制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
。相手のモンスター効果を無効にして破壊する《朱光の宣告者》や、《崇光なる宣告者》や《神光の宣告者》の効果の発動コストをサーチできる、【宣告者パーミッション】と呼ばれるデッキで優秀なカードであったが、後者のモンスターを簡単に出せるカテゴリ「ドライトロン」が登場すると1ターンに1度の
。相手のモンスター効果を無効にして破壊する《朱光の宣告者》や、《崇光なる宣告者》や《神光の宣告者》の効果の発動コストをサーチできる、【宣告者パーミッション】と呼ばれるデッキで優秀なカードであったが、後者のモンスターを簡単に出せるカテゴリ「ドライトロン」が登場すると1ターンに1度の
00/DEF2200《アポピスの化神》のリメイク。発動時に自分フィールドの他の永続罠の数だけ相手フィールドのカード効果を無効化できる嫌らしいパーミッション能力を引っ提げて帰ってきた。リメイク前同様にメインフェイズにしか発動できないのは痛いがステータスは強化されており、一線級の活躍
しつつマナを節約しながら展開し、こちらはカウンターで、マーフォーク達を護衛する。ダメージクロックを維持するためにカウンターを使う、「クロックパーミッション」と言われるアーキタイプの最大手だろう。カウンターがあるためコンボに強く、展開と全体強化により攻撃力にも困らない。しかし、その
使いたいカードではない。だけどそんなありふれたカードにこそ、ほっこりとする思い出が詰まっているもの。《ウルザの激怒》が高くて買えなかった話、パーミッションやミルストーリー相手にビキビキした話、「プロフェシーのトップレアは《キマイラ像》」といった懐かしい話の数々とともに、冒頭の三段
。そんなアーマースキンだが、当然弱点もある。まず、浄火の鎧に対処されると、大きく速度を削がれてしまう点。特にカウンターやバウンスを構えているパーミッションにとってみれば、数で攻めてくる他のウィニーより対処しやすい。浄火の鎧さえなければ、コスト相応のパワー2しかないアーマースキンの
対戦相手としては変身してほしくない。つまりこの変身条件は相手に呪文を唱えること、素早く消耗することを強いるため、自分のターンに動きたがらないパーミッション系統にはなかなかの嫌がらせになる。逆に夜から昼への変身条件は「いずれかのプレイヤーがターン中に呪文を2回唱える」ことである。そ
獲得できない。更に、ソーサリーなので相手が土地のマナ能力を使用し終わっている場合もある。そうなると当然マナを奪えない。よって、コントロールやパーミッションのような受動的なデッキに対する対策カードと言える。しかし、既述通りハマれば膨大なマナを奪うことができる。これを利用した豪快なコ
が重すぎるためモンスター効果無効の《朱光の宣告者》が使われていたくらいで他の2枚は特に結果は残せていない。後に登場した《神光の宣告者》以降はパーミッション効果はそのままにより使いやすくなっている。
起動型能力を封じられると、既に装備していてもP/Tすら上がらない完全に置物になってしまう。これは他の装備品には無い泣きどころ。また、コンボやパーミッションなど、クリーチャー同士での戦闘を行わないデッキが相手の場合、1つ目の能力以外は生かせないのも欠点。また、カウンターをためる能力
よってガンガン使い回すのが基本的な動き。クリーチャー対策土地によって鬼のようにクリーチャー主体のデッキに強く、また土地である為打消しが難しくパーミッションに対しても有利に立ち回れる。ハルマゲドンなどの全体土地破壊も「壌土からの生命」と「マナ結合」により容易に復旧可能。初期型では、
持・防御力にスペックを割り振っていて若干遅いため使われないケースも。しかし【親和】より早いコンボデッキとそれに対抗するコントロール・クロックパーミッションが多く存在するのがレガシー。アーティファクト対策カードも豊富なためあまり結果は残せていない。一時期は赤単とともに貧乏デッキの代
《石のような静寂》のようなカードを使えるので強力なアーキタイプ。亜種として青を足し、打ち消しとドローサポートによって弱点を補完した「クロックパーミッション」赤を足し、火力支援を付加した「ボロスウィニー」緑を足し、強力なクリーチャーを獲得した「メロン」黒を足し、トークンの物量を除去
構えながら殴るのには持ってこいじゃね?」…こうしてレガシーでは【カナディアン・スレッショルド】や【Team America】等UGxクロックパーミッションが隆盛を極めた。レガシープレイヤーB「へぇ、フェッチランド起動から除去撃って殴ってをしている間に2マナ3/4~4/5か。勝手に
よる単純だが強力なビートダウン「メロン」や、強力な対抗色のカード「魂売り」などの思い出を語りたがる。遅延ライブラリーアウトがあり、えげつないパーミッションがあり、パワーカードで相手を蹂躙するデッキもある。そんな中で燦然と輝く超正統派ステロイド。ウルザの激怒もリシャポも高くて買えな
の3点《激怒》を跳ね返すためにピッチスペルで手札まで削ったのは単に勝舞をいたぶり楽しむためのみに他ならない*2。牛次郎のプレイスタイルであるパーミッションは打ち消すべき呪文(マストカウンター)を的確に見極める繊細さがカギである。この基本を感情に任せ、さらに自身の絶対的優位から来る
登録日:2010/06/14 Mon 23:56:52更新日:2023/10/05 Thu 12:28:35NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧レッドアリーマーとはカプコンのアクションゲーム『魔界村』シリーズに登場する敵キャラクターである。本項目は続編で登場するレッド
大きい。OO外伝は何故この色なのだろうか。ティターンズ、ザンスカール帝国、OO外伝等。赤相手の行動の妨害とドローに長けた勢力。コントロール、パーミッションを得意とする。現環境では有力ではないものの、かつて環境を牛耳ったカウンタークスィー等が有名。ネオ・ジオン、クロスボーン・バンガ
を2発分内蔵した幻竜族の新顔。こいつ自体がモンスターであるため、特殊召喚やモンスター効果メタには弱いが、《サイクロン》を積みづらいフルモンやパーミッションタイプのデッキには採用を検討できる。仮にコイツ自身が《奈落の落とし穴》に引っかかっても、別のカードを割れれば最低限の仕事は出来
ない。そのため時間を短縮するために複数体戦場に出すか、別にフィニッシャーを用意する事が多かった。上記の欠点をカバーするために、青のカウンターパーミッションに組み込んだ白青コントロール、通称「カウンターエンジェル」が構築され、トーナメントでも活躍した。やがて。ウルザブロックがスタン
地に送られるモンスターを代わりに除外する永続効果、自身をリリースしてカード効果の発動を無効化破壊するカウンター効果を持つ。これだけでも、汎用パーミッションシンクロとして十分に強力だが、大きな特徴として墓地に送られた場合、デッキから儀式モンスターか儀式魔法をサーチできる。「センジュ
ウンター罠は発動さえ出来ず、お触れを使えばさながら原作版ショッカー。こいつがいればクェーサーだろうとパーデクだろうと除去できる。出せれば。【パーミッション】にとっては、天敵でありながら心強いサポートでもあるカード。攻撃名は「ホーリー・フェザー・シャワー」。なぜかアメリカ・アカデミ
る見込みは大きいし、2マナ2/2飛行cipならマナコストも相応以上。そのコスパを見込まれ、3ターンの遅れがあまり気にならない遅めの青デッキ(パーミッション、コントロールなど)で使用された。スタンダード・エクステンデットではそれなりに使用されたものの、モダン以下の高速環境では待機3
n」が現役であったため、こいつが採用される事はあまりなかった。スタンダード環境においても、ビートダウン系デッキ「Fires」や打ち消し満載のパーミッションデッキ「ライジングウォーター」、「ネザーゴー」、「ドロマーゴー」、「ミルストーリー」が主流であったために、このような重いカード
登録日:2011/10/19(水) 11:13:06更新日:2023/11/20 Mon 10:48:55NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧オレはアーマーで強くなったんではない!!オレが強くなれたからアーマーを授かったんだ!!●目次【概要】ライト博士が世界各地に封印
を受ける。3/3古の青の最終兵器。青使いにしてみれば最大の相棒、それ以外の色のプレイヤーには(場合によっては青使いにとっても)正に青い悪魔。パーミッションタイプのデッキに変異種を出されてしまえば、そのターンにどうにかしないとほぼ詰みである。まず5個もあるその能力に目がいくが、その
う。最近のトップメタに君臨するのは多くが神話レアやレアなのだが、コイツはその定例をぶち壊した。スタンダード退場後は好みに応じて白青クロック・パーミッションや白系ウィニーに採用される他、Pauperの白系デッキならば手軽な圧縮手段としてほぼ採用されている。なおモダン以外の環境ならば
登録日:2010/05/26 Wed 01:53:58更新日:2023/11/20 Mon 11:11:50NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧【Donate】はマジック・ザ・ギャザリングのデッキのひとつである。《寄付/Donate》(2)(青)ソーサリープレイヤー1
022-03-19 09:59:05)#comment*1 クリーチャーの枚数がゼロ、若しくはフィニッシャーのみのごく少数のデッキで、ヘビーパーミッションなどなら自然とこうなる*2 手札破壊は黒の役目*3 補足…現行のルールでは《天秤》の解決前に《Zuran Orb》の能力をスタ
登録日:2014/07/20(日) 10:09:53更新日:2023/12/19 Tue 11:12:47NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『トランスフォーマー』シリーズに登場するキャラクター。本項では各作品に登場する同名のキャラについて解説する。『トランスフォーマ
センサー爆弾wwwww -- 名無しさん (2018-05-11 20:57:00) いたストもえげつないしなあ。あとTCGで対人メタやパーミッションばかりやると友情が破壊というより消滅すると思う -- 名無しさん (2018-05-11 21:04:03) スマブラXの
↑2 自力じゃねえwww -- 名無しさん (2015-03-11 16:38:16) 昔、旧集いの遊戯王板で見たブラックガーデン軸のパーミッションで脱出退出を両方3積みしてあったのは「うわ、ここまでやるのかよ」と思ったな。ブラックガーデンを張った状態で相手のエクシーズやシ
登録日:2015/12/07 Mon 12:11:15更新日:2024/01/16 Tue 13:08:41NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧Aniota QuestEASYNormalHard概要ハードモードとは、ゲームで使われる難度の高いモードのことをいう。い
れた場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキからレベル8以下の「Kozmo」モンスター1体を手札に加える。高ステータスと罠に対するパーミッション効果を併せ持つ上級Kozmoモンスター。第三効果が特殊召喚からサーチに変更されている点には注意。相手の罠カードを気にせず殴りに
可能。また、自身もモンスターが出せなくなるため、ロック系のデッキと相性の良いモンスターも出しにくくなる。またモンスターに頼らない【バーン】【パーミッション】相手も分が悪い。ロックを維持するだけで勝てるほど甘くはないのだ。そしてなにより特殊な裁定を利用したデッキなので、あらかじめ相
等の自己再生持ちのモンスターには弱い。これらには別の対策を用意する必要がある。相性のいいカード豊穣のアルテミスカウンター罠発動時に1ドロー。パーミッションの友。天罰のコストによるマイナス分を取り戻せる。冥王竜ヴァンダルギオンカウンター罠で無効にした相手のカードの種類によって効果が
を場に連れてくることができる。更にアクアアクトレスはグッピーの存在から、無理せず餅カエルを正規召喚できる数少ないデッキの一つ。餅カエルの持つパーミッション効果により弱点である魔法罠除去に対してのカウンターを用意でき、更に攻撃を引き寄せる魔知ガエルに水舞台で戦闘破壊耐性を与えること
トレーナーカードの発動を封じるわるいラフレシア、トラッシュからポケモンカードを回収するわるいヤドランを併用することによって相手の行動を封じるパーミッションデッキ「タケキュウ」のキーカードとなった。対策手段はプテラか特殊能力を封じる特殊能力を持つベトベトンを先に出すしかなく、その上
登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存
スタンダード、ブロック構築、エクステンデッド、タイプ1.5→レガシー、タイプ1→ヴィンテージ、統率者戦。*17 昔のスタンダードに存在したパーミッションデッキの【カウンターモンガー】をもじったもの
ったら確実に負けてたんだろうな(笑) -- 名無しさん (2014-08-08 00:20:48) デュランダル入れた【ドン・サウザンドパーミッション】がなかなか楽しい(ただし相手はⅣ状態) -- 名無しさん (2014-08-08 00:35:03) シャイニート出して
に大抵採用される。が、逆にフェッチランド+デュアルランドが頻繁に使われる関係、マナ拘束力は「不毛の大地」の方が上であり、3色デッキやクロックパーミッションなどには採用されず、そこまで見かけないカードである。かつて日本選手権全体での使用枚数で、リシャーダの港が山/Mountainを
ボクサーモチーフな事もあってすごくむさくるしく華が無いテーマでもある。アニメでは遊戯王ZEXALⅡに登場し、バリアン七皇の一人アリトが使用。パーミッションとビートダウンを複合した効果を持つモンスターが多く、アリトからは「カウンターデッキ」と称されていた。OCG化にあたって、初期の
は遅すぎるカード。 -- 名無しさん (2013-09-18 19:35:04) でも、発掘やらリアニメイトは死ぬ。て言うか実際死んだ。パーミッション何かも通ったらヤバイかも。 -- 名無しさん (2013-09-18 19:39:03) ↑長期戦になったのにいきなり相手
登録日:2009/07/25(土) 01:07:55更新日:2023/12/04 Mon 12:56:43NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ロックマンXシリーズの登場人物Σ/Sigma概要CV:麦人シリーズではナンバリングタイトルのほとんど(X8のみラスボス交代)で
登録日:2012/03/28 Wed 23:04:45更新日:2023/11/21 Tue 11:01:22NEW!所要時間:約 45 分で読めます▽タグ一覧邪藩 牛次郎(じゃぱん ぎゅうじろう)とは漫画「デュエル・マスターズ」、およびアニメ「デュエル・マスターズ」の登場人物であ
8-09 01:02:04) ボルコンは楽しいぞよ -- 名無しさん (2016-03-02 15:06:14) 遊戯王でもそうだけど、パーミッションとかコントロールとかそんなデッキには、なんか魅力を感じる。 -- 名無しさん (2016-03-02 15:09:35)
対しては前述のボルジャーノンや連鎖反応で、中速デッキ及び重速デッキは展開される前に恫喝で、そしてキーカードである恫喝そのものを無効化してくるパーミッションデッキには純粋なユニットサイズで対処可能なのである。キャラクターを破壊されたら一気に弱体化するが、そもそも配備フェイズに配備エ
8) ↑差し戻しの場合は呪文=遊戯王で言うところのモンスターやトラップも含む、だし基本的に何使うにもコストがいるからなあ。まあ1ドローつけばパーミッションで使い道はありそうだが -- 名無しさん (2018-03-16 10:23:52) ?「 ワッツ!?ゴブリンのその場しの
る強豪プレーヤー。また麻原彰(エーツー)との対談で「わぁい、コンボー!」と言ってしまっている…がちなみに本人は手堅いビートダウンやクロック・パーミッションデッキをチョイスすることが多く、正反対ではある。あと若いと言うのは事実で、登場時点ではまだ殿堂入りの権利すら持っていなかったり
期の遊戯王にはよくあることである。真面目に考えるならペガサスはキースのデッキを完全に見抜いて、トムに貸したカードはその戦法をすべて打破できるパーミッション気味のカードが多かった、もしくはキースのデッキが《飛行エレファント》でほぼ完封できる構成かつ、ペガサスは次ターンにそれを引ける