「ファンデッキ」を含むwiki一覧 - 6ページ

フェニックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えるかわりに自身の墓地に置く。このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、相手は自身の手札をすべて捨てる。今でも普通に戦えるフェニックス。ややファンデッキよりにはなってしまうが、各色に存在するファイアー・バードとどこからでも湧くドラゴン・ゾンビを進化元にするため出しやすい。シールド

長鼻類 マンモスドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から捨ててもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。赤いマンモス。登場時点では多色を無限サルベージするコンボと組み合わせる形のファンデッキが組まれていたが、後に《夜露死苦 キャロル》の登場から一転して「ガンガン・マンモスワンショット」というガチデッキが組まれるように

限定戦(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】エイリアン…【シータラムダビート】ハンター…【カイザー刃鬼】…なんだこれは。一応シータラムダビートはエイリアンを増やして種族恩恵を活かしたファンデッキ寄りの構築であり、スク水墓地ソースは《破滅の時計 ザ・クロック》採用、カイザー刃鬼は《決着のリュウセイ・ジ・エンド》などその当時

No.100 ヌメロン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロニアスも素で殴り倒せるレベル。虹クリボーやクリボルトなど遊馬のカードが採用されることも多く、ホープドラグーンを主軸とする型ではアストラルのファンデッキにも近い構築になるため雰囲気的にもなかなか合っていると言えるだろう。更にドラゴン族No.をEXから直接召喚するNo.97 龍影神

Tatsurion - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ましてや出た時期が過激なインフレを起こしていた超天篇だったことも不幸か。かつてのタツリオンよりは真面目な方向性で使える性能ではあるが、出番はファンデッキで呼ばれる程度だろう。それこそ最初にタツリオンが来日した2013年前後の時期のデュエル・マスターズに出ていたら評価は上がったのか

神縛りの塚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

固定と決して大きくはないが、一方で初期ライフの1/8は馬鹿に出来ない数値であり、ゲームエンドを加速してくれる。さらにこの手の大型切り札を使うファンデッキは大抵リソースが枯渇して相手の単なる時間稼ぎの壁にすら苦戦する場面がちょくちょくあるのだが、その問題を軽減してくれるのは地味にあ

超熱血 フルボコ・ドナックル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギャグに見えそうだが普通にかっこいいドラゴンである。その後フルボコ・ドナックルをメインとしたデッキが組まれるようになり、環境デッキではないがファンデッキとしてはなかなかの勝率を誇った。「フルボコ・ドナックルをなめてたらフルボッコにされました」こうしていつしか彼は「フルボコさん」と

ミラクルとミステリーの扉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み倒しながらランデスしていく【扉ランデス】、サイキックの登場からデッキ内クリーチャー比率を下げることで実現した【ミラミス転生】などやや強めのファンデッキのようなそこそこのガチデッキが研究されるなどした。それでもトップメタに上がってこなかった理由として、「このカード一枚でゲームを変

龍覇 サソリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に展開する等、ビート性能が格段に向上した。このため、自然文明中心のビートダウンが流行することになり、数々の大会で結果を残している。サソリスのファンデッキのためにプロモ版を集めていた人はかなりラッキーだといえよう。外見・嗜好先程も言ったとおり、ドリームメイトやアウトレイジのエグザイ

クック・ポロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

完全に劣るわけではないが、単純なパワー面・コスト面で見ると勝ち目は薄い。そしてこれらのカードは別に環境級のデッキに投入される訳でもなければ、ファンデッキ方面でも使われる訳でもない。そこそこ使われていたクック・ポロンを上回るカードが全く使われない辺り、闘魂編当時から見て相当インフレ

マイナーチェンジ種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基本的に旧種族の爆発的な押し上げになっており、リキッド・ピープルやヒューマノイド、ビーストフォークはいちやくこれでメジャー化した(それまではファンデッキこそあったが一線級ではなかった)。だがその手の歴史を皆が知っているわけでもなく、また光が「ジャスティス・ウイング」と正真正銘の新

ミステリー・キューブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

堂解除にエピソード3からの現役ユーザーの一部からは不安視する声は上がり、実際に一部は現環境に合わせたデッキが開発されるに至ったが、あくまでもファンデッキレベルに留まり、環境を荒らすような新たなコンセプトが作られるには至っていない。と言っても別に弱い訳ではなく、「環境クラスではない

「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

速化は止まらないだけでなく、踏み倒し効果で似た効果を持った《キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語》が参入した事により、いよいよ刃鬼デッキはファンデッキレベルまでになってしまった。その後、超天篇においてDMEX-06「絶対王者!! デュエキングパック」とDMBD-09「アルティメ

龍覇 ストラス・アイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒箱より先に出てたら危なかったかもしれない。正確には結婚前なのに姓が変わっている*1のはご愛嬌。デッキの作りが一部使い勝手を無視しているなどファンデッキに近く、このカード自体も黒箱を踏まえたファンサービスなのか能力は非常にシンプルなもの。余談彼女をアイドルカードとして分析した場合

グラディエーター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。上司やイニシエート、ガーディアンとならぶ光の主要なウィニー種族なのだが、いかんせんそこまでフィーチャーが強いわけでもない。かといってファンデッキくらいなら組めなくもないし、それなりにパワーもなくはないので、不遇というわけでもない。だが光の主要種族として他の種族がフィーチャ

緑単(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァッティビートも自然文明単色で組まれることも増えつつあり、コンボデッキも無いわけではない。また他の文明の単色速攻に比べると単色速攻自体がややファンデッキという側面も強いため、ここでは他の文明単とはことなり、「ドラゴン・サーガ期の【緑単】」、すなわち【緑単ジュラシック・コマンド・ド

カリスマデュエリスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マの中では一番安定した実力を持つ。(カリスマ最強決定戦では飛ばしすぎて負けたりしたが)ガチ志向のプレイヤーと思われがちだが、エーリアンなどのファンデッキを使っても高い実力を発揮する。過去の動画によると、お気に入りデッキは【幻獣機】らしい。ぶっちゃけ、カリスマの中では一番信用できる

No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【海皇】でも充分に召喚が狙える。ヴォルカザウルスやアドレウスなどで対処出来ない効果破壊耐性持ちをターゲットになるだろう。勿論、シャークさんのファンデッキに組み込んでも活躍出来る。アビス・スプラッシュと同様に、セイバー・シャークのレベル変動効果やパンサーとイーグルの組み合わせで出せ

覇竜凰ドルザバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場での価格が高騰を続けていた。そして、2020年には新型コロナウイルスの影響でカジュアル大会が盛んになった環境において、ドルザバードを用いたファンデッキが話題を呼んだことでかなりの高騰を果たした。このような高騰の影響で、ティラノ・ドレイクの種族デッキを構築する費用は決して安くはな

CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いけるので、こうでもしないとよからぬことをされるので致し方なしか。基本的に召喚条件がRUMを前提としているため重たいなど汎用性はないが、Ⅳのファンデッキに組み込むならエクシーズ・シフトでジャイアントキラー辺りからデステニー・レオを出して、このカードを呼び出すなどすれば召喚は可能。

アクア操縦士 ニュートン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブライト》や《合身巨兵エクスキュベーターMS》《電脳ロボ・ダイクラッシャー》《爆裂ホット・フィンガー》《風雲闘機マスターフィンガー》とともにファンデッキを作るのも悪くない。能力は《コマンダー・テクノバスター》と同じながらコストは1低い上、あちらと違いサポートの多いドラゴン、コマン

天空美麗 ミケラ・ジェンヌ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミケラ・ジェンヌが搭載されるデッキは、星龍デッキが殆どになると思われる。それ以外のデッキで投入される場合は、恐らくニケ関連のカードでまとめたファンデッキだろう。山札からシールドを加えられる点で前述した二者とは差別化を図れる点で、シールドが0の場合ならばシールド追加となる。そのため

青単(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定デッキが多いためあまり最近は目立っていない。その他特定のクリーチャーをメインにした型もある。《エンペラー・マルコ》の青単色デッキはなかなかファンデッキとしては評価は高い。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600)▷ コメント

妖姫シルフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使う場合には、バルクライ王の存在はもはや必要不可欠と言える。と言っても、バルクライ王自体が環境レベルで使われている訳ではないので、あくまでもファンデッキの範囲としての活躍か。ゲームの面以外での難点としては、入手難易度の高さがある。DM-01以降、一度も再録されておらず、DM-18

儀式魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のロックというほどではないけど完成までの難易度が低すぎた -- 名無しさん (2020-03-16 01:10:59) 前に友人が社長のファンデッキと称した儀式青眼にカイザーブラッドヴォルスとリリーサーで出てきたカオスMAXは戦慄したわ。リリーサーの墓地から除外利用して旋律の

M・HERO ダーク・ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/07/29 (火) 10:08:00更新日:2023/12/19 Tue 11:16:03NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧M・HERO ダーク・ロウとは遊戯王オフィシャルカードゲームの登場モンスターの一つ。カテゴリーM・HEROに属するカードの一

恐・龍覇 サソリスレイジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキではなく純粋に自然で勝負するには選択肢としては確かなものであり、なにより自分自身である《龍覇 サソリス》との相性もいいことからサソリスのファンデッキを構築する際はこちらのほうを用いるべきであろう。また比較しているものの、出せる範囲がかぶっており、「コマンド・ドラゴン」を持つド

ゲル・フィッシュ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る者 フォーエバー・プリンセス》《デュエマの鬼!キクチ師範代》など天敵も増えつつあり、《ヴォルグ・サンダー》のような速効性もないため最近ではファンデッキに落ち着きつつある。最高の勝利より、勝ち誇るべき平和がある。電脳聖霊グラリス 光/水文明 (4)クリーチャー:エンジェル・コマン

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で併せて買えば汎用パーツが大体揃い、これと「CODE OF THE DUELIST」と混ぜれば【サイバース】や藤木遊作/Playmakerのファンデッキが作成可能であるというキャラクターデッキ構築のためとしても優秀なデッキである。これらの要素に加えて、このスターターデッキに入って

D2G ゴッドファーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こそタグにある「光る紙」でいい -- 名無しさん (2018-09-27 19:28:02) 今日から相方(?)のメメントが殿堂入りしてファンデッキが弱体化。悲しいなぁ -- 名無しさん (2020-01-01 00:32:49) 割と昔に引退したのでこの性能で残念扱いさ

奇跡の精霊ミルザム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダも天門系デッキでは「ふつうに汎用性が高い」効果であることから、誰が気づくと言うでもなく普通にみんな気づいて試しておったまげた。天門はかつてファンデッキや地雷デッキの地位に甘んじていたが、妙な展開力とトリガーでループコンボを組める強みで気がつけば環境トップクラスのデッキになってい

デュエル・マスターズVSRF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/04/05 Tue 23:01:11更新日:2025/05/11 Sun 10:28:38NEW!所要時間:約 39 分で読めます▽タグ一覧革命チェンジでファイナろうぜ!!『デュエル・マスターズVSRF(バーサス・レボリューション・ファイナル)』、またの名を『デ

餅カエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを相手の攻撃から守れる《魔知ガエル》や、「ガエル」を墓地に落として更なる展開へと繋げられる《鬼ガエル》などが強力。《死の合唱》を入れたファンデッキ寄りの構築では《地獄の暴走召喚》のトリガーにも使用できる。この効果で他のカエルを呼んで来られるので、餅カエルが無制限の頃はあっと

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士族or獣戦士族をキーカードとしているor有している多くのデッキにおいて使われた。ランク3の出しやすさと優秀なリクルート性能でガチデッキからファンデッキに至るまで長らく使われたモンスターであったが、環境を席巻した【十二獣】で「メインデッキの「十二獣」を誰でも呼び出せる」と言う点で

フラム=グラス(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んか大差ないから妨害しにくい冥府の方が大抵強い。そのため、このフラム=グラスの実用性はかなり低い。しかし、効果の豪快さや演出のカッコよさからファンデッキとして彼女らを主軸においたデッキを組む人は少なくない。(二人が消滅のエフェクトともに消えた後、黒い雷撃のようなエフェクトともに降

2016カレンダー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた12月のカレンダー。遂に登場したTB。正直《暴走龍 5000GT》からコスト軽減能力と除去能力を取っ払ったようにしか見えないが、それでもファンデッキでは唯一のTBなので活躍はできる…はず。一応12コストもクリーチャー数が少ないのでガチロボでは採用可能だが、11軸に比べると他に

サハクィエル(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。アークエンジェル・レイナ8コスト5/5進化時 進化していない自分のフォロワーすべてを進化させる。(それらの進化時能力は働かない)あくまでファンデッキの域を出ないが、サハクィエルで投げて進化させれば普通に出すより1ターン早く(1コスト少なく)発動できる。進化モンスターが一時的に

新マスタールール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュラムをどんどん増やしていった事が影響しているのだが。先攻ワンターンキルに関しては厳しい規制が入っていたが、展開補助カードは従来の召喚方法やファンデッキへの希望となっていたため、ハリファイバーのように新マスタールール施行中は規制されなかったケースもある(後に禁止カード化)。余談上

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンドなどで頻繁にシャッフルが発生するため、プレイヤーにかかる負担が大きい」というもの。条件達成に数百枚のデッキが必要な《機知の戦い》のようなファンデッキの域に収まるカードと違い、デッキ総数を20枚増やすというさほど厳しくない条件ゆえに、環境クラスのデッキでも工夫次第で容易に使えて

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー永続罠カード1枚を2枚ドローに変換する。ダブったり不要な永続罠を整理でき、回数制限がある《潤いの風》《乾きの風》を腐らせずに済む。他には、ファンデッキ寄りにはなるが香り繋がりで《フレグランス・ストーム》を入れてみるのも面白いだろう。罠◆三位一択3000のライフ回復する機会が得ら

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トレイサーチ禁忌リリース儀式召喚タロットレイカード2枚伏せてエンドフェイズ墓地禁忌セット。    さぁ、勝負よダーリン!」遊矢「」(今日は、ファンデッキ寄りなんだけど……)中堅以上のデッキにガチ構成で挑む場合は、どのような構築であれいかに早い段階でタロットレイと禁忌を並べるかがカ

R.S.F.K. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー》や《ラッキー・ダーツ》《ガチンコ・ルーレット》《ヴァリアブル・ポーカー》など賭け事に関係する名前のカードは多いので、それらを組み合わせるファンデッキも面白そうだ。さて真面目に解説すると、負けるか中止を選択するまでガチンコ・ジャッジすることができるサイクルの火文明担当で、勝利数

黒神龍ベルザローグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボーン》という呪文が登場している。この呪文などを使って踏み倒すと良いかもしれないが、まあインフレが進んでいる現在では環境で使えるものではなくファンデッキにおけるお遊びとなるだろう。イラストもトップレベルにかっこいいので観賞用カードとしても高い価値はある。相性の良いカード邪龍秘伝ド

ファイアー・バード炎(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

踏み倒した相手のサポートを受けて更なるキャプテンを展開することも可能。ただし、コストが重い上に種族的に妨害や防御が弱いこともあって、もっぱらファンデッキがメイン戦場となる。余談前章のサポート種族はヒューマノイド爆、次章のサポート種族はハムカツ団と短いスパンで切り替わっているため、

護りの角フィオナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もある。そこはデュエリストの好みに合わせてどちらを使うか決めよう。まあ残念な事に究極進化クリーチャー自体が環境に顔を出すことはなかったので、ファンデッキレベルの話ではあるが…地味で不遇な種族のクリーチャーではあるが、多くのカードが引退状態になっている基本セットのカードとしてはまだ

SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、それらをエクストラに積める性質上、空いたメインに汎用除去やメタカードを更に積める所もランク4デッキの強みと言える。言い換えれば、たとえファンデッキでもレベル4を2体並べる程度の展開力があれば、初手クェーサーなど、1体で詰みかねないモンスターを突破できるということでもある。こ

光器ペトローバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いため、多種族クリーチャーを指定するといっきに複数の種族をパンプアップできる。こちらでも依然強力なカードであり、カジュアルでもさまざまな種族ファンデッキの中核となっている。高まる追記修正の鼓動に呼応し、天敵たる荒らしの力も強さを増した。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#v

オベリスク・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム戦と積み込みを想定したデッキなのかもしれない。ストラクチャーデッキR「機械竜叛乱」とブースターパック「マキシマム・クライシス」にて彼らのファンデッキがついに組めるようになった。古代の機械の項目を参照。使用カードの一部は後にシンクロ次元編でデニスが使用しており、古代の機械混沌巨