「ダイの大冒険」を含むwiki一覧 - 2ページ

竜の騎士(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23/08/09 Wed 11:10:03NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧竜ドラゴンの騎士きしとは、漫画『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』に登場する特定の人物を指す。【概要】太古の時代、世界の覇権を狙って争い続ける3種族を疎ましく感じた人間の神、魔族の神、竜の神が

デイン系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、超広範囲・高威力を兼ね備えた強力なパーティコンボ。仕様上熟練度上げには極めて優秀で、ゲーム作品でようやく日の目を見たと言えるかもしれない。ダイの大冒険では竜の騎士の専用呪文という扱い。ダイは自力ではライデインまでしか使えず、ギガデインはバラン専用となっている。そのまま敵に当てる

ヒャド系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、漫画等では見習いや落ちこぼれの魔法使いでも使用可能。メラ系の対極に位置するが、複数範囲ということもありゲームではギラ系とよく比較される。ダイの大冒険では5大呪文の上位でメラゾーマとマヒャドだけ「極大呪文」を冠していないが、大魔導師マトリフはこの2つを合わせてメドローアを編み出

肉体の乗っ取り - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタン達の手によって取り戻されてからは、封印されていた空中都市を復活させると同時に邪悪な本性を現して地上への宣戦布告を行った。ミストバーン(ダイの大冒険)魔王軍の幹部。本体は「ミスト」という「あやしいかげ」のような不定形の怪物。他者の肉体を奪って操る能力を持つ反面、その体の性質上

ギラ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい人の方が少ないので、「ベギラマ」で雷が落ちても違和感しか感じなかったが……。なお、その本が発売されたのは『Ⅷ』発売直後である。ちなみに『ダイの大冒険』では「閃熱呪文」と表記され、相手に向かって帯状の炎を噴射する呪文となっている。これ以降、DQ本編でも表記は兎も角、見た目はこれ

イオ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ややこしくなる。漫画ロトの紋章では少し補足してイオ&イオラが「敵周辺の五大元素を圧縮」、イオナズンが「空気中全ての元素を圧縮」となっている。ダイの大冒険ではポップやでろりん等様々なキャラがイオ系呪文を使用し、特にイオラは高威力で連射できるのが強力なためか使われる場面が多い。ハドラ

スピードキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/05/13 Sun 04:41:24更新日:2024/02/20 Tue 10:59:10NEW!所要時間:約 51 分で読めます▽タグ一覧''「大は小を兼ねるのか?速さは質量に勝てないのか?いやいやそんなことはない!速さを一点に集中させて突破すれば、どんな分厚

三条陸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MDガイスト』でアニメの脚本家として初めて参加する。1989年にて稲田浩司とコンビを組んで後にジャンプ有数の名作となった『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』を1996年まで連載。その後、2002年より稲田と共に『冒険王ビィト』の連載を開始。稲田が病気療養のため2006年から長期休載

ウルトラマン超闘士激伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンボール』や『聖闘士星矢』などのバトル漫画が大流行していた。漫画版原作者・瑳川竜も、何を隠そう三条陸名義で『DRAGON QUEST-ダイの大冒険-』を執筆していた。そういった熱血バトルもの、それも俗に言う「鎧もの」のブームに乗っかる形でこの企画はスタート。可愛らしい作風の

メガンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルを撃破後、崩れ行く大神殿から脱出する一行。地上まであと一歩のところで崩れてきた巨大なガレキに向かってロッキーがメガンテを唱え、窮地を救う。ダイの大冒険最序盤から印象的な形で活躍する呪文となる。ダイやポップを守る為にアバンがハドラーに対して使用、その身を散らした(生きてたが)。し

バギ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

書館でりゅうはかせを狩りまくろう。シルビアも使えるがバギマ止まりの上に攻撃魔力が伸び悩むため、範囲攻撃をするならムチを使った方が良いだろう。ダイの大冒険では主力級の呪文ではないが何度か見せ場がある。デルムリン島の戦いでは竜の紋章を発動させたダイがキラーマシンに対してバギクロスを使

魔法戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャラの中でも最低の6という紙*4なので、崩れるときは一気に崩れてしまう。*5【映画・漫画・アニメ・小説などの魔法戦士】●ドラゴンクエスト ダイの大冒険竜の騎士(ダイ、バラン)彼らは端的に言うと神によって生み出された戦闘兵器であり、剣術と呪文の両方に精通し、そして固有の能力「竜闘

バーン_(ダイの大冒険) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バーン (Vearn) は、三条陸(原作)と稲田浩司(作画)による漫画及びそれを原作とするアニメ『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』に登場する架空の人物。アニメでの声優は内海賢二。テンプレート:ネタバレ目次1 キャラクター概要2 人物3 形態・特質3.1 老バーン状態時

禁呪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クイエム」は前作「伝説のオウガバトル」にも登場した魔法(技)である。そっちでは特に禁呪とかの設定はなく普通に使われている。ドラゴンクエスト ダイの大冒険バルトスやフレイザード、ハドラー親衛騎団やグランナードはハドラーが「禁呪法」という技を用いて作り出した生命体である。マトリフ曰く

ハドラー_(ダイの大冒険) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ハドラーは、三条陸(原作)と稲田浩司(作画)による漫画及びそれを原作とするアニメ『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』に登場する架空の人物である(声:青野武)。テンプレート:ネタバレ目次1 キャラクター概要2 人物3 劇中の軌跡3.1 魔王時代3.2 魔軍司令時代3.3

がいこつ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イク版Ⅶ配信石版の世界でトクベツなモンスターとして登場。Ⅰと同じく素手の状態であり、ルカナンを唱えてくるがMPが足りずに失敗する。ショボい。ダイの大冒険魔王軍六大軍団の一つ、不死騎団の主戦力として登場。軍団長であるヒュンケルの暗黒闘気によって指揮され粉々にしない限り活動を止めない

顔芸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマスの登場車両全般*1●ニセ勇者のパーティー、ポップ、(超魔生物化前の)ハドラー、ザボエラ、(味方になってからの)ヒム(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)●ターニャ・フォン・デグレチャフ(幼女戦記)●「ひょうきん懺悔室」の神様(オレたちひょうきん族)●我妻善逸(鬼滅の刃)●白澤、

何でも斬れる剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

因果抹消攻撃』に限りなく近い能力である。彼が武器を振るうのは、その想念を形にするための儀式に過ぎない。アバンストラッシュ(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)大地を斬り…海を斬り…空を斬り…そして全てを斬る!主人公の師匠が興した剣術「アバン流刀殺法」の奥義。【力】最大の力を効率良く放

四天王ポジション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー。メンバーはバルトス(種族:地獄の騎士)、キギロ(種族:亜人面樹)、ガンガディア(種族:デストロール)、ブラス(種族:鬼面道士)。本作が「ダイの大冒険」の前日譚に当たるスピンオフ作である関係上、ブラス以外の3体は当初より死亡退場すると予測されていた(特にバルトスは最終決戦で死亡

キルバーン_(ダイの大冒険) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

キルバーン(Kill-Vearn)は、三条陸(原作)と稲田浩司(作画)による漫画、及びそれを原作とするアニメ『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物(声:田中秀幸)。通称、死神キルバーン。テンプレート:ネタバレ目次1 キャラクター概要2 性格・人物3 外見など4

ポップ_(ダイの大冒険) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ポップは、三条陸(原作)と稲田浩司(作画)による漫画及びそれを原作とするアニメ『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』に登場する架空の人物。アバンの使徒の一人。職業は魔法使い。後に大魔道士。アニメ版の声優は難波圭一が担当した。テンプレート:ネタバレ目次1 キャラクター概要2

ヒュンケル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ヒュンケルは、三条陸(原作)と稲田浩司(作画)による漫画及びそれを原作とするアニメ『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』に登場する架空の人物。声優:堀秀行。テンプレート:ネタバレ目次1 キャラクター概要2 性格・人物3 劇中での軌跡4 戦士としてのヒュンケル5 他の軍団長

ヒュドラ(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃もしてくる。強化版のキングヒドラはラスボス前の中ボス3連戦の一番手として登場する他、リメイク版では隠しダンジョンの雑魚としても登場する。『ダイの大冒険』では超竜軍団のモンスターとして登場。キルバーンにより操られ、5匹のドラゴンを引き連れてベンガーナの港に襲来。砲撃をものともせず

ホイミ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っと使いにくい。上位の呪文で「マホリク」や「マホイズン」がある。また、『Ⅷ』では効果が類似している「マホアゲル」という呪文が登場。マホイミ(ダイの大冒険)過剰に回復することで逆に相手にダメージを与える技らしいのだが、扱いが難しく既に失われた呪文とのことで登場することはなかった。技

バラン_(ダイの大冒険) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バラン(Baran)は、三条陸(原作)と稲田浩司(作画)による漫画、及びそれを原作とするアニメ『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物(声:石塚運昇)。テンプレート:ネタバレ目次1 キャラクター概要2 性格・人物3 竜魔人4 劇中での軌跡5 呪文・技6 脚注7 関

ジャンプ漫画主人公の親 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した物語となっており、往年の名作の主人公達の血筋を受けついだ次世代の物語、「Ⅱ世物」と呼ばれるジャンルの先駆けともなった。ドラゴンクエスト ダイの大冒険ダイ→バラン伝説の「竜の騎士」の息子。やはり当初は出自不明だったが、その異様な力には由来があったのだ。後に父親の竜の騎士としての

ドラゴラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはメタル系への10の固定ダメージがあり、やまびこ効果では5、この部分が暴走するとこれを無視してダメージになる。【漫画作品でのドラゴラム】●ダイの大冒険「火竜変化呪文」と表現される。ダイの海破斬習得のための特訓に際し、アバンが使用。なぜか眼鏡だけは変身後もそのままだった。ゲームで

空中戦艦/空中要塞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

子孫同様に自由と誇りのためにためらわず命をかける真の海賊たちの乗る船であり、ドクロの旗のもとに気高く戦う勇者の船である。大魔宮バーンパレス(ダイの大冒険)大魔王バーンが建造した自身の居城にして魔王軍の総本部。地上界消滅作戦の要となる空中要塞だが、外観は「地上の強敵を一蹴したときに

冒険王ビィト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覧冒険王ビィトとは、原作・三条陸/漫画・稲田浩司によるファンタジー/バトル漫画作品。●目次<概要>ドラクエを大胆にアレンジして人気を博した『ダイの大冒険』コンビの作品だが、今回は完全オリジナル。ただしヴァンデルバスターのLV制度や賞金制など、RPGらしさはこちらのほうがむしろ上。

マダンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とで発動できる。2人分のMPに応じた絶大なダメージを与える決め技であり、連武討魔行などで真価を発揮。一部の敵もれんけいで使用する。【その他】ダイの大冒険では光魔の杖という武器が登場しており、この杖は魔力を無尽蔵に吸収して光の刃を形成する。大魔王の魔力を吸収した刃の攻撃力はとんでも

きりもみ回転(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず、その一回さえ避けられたため威力は不明。全体的に大技な感の強いきりもみ回転技にあって珍しくパッとしない技。フェンブレン(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)「ツインソードピニング」ハドラー親衛騎団の中で、魔軍司令ハドラーがかつて持っていた残酷かつ残忍な部分を受け継いだ僧正ビショップ

火葬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うちに体力が尽きて倒れてしまった際に放射能で死んだ「やけにきれいな死体」と間違われて焼き殺されそうになった。大魔王バーン(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)離反したかつての部下の遺体を、その実子の目の前で焼き払った。しかも「火葬より土葬の方がお好みだったかな?」などと神経を逆撫です

この道わが旅 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

詞、すぎやまこういち作曲。自民党に所属する衆議院議員愛知和男の歌手デビュー曲でもある。他にルーラ、テレビアニメ『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』のエンディングテーマとして団時朗によっても歌われている。曲の出だしは同じくすぎやまこういち作曲の『出会い』(菅原やすのり)と

重力操作 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出せる。ベタン系魔法(ドラゴンクエストシリーズ)ファイナルファンタジーシリーズに遅れて登場したドラクエの重力魔法。ただし、初出は外伝作品の『ダイの大冒険』。マトリフが開発し、後にポップに伝授された。DQMJ2以降はゲーム版に逆輸入された。前述のポップがドラゴンの集団に放った描写か

師弟対決 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二次忍界大戦の末期に戦災孤児だった長門達を拾い忍術を伝授した。暁の情報を求めて雨隠れの里に侵入した際に交戦する。ミストバーンVSヒュンケル(ダイの大冒険)ヒュンケルにとってアバンが光の師ならばミストバーンは闇の師。しかし、ミストバーンにとってヒュンケルは大魔王バーンに肉体を返却し

くさったしたい - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。追憶の回廊で戦う「追憶の亡霊」が呼び出すことで現れる。通常攻撃のほか、痛恨の一撃とテンション下げ攻撃を使用する。■漫画でのくさったしたい『ダイの大冒険』ではヒュンケルの執事であるモルグが登場。人質であるマァムに紳士的に対応したり、ヒュンケルの情けでクロコダインの手当てをしてくれ

バーン(やる夫スレのキャラクター) - なんでもある Wiki

ついて、最大で10作品とする提案がされました。主な出演作品の項目を加筆する際はご注意ください。バーン原作・出典元DRAGON QUEST -ダイの大冒険-性別男愛称・呼び名大魔王 バーン様一人称余性格冷静沈着特徴圧倒的な力をいとも無造作に振るう口調物静かな老人備考部下:ハドラー表

傷(属性) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・己の失態・敵への賞賛の象徴となっていることも。自らの美顔に絶対の自信がある相手の顔に一生残る傷なんかつけたらもう大変である。クロコダイン(ダイの大冒険):負傷し隻眼になった痛みと屈辱で激怒。グルベル(カルドセプト (漫画)):自身の美顔に僅かな負傷を受けたことに怒り、自分の屋敷

ミストバーン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ストバーン(Myst-Vearn)は、三条陸(原作)と稲田浩司(作画)による漫画、およびそれを原作とするアニメ『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物(声:難波圭一)。テンプレート:ネタバレ目次1 キャラクター概要2 性格・人物3 外観・性質4 ヒュンケルとの師弟

ダイ_(ダイの大冒険) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ダイは、三条陸(原作)と稲田浩司(作画)による漫画及びそれを原作とするアニメ『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』に登場する架空の人物で、本作の主人公。アバンの使徒の一人。声:藤田淑子。テンプレート:ネタバレ目次1 人物2 劇中での軌跡3 技・呪文4 脚注5 関連項目人物

とどめの一撃(DQⅠ~DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*1。★ドラクエⅢ伝説の勇者技名:ギガブレイク王者の剣を天高く掲げ、刀身に雷のエネルギーをまとったあと、振り下ろして雷の刃を飛ばす。構えは『ダイの大冒険』に登場するバランのギガブレイクの構えそのものである。【余談】Ⅰ~Ⅲの勇者達はラーミア(姿はレティス)の背に乗って登場するといっ

怒りの戦騎ドゴルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー/大神月麿に似ているがこれは彼を意識したためである。自身の肉体を持たず、他者を乗っ取る事でしか強くなれないという設定は、脚本の三条氏原作『ダイの大冒険』のキャラ・ミストバーンがいる。また、最初は卑劣漢だが、最終的には武人として大きく成長するという点ではハドラーを彷彿とさせる。空

異能者集団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ERなどもそう。伝承候補者は敵異能集団だった時期もあるが、最終的にはほぼ和解。流のにーちゃんの最期は完全な私的決闘なので例外だろう。ちなみにダイの大冒険でレギュメンの元六大軍団長クロコダインなどは「敵組織を裏切った」ポジションである。ザボエラとか含め基本的には最後まで組織は敵。3

杖 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がらない。その代わりほとんどの杖が道具として使用するとMPを消費せずに特定の魔法を使える。8以降はちゃんと上がるようになっている。◇光魔の杖ダイの大冒険のラスボス、大魔王バーンの杖。形態的には槍に近い。魔力を打撃力に変えたり放出することでバリアを作れるが、バーンの魔力が桁違いなた

毒属性/病気属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トロー側ゆえか、非情な命の奪い合いとして毒が登場すると少なくない被害を出すことが多い。まさしく卑怯なんて言葉は存在しねぇのだろう。ザボエラ(ダイの大冒険)魔王軍の六大軍団の一つ、妖魔士団の長をつとめる妖怪ジジイ。その矮躯の内には何百種類もの毒素が流れる。毒以外にも(マッドな)科学

回復魔法 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も多い。どれだけ死のうが復活できるようではストーリーの雰囲気が台無しになってしまうからだろう。登場し蘇生に成功した例は、『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』でメガンテで死亡した*8ポップに対し、レオナのザオラル*9に加えて去り際にバランが与えた竜の血の力で蘇生に奇跡的に成功している

ルーラ(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものの、1度行ったルーラ登録ができる場所へとどこでも移動させてくれる。僻地などへの移動を便利にしてくれる欠かせない呪文となった。■トベルーラダイの大冒険に登場。目的地まで飛んでいくのではなく、単に空を飛ぶ呪文。慣れると舞空術よろしく飛び回れる。■リリルーラこれまたダイの大冒険に登

かませ犬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/12/28 Tue 00:18:21更新日:2023/10/10 Tue 11:44:31NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧「ヘヘッ!怯えてやがるぜこのパイロット!」「俺はサイヤ人の王子ベジータ様だーー!」「真庭忍軍虫組―――大手を振って、まかり

マスク割れ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れについて作者も「イケメンだったら顔隠す必要ないだろ!と思ったけど、ジジイにして誰が喜ぶんだ?と思い直しました」と反省する始末。キルバーン(ダイの大冒険)アバンとの戦闘でお気に入りのマスクが半分に割れるが、その時は素顔も正体も明かされないままだった。後に明かされる本当の正体に度肝