ゾンビ系 - ドラゴンクエスト 非公式wiki
くの概念であった他、近年の作品でもアンデッドモンスターをすべて内包するわけではない。全般的にザキ系やメガンテ、状態異常系に強いのが特徴。まずラリホーに強い(例外もちらほら)。最早生前の記憶どころか知能すら失った奴も多いのでメダパニにも強い。死んでいるから体内器官もとっくのとうに活
くの概念であった他、近年の作品でもアンデッドモンスターをすべて内包するわけではない。全般的にザキ系やメガンテ、状態異常系に強いのが特徴。まずラリホーに強い(例外もちらほら)。最早生前の記憶どころか知能すら失った奴も多いのでメダパニにも強い。死んでいるから体内器官もとっくのとうに活
。(ただし例外あり)原作との主な相違点ザコ戦における「ギラ」「ベギラマ」はダメージを与えるのではなく相手の能力値を下げる呪文となっており、「ラリホー」も敵を眠らせるのではなく眠気を誘う呪文とされている。原作の第1作『ドラゴンクエスト』に存在しなかった「ロトの盾」「ロトの兜」が登場
化させるが、リメイク版はそのまま息絶え石化はゲマが行う。メラミ・バギクロス・凍える吹雪などを仕掛ける。何故か幼年時代にパパスと戦う際に使ったラリホーマを主人公と戦う際は使わない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ゴーゴンヘッド初登場IIラリホー、マヌーサ、スクルト、ルカナンを使う。首から下がない魔法使いの頭。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
レミトLv77めいそうLv22メダパニLv99しゃくねつほのお抵抗力抵抗力呪文大マホトラマホトーン中-無メラギライオヒャドバギデインマヌーサラリホーザキメダパニルカニメガンテどく休み敵少年時代#001 - スライムSlimelv8.gifゲーム作品ドラゴンクエストV対応機種SN
種別は物質系に設定されている。通常攻撃もするが、やはり元がゼシカだけにメラゾーマやベギラゴン、マヒャドで攻撃してくる。呪われしゼシカのようにラリホーマは使わないので安心だが、呪文を連発するので放置すると一番被害を受けやすい。他の石像ともども苦戦する相手ではないので、さっさと片付け
スライムつむり系統スライム系初登場III攻撃されると、背負っている貝殻の中に隠れる。カタツムリと同じ形状をした呪文を使うスライムだ。ラリホーとヒャドに加え、ホイミスライムを呼ぶ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
:ルーラLv8:もっとおもいだす(リメイク版)Lv10:ギラLv12:アストロンLv14:リレミトLv15:わすれる(リメイク版)Lv16:ラリホーLv18:マホトーンLv19:トヘロスLv20:ふかくおもいだす(リメイク版)Lv23:ベギラマLv26:ライデインLv29:ベホイ
版では3人パーティーだったこともあり、これがあるとないとではラストダンジョンのサクサク度が大きく異なってくる。また裏ボスは一定確率で眠る為、ラリホーマ×2をやらせることもある。これはジュエルでもできる。だがPS2版ではなんと削除された。続くDS版でも復活は果たせず。スタッフェ……
登録日:2022/06/30 Thu 20:40:26更新日:2024/06/20 Thu 11:03:18NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧スカーレット隊、発進!スカーレット隊とは、『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場する地球連邦軍の部隊の名前で
(いずれも痛恨持ち。)どろにんぎょう2体&リビングスタチュー2体&いしにんぎょう(石人形の守備力がやけに高い。)ベロニャーゴ4体(眠り攻撃、ラリホーマ、メラガイアー等を使用。)スカルガルー2体(メダパニ等を使用。)そしてようやく3体のイーギュアが登場するなど、とにかく数の暴力でプ
ラ(MP:8)/ベギラマ(MP:20)ザキ(MP:10)/ザラキ(MP:30)メガンテ(MP:1&自身のストック:1)マダンテ(MP:全て)ラリホー(MP:16)ホイミ(MP:7)バイキルト(MP:16)ピオリム(MP:13)マホカンタ(MP:14)アストロン(MP:6)ルーラ(
スモーク。某ファミレスとは関係ありません。ドラクエ2でのガストデルコンダル周辺や海底の洞窟で出現。下位種のスモーク同様にマホトーンを使う他、ラリホーやマヌーサを使い、厄介さが上がっている。守備力も下位種同様に高く、特に海底の洞窟では不思議な踊りを使うウドラー、あくまのめだま、パペ
ごろし」を使う必要性は薄いが。Ⅷではサザンビーク領西に出現。通常攻撃と武器を振り回す強化攻撃を行う。メダパニやおたけびに耐性を持つが、ザキやラリホー、マヌーサ、攻撃呪文への耐性は紙。敵の中でも対処しやすい分、3DS版でスカウトモンスターとして使う際も極めて地味な存在。三角谷では善
と、念じボール以上に厄介な特技と化した。さらに行動パターンが細かく変更されており、それによって弱い行動の頻度が下がり逆に厄介な怪しい瞳(強制ラリホー)などの使用頻度が上昇。その中でも、元々威力が高い全体攻撃だった「腕を叩きつける」は頻繁に使用する。最も厄介なのは、マダンテ後の瞑想
:27:06) 聖地ゴルドは宿代がぼったくりなのもポイント -- 名無しさん (2017-12-12 14:32:08) アポロン先生はラリホー連打でSHTかぶとわりすりゃあっさり倒せるからヘーキヘーキ。先に動かれる?じゃあ死ね! -- 名無しさん (2017-12-12
1-02-06 03:22:25)#comment*1 モンスターズにはザバ系という水属性呪文があるが登場はイルルカから*2 MP消費の無いラリホー*3 似たような事例はDQ8の竜神王の試練(永遠の巨竜前の連戦)がある*4 それぞれ大地の精霊の目・耳・鼻・口に見立てられる*5 ば
な魔法使いタイプ。MP・すばやさが伸びやすい反面打たれ弱く、最大HPは本作の仲間キャラで最下位。レベルアップで習得する呪文・特技は「メラ」「ラリホー」「マヌーサ」「リレミト」「しっぺ返し」など。『7』ではマリベルのみ「メラ」を習得できる。特に序盤のボス戦では、敵の守備力を下げる「
い。ちなみに第一形態は最大HP100、第二形態はHP130であり、まだ「最大HPの上限不足のための変身」という訳ではない。ただし、第一形態はラリホーやマホトーンなどの搦め手と呪文、第二形態は今作のメタルスライム(255)に次ぐ防御力(200)を持つので長期戦は必至。だが、攻撃力最
登録日:2010/01/12(火) 15:29:18更新日:2023/12/08 Fri 11:58:29NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!「おれは迷宮の中で変な花に出会ったと思ったら 何も出来ないまま全滅していた」な…何を言って
でも黄緑だが、些かビルドロンの印象とは異なる。航空親衛隊オートジェッターCV:小和田貢平 森林伐採の為よくミサイルを放つ。凶暴な性格で、後のラリホーよろしく「ヒィーヒヒヒッ!」と甲高い声で笑うのが特徴。両翼(両腕)に三連ミサイルを持った戦闘機に変形。玩具は海外版ではキャンセルされ
たばかりの頃は神秘的な美少女だったが、自我が芽生えていくにつれてアホの子になっていく。だが、最初から魔法の余波で吹っ飛んで痛がったり、自分にラリホーマをかけて現実逃避したり、ぶっ飛んだ思考をしていた。溶岩龍ブライドンの目覚めに呼応して、少しだけ神秘的な一面が復活した。そして髪も微
されている点も相まって、長期戦が避けられない戦闘となっている。その為か、パーティー募集ではどうぐ使い(バフかけ、MP範囲回復、悪霊の神々へのラリホー要因が目的と思われる)への需要が高い。ちなみにネルゲルのデータは「みやぶる」を使用しないと、討伐モンスターリストの2ページ目に反映さ
状態異常に対して100%の耐性がなければ必ずかかってしまう。しかしこの世界では相手も状態異常にかかりやすくなっている。この点を活用して相手にラリホーマをかけて体勢を立て直すなどすれば、勝機は見えてくる。魔法構成のパーティーだと幻惑を気にする必要が減るので、楽かもしれない。くれぐれ
ど怖い相手ではない。さて苦労して仲間にしたリンガーの実力だが、初期ステータスは力110・素早さ91・身の守り90とかなり優秀。さらにザキ系・ラリホー系・メダパニ系・マヌーサ系・マヒ系といった厄介な能力に対する強耐性を持っている。…しかし、それだけであり、他の部分はてんでダメ。まず
り、厳密には2回行動とは言い難い。本格的に二回行動を行う強敵が現れるのは3から。ちなみに3回行動してくる敵の登場も3のクラーゴンが初である。ラリホーなどの補助呪文の有効時間が相手の行動回数でカウントされる都合上、2回行動の敵補助呪文の効きが悪い、という特徴がある。味方の2回行動は
デューサが 塔を 破壊し 宙に浮いた この大陸を 落とすのだ。ヒッヒッヒッ…」(この後ボコボコにされる)ドワーフの洞窟&地底湖その名の通り、ラリホーなドワーフ達が住んでいる洞窟。二本の氷でできた角が一族のお宝。しかしその片方を盗賊グツコーに盗まれ、泳げないドワーフを撒くために地底
きを習得するので、耐性の穴を突いてくる厄介なモンスターを上から処理することが期待できる。流石に素の耐性が悪い(特に、マヌーサ系、メダパニ系、ラリホー系に無力)ので終盤までは使いづらいが、頃合いを見て配合すれば次世代のモンスターにその高い攻撃力を一部引き継がせることができる。ランチ
いき、眠り攻撃、麻痺攻撃が使用不可マタンゴやメイジキメラがサンドバッグと化す呪文が使用不可の状況(マホトーンorMPが足りない)でもザラキ・ラリホーは使用可能。このため元からMPのないベビーサタンは勿論ミミックが大暴れするただしマホトラでMPを吸い取られた場合はこの限りでないベホ
ンガスはベンチウォーマーなのだから最後のボス戦くらい花を持たせてやろう。ドロップ品のキャプテンハットはゲルダとモリーも装備出来るようになり、ラリホー・メダパニ・マヌーサ・マホトーン・麻痺にかかる確率を2/3に抑える優秀な効果がついた。また、3DS版からの新装備キャプテンクロスと組
ーなので以降の作品への出番は少ない。ようじゅつしゲントの村周辺〜カルカドまで出現。メラミとバイキルトを使うほか抜け殻兵も呼ぶ。ムドーの城ではラリホーンやバーニングブレスと共に危険モンスター。きとうしの派生種に同名モンスターがいるが、出番的に考えてマクロベータスレに呼ばれたのは恐ら
同じ部屋にいるキャラクター全員に何かしらの効果をもたらす。種類も倒した敵が必ずパンを落とすパンの石像、一定のターンで部屋にいる全員を眠らせるラリホーの石像など様々。数回攻撃すれば壊すことができる。トルネコの場合は押して移動させることが可能(PS2版のみ)。仲間モンスターシステム今
ミそこそこ熟練度も溜まってきた頃なので、モシャスに注意。きりさきピエロムドーがいないと雑魚。デビルアーマーホイミスライムはもはや焼け石に水。ラリホーンムドーの城ではストーンビーストやようじゅつしと出た時に眠らされると厄介だったが、ここまで来れば雑魚。さまようへいたい体当たりで自滅
しダンジョンにも登場する。追憶の使い暗黒の使いの強化版。フレイムも追憶化する。完全3回行動でベギラゴン・マヒャド・通常攻撃・強化攻撃・灼熱・ラリホーとオリジナルとはうってかわって滅茶苦茶強い。ただし毒が効く。災厄の尖兵DQ10のバージョン1.3で期間限定イベントのボスとして登場。
トⅣ 導かれし者たち)戦闘時に1/4の確率で特殊行動をとるが、音系っぽいものとして「子守唄」「駄洒落」「大声をあげる」がある。効果はおおむねラリホーか1ターン行動封じ。小説版ではエスタークを眠らせ撃破の糸口になってたり。(ゲームの仕様だと逆)・デスタムーア、オルゴ・デミーラ等(ド
どうやって装備しているのかは謎。DQ4コマではムーンブルクの王女が尻に本物の尻尾よろしく装着していた。初出のDQ2では装備するとマホトーンとラリホーの命中率が2倍になってしまうデメリットのみの装備。DQ8では素早さが上がるが、代わりに呪文や状態異常に弱くなる。これを錬金すると解呪
ているという。なお、SCP-1277-JP-Aの記憶は昏睡から覚めたときにキレイさっぱり無くなる。性質は以上。実に単純明快でしかも実質自分にラリホーをかけるだけの割と無害そうな情報系オブジェクトである。うっかり知って読み上げてしまっても「ちょっと寝落ちした」で済みそうだし世間一般
版をプレイし、ぜひモンスターを仲間にして冒険を進めよう!以下は仲間になるモンスターの解説ファーラット(モコモン)習得特技:いしつぶて、ギラ、ラリホー、ベギラマ、マホカンタ、マホキテ、ベギラゴンライフコッド周辺に出現する緑の毛玉。名前は外見通りでわかりやすいが、なぜか上位種である「
。どっかのスタンド使いとは関係ない。他の3体が笑ってるだけで何もしてこないことが多いのに対し、こいつだけは通常攻撃の他にバギマ、ライデイン、ラリホーマ、ベホイミ、ベホマズンを使ってくる。たまに2回行動してくることも。無駄な行動は基本的にしてこないため、早い段階で号令をかけてくるこ
パーホーネットに変形する。飛行可能なため、機体からアームを出してオートスティンガーを運ぶ事もあった。メンバーの中では攻撃的な性格で、時折後のラリホーのごとく「ヒ~ヒヒヒヒッ!」と甲高い笑い声を上げる事もある。両手がミサイルになっていて不便そうだが、劇中では器用に運搬や溶接などの作
た同じ種族でもチウには遠く及ばないだろう…彼に加えて、おばドル、ガップル、ドロンの四匹は今更四天王という不名誉な肩書を得ている。だが、希少なラリホーマ使いや高い成長率から裏ボス戦での活躍ができるガップル、装備品だけは見るべき点がなくもないPS2版おばドル、趣味の範疇とはいえ育ち切
。橋を渡った時に早速登場する強敵の1体。マイラ近辺では最強の敵だが、こいつを余裕で下せるようにならない内はリムルダールに向かうのはまだ早い。ラリホーを覚えればカモにできるがそれまでは苦戦を強いられる。ドラクエⅧ長い時を経て登場。剣を持っており、それで切りつけてくるほか、自分の頭蓋
り尽くせり。【戦闘・能力】同じ「王の中の王」でもVのアイツとは違うんです。攻守共に高水準で、通常攻撃の他にベギラマとマホトーン(リメイク版はラリホー)を使用。FC版では魔法封じに薬草、リメ版ではベホイミ用にMPの温存具合が鍵。ある程度ダメージを与えると真の姿であるドラゴンに変身。
いうことか。これを通過した後に待つのはもはや恒例のゲストキャラだけなので、本編中で最強の敵は実質的にこの追憶のドルマゲスである。人によってはラリホーが効かない分ゲストキャラより厄介に感じる場合もあるらしい。以降の作品のドルマゲスDQ9大魔王の地図で登場。レベル16以上のムドーが落
いており、油断した多くのプレイヤーをザキで葬った。無事最深部、つまりクレージュの井戸の中に辿り着くと、ボスである『いどまじん』と戦闘になる。ラリホーやおたけび等でこちらの動きを制限してくるが、ルカニとマホトーンを使えば雑魚と化す。武器攻撃とメラミでけちょんけちょんにしてやろう。【
厳密にはコイツは魔界モンスターじゃないが)に次ぐ弱さとも。ドーピングすれば気合ため+吹雪の剣でエスターク最短撃破を狙えるブルートやアンクル、ラリホーマでエスタークを無力化でき、さらにエスタークに有効なメラゾーマを習得するサーラより弱いとも。更に攻略サイトでは「強い」「オススメ」と
普通のプレイヤーなら殆どの人がパーティーに入れるだろう。Lv1:ホイミLv2:ニフラムLv5:ピオリムLv7:マヌーサLv8:ルカニLv9:ラリホーLv11:キアリーLv12:バギLv13:マホトーンLv14:ベホイミLv15:キアリクLv16:ザメハLv18:ルカナンLv20:
重要アイテム。戦闘中限定だが消費無しでホイミ(ホイミより回復量がやや少ないが)の効果があり、非常に頼りになる。眠りの杖/星のかけら使用するとラリホー/メダパニの効果。厄介な能力を持つモンスターが多い為、行動封じは存外に役に立つ。眠りの杖は少々値は張るが話の序盤で入手可能。星のかけ
カンストしHP400MP500でフバーハベホマズンザオリク習得。耐性がないのは攻撃属性だけで、状態異常に対しては麻痺ザキ休みマホトーン強耐性ラリホー無効は頭おかしい。ベホマンやホイミンとは格が全然違う -- 名無しさん (2020-04-29 03:47:24) 書かれている
神の鎧で物理特化エースの1体として使われたりもする。◆覚える呪文、特技スクルト・ザキ・メダパニ・メガンテ・忍び足・盗賊の鼻・口笛・マホトラ・ラリホー・フローミ。リメイク版では全て移動中専用ではあるものの忍び足・盗賊の鼻・口笛という3つの特技と探索の手間を省く呪文フローミが使えるよ