「ドギラゴン」を含むwiki一覧 - 2ページ

禁断(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えた。その後革命チェンジ、更に世界を滅ぼす程の力を持つファイナル革命を手に入れた革命軍の各団によりマスターイニシャルズは倒され、ドキンダムもドギラゴン剣とプチョヘンザのファイナル革命により倒されるが、禁断の性質故にイニシャルズの動きは止まることはなくWのイニシャルズ達は《改速4-

勝熱英雄 モモキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性である。なお、昨今採用が見られる《ひみつのフィナーレ!》*1や《天使と悪魔の墳墓》*2などでも除去できる可能性はあり、また《ボルシャック・ドギラゴン》も進化元にしたカード次第では除去できるので油断は禁物。あと、《*/弐幻 ニャミバウン/*》など非クリーチャー・非呪文の単色カード

クリーチャーでアタックしてるのが少し残念だね - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を察した。「デュエマはクリーチャーで殴りあうゲームなんだよー」(レボリューション Vol.1)これまでやってきたことを全否定。《燃える革命 ドギラゴン》の革命ゼロ(無限アタック)を能動的に使うため、《逆転のオーロラ》で自分のシールドを引っぺがした後、G0でタダ出しした《光姫聖霊ガ

時の法皇 ミラダンテXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファイナル革命」をまだ使っていなければ、次の相手のターンの終わりまで、相手はコスト7以下のクリーチャーを召喚できない。※殿堂入り《蒼き団長 ドギラゴン剣》同様、普通に召喚して出すうま味はあまり無く、革命チェンジで出すことになる。cipで唱えられる光の呪文はコスト5以下と範囲が広く

時空の侍ボルメテウス・若武者・ドラゴン/戦国の覚醒者メビウス・武者・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を狙っていけるだろう。覚醒すれば火力が9000まで広がるので、相手に更なるプレッシャーを与えることもできる。後のコロコロ付録である《レッツ・ドギラゴン》も9000火力であり、このクリーチャーに倣ったスペックとなっている。付属の呼び出し呪文《超次元ムシャ・ホール》も相手のコスト4以

デュエル・マスターズ WIN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー】、切り札は《氷結竜ダイヤモンド・クレバス》。詳しくは当人の項目を参照。担当声優は『デュエル・マスターズVSRF』でSDの《ボルシャック・ドギラゴン》を演じた大久保瑠美。+ 何やら秘密があるようで…?-忍者タコの仮面で顔を隠した忍者。契約によりアビスロイヤルの情報をカイザに横流

殿堂解除(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でハンター・サイキック・クリーチャーを呼び出すクリーチャーで、団長の生け贄の一角。団長自体の殿堂入りに伴い2020年1月1日で殿堂解除され、ドギラゴン系のデッキでは引き続き使われた。《ガチンコ・ルーレット》ガチンコ・ジャッジで勝つと手札に戻るマナブースト。【ミステリー・キューブ】

ガイアール・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

継続して持っているため、場に出ると同時に5000以下のクリーチャーを狩れる無類の除去性能を手に入れた。何気に種族と文明も優秀で、《蒼き団長 ドギラゴン剣》や《轟く侵略 レッドゾーン》を始めとした多種多様な革命チェンジや侵略の条件に対応しているため、本家含む派生カードの中でもかなり

百鬼の邪王門 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コスト5の名目でパワー15000かつMF&SA持ちの3打点持ちという怪物が場に出てくるのは脅威でしかない。更に更にこのカードから《蒼き団長 ドギラゴン剣》の革命チェンジにも繋がるという至れり尽くせりなてんこ盛り性能であり、邪王門を環境の最前線に引き上げた立役者と呼ぶべき1枚。詳し

ドレミ団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レミ団!それは、音楽と自由を愛する仲間たち!ドレミ団とは、デュエル・マスターズの種族。概要DMR-21「革命ファイナル 第1章 ハムカツ団とドギラゴン剣」から登場。革命ファイナルにおいてメイン格となる種族の一つ。命名ルールは「タイム○~~」だが、高レアのドレミ団はこの命名ルールか

テック団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テック団!それは、謎と知識を愛する仲間たち!テック団とは、デュエル・マスターズの種族。概要DMR-21「革命ファイナル 第1章 ハムカツ団とドギラゴン剣」から登場。革命ファイナルにおいてメイン格となる種族の一つ。命名ルールは「【問○】~~」だが、高レアのテック団はこの命名ルールか

ビートジョッキー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コストで出すことが可能であり、速攻プランが潰えても、すぐさまアグロからミッドレンジにシフトできる。難点は守りが薄いことだが、《ボルシャック・ドギラゴン》や《単騎連射 マグナム》を出張させることである程度カバー可能。他の色と混ぜてもいいが、ビートジョッキーは「火マナ1枚」で動くこと

宇宙一のカレーパン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た後、墓地に置くかわりに自分の山札に加えてシャッフルする。ふざけた名前ではあるものの、その効果はかなり強力。《革命の鉄拳》や《ボルシャック・ドギラゴン》のような革命0トリガーを持つ呪文であり、山札の一枚目をめくってそれが火のクリーチャーであれば自分のクリーチャーを相手と強制的にバ

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、スーパーレアである《メガ・マナロック・ドラゴン》や《S級宇宙 アダムスキー》、《禁断の轟速 レッドゾーンX》目当てで剥いたら、《燃える革命ドギラゴン》やら《極まる侵略 G.O.D》やら《伝説の正体 ギュウジン丸》やらがポンポン出てくるというのは良くある事。レジェンドカードにはハ

背景ストーリーのラスボス一覧(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元へと向かう。そして到着直後、暴走していたドキンダムXの元でウイルスを撒き散らし、革命軍側に仲間割れを起こさせていく。しかし、《燃える革命 ドギラゴン》とミラダンデが力を合わせて発動した《完全防御革命》によって、ウイルスは駆除されてしまう。切札のウイルスも仲間の《夢の変形 デュエ

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倒する」デッキタイプであり、一種のスーサイドとも言える。但し、他のゲームの【ウィニー】に比べると、コストを踏み倒せるなら《レッドゾーン》や《ドギラゴン剣》のようなデカブツでも採用し、手札消費が激しくなるという点について違いがある。このため、デュエマではアグロという概念は根付いてお

マッハファイター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5コストでパワー12000というスペックを得たマッハファイター。マッハファイターですぐ動ける自然の中量級ドラゴンという立場から、《蒼き団長 ドギラゴン剣》といったクリーチャーを革命チェンジで出す動きに繋がるのが強い。単純に大型マッハファイターなので疑似火力除去としても強いが、相手

チルドレン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《凶暴》と同じように《覇》メタになるほか、自軍のコスト4以上のクリーチャーをSA化できるため、非常に強力。コスト3の多色のため、《蒼き団長 ドギラゴン剣》や《蒼き守護神 ドギラゴン閃》で2体出てきたりする。以下のカードはチルドレンの(一応の)命名ルールを無視している。無視している

FORBIDDEN STAR~世界最後の日~/終焉の禁断 ドルマゲドンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル・ザ・ボロフは革命の心を忘れておらず反逆しドルマゲドンXへ立ち向かったが、粉砕されてしまう。そして遂に対峙するハムカツ団とドルマゲドンX。ドギラゴン剣は全ての団の力を貰い《龍の極限 ドギラゴールデン》へとパワーアップしてドルマゲドンXへ挑む。しかし、ドルマゲドンXは圧倒的な力を

デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば上位のスペックは持ってはいるが、このカードが出たのは革命ファイナル。わかりやすく言えば、収録弾であるDMR-21はかの有名な《蒼き団長 ドギラゴン剣》が登場した弾である。そんな時代に13年前のカードに毛が生えた程度の能力で一体どうしろというのか。7マナも使うくらいなら6マナで

永遠のリュウセイ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手は勝てない。「必勝!! 闘将ブレードオーガ」に収録された《リュウセイ》。歴代の派生が持っていた武器を携えている。性能は《伝説のレジェンド ドギラゴン》の文明&種族違い。あちらも強力なカードなのでその強さはお墨付きだが、当然ながら《ドギラゴン》自体が対抗馬となる。収録されたデッキ

速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は行かなかった。全体的に侵略者が速攻戦略を好んでいるようで。【赤単レッドゾーン】も環境に登った。革命ファイナルに突入すると、当初《蒼き団長 ドギラゴン剣》を用いた【ドギラゴン剣3キル速攻】が登場するも、「そもそもドギバスは速攻に無理に寄せなくてももっと安定して勝てるだろ」という評

メガ・アーマード・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/お清めシャラップ》を、防御には《爆裂遺跡シシオー・カイザー》・《熱血龍 バトクロス・バトル》・《黒神龍オドル・ニードル》・《ボルシャック・ドギラゴン》・《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》あたりを採用すると良い。特にシシオー・カイザーはハンターを持ち場に残るトリガー除去であり

勝災電融王 ギュカウツ・マグル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は他の王に劣るカードかと言われるとそれは違う。そう言える理由はそのcip。山札を4枚めくって、その中から多色クリーチャーを出す《蒼き守護神 ドギラゴン閃》のファイナル革命と同じ効果だが、踏み倒し範囲が合計9以下に拡大しているためにあちらと比べてもさらに強力なものになっている。《ド

フレーバーテキスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最終的に禁断を支配できる存在、「天災」の侵略者を生み出すことにあった。『DMBD-15』収録版(SE8/SE10)先の展開を読む能力の高さ、ドギラゴン閃によるシャッフへの指示からはそれが窺えたと後世に語り継がれている。天災 デドダム『DMBD-10』収録版(10/18)天才ギュウ

超GR(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はメインデッキの枚数を増やす《13番目の計画》超次元ゾーンから起動するP侵略/P革命チェンジの《轟く覚醒 レッドゾーン・バスター/蒼き覚醒 ドギラゴンX》・《時空の禁断 レッドゾーンX》超次元から直接召喚できる《頂上龍素 サイクリタ》・《頂上の精霊 ミラクルスZ》・《頂上の王龍

禁断竜王 Vol-Val-8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イクしたシールドからS・トリガーで《母なる大地》を唱えられマナゾーンから召喚した《王来英雄 モモキングRX》がcipで進化した《燃える革命 ドギラゴン》の革命2によってどれだけハイドのターンを追加しても、次のジョーのターンが始まるまで絶対に勝てないという状況に陥ってしまう。最終的

聖霊龍王 ミラクルスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どんな光のクリーチャーにも載せられるようになっており、非常に安定したアタッカーとして機能する。《時空の精圧ドラヴィタ》や同時期の《エヴォル・ドギラゴン》と組み合わせることで、邪魔者を一掃することも可能。《悪魔聖霊アウゼス》とも自身がエンジェル・コマンドであるため相性はいい。しかし

イニシャルズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たドキンダムXをウルトラ・セイバーで守る活躍を見せた。ちなみに第37話ではダイレクトアタックを仕掛けようとしたものの、勝太が《ボルシャック・ドギラゴン》を出す際にマーモの攻撃を手で静止したのに合わせて律儀に止まったり、ボルシャック・ドギラゴンの効果でバトル対象に選ばれた際に「まも

希望のジョー星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのは無色のクリーチャーなのに、どうして団長を革命チェンジできると思ったんだい?ということ。そのためこのギミックを中核としたデッキ、例えば【ドギラゴン閃】【デッドダムド】といったデッキはこのカードが出るだけで機能停止する可能性がある。こちらも例外があり、条件に特定の種族、コストの

誕生の祈 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ークという優遇種族のため、種族面でも差別化を図れる。自分の使うデッキがビートダウンかコントロールかで使い分けると良いだろう。双極篇環境では【ドギラゴン剣】のデッキパーツとして評価が上がり、【誕生ドギラゴン剣】という主役デッキが構築されるなど、出世を果たした。闘魂編時期のカードであ

NEX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

情が芽生えている。現在は能力で《凰翔竜機バルキリー・ルピア》を《NEX》自身を進化元として出し、超強力なファイナル革命能力を持つ《蒼き団長 ドギラゴン剣》や《時の法皇 ミラダンテXII》へと革命チェンジを決めるタイプのデッキで活躍している。《NEX》が《バルキリー・ルピア》を山札

革命軍(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常にヒロイックになっている。闇なのに。火光の国を殲滅したレッドゾーンは、そのまま火の国を襲い始める。そこに立ちふさがったのが、《燃える革命 ドギラゴン》である。メガ・コマンド・ドラゴンおよびファイアー・バード炎で構成され、火の侵略者サイド同様、やたらメカメカしい。ビートダウンの隙

轟速 ザ・レッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に噛み合っている。余速 チョ・ビット《メガ・スピア・ドラゴン》も同様に、「5コストドラゴンSAWB」という特徴から準バニラながら《蒼き団長 ドギラゴン剣》デッキにおいて革命チェンジ元として活躍している。こちらもコモンであり、かつ《メガ・スピア・ドラゴン》は手札に戻るためドギラゴン

禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を解かれた結果、ドキンダムXは敵である革命軍のみならず、味方しようとしていた侵略者に対しても見境なく攻撃を開始する。これにより『燃える革命 ドギラゴン』や『魔の革命 デス・ザ・ロスト』などの名だたる革命軍のクリーチャーはことごとくその力の源である革命能力を封印されてしまう。彼の暴

ベイB ジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「革命ファイナル 最終章 ドギラゴールデンvsドルマゲドンX」で登場したミルクボーイ/イニシャルズ。革命ファイナルといえば、やれ《蒼き団長 ドギラゴン剣》だの、《時の法皇 ミラダンテXII》だのといったパワーカードを輩出したカレーパン馬鹿編最終章だが、そんななかで登場したこのカー

メガ・マナロック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックの恐怖は健在である。メディアでの活躍漫画・アニメ共にホカベンの切り札として登場。漫画では勝太戦で使用。マナのフリーズ能力で《燃える革命 ドギラゴン》の登場を遅らせる事に成功した。アニメではマナゾーンに置かれていたのを確認できるが、実際に使われることは無かった。余談なにげに、初

アクアン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、構築に気を付ければ調整版の《ゼブ・コアクマン》を上回る4枚を手札に加えることも十分可能。息子には後れは取らないといったところか。主に【5色ドギラゴン剣】で採用されたが、《天災 デドダム》などのマナ基盤としても強力な手札補充を兼ねる生物が多数登場したことで現在は一線を退いている。

コロコロアニキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期に、小学館のコンビニコミック「マイファーストビッグ」にて、初期の漫画版デュエル・マスターズが再版された。1巻にはコロコロ7月号に付いていたドギラゴンデッキが「アニキ達への復帰祝!!」と銘打って丸ごと付属しており、中の広告や解説ページなども明確に当時の読者=「アニキ」を意識したも

古代王 ザウルピオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)-じゃああなたのシールドが0なのでドギラゴン剣でダイレクトアタック…--え、できない?ザウルピオの効果確認いいですか-…と、ここまでボロクソに書いておいてなんだが、実はこの《

S・バック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため、既存のS・バックよろしく除去カードとしても使える。さらに高コストのドラゴンということもあり革命チェンジとの相性が抜群であるため【5cドギラゴン剣】を環境に押し上げる一因となった。単体のスペックはそこそこでしかないので、そこらへんはよく見極めて使用したい。この項目が面白かっ

単色構築(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボ3》や6000割り振り火力を内蔵したSトリガーの《破壊者 シュトルム》、革命編の主人公で敗北回避能力と無限攻撃能力を併せ持つ《燃える革命 ドギラゴン》が登場した事で、以前に比べて格段に隙が少なくなった。更には、《禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX》が登場したことによ

バルケリオス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元ネタのドラゴンギルド/ビートジョッキー。自分のクリーチャーの攻撃の際に特定の条件を満たすと踏み倒しができるスピードアタッカー。《蒼き団長 ドギラゴン剣》などの革命チェンジとの相性の良さが注目され、環境でも活躍したバルケリオス一族一番の出世頭…と言いたいが、純粋なバルケリオスの系

「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。11マナ溜めて刃鬼を召喚、一気に仕留めると言うワンパターン戦法はもはや通用しなくなってしまい、一気に環境から脱落した。さらに、《蒼き団長 ドギラゴン剣》や《“轟轟轟”ブランド》による3ターンキルが安定するデッキの登場による試合の高速化は止まらないだけでなく、踏み倒し効果で似た効

ヘヴィ・デス・メタル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。ヘヴィとリンクすればパワー14000の攻撃強制クリーチャーとなって立ちはだかる。インフレが進んだとはいえこの効果はやはり強力なもので、《ドギラゴン閃》や《ドルファディロム》、《ガイアール・ブランド》といったメジャーなフィニッシャーを纏めて討ち取る事が可能。また、種族にゴッドを

食事フェイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

稿」を読んでも凍り付かなくなるというまさかの重要アイテムとして活躍したりしており、TCGの枠を超えたカレーパン推しネタになった。◆蒼き団長 ドギラゴン剣違うTCGのクリーチャーでありもはや人間ですらないが、彼には大真面目に食事フェイズを行ったシーンが存在する(厳密には進化形態の《

貧乏デッキ/Budget Deck(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。……というのは過去の話。革命編で《轟く侵略 レッドゾーン》が登場したのを皮切りに、自力でコスト踏み倒しできる大型クリーチャーが多数登場。【ドギラゴン剣】など、速攻並みのスピードを持ちながらも高レアリティのカードを何枚も使うデッキはもはや珍しくなくなっている。超天篇になると、速攻

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「プロメテウス」「無敵剣 カツキングMAX」のようなマナゾーンを活用する手段を用意しておくとなおよい。しかし「ガイギンガ」「デッドゾーン」「ドギラゴン剣」の出現で2014年から環境はさらなる高速化の一途をたどっており、正直ブーストが間に合いづらいのも事実。環境で戦えるかはプレイヤ