「パワー低下」を含むwiki一覧 - 2ページ

弾丸透魂スケルハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーに攻撃されない。さらに、相手クリーチャーにブロックされることもない。しかし、相手クリーチャーを攻撃することも出来ない。つまり火力やパワー低下に弱いことを除けば、低コストクリーチャーとしての弱点が見当たらない。一応、クリーチャーを攻撃できないというデメリットが気になるとこ

キマイラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

今シリーズの主人公である斬札ウィンが扱うアビスと複合し、アビスキマイラとなって21年越しに種族カテゴリ化を果たす事に。効果もcipによる無限パワー低下やアタックトリガーのW・メクレイドなど非常に強力で、キマイラとしては異例の好待遇となっている。追記・修正お願いします。この項目が面

新聖綺神 クロスオーバー・ヨミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーバー・ロワイヤル -無法神聖紀-」にて収録。レアリティはレアにまで降格した。パワーはそのままでコスト設定が1下がっているが、その代償なのかパワー低下による除去への耐性は失われた。【背景ストーリー】エピソード3の背景ストーリー序盤にて、オラクルの本拠地へ攻め込んだアウトレイジによ

超竜ラセツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

御寄りのもの。。相手自身が破壊するクリーチャーを選ぶため、好きなクリーチャーを破壊できないが、アンタッチャブルを撃破できる可能性はある。闇のパワー低下等と組み合わせてロックを仕掛けたい所。ラセツとら異なりオリジンから進化できないが最軽量アーマード・ドラゴンである《霊峰龍騎 フジサ

悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

山札の一番上を墓地に置く」という効果も、裁定変更により前述の置換効果の一部になってしまったからである。これにより、《威牙の幻ハンゾウ》などのパワー低下による除去を防げなかったどころか山札切れで負け、という《インフィニティ・ドラゴン》の弱点をカバーすることができなくなってしまった。

緑神龍ディルガベジーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を踏み倒して呼び出すという強力な効果を持つ。《龍装鬼 オブザ08号/終焉の開闢》墓地にあるクリーチャーの数を参照に、コスト低下と場に出た時のパワー低下を放つ。序盤は呪文側を唱えることで後発のオブザを出しやすくなるのもポイント。《超竜バジュラズテラ》ランデスの究極兵器。互いのドラゴ

雪渓妖精マルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イを対象にセイバー出来る《ポッポ・弥太郎・パッピー》が登場し、効果だけは完全下位互換となってしまう。セイバー全体に言えることだが、バウンスやパワー低下に対応できないのも痛い。種族的にも相性が良いと言えず、スノーフェアリーは軽量で短期決着を目指す速攻型の種族。重いドラゴンとはどうし

死海竜ガロウズ・デビルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャー、3体リンクのサイキック・スーパー・クリーチャーの中でダントツにパワーが低いのである。そのため、他では焼け石に水な威牙の幻ハンゾウ等のパワー低下を受けるだけで中堅クリーチャーに殴り倒されてしまう。とはいえパワー12000は十分及第点であり、普通は火力に焼かれることもない。総

シャチホコ・GOLDEN・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タックトリガーでの他のクリーチャーすべてのパワーの9000低下と、呪文の3枚までのサルベージ能力を備えている。呪文回収はともかく、9000のパワー低下が強力。基本スレイヤーは低パワーのため、9000もパワーダウンされたら全滅である。と言うか別にスレイヤーでなくとも9000のパワー

カワハギゴースト(デュエルマスターズのデッキ) - なんでもある Wiki

ト [編集]《邪悪の魔黒デビル・マーシャル》進化。自軍全てにハンデスのアタックトリガーを付加する《神炎の影グレイブ・ディール》S・トリガーでパワー低下このデッキの使い方 [編集]序盤は《停滞の影タイム・トリッパー》や《虚構の影バトウ・ショルダー》で時間を稼ぎつつ、《ボーンおどり・

拷問の影カワハギ・ジャケット - なんでもある Wiki

、事前に6コストのゴーストを墓地に置いておきたい。保険として2体目の《カワハギ・ジャケット》を出して更に効果を高めるのが良いだろう。他には、パワー低下の《神炎の影グレイブ・ディール》やハンデスの《邪悪の魔黒デビル・マーシャル》あたりが狙い目か。一応ブロッカーとして《滅びの影ナイト

神帝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にもなった。初のゴッドを進化元に指定する進化クリーチャーであり、コラボを除いた初のクリエイターの進化クリーチャーでもある。アタックトリガーでパワー低下(スヴァ)・ハンデス(ヴィシュヌ)・墓地回収(ムーラ)・攻撃後のアンタップ(アージュ)と闇の神帝4体をモチーフにした効果を一気に行

光器パーフェクト・マドンナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にパワーが2500と少し低く、軽量獣しか一方的に破壊出来ないし、クリーチャーしか攻撃出来ない。そして何よりも……パワーが0以下になると死ぬ。パワー低下は今のところ闇文明しか存在していない。つまり、このクリーチャーの天敵は闇文明である。主な天敵《死神術士デスマーチ》普段はパワー10

超神星(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーの数だけ軽減可能で、更には進化元の指定がない超無限墓地進化なので実質墓地にあるクリーチャーの数だけコスト軽減できる。メテオバーンではパワー低下と非進化クリーチャーのリアニメイトも可能としており、強力な効果を詰め込みまくったような1枚となっている。詳しくは個別項目を参照。余

基本セット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2弾から)」などがフィーチャーされている。上位種、下位種の関係にあるカードもたくさん存在するが後の世に残るのは大体下位種だったりする。他にもパワー低下や火力なども登場している。この当時の水のドローは馬鹿みたいなものが多い。《サイバー・ブレイン》《ストリーミング・シェイパー》《アク

フレイム・モンスター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を持つ城を貼れると嬉しい。また4コストWBは結構軽いので、パワー上昇を気にせず《無敵城 シルヴァー・グローリー》と組み合わせてもいい(一応パワー低下には強いので無駄にはならない)ブレードグレンオー・マックス 火文明 (3)進化クリーチャー:フレイム・モンスター 4000マナ進化

屑男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いくのだ。目先の一枚くらいはどうってことないだろう。さっさと除去すべきクリーチャーである。そしてパワー2000。低めの火力でも焼けてしまうしパワー低下にも弱い。そもそも5コストで出すには弱いのだ。それでも効果はなかなかなので闇使いは使い続けた…が。電車到着。《封魔妖スーパー・クズ

ファイアー・バード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になった。いずれも同文明ドラゴンと組み合わせることがメインとなる。弱点は非進化ファイアー・バードの多くがP1000であることから、そこそこのパワー低下で焼かれてしまうこと。《ローズ・キャッスル》は天敵で、通称「焼き鳥城」と言われている(たいてい最初から燃えているのだが)。またネタ

クリムゾン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とかオールイエスコットンとかを処理できるのは嬉しい。難点は破壊耐性持ちは屠れないことだが、大して気になるレベルではないだろう(その手のやつはパワー低下以外ではどうせ死なないし)派生カード《クリムゾン・メガ・ドラグーン》闇/火(7)色が追加された代わりに本家よりも軽く強くデザインさ

シノビ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で用途が異なる汎用性のあるクリーチャー。ストライクに必要なマナは7と重いが、同じ重さのオロチが便利だったようにこちらも便利。というか6000パワー低下は幅が広すぎるのでやっぱり殿堂入りしてた。最近人型のイケメンになってオラクルに忍び込んでいるようだ。なんで忍者装束なんだよバレるだ

闇文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

霊、髑髏などよくある「お化け」のクリーチャー。全体的に軽量から中量級クリーチャーが多い。ハンデス、スレイヤー、サルベージ、相手クリーチャーのパワー低下、攻撃の強制など、闇文明の能力は揃っており、多色や進化も多い。闇文明のデッキを組むなら一考の余地はある。ただしインフレが進んだ現在

爆獣イナバ・ギーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャーは破壊される)W・ブレイカーロマノフ同様、ナイトでは高い知名度を誇るカード。イナバ・ギーゼとは相性が良い。アタックトリガー時のパワー低下を相手にすぐに浴びせられる。詳しくは個別項目を参照。《龍覇 ウルボロフ》《龍覇 ドクロスカル》《龍覇 ニンジャリバン》《極・龍覇

雲上の精霊オービスγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が無事にたどり着ければコントロールデッキが動き出す後半戦にも十分に活躍が見込める。パワーは7500と単体で《凶英雄 ツミトバツ》などの大幅なパワー低下にも耐えきれ、フリーズ能力とブロッカーを持っているので、単体でも相手のクリーチャー2体を止めることができるなど展開の要としても期待

燃料ポンプの清掃方法 - 自動車初心者wiki

エンジンが1分間に回転する数であるため、RPMの低下は、エンジンの回転速度と出力が低下していることを意味します。ダッシュボード上の警告灯が、パワー低下を説明する他の潜在的な問題を示していないか確認してください。例えば、バッテリーランプは電気系統の問題を示唆しているかもしれませんし

Ζ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地も参照に出来る特殊な返霊の「殲滅返霊」を持ち、アタックトリガーによって相手の手札やバトルゾーンから山札への除去を行える。覚醒後は相手へのパワー低下効果とディアボロス自身を除く自軍へのパンプアップを同時に行える。除去されても解除で覚醒前に裏返ることで耐え切れる。覚醒前でもpig

聖魔連結王 ドルファディロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-7000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)ドルファディロムの必殺技。7000のパワー低下はそこそこの数値だが、同コストの呪文で全体-3000と単体-12000のどちらかを選べ、トリガーも付いてる《九番目の旧王》や、トリ

超銀河槍 THE END - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追加効果としては、クリーチャーに+9000にも及ぶパンプアップとパワード・ブレイカーを付与。つまり、パンプアップの数値的にクロスすれば相手のパワー低下などの妨害がない限りは最低でもW・ブレイカーは保証される。アタックトリガーによるパワー未満の相手クリーチャーの火力除去とその後にシ

禁時混成王 ドキンダンテXXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライフも所持しており、1回のみ場を離れる動作を無効化する。9コストのクリーチャーとしては最高レベルのパワーである99999を誇り、火力除去やパワー低下効果等による除去はかなり難しい。仮に通じた場合でもEXライフによって1回耐えることが可能なので、基本的にその手の除去は通用しないと

零獄接続王 ロマノグリラ0世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しての威圧感は凄い。マッハファイターで即座にクリーチャーへの攻撃が仕掛けられるが、叩き潰せる相手には困らない数値。パワーの数値的に火力除去やパワー低下除去に屈する可能性は低く、しかもEXライフを構えているので除去耐性には非常に優れている。ただし、インフレが進みすぎてパワー2000

ツインパクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーを墓地に置いたことになるので条件達成のカウントに使いやすい。魔光帝フェルナンドⅦ世召喚コストを墓地の呪文の数だけ下げ、アタックトリガーのパワー低下能力が墓地の呪文の数だけカウントされるクリーチャー。こちらもツインパクトのクリーチャーが墓地に置かれれば、実質的に呪文が墓地に置か

クリエイター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モチーフの進化クリエイターであり、ゴッドを進化元にする。モチーフの神帝が4体リンクした際の能力をオマージュしており、アタックトリガーによってパワー低下・ハンデス・墓地回収・攻撃後のアンタップを一気に行う。動き出した時点で相手の場に大損害を与えることは間違いなく、何事もなければその

デッキ破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を利用して何らかの手段で相手ターン中に破壊させることで、5枚ドローを繰り返してLOさせるファンデッキも存在する。ちなみに、このクリーチャーにパワー低下を仕掛けるとパワーが0になった回数分だけドロー効果が発生する。まずありえないが、パワーを-99999できる《D2-V禁断のボルトロ

Volzeos-Balamord - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になる《禁断竜秘伝エターナルプレミアムズ》、山上3枚から2枚マナ1枚手札に加えた上で、デッキの構造上増えやすいマナの数×-1000ポイントのパワー低下による除去ができる《終末王秘伝オリジナルフィナーレ》の2枚も好相性。一方キング・セルと《ヴォルゼオス》の性質上、効果ブレイクでキン

∞龍 ゲンムエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズでは10番目の王が敵として登場しそう。 -- 名無しさん (2020-09-28 18:30:32) ∞のパワー持っていても∞のパワー低下を食らうと破壊されるという裁定なのでデスメタルパンクのATで破壊する事はできたりする。 -- 名無しさん (2020-09-2

アビス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

児)である事を捩ったもの。カードとしてはアビスラッシュと2打点持ちの中量級アビスで、場を離れた際に相手クリーチャー1体を対象にして6000のパワー低下を放てる。また、べべべべ本人もアニメ『デュエル・マスターズ WIN』の17話にて、キャッシュと共にコラボ出演したりしている。アビス

爆竜兵ドラグストライク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットどころかほぼメリットにしかなっていない。バトルにも火力にもパワーマイナスにも弱く、一瞬で自壊することが容易なためである。常在型能力によるパワー低下効果が流行る環境ではかなり強く、《ローズ・キャッスル》が流行った戦国編環境や《希望の親衛隊ファンク》が流行ったエピソード2環境では

薔薇公爵ハザリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかし、同じ-1000効果としてはコスト3の《ローズ・キャッスル》に速効性で劣り、コスト5かつサイキッククリーチャーとしても更に-4000のパワー低下を与える《希望の親衛隊ファンク》に効果範囲で劣るため、それらの劣化扱いされているのが実情である…。謎のベールの下の素顔は、友情との

邪眼皇ロマノフI世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーすべてのパワーを-5000する。なんと《邪眼皇ロマノフI世》を指定した専用のサポートカード。通常は相手クリーチャー1体に5000のパワー低下を放つのみだが、I世の効果で墓地から詠唱すれば相手クリーチャー全体に適用できる。小型クリーチャーは全滅し、中量級~重量級でもパワー

暗黒王デス・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド3枚から進化できる。メテオバーンでは《超神星 DEATH・ドラゲリオン》由来の効果によって、相手クリーチャー全員に最大12000もの強烈なパワー低下をお見舞いできるため、複数除去としてはかなり凶悪である。しかも、相手から選ばれればデスフェニ由来のシールド焼却で2枚も焼いてくれる

創造神サガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム外からTCG版では1枚しか唱えられなかった対象呪文を全てぶっ放す能力という超豪快カードと化している。ただし、TCG版とは異なって除去耐性はパワー低下除去は耐え切れなくなっている。背景ストーリーゼン&アクというゴッドに間違いなく関係する重要なクリーチャー…と言いたいのだが、その経

絶望神サガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るためのコスト2以下を的確にバウンスした上で召喚ロックまで掛けてくる《「敬虔なる警官」》の他、パワー2000以下のクリーチャーも《爆撃男》のパワー低下で撃墜される。ただ、サガループ側もメタに対するメタカードに余り枠を割けない事情もあるため、最低でも1ターンは持ちこたえられる。メタ

超神星アポロヌス・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代を超えて、二人の王が手を組んだ。」という記述が八年越しに実現する事となった。効果についての解説はデスフェニの記事に詳しいが、メテオバーンでパワー低下を発したりアンタッチャブルがシールド焼却になっていたりと、歴代ドラゲリオンの要素を踏襲しつつ上手い具合にデスフェニの効果も盛り込ん

始虹帝 ミノガミ/天地命動 バラギアラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーのパワーを-4000する。コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。闇の呪文面を持つバラギアラ。4000のパワー低下は大体の小型クリーチャーは溶かせるライン。輪廻∞と無敵虹帝を利用して何度も唱えればアンタッチャブルを持ってない限りどれだけのデカブ

轟く侵略 レッドゾーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イズモくん並みに派生型が多くなりそう -- 名無しさん (2015-12-19 19:21:43) ↑2しかも、墓地侵略でハンゾウの如くパワー低下をもたらす鬼畜っぷり。墓地侵略故にゾンビの如きしぶとさとかもうね -- 名無しさん (2015-12-19 20:03:01)

フェアリー・ライフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す選択も出来るあたりがライフより優秀だとあちらが優先される場面が多い。もっとも《ローズ・キャッスル》や《カビパン男》がいると、cip発動前にパワー低下で勝手に死んでしまいマナブーストできないので、環境によって変わるのは言うまでもない。さて、そういう環境での使い分けはともかくとして

極まる侵略 G.O.D. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わせてもブレイク数を減らすことはできない。登場時に相手の非進化クリーチャーのパワーを500に固定する《超神龍イエス・ヤザリス》を出した後に、パワー低下能力が利かなくなるのと同じことである、と考えてもらうとよい。フレーバーテキストではG.O.D.敗北後、革命軍に寝返ることになった九

シールド・フォース(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている。指定したシールドがある限りバトルゾーンを離れないというとんでもない能力を持つため破壊、バウンス、マナ送り、シールド送り、山札送り、パワー低下などあらゆる除去が通じない。(ルール上、恐気の覚醒者ランブル・レクターなどの置換効果による破壊は受けてしまうが)そのためシールドを

ビートジョッキー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砕しアンタップ、更に強くなって再度ダイレクトアタックを仕掛けてくる。相手にすれば厄介な事この上ない事だろう。ただし注意しなくてはならないのはパワー低下。デュエマではパワーの計算時、一番最初に基礎パワーの足し引きが行われる為、どんなにバトルに勝ってもパワーを-4000されたら問答無

S級侵略者(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が従来のレッドゾーンないしデッドゾーンに比べると、打点が低い代わりに柔軟性を得たとも言える。レッドゾーンの選択除去でもなければデッドゾーンのパワー低下でもない部分はコマンド全盛環境では不安もあるが、それでも時間稼ぎとなったり、相手のメイン種族によっては下手にどこかにうめるより効果