貸し1つ」という照れ隠し

ニューコム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。プレイヤーの乗機※劇中登場順(使用可能になる順)に表記※◆R-101 デルフィナス#1(マイルカ):戦闘攻撃機主力制空戦闘機シリーズの一号機。スーパーフランカーと並ぶエスコン3の顔。火力が心許ないが非常に扱いやすい。UPEOにも提供され、序盤の主力機として活躍する。◆R-2

アディン・ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

計したMSモビルスーツ。本編中でも登場した、いわゆる『ウイングガンダムゼロ』だが、カトルが再現した機体と同一ではなく、初めて設計された当時の一号機である。ガンダニュウム合金の本格採用に始まり、MSとしては初のデュアルアイタイプ、また、インターフェースに『ゼロシステム』を搭載した画

ガルーダ(インド神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。モチーフにしたキャラクターなど鳥・飛行機型ガルーダ(ゴジラVSメカゴジラ)Gフォース(平成ゴジラシリーズ)が開発した対ゴジラ用ロボット一号機。火力が足りなかったが二号機のメカゴジラ(VSシリーズ)の弱点を補うべく背中に合体、スーパーメカゴジラとなる。超星神ガルーダ(超星神グ

英国面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発、でも量産機はターボプロップ双発というありえない設計変更。ロールス・ロイス エイヴォン最初期の軸流式ターボジェットエンジン。開発途中で試作一号機とは全くの別物になる。必要なときに間に合わなかったものイギリスだって毎回変態なものばっかり作っているわけじゃない。ちゃんと性能もデザイ

P-1(哨戒機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量化ができる。 それだけでなく光伝送になるので電磁気的なノイズにもめっぽう強くなる。 ちなみにP-1は何を隠そう、実用機としてのFBL採用第一号機である。P-8を導入してもよかったんじゃないの?アメリカも同じくP-3Cが引退の時期を迎えていた。そこで登場したのがボーイング737旅

紅殻のパンドラ ―GHOST URN― - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が始まるも、限界を超えた動きでシリーズが次々無残に粉砕される中、2号機はウザルの「オリジナル・ワンが大事」と猛威から已むを得ず無傷を諦めた「一号機の頭部以外なら破壊してもいい」という2つの命令を本機なりに忠実に守り、1号機に腹をぶち抜かれながら抱きしめ拘束し、結果残った機体も破損

物知りじいさん(がんばれゴエモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろでビスマルの二度の野望は未然に防れたものの、『3』『ネオ桃山幕府』に続いて報われないオチを迎えることになるのであった。ちなみに彼の弁では「一号機に欠陥があった」のことだが、何を指して欠陥と言ってるのかが謎である。(「使い方次第で魔王のような存在も呼び出せる」のことだろうか)宇宙

機動戦士ガンダムNT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガランシェールJr.艦載機のパイロット。高いニュータイプ能力を持っており、自身の感応波で遠方にいるヨナ・バシュタの思惟を感知した。ユニコーン一号機が封印されている為、今回はシルヴァ・バレトに搭乗、高速移動するガランシェールJr.のデッキ上から、Ⅱネオ・ジオングのファンネルを超長距

フルメタル・パニック! アンダカヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して自由にできるように四号機は公式設定として扱わないと明記されている)。三号機以降のアーバレストについてもちらりと触れられているが、こちらは一号機・二号機・四号機とは別のアプローチが取られているらしい。なお、原作者から登場の許可が降りているとのこと。◆ベヘモス・プリ―チャーバスカ

ネルドラント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃った後、三号機を踏み潰そうとした所でドイガキが急発進して失敗、EYESはレーザーネットを二重で被せて食い止めようとするがネットをぶち破って一号機と三号機を撃墜。コスモスとはルナモード、コロナモードを圧倒するが、エクリプスモード相手では劣勢を強いられ、最終的にコズミューム光線によ

テラクレスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニックの内。分離時の隊形は合体している機数により、それが何号機かは無関係。また、分離中に味方機を回収した場合はフォーメーションを維持したまま一号機と合体する。ムーン・フォーメーション二機が横に並び、その間から三日月状の巨大ビームを発射する。左右どちらにアルファ号がいるか混乱しやす