「ールドブレイク」を含むwiki一覧 - 4ページ

王来英雄 モモキングRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボルシャック・ドギラゴン》といえば基本的には防御札兼禁断のお友達、というのが通常の認識だが、モモキングRXにかかれば敵軍を殲滅しながら連続シールドブレイクが出来るようになる。《D2G ゴッドファーザー》の霊圧が消えた……!?普通に使っても強いのに、防御札としても機能してしまうのだ

滝川るる/でこちゃん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

滝川だけに。「完☆全☆撃☆破」(VSR第5話より)デュエマーランドからの刺客であるロボ勝太とのデュエマに逆転勝利を収めた際の台詞。この時、シールドブレイク及びダイレクトアタックの際にリアルファイトでロボ勝太に攻撃を加えてスクラップにしており、まさに「完全撃破」である。なお、このロ

蛙跳び フロッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》が、デュエマに輸入されたクリーチャー。元々下記のラノワールのエルフの相互互換のカードだったため、必然的にフロッグに近い性能となっている。シールドブレイク出来なくなった代わりに飛行を得たことでほぼ攻撃されなくなり、すべての文明のマナを出せるようになっている。除去に弱いことは相変わ

マルス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された。隙は大きいが威力は折り紙つき。また、名前の通り相手のシールドを大きく削る事が可能。最大溜め…というか最近は半分ぐらい溜めたら一撃でシールドブレイク。プリンは死ぬ。原作の専用武器レイピアが突いて使うもの&アーマー系=ガードが固い相手に特効があることの再現と思われる。空中で出

激竜王ガイアール・オウドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの組み合わせで出せたり、全てのカードが火文明なので構築が楽といったメリットも多いのも事実である。また、《ガイアール・カイザー》には相手がシールドブレイクした時、シールドと引き換えにハンター・サイキック・クリーチャーを呼び出す能力を備えているので、うまくデッキを組めば返しのターン

セーファ・セフィロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

秒も映っていないが気にするな!肝心のダメージや吹っ飛ばし力は全切り札中で下位クラスなのでやはり見かけ倒し…しかしランダムで付加される効果はシールドブレイク(他のふらふら付与ワザとは異なりプリンが即死する)眠りスロー状態お花(ダメージ蓄積)キノコ(操作反転)クリティカル(切りふだに

バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うことであろう。能力は超強力なクリーチャーなので、ぜひとも活躍させてほしい。相性の良いカード唯我独尊ガイアール・オレドラゴン言わずと知れたシールドブレイク専門のサイキック・スーパー・クリーチャー。大親分の効果でパーツをすべて揃えられるだけではなく、能力の「V覚醒リンク」により、即

ヘヴィ・デス・メタル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ブロッカーオロチ殴り返しまとめて対策できてなおかつ魂の呼び声でまとめてデッキトップに引っ張ってこれるのはそれを補って余りある利点だった。ワールドブレイクでトリガー引かなければ即キリコでトドメ刺せるし -- 名無しさん (2014-09-13 00:43:47) これの元ネタ

時空の支配者ディアボロスΖ/最凶の覚醒者デビル・ディアボロスΖ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるディアスΖの殲滅返霊もさらに使いやすくなり、3体除去してディアボロスΖに覚醒。ということが簡単になった。もちろんやられる側は同時除去とシールドブレイクにより立て直しが厳しくなり、そのままゲームエンドになってしまう。弱点は除去呪文を立て続けに唱えることだが、超次元呪文の枚数=デ

ゴッド・ノヴァ OMG(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と名前はついていないが、見た目や背景ストーリーからしてイズモ以外ありえないし、アニメではイズモが「僕を召喚」したりしている。全ハンデスと全シールドブレイクというかなり攻撃的な能力を持ち、専用デッキでは十二分の働きをしてくれる。マナブースト軸のデッキでなければ活躍しづらいこと、そし

ワドルドゥ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード「フィールドスマッシュ」で敵キャラとして登場。原作同様にビームで攻撃してくるがこのビームはシールドを削る力が強く、場合によっては一撃でシールドブレイク→ふらふらにされてしまう事もあるので早急に対処するべし。大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALスピリットで登場。性能は階級

ハンマー(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作品で逆輸入された。溜めた状態で当たれば全ての技の中でも上位の威力、やはり浪漫があるのだ。狙い所は、強力なコピー能力やストーンなどで相手をシールドブレイクさせた時。ふらふら状態の相手に最大まで貯めて叩き込んでやれば、ちょっとでも相手のダメージが溜まっていれば簡単に撃墜できる。ばく

オジゾウサン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズに出続けた。見た目は名前通りのお地蔵さん。置物(召喚)系チップでありながら、耐久力はわずかHP10程度ととても低いが、破壊した側にシールドブレイク、インビジブル・ユカシタ・潜水無視の200もの全体攻撃を与えるという強烈な効果を持つ。ドリームオーラすら破り、ラスト付近までの

盾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、琉球武術由来の由緒正しい盾。盾としても勿論、敵に突きつけて目眩ましにも使える攻防一体の優れもの。弱点は海亀の甲羅製でやや強度不足なため、シールドブレイクに弱いところ。語源は「籐牌」で油に漬けた藤の蔓で編んだ盾を琉球の材料で再現したものだとか。・ヴィブラニウムシールドマーベルヒー

フェニックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キラがバサラ戦で使用。《暗黒王デス・フェニックス》の召喚に役立てただけでなく、最後のシールドをブレイクするという活躍も果たした。この最後のシールドブレイクがなければバサラに勝ていたというのは内緒DMX-21では他にも《ユニバース・ラピア》や《フェニックス・ライフ》といったフェニッ

大乱闘スマッシュブラザーズX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イテム。原作と同じエフェクトで爆発するが、たまに不発になる事も。デクの実『ゼルダの伝説 時のオカリナ』に登場したアイテム。相手にぶつけるとシールドブレイクと同じく気絶状態になるが、拾う時にうっかり攻撃すると自分が気絶するので注意。ケムリ玉投げると大量の煙が出現する。視界が悪くなる

ネス(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャンプが使えるキャラには体当たりを放つ前に空中で潰されてしまうのがオチ。それでも、初代ではガードの硬直が長く解除が難しいことから比較的楽にシールドブレイクを狙うことができ、そこからの体当たりはロマンでも何でもないバースト手段として利用可能。この技をマスターすることがネス使い第一の

カモン・ビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ねた拡張パックを開け、その中から1枚を手札に加える。残りは自分のカードコレクションに加える。まさかのパックを進化元にする進化クリーチャー。シールドブレイク時か離れた時に手札補充ができる、と書けば堅実なクリーチャーに見えるが、パックの中からなので当然運次第である。一方で、コスト5か

ゴッド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したゴッド…いや、厳密に言うと彼は新種族のゴッド・ノヴァ&オラクルの人間である。 彼単体では召喚時に3ドロー、Tブレイカー、3枚リンク時にシールドブレイクされないとインフレが進んだ近年ではやや地味な効果。とは言っても、自身及び左右のゴッドがゼロ文明であることやオラクルのサポートも

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

真の姿。Joeほど豪快ではなくなった反面、コンパクトで使いやすいスペックとなった。新能力「マスター・W・ブレイカー」により、出たターンのみシールドブレイクのついでの様に確定除去を2発も放てる。更に場とマナゾーンにジョーカーズが5枚 (自身も含まれるので実質4枚)あればアンブロッカ

霞ヶ関ファルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で激しく動揺してしまう。すぐさま2体目のゴルファンタジスタを出して盤面を整えるも、既に冷静な判断力を失っており1体目のゴルファンタジスタでワールドブレイクをしてしまう。結果、前もって「STが満載のデッキ」と分析していたにもかかわらずスーパー・シールド・トリガーの《魔王の傲慢》*1

戸愚呂(弟) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドしても最大体力を削る上、中下段かつ軸回避とかでも合わせて超速で飛んでくる凶悪性能の「指弾」試合開幕位置からでも届く超リーチ、発生はやい、シールドブレイク&ダウン追撃可な怒号で放つ衝撃波「喝!」*15基礎体力がめちゃくちゃ高い&常時微量回復効果で攻撃与えてもいつの間にか全快してる

龍覇 グレンモルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

先駆け、エピソード3第4弾『オメガ∞マックス』で登場したモルト。新種族(当時)のヒューマノイド爆を持ち、軽いとは言えないながらも除去しつつシールドブレイクというなかなかの性能をみせた。当時はまだヒューマノイド爆の選択肢がこいつしかいなかったが、後にヒューマノイド爆のラインナップも

無限の銃刃 ダン・クローリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ」のクリーチャーである。DMR-10「エピソード3 デッド&ビート」にて収録。レアリティはレア。DM史上初の『∞ブレイカー』という驚異のシールドブレイクを所持している。●目次スペック無限の銃刃インフィニティ・ショット ダン・クローリー R 火文明 (13)クリーチャー:アウトレ

S・バック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になったが、DS環境下で《パニッシュ・ホールド》が注目されてからはギミック自体が再評価されるように。ここまで約9年。長かったなあ…受動的なシールドブレイクでも発動はできるが、やはり能動的に使用したい。シールドを手札に加えなければ発動できないため、焼却してしまう能力は自他ともにアウ

クリスタル・ランサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-14で登場した転生版。本家と比べるとコストが上がった分、パワーも水文明トップレベルとなった。アンブロッカブルなどに変わりは見られないが、シールドブレイク数も上昇。弱くは無いのだが、本家より上がってしまったコストがネック。軽量級を用いた戦いを行うリキッド・ピープルの戦法とは相性が

龍覇 アイラ・フィズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) ↑お前ら… -- 名無しさん (2017-02-23 01:15:53) 俺のクリスタルツヴァイランサーが今にもアイラのシールドをワールドブレイクしそうだz(殴) -- 名無しさん (2022-05-27 03:51:05) 旦那さん上の人たちまとめてやっちゃってくだ

爆走マントラ シラヌイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わりに自分の他のオラクルを1体、破壊してもよい。DMR-11で登場した光のオラクル。 シラヌイでスピードアタッカー化によって、即座に大量のシールドブレイクが期待できる。また、シラヌイもオラクルであるため、バラモンのブレイク数増加や疑似セイバー効果の要員として利用できる。マナカーブ

流星魚α - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場した火の進化サバイバー。 クルー・ブレイカーを相手にぶち込むときに、ブロッカーが邪魔になることも多い。そんな時に、流星魚を用いれば簡単にシールドブレイクを決めやすくできるので、そのままゲームエンドにすぐに持ち込むことも可能。派生カードサイバー・B・フィッシュα C 水文明 (5

ファルコンパンチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を捕捉されやすい」「すぐに反応される」といった具合でタイマン・乱闘問わずノーリスクで当てるのは不可能に近い。だからロマン技なのだが。一応、シールドブレイク後のふらふら状態や、アイテムやポケモンの効果で眠っているor気絶している状態など、ノーリスクで確定する状況も全くないわけではな

白騎士の神羅エターナル・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トリガーで破壊→シールドがないので必然的にダイレクトアタック」となってしまう。クリーチャー攻撃であれば対象がいなくなれば攻撃失敗になるが、シールドブレイクはあくまで「プレイヤーを攻撃したら盾がありました、ブレイクします」なのでこうなってしまうのだ。その割に選んでるとか言わない。あ

ギャラクシー・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思えば二体目以降のギャラクシー・ルピアの進化元にすることも可能と言えば可能。また、進化GVにしてはパワーが他のフェニックスに比べやや非力。シールドブレイク数もW・ブレイカーであり、攻撃面もそこまで強烈でもない。そこは踏み倒しで繰り出せるNEXでカバーしろという設計なのだろうし、あ

アリス(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という、アイドルらしいあざとい可愛らしい性格。「これはこれで可愛い」という意見も多い。エースカードということもあり、能力で手札を増やしたりシールドブレイクを行ったり黒パンストに包まれた御御足がアップで映ったりと、八面六臂の活躍を見せた。エリカッチュとのバトル…という名の「叩いてか

勝舞城 ボルシャック/切札龍 ボルシャック・マスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう徹底ぶりである。ってそれ弟のカードや!勝舞はコイツのワールドブレイカーを活かすため、勝太のシールドを敢えて残していた。だが満を持してのワールドブレイクの結果…《ジャジャーン・カイザー》《英雄奥義 バーニング銀河》《爆流剣術 紅蓮の太刀》という、仕込みを疑うレベルの三連続トリガ

覇竜凰ドルザバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

le Inverse』が入手可能。能力も変更されており、フォートEが消滅して単純なcipによるブレイク発生と常時的なS・トリガーを封殺するシールドブレイクとなった。TCG版で想定された1ターンで仕留め損なったことによる攻撃性能の低下の恐れがなくなっているため、実質的にTCG版の上

憤怒の猛将ダイダロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。同じデメリットを抱えているが、ダイダロスと同コストながらパワーが1000上回っている。シールドブレイク数も増加しT・ブレイカーに。種族も同じデーモン・コマンドであるだけに留まらず、マフィ・ギャングとスペシャルズも抱えている。(ま

シグマ・トゥレイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

録。クルー・ブレイカーではないブレイク数追加効果となり、W・ブレイカーへと変更。攻撃されない効果も得た。味方のサバイバーがいなくても2枚のシールドブレイクは確約されたことになり、TCG版よりも素のスペックのブレイク数が増したことになる。TCG版と同様に火の入るサバイバーデッキでは

ダークロード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜死爵デス・メンドーサ》《デス・スモーク》を内蔵しており、相手のアンタップクリーチャーを確定除去できる。《神滅恐皇グールギヌス》確定除去とシールドブレイクを行える。《希望の親衛隊ファンク》サイキック殺しで有名なファンクさん。サイキックに-5000をかけ続ける。地味に非サイキックに

戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライ】では《竜牙 リュウジン・ドスファング》の連鎖によって大量のエレメントが並ぶことも多く、《ボルメテウス・武者・ドラゴン「武偉」》の自己シールドブレイクと合わせて潤沢な手札を抱えることが可能となる。攻撃時の踏み倒し能力は「サムライまたはアーマード」を「使う」という範囲の広いテキ

超閃機 ジャバジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に(戦国編からコスト論が引き上げられて他文明並になったとはいえ)6000もあり、同コスト域の戦闘はそこまで心配ない。またWBを所持するためシールドブレイクも捗る。肝心のドローは…もうリキッド・ピープルにこういうのが欲しかったんすよ…。あなたは遊戯王の《天使の施し》というカードを知

ブレイズザウルスα - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー:サバイバー を所持しているフィニッシャー的存在。シグマが攻撃するときは、軽いブレイズザウルスを複数体並べておきたい。そうすれば、大量のシールドブレイクが見込めるためである。もちろん、シグマの進化元としてもブレイズザウルスは働けるだろう。デュエル・マスターズ プレイスブレイズザ

闘龍鬼ジャック・ライドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場した闇の進化ティラノ・ドレイク。 2つのフォートEを持ち、ブレイブ・スピリット側はS・トリガー封印、ティラノ・ドレイク側はcipでのシールドブレイク効果。 マナカーブ的に、サーチ→召喚 という流れが繋がりやすい。轟竜凰ドラグランダー VR 火文明 (6)進化クリーチャー:テ

スリリング・スリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターン、このクリーチャーはシールドをもう1枚ブレイクする。DM-22で登場した奇襲用アーマード・ドラゴン。 スリリング・スリーで最大4枚のシールドブレイクが可能。スリリング・スリーの強力さを世に知らしめた一枚。勝負を即座に決められる破壊力を持ち、その破壊力に反してレアリティはコモ

たにし - ジャパリグループ

神さえもこの手に《ゴッドコントロールセメタリー》により転生《ライフオブライフ》。今はこの地で来るべき、逆らえぬ悪逆または妖の行進《リセットワールドブレイク》に備え《エレメンタルチャージ》いずれの開戦《クライウォー》若しくは災害災厄崩壊の音色《ディザスタープレリュード》から守護《サ