「リバースモンスター」を含むwiki一覧 - 2ページ

ジュラック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体以上シンクロ素材の合計分の攻撃力が攻守になる効果と守備モンスターを攻撃した時、そのまま効果破壊する効果を持っている。ジュラックの苦手とするリバースモンスターやリバースした時に発動する効果を簡単に処理することができる。レベル5なので、ジュラックでの最大攻撃力はデイノ+スタウリコの

忍者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらの効果も忍者か裏守備モンスターを要求するため、忍者以外のデッキでもそこそこ仕事はできる。昆虫のリバースデッキであるクローラー、忍者を擁しリバースモンスターもいるペンギンが候補か。獣けものの忍者-獏バク効果モンスター星3/風属性/獣族/攻1500/守 600このカード名の(1)

雲魔物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う… -- 名無しさん (2023-06-24 14:21:39)#comment*1 当時はかなりゆっくりした環境だったため、サイクルリバースモンスターや元々の攻撃力が0のモンスターを中心に採用したロック型のデッキに《ヴェノム・スワンプ》を採用して相手のモンスターを弱らせて

BIG5(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あった『ペンギン・ナイトメア』は後にOCG化しており、表側表示になった時に相手のカード1枚をバウンスと無効化されづらい強力な除去能力を持つ。リバースモンスターではないため『停戦協定』『抹殺の使徒』に強く、守備力も高めというエロペンギンには勿体無い優秀な性能。名前の元ネタは俳優・ナ

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取れないが、効果の発動タイミングは「このカードが攻撃するバトルステップからダメージ計算前までに相手がカードの効果を発動した時」である。つまりリバースモンスターがリバースし、効果が発動するダメージ計算時のタイミングではNGという裁定が出ている。能動的に使うならビーンズを送り付けてや

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の「ガエル」と名のついたモンスターの数まで、相手フィールド上のモンスターを選んで持ち主の手札に戻す事ができる。名前の通り何度も裏返るサイクルリバースモンスター。リバース時自分フィールド上のガエルの分だけモンスターをバウンスする。「対象をとらない」「破壊もしない」、この二つを満たす

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、「エーリアン」と名のついたモンスターと戦闘を行う場合、ダメージ計算時のみAカウンター1つにつき攻撃力・守備力が300ポイントダウンする。リバースモンスターのエーリアン。多分エイリアンと言ったら真っ先に出て来るだろうグレイタイプのモンスター。Aカウンターを置きつつ戦闘破壊によっ

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。フィールドのカード1枚を選んで破壊できる。自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。フィールド上のカードを1枚破壊し、3枚墓地に送るリバースモンスター。白い犬の姿をしており、とあるCMを彷彿とさせることから、通称は「お父さん」。広い除去範囲と墓地肥やし効果はなかなか優秀で

心変わり(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遊戯王OCGでは「強奪」と並んで最も有名なコントロール奪取の1つだった。1ターン目、先攻で相手が裏守備にしたモンスターをこのカードで強奪し、リバースモンスターなら効果発動、そしてそのまま「デーモンの召喚」でリリースするという流れが当時の最高クラスの使い方か。ターン終了時に奪ったモ

魔導サイエンティスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に対して、こちらは直接攻撃こそできないが4対の8000+αである。さらに出せるモンスターの中に通常トラップを無効化するドラゴン・ウォリアー、リバースモンスターの効果を封じるデスデーモンドラゴンと言った当時としては最高クラスの制圧モンスターもいたためこの大量展開、及び総攻撃を防ぐ手

魔轟神獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」でなかったら。(任意効果については解説すると長くなるため、ここではサンブレなどのコストにしても特殊召喚できないくらいに考えておこう)単純にリバースモンスターとして活用するのであるのならば《ライトロード・ハンター ライコウ》や《メタモルポット》などのはるか昔から魔轟神と付き合いの

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ圧縮ができるカードもこの時点で色々と存在していた。さらには《サイバー・ポッド》や《メタモルポット》といった大量のアドバンテージを生み出せるリバースモンスター、罠カードをセットしたターン中に発動できるようにする《王家の神殿》《処刑人―マキュラ》らを味方につけた専用デッキが確立。荒

フォトン・バタフライ・アサシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のでサポートも豊富。総じてクセがなく扱いやすいモンスターである。他にも自分のモンスターにあえて使う、という運用方法も可能。セットしたばかりのリバースモンスターを起こして即効果起動したり、守備表示で出されるモンスターを起こして攻撃に参加させる、という運用方法である。特に【フォトン】

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャついているだけの話が詩的に語られるという過去一で意☆味☆不☆明なものとなっている。地中界の邪竜伝説(サブテラー)2023年5月2日追加。「リバースモンスター」「表示形式」により踏み入った内容と言えるか。サブテラーと言えば近年の主流は《サブテラーの導師》軸メタビートだが、最初は本

森羅(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力が結構高いので壁としても役立つ。3枚投入しても良いだろう。ちなみにこのカードはスノーマンイーターなどと同じ、「リバースした時の効果があるがリバースモンスターではない」カードである。なので一部リバースメタをすり抜けるという地味な利点も。森羅の神芽しんめ スプラウト効果モンスター星

E-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力を合計した数値になる。(2):このカードの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの守備表示モンスターを全て表側攻撃表示にする。この時、リバースモンスターの効果は発動しない。これもGLASで登場。初の元ネタとなったE・HEROがいない融合体。(名前だけならE・HERO ガイア

No.24 竜血鬼ドラギュラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対象を取らない+破壊ではない単体除去。ただし強制効果なので、他にカードがない場合自滅することになる。また、たまに勘違いされるがコイツ自体は「リバースモンスター」ではない(リバース効果とリバースした場合/時の効果は別物である)ので、タロットレイのサポートは受けられない。レベル6モン

原始生命態ニビル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーは墓地へ送られるとなんらかの効果を発揮するためこのカードでリリースした自分のモンスターの損失を取り戻すことが出来る。また、下級モンスターはリバースモンスターで基本裏側守備で出すため、巻き添えも喰らいにくい。ちなみに光属性なので《エルシャドール・ネフィリム》の素材になれる。ジェム

テラ・フォーミング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロバレー」がフィールド上に存在する場合、選択したフィールド魔法カードを手札に加える事ができる。フィールド魔法をデッキトップに置く効果を持つリバースモンスター。手札に加わるタイミングが如何せん遅く、使用するのであればドローソースを併用したい。王家の眠る谷-ネクロバレーがあると手札

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対照的に、左半分に怒りの形相が型どられている黒い仮面を被った大男。一見頼りになりそうな雰囲気だが、ピンチになると狼狽しやすい木偶の坊。同名のリバースモンスターとは無関係。なお、アニメでは顔立ちが大幅に異なっている。【デッキ・戦術】当然ながらタッグデュエルを専門としている。デュエル

財前晃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からリンクヴレインズの僅かな異変を感じ取り、エマにリンクヴレインズの調査を依頼するなど以前の様に切れ者として裏方の活躍をしている。使用デッキリバースモンスターを展開の主軸とした【ティンダングル】デッキを使用する。エースカードはリンク3の「ティンダングル・アキュート・ケルベロス」。

天獄の王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊されなくなる効果。これによりフリーチェーンでない罠カード等を相手の除去から守ることができる。セット=裏守備であればモンスターも守れるのでリバースモンスターを多用するデッキにも採用できる。ただし、相手のセットカードにも耐性を与えてしまう点には注意。また、(2)の効果で特殊召喚す

ライトニング・ストーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も、相手の猛攻でこちらのモンスターが壊滅した場合に逆転の一手として使える。また「表側のカード」が存在する場合のみ発動できないので、罠ビートやリバースモンスターを多用するテーマ等では腐りにくくなる。その性質上、発動さえできれば多数のデッキに刺さる。トーナメント環境においては「先攻有

聖なる輝き(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に影響した場面ではなかったが*2。また裏側表示もバトルシティ編の序盤でのみ描写されたが、ソリッドビジョンで普通にモンスターが表示されており、リバースモンスターの効果の発動のため以外にする理由が見受けられないものとなっていた*3。「聖なる輝き」を使うとセットが出来なくなるので、完全

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大きい。その他、反転召喚して相手モンスターと自身をバウンスし、その後自身をセットし直すことで安全に相手を追い詰めていくプレイングも存在した。リバースモンスターの採用率の低下とともに環境から消えていったが、多くのプレイヤーに親しまれた1枚であった。《強制脱出装置》フィールドのモンス

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有効果で破壊させ、このカードで蘇生させて各種素材に再利用するのが主な使い方となるか。地味に守備表示にする効果はセットモンスターにも使えるのでリバースモンスターの効果の起動にも使える。相手モンスターも奪えるが、メインフェイズ2となるので追撃には使えず、効果も無効となるので素材にする

第4期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こで収録されている。《メガロック・ドラゴン》を始めとして数々の岩石族サポートが収録されており【岩石族】が大幅に強化された。それらはサイクル・リバースモンスターが多く、反転召喚によって発動する効果で戦うという戦い方を推奨している。【ワイト】のエースとなる《ワイトキング》も登場。ネタ

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と有益なカードがある。一応リバース効果を能動的かつフリーチェーンで発動できる利点があったが、裁定変更でそれすらも出来なくなった不遇のカード。リバースモンスターを多用するデッキのメタには使える…かもしれない。イラストでは《大落とし穴》の面子の内、鎧を着た兵士が被害に遭っている。《煉

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、定番のサイクロンや、相手の伏せ除去も一緒にできるダブル・サイクロン、ツインツイスター、砂塵の大嵐、魔法・罠版ミラーフォースの邪神の大災害、リバースモンスターで魔法・罠を破壊した上で大量ドローも狙えるアブソーブポッドなどがある。砂塵の大嵐はアーティファクトが無くても相手の伏せ除去

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロ要素を取り込みたい時に出張させることができる。SECE-JP089 《音響戦士サイザス》 上記のギータス同様音響戦士初の非チューナーかつリバースモンスター。シンセサイザー。 効果が3つあり一つはリバースした時同名以外の音響戦士を手札に加えることができる。 2つ目は自分のフィー

ペンギン・ナイトメア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃力は200ポイントアップする。高い守備力と相手フィールド上のカード1枚を種類・表示形式などを問わずにバウンスできる優秀な効果を持つ。また、リバースモンスターではないため、《停戦協定》や《王宮の号令》などのカードにも強くて効果を無効化されにくい。このカード自身も水属性なため、攻撃

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚不可というのは《古代の機械巨人》と同じで、こちらは《歯車街》の影響下ではリリース無しで召喚できる。攻撃力はレベル帯の割に頼りないが、リバースモンスターやリクルーターを一切無効化して葬れるのはなかなか強力。火力さえ補えれば、優秀な遊撃要員として活躍してくれる。《古代の機械合

サイクル(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スパンション中のブロック+部族に近い。 -- 名無しさん (2015-03-30 00:34:02) 遊戯王でサイクルって用語はサイクルリバースモンスターの方が先に連想されるな。 -- 名無しさん (2017-03-08 18:03:03) 妖怪少女シリーズが6年かけて6

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。そのカードを破壊する。(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。このカードを裏側守備表示にする。初のPモンスターにしてリバースモンスターのモモンガ。戦闘ダメージ半減効果とスケールはなかなかだが、相方がいないと自壊してしまう。スケール破壊のリスクが事実上2倍に

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンガでの擬似エンドサイクが可能となるといった利点もあるので、評価は一長一短といったところか。ちなみに非常に珍しい「リバース時の効果を持たないリバースモンスター」の1体である。モチーフはアロマオイルを熱するのに使うアロマポットそのまま。イラストでは周囲にアロマージたちの由来となった

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも対応しているので天敵であるハーピィの羽根帚から罠カード達を守れ、地味に裏守備モンスターも守れるのでライコウや不幸を呼ぶ黒猫と言った☆2のリバースモンスターを場に残しつつバージェストマエクシーズに繋げると言った芸当も可能。ただし、素材指定が「バージェストマ」モンスター2体と、除

マジカルシルクハット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ても『コレクターズパック-運命の決闘者編-』なんだ。すまない……。関連カードである黒猫の睨みと聖占術の儀式はいずれも墓地効果持ちであり、更にリバースモンスターカテゴリなので自分のモンスターを裏守備にする効果でサイクルリバースの補助の役割を果たせる。追記・修正は勝鬨君がシルクハット

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

ガスタ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/09/02(木) 10:22:04更新日:2023/08/07 Mon 15:27:53NEW!所要時間:約 27 分で読めます▽タグ一覧ミストバレー湿地帯。氷結界とミスト・バレーの間に位置する大湿原。肥沃な大地に恵まれたこの地を古来より信仰してきた一族、それが

  • 1
  • 2