「一号機」を含むwiki一覧 - 3ページ

ハリソン・マディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リソンのF91は最初のが試作機F91の追加生産機の改良型で、キンケドゥに破壊されて以後は量産機をチューンして塗ったやつだったと思う。設定上は一号機の方が強いか -- 名無しさん (2022-12-08 12:21:53)#comment(striction)

サシー・ティン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機が欲しいという理由もあり、結局サシーの意見が通ったという。アナキンも彼には恩義を感じ、完成した「イータ2アクティス級軽インターセプター」の一号機をサシーに贈っている。一方、大戦序盤にはあわや撃墜されかけ角の片方が折れてしまったり、新型のドロイドスターファイター「トライファイター

裏切り者(run for money 逃走中) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

害を行うなど逃走者たちの敵として立ちはだかった者たち。山根良顕(アンガールズ) 『狙われたハンター』『狙われたハンター』に登場したニセ逃走者一号機。ハンターの起動方法を探るクロノス社幹部の『有明リョージ』によってエリアに転送され、ハンターを消滅させる指紋認証装置を隠したり、逃走者

ストライクルージュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物。型番が二つあるのはこのためで、「AQM/E-M1」がP.M.P社の物、「P202QX」がオーブでの物となる。ルージュ用はオーブ製としては一号機、計画開始から数えると三号機に相当する。設計時に一番の問題となった消費電力の問題がパワーエクステンダーで解消出来る見込みとなったため、

エリア88(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

再編中のシンの為に持ち込んだ機体。赤色に塗装されていた試作1号機のカラーパターンはそのまま、赤色を青色に変更したカラーリングがなされている。一号機の2Pカラー現実の初飛行は82年であり、おそらく81年前後と見られる劇中当時屈指の最新鋭機である以上に、試作機が3機しか製造されていな

ニュージェネレーションヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く。本作は『X』ぶりの本格的な防衛隊・ストレイジが登場。しかも戦闘機ではなくロボット・特空機を主力の戦力とするロボット防衛隊となった。中でも一号機のセブンガーは『ウルトラマンレオ』で一度登場しただけのレアキャラであり、『レオ』第34話以来約46年ぶりの復活が話題を呼んだ。フュージ

機動戦士ガンダムF90 FastestFormula - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に基づきサナリィが開発した、時期主力MS開発のための実験機。登場するのは主に2号機だが、本作では「機動戦士ガンダムF90」での濃紺ではなく、一号機と同様の白ベースにハードポイントのカバーが赤色になった「ロールアウトカラー」になっている。疑似人格OS*2は当初初期状態の「C.A.」

IG-88 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

IG-72になまじ「人格・知性プログラム」を施していたことがあだとなる。製作スタッフはこの人格プログラムの精査を怠っており、試運転を開始した一号機IG-88Aには、IG-72が発展させた人格プログラムをインストールするという愚行に出る。その結果起動したIG-88Aは、機動すぐに人

No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たような意味である。え? 九十九から9×9で81?元ネタはドイツ陸軍が開発した世界最大の列車砲である80cm列車砲の二号機「ドーラ」からか。一号機「グスタフ」と違って一度も実戦投入されることがなく解体され、一説では存在しなかった(正確に言えば80cm列車砲は1台しか製造されておら

フルメタル・パニック!RPG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ARX-7-5 アーバレスト五号機ARX-7 アーバレストの開発者であるバニ・モラウタの死後にミスリル南大西洋戦隊「ネヴェズ」が評議会の命で一号機を基に開発。その後デ・ダナンに供与された謎の機体。五号機はAGS-1 155mmプロトデモリッションガンを装備している。追記・修正はボ

宇宙のステルヴィア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き。重力下でも運用可能だが、機体形状の関係で着陸はできない。モチーフはエイ。インフィニティ正式名称:ギガンティック・アクティモ・ソーマ 試作一号機 インフィニティ。地球で開発された青色の巨大人型兵器。地球側がその力を持て余したため、ステルヴィアに送られてきた。元々はグレートミッシ

護樹騎士団物語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている者からは注目されている。騎士としての能力もそれなりに高く、順調に成長中。専用機は『シュペル・アンヴァイール』と『エール・アンブラッセ一号機』。エグル・J・ラファルリジューの父親。夜、リジューに唐突に別れを告げる。ビアン・ネメ・ミラボー初登場自体は主人公が12歳の1巻で登場

機動戦士ガンダムF90 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る改修でF90の「二号機にして第二仕様」として生まれ変わった。『機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統』ではナナ・タチバナが一号機(Vタイプ)とF90Ⅱ(Lタイプ)に搭乗している。 また1号機は本作の16年後「機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人」にてIタイ

Ex-Sガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

s. 2 OVER BOOSTでは、変形射撃CSに照射ビーム追加などのまたしても微妙な調整を受けた。更に格闘CSでALICE発動が追加。BD一号機同様に覚醒以外で時限強化を使用できるようになったのだが、時限強化にしては微妙すぎる強化性能と使い切りという使い勝手の悪さから、それほど

山田ライゾウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

宙艇に乗せて脱出させるために格納庫に誘導するように言われ、ヴァルヴレイヴの格納庫でユウスケに仲間を連れて宇宙艇がある格納庫に行くように頼み、一号機と五号機を守る事を伝えた後、ユウスケから武器を運ぶのを忘れないでと頼まれる。生徒たちが虐殺されてショックを受けながらもユウスケの頼みに

EXAMシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

起こし人間をニュータイプに対抗できる殺戮機械にする事」が真の目的とされている。搭載機にかなりの負荷をかけるため搭載できる機体は限られており、一号機の土台に選ばれた陸戦型ジムではスペックが足りなかった。起動中は常にリミッターの外れた状態で運用するので、いつオーバーヒートするかわから

ネオガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

×2空けられた上に断末魔が重なるから機械のくせに絵面がグロい -- 名無しさん (2017-03-06 22:41:44) Gジェネでの一号機人気は機体もあるけど、インパクト抜群なガレムソンBGMもあると思う。悪役全開なガンダム -- 名無しさん (2017-11-13

太田功 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体を以前よりも壊さなくなったと言っていたね。 -- 名無しさん (2022-08-31 00:12:46) アニメの雪まつりだかの回で、一号機が上に投げた爆弾を撃ち抜いてた。これ、よく考えてみると相当スゴイ。 -- 名無しさん (2023-02-05 06:14:55)

イェーガー(パシフィック・リム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んだ、うん。頭に動力炉、胸部にコクピットの構成になっているイェーガーで現役なのはこの機体のみ。T90型最後の生き残り。アルファというからには一号機なのだろう。他の機体はだいたい頭にコクピットがあるため、弱点を知悉し頭を狙ってくる怪獣には欺瞞効果があるらしい。原子炉にパンチも大概危

ザンKT/ザンKT2/ザンKT3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大打撃を受けた後、必殺の豪獣トリプルドリルドリームに敗北。ぶっちゃけ喧嘩を売った相手が悪すぎた。この時かなりボコボコにされたため、メタルAは一号機を防御特化型にしたと思われる。【余談】『スーパー戦隊VSシリーズ劇場』において、「今回のゴセイジャーの話で、敵の誰かが復活する…」とい

アリーサ・ガンヘイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インより人気が出るのはこの作品の常なのだろうか…。パイロットとしてはまだまだ未熟で、出撃の度に撃破されかけており、生存が危ぶまれるが、アデル一号機のマックスと連携プレーの甲斐もあって見事生き延びた。ちなみにマックスとの非戦闘時の絡みは薄く、アセムとの絡みの方が目立っている。小説版

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仕様がクロスボーン・ガンダムにつながっており、コアブロックシステムが引き継がれている。◆Zタイプ(Zeroゼロ)《詳細不明》Fゼロシリーズの一号機?公表されておらず、実在すら不明。【特殊な例】◆試製ミノフスキー・ドライブ テスト装備▼追加装備{"target":"next","c

各務原あづみ(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てのバトルドレスの起源であり頂点に位置する13機。全員が過去バトルドレスと最も親和性の高かった人物のクローンであり、あづみはそのオリジナル。一号機、Type.I"A-Z"はあづみに非常によく似た容姿をしており、また名前も“あづ”みを彷彿とさせる*8なおリゲル曰く「私のあづみとTy

ポケットモンスター金・銀 ゴールデン・ボーイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2014-07-03 18:52:56) 黒いバンギラスはガンダムF91シルエットフォーミューのラスボスのネオガンダム一号機と共通点がいくつかあって(黒いカラー、第三勢力で第一第二勢力共闘で倒される、極太ビームがメイン武器、動きと止められKO、メディアミック

ビクトリーライガー/ビクトリーレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルの無事を祈りつつ信じて待ち続けるできた嫁)が建造させた。ライガー(&タイガー)系のお約束である腹部の連装ショックカノンは搭載されていない。一号機の建造が終わったと思ったら犯罪組織「アンビションズ」に強奪され、奪還に成功するのは中盤も佳境に入った頃で即戦力にはなりづらい……と、い

ファントム/ゴーストガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントム"号改め――"白い獅子ブラン・リオン"号って…とこだなブラン・ファントムフォントからアッシュに届けられた「ファントム量産化計画」の試作一号機。最重要課題とされていた「MSとしてのファントムの推進力の再現」のためにファントムをコピーしつつ調整を加えており、色は白と金に変更され

ゲッターロボ號 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。 そのころ北海道サロマ湖畔に作られたNISAR(ネイサー)”日本国際航空宇宙技術公団”では、宇宙作業用大型ロボット”ゲッターロボ”の試作第一号機が完成していた。だが、ゲッターロボの設計者である橘博士はプロフェッサー・ランドウの暴挙を知り、急遽ゲッターを戦闘用ロボに転用することを

二式飛行艇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

汲み出し(人力)は欠かせなかった。また気化ガソリン漏出のため艇内火気厳禁で、この点はアメリカには敵わなかったという。派生機晴空十三試大艇試作一号機の改修機をベースとした輸送型。最終生産機数は36機。実戦での活躍大型で高速、かつ大火力な防御火器を備えた本機は連合軍機から見ても侮り難

ブルーディスティニー2号機/3号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。というか上述のように追跡してしまうとユウが失われてしまうため、三号機を開発した時点で打ち止めにするのがベターか。そして活躍の場に恵まれない一号機や二号機と違い、地上では鈍足だが宇宙では機敏というのは連邦第一部の攻略と相性がよくなかなか使える。原作と違いマシンガンがメイン武器だが

No068ヘブンスハートアズールXF1 - 魔法少女規格-Magic Girl Standard-

Lys財団が改修したもの。ヘブンスハート・アズールは全てで3基存在し、XF-1は「事故」で資格者死亡のまま稼動状態となったまま封印されていた一号機を使用、「コアフィルター」「余剰出力放出機能」を追加する事で運用可能とした。濃縮された「反生命属性」という特性を生かし「不死の怪物」を