竜王 - ドラゴンクエスト 非公式wiki
る。攻撃方法は、人間のときはファミリーコンピュータ版では「ベギラマ」と「マホトーン」の呪文を唱える。リメイク版では「マホトーン」の代わりに「ラリホー」と「ベホイミ」の呪文を唱える。いずれのバージョンにおいてもドラゴン形態では激しい炎を吐き、呪文は使わない。ドラゴンクエストII 悪
る。攻撃方法は、人間のときはファミリーコンピュータ版では「ベギラマ」と「マホトーン」の呪文を唱える。リメイク版では「マホトーン」の代わりに「ラリホー」と「ベホイミ」の呪文を唱える。いずれのバージョンにおいてもドラゴン形態では激しい炎を吐き、呪文は使わない。ドラゴンクエストII 悪
メーダロード初登場Iホイミとギラを覚え、力をつけた大目玉。ラリホーで眠らないモンスターだ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
る。攻撃方法は、人間のときはファミリーコンピュータ版では「ベギラマ」と「マホトーン」の呪文を唱える。リメイク版では「マホトーン」の代わりに「ラリホー」と「ベホイミ」の呪文を唱える。いずれのバージョンにおいてもドラゴン形態では激しい炎を吐き、呪文は使わない。ドラゴンクエストII 悪
。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
メドーサボール系統あくま系初登場II無数のヘビが絡まりあった中央に、目がある。髪の毛が何百本もの蛇という、頭部だけの球体モンスター。ラリホーを唱える。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ミミック系統物質系初登場III宝物を取ろうとしたひとに、食いついて攻撃する。ザラキ、ラリホー、マホトラ、メラミを唱え、2回攻撃をしてくる宝箱の化物。特にザラキを多用する。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ヘルゴースト初登場Iラリホーとギラを使いこなす、悪賢い幽霊。洞窟内を自由自在に飛び回る。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
メイジキメラ初登場Iラリホーを唱えながら飛び回る嫌な奴。力もあるので、眠らされたら終わりだ。動きが素早い上に、マホカンタ、メダパニ、ベホマなどの呪文を使いこなす。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
た。スライムの突然変異種。少数種のため防衛本能が強く、ギラを連発してすぐ逃げる。全身が鉄でできたスライム。小心者でよく逃げる。ギラだけでなくラリホーも使う。メラを唱える超硬質金属スライム。打撃では1しかダメージが与えられないが、倒せば経験値が稼げるぞ。特に記載のない限り、コミュニ
メイジバピラス初登場II炎を吐き、ラリホー、ルカナンを唱える怪鳥。巨大なクチバシも破壊力大。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
存在しないので小さなお子様もお母様もご安心。虫系モンスターは毒・マヒの耐性が高い。やけつくいきでマヒしないのはかなり大きいものがある。また、ラリホーへの耐性も高いが、逆に攻撃呪文・息にはからっきし弱く、特に炎熱の攻撃は殆ど素通しで大ダメージを食らってしまう。PS版DQMでは総じて
ミスライムを呼び出す。同種のモンスターである「地獄の鎧」は痛恨の一撃やいかずちなどの手痛い攻撃をするほか、「キラーアーマー」は「ルカナン」「ラリホーマ」といった補助系呪文を使う策士的な戦いを得意とし、HPが少なくなるとベホマスライムを呼ぶことがある。ミニデーモン - 悪魔の子供で
ミスライムを呼び出す。同種のモンスターである「地獄の鎧」は痛恨の一撃やいかずちなどの手痛い攻撃をするほか、「キラーアーマー」は「ルカナン」「ラリホーマ」といった補助系呪文を使う策士的な戦いを得意とし、HPが少なくなるとベホマスライムを呼ぶことがある。ミニデーモン悪魔の子供で、常に
登録日:2009/12/25 Fri 09:06:24更新日:2023/08/08 Tue 16:44:12NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧頑張れよ、ポンコツ!バーナード・ワイズマンは『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』の登場人物。CV:辻谷耕史『ポケ
登録日: 2010/10/18(月) 21:53:49更新日:2023/08/08 Tue 13:48:47NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『機動戦士ガンダム00』外伝の『00P』及び『00I』に登場する機体。1ガンダム1 GUNDAM型式番号:CBY-001頭頂
う小ネタ(剣は吹雪の剣が強すぎで、それ以外は耐性無しという) -- 名無しさん (2014-03-28 21:11:06) ↑一応盾にはラリホー、ザキ、メダパニ、マヌーサ耐性がついてる。終盤にこれらを使う敵はほとんどいないけど… -- 名無しさん (2014-06-15
登録日:2011/11/24 Thu 01:26:52更新日:2023/08/07 Mon 13:39:49NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧自動車学校とは、自動車の運転免許を取得する為に通う施設で、教習所ともいう。『自動車』学校ではあるが、バイク免許やフォークリ
かる……。スライムでもドラキーでも、ましてやドラゴンやゴーレム、竜王とて例外ではない。道中で手にはいる武器の数々に加えて「ホイミ」「ギラ」「ラリホー」「レミーラ」「マホトーン」「リレミト」「ルーラ」「トヘロス」「ベホイミ」「ベギラマ」の10種の呪文をも使いこなすことが出来る。一人
登録日:2009/05/27(水) 23:02:44更新日:2023/08/07 Mon 15:49:35NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「もし この先の宝が ほしいなら この私を たおしてゆくがいい」
た。 -- 名無しさん (2022-06-12 19:06:09) アルミラージが弱いだと!? 奴は俺のトラウマだ…(DQ3初見プレイでラリホー食らい全員眠ったまま全滅) -- 名無しさん (2023-03-06 20:56:27) マイメロディ(おねがいマイメロ
フ王国 - ジオット王を君主とするドワーフの国であり「闇のクリスタル」を1つ保持している。ドワーフの軍隊は戦車部隊を保有している。ここでは「ラリホー」が挨拶の言葉である。トメラの村 - ドワーフの村。かつてはドワーフの城とは陸続きだったが、地殻変動の所為で孤立してしまった。ここで
『ガメラ 大怪獣空中決戦』(ガメラ だいかいじゅうくうちゅうけっせん)は、1995年3月11日に東宝系公開された日本の怪獣映画。大映製作の平成ガメラシリーズ第一作で、特撮シーンでは人間の目の高さから見上げたカメラアングルにこだわり、怪獣の巨大さを強調した事で有名である。1996年
し、戦闘開始後、主人公が身構えるより早く敵が襲ってくる場合があり、そのときはターン開始前に一度敵の攻撃を受けてから各ターンを繰り返す。呪文「ラリホー」の効果で眠っている状態だと行動はできず、目が覚めるまで相手側が一方的に攻撃する。行動の結果は常にメッセージウィンドウに表示され、ど
『ガメラ 大怪獣空中決戦』(ガメラ だいかいじゅうくうちゅうけっせん)は、1995年3月11日に東宝系にて公開された日本の怪獣映画。大映製作の平成ガメラシリーズ第一作で、特撮シーンでは人間の目の高さから見上げたカメラアングルにこだわり、怪獣の巨大さを強調した事で有名である。199
]バージョン1.0[]使用できる職業が魔法使いしか存在しなかっため、魔法使いはまほうスキルとの取捨選択を強いられることとなった。暴走魔法陣でラリホーを暴走させ、敵を抑えて僧侶のザキでとどめを刺す戦術が流行した。バージョン1.1[]魔力かくせいの強力さが知れ渡ったためか、両手杖スキ
双竜紋となる。また、死後もその魂はダイと共にあった。呪文・技ギガブレイク竜闘気砲呪文(ドルオーラ)紋章閃このほか、幾つかの回復呪文や催眠呪文ラリホーマなどの補助呪文、電撃系全般を含めた幾つかの攻撃呪文を使用できる。ギガブレイクについては連載時の公式解説で、竜魔人形態になると威力は
「リリパット」「ドラゴスライム」が登場。海底山地・山頂部フロア総数は全5階と、本編中のダンジョンの中では「密林島の発掘場」と並んで最も短い。ラリホーを唱えてプレイヤーたちを眠らせる「まどうし」や、攻撃を受けると分裂することがある「スモールグール」などが現れる。海竜島の遺跡悪魔の手
↑追憶の使いには毒を盛るしかないな。あとマダンテが強いと言っても本編で格闘を優先して上げるのはキツイ、というか杖のザオリクと色気の行動休みとラリホーマも重要だからどうしても習得が後回しになりがち -- 名無しさん (2015-10-21 14:23:52) 竹達さんの声は合っ
アルミラージ系統けもの系初登場III追い詰められると、ひたいに生えた鋭いツノで突進する。ラリホーを使うことを覚えた高等なウサギ。集団で現れて一斉に呪文を唱えられると怖い。力も強いぞ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
まどうし初登場Iラリホーで甘美な眠りに誘い、ギラで少しずついたぶり回すのを好む悪趣味な奴。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
スター。紛らわしいがエビルポットではない。植物系×水系で誕生するほか、浮遊大陸のつり橋の塔のあたりに出てくる。習得する特技はふしぎなおどり、ラリホー、なめまわし。能力値の上がり幅が非常に小さく、耐性もほとんどないうえに配合にも使えない。唯一、成長が非常に早いのが救いか。見た目浮い
ちんもくのひつじ初登場VI腕組みした羊のモンスター。沈黙の羊。ラリホーンとダークホーンの下位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
エビルマージ初登場IIIマホトーン、ラリホー、メダパニ、マヒャド、メラミを唱え、炎を吐くという攻撃の多彩な魔法使い。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
不幸な呪いにかかってしまい、うんのよさが0になる。「なんだ運のよさぐらい大したことねーじゃん」と思うかもしれないが、DQ3における運のよさはラリホーなど確率系の呪文や特殊行動の耐性値となっている重要なステータスなので、軽々しく装備するのは問題である。「状態変化の耐性が0になる」と
だいおうガマ初登場III名前のとおり、ガマガエルの王様である。ラリホーと打撃をほぼ均等に使う。バギ以外の呪文は効果70パーセント。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
キースドラゴン初登場I強力な炎で敵をも焼きつくしてしまう、恐ろしいドラゴン。ラリホーが効かない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
LA TUNE自分革命チームしゃちほこULTRA 超 MIRACLE SUPER VERY POWER BALL眠れないナイNIGHT!ラリラリホー抱きしめてアンセム乙女受験戦争
るいは勇者VS波導の勇者か序盤からイオナズンを放ちまずはリード。相手の機動力にピオリムで対抗するも、アイテムで一時拘束されてしまう。脱出後はラリホーを回避されてかげぶんしんでの反撃も受け、ダメージがほぼ並んだところでスマッシュボールが出現。取り合いになるかと思いきや、相手の波導を
あくまのきし系統あくま系初登場I全身を鎧で覆い、決して脱ぐことはない。相手が死んでもなお、めった打ちにする残忍な鎧の化物。ラリホーを唱える。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
きとうし初登場IIハーゴン配下のきとう師。ギラ、ラリホー、マホトーン、スクルトを使う。色違いにはまじゅつし、ようじゅつしがいる。DQ7ではカラーが変更されており、同配色のモンスターにはメディルの使いが、色違いにはあくま神官がいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
なく「サークレット(circlet)」である。基本的に非売品であり、女性専用兜の中では守備力が高く設定されている。さらにザキ系、マホトーン、ラリホー、メダパニなどへの耐性が付く効果も持つ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ガスト初登場II霧の様にぼんやりとした気体。マホトーン、ラリホー、マヌーサを繰り返し唱える。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
グレムリン系統あくま系初登場IIイタズラ好きで、特に機械仕掛けのモノを好む。ラリホー、ホイミを唱え、おまけに炎も吐く恐るべき小悪魔だ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ースが多い。ドラゴンクエストとの関連性『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に登場したラーミアが主要なキャラクターとして度々登場する。「ラリホー」の呪文が羅麗凰(laleihou)という当て字で登場する。ディアルトの正式な名前はロト。『ドラゴンクエストIII』で語られる、かつ
Foo_dog.png#021#022DQVIII_-_Funghoul.png#023#024ひとくいそうメラゴーストテベロサンドマスターラリホービートルコドラおにこぞうとさかへびDQIVDS_-_Carnivine.png#025#026DQIVDS_-_Thorny_dev
04DQIX_-_Spirit.png#005#006Healslime.png#007#008まじゅつしキングコブラぐんたいアリおおねずみラリホーアントよろいムカデタホドラキーリビングデッドDQIX_-_Magus.png#009#010DQII_-_Army_ant.png#
-_Sniping_barksman.png#055#056ミミックストーンビーストカメレオンマンデビルアーマーくものきょじんスカルライダーラリホーンどれいへいしDQVIII_-_Mimic.png#057#058DQVIDS_-_Pesky_jester.png#059#060
ダースドラゴン初登場I燃えさかる炎を吐くドラゴンだ。ラリホーを唱え、眠ったところを攻撃してくる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
武器として有効に働く。ドラきちスラリン同様「ピキー」などとしか言うことができないドラキー。身体を丸めることでボールに擬態する事も可能。呪文(ラリホーなど)も扱える。コドランドラゴンキッズ。口から火炎を吐くことができるモンスター。テン・スラリンと一緒になってよくイタズラを仕掛けるこ
の順に主人公と相手が交互に行動を繰り返していく方式で行われる。ただし、戦闘開始後コマンド入力の前に相手に先攻を取られることもあるほか、呪文「ラリホー」の効果で眠っている状態だと行動はできない。行動の結果は常にメッセージウィンドウに表示され、どのように戦闘が進んでいるか確認できる。