ウード(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
が……いつもと……違う……!?」■ファイアーエムブレム無双最初はNPCだったがDLC3弾にて、サーリャ・オリヴィエと共に参戦。職業は『剣士/ソードマスター』、専用武器は例によって『ミステルトィン』。FE無双は全キャラフルボイスなのであの厨二セリフを存分に聞けて面白い。戦闘中はもち
が……いつもと……違う……!?」■ファイアーエムブレム無双最初はNPCだったがDLC3弾にて、サーリャ・オリヴィエと共に参戦。職業は『剣士/ソードマスター』、専用武器は例によって『ミステルトィン』。FE無双は全キャラフルボイスなのであの厨二セリフを存分に聞けて面白い。戦闘中はもち
、4章の村訪問イベントで「宝剣(笑)」「攻速調整用の錘」とネタにされるこの武器を最もまともに活用できる。CC後では同じ剣歩兵で必殺補正のあるソードマスターの強さが圧倒的だが、斧の使用が解禁されることで差別化が可能となる。技の低い者が多い斧使いの中で勇者は技の上限が最高の30、ディ
の前に出すユニットであれば誰でもやっつけ負けは起こりうる。とくに攻撃力は高いが守備の低い戦士、攻撃力は低めだが必殺率が高く追撃が起こりやすいソードマスター、アサシン等は要注意。「if」ではアーマーナイト系など高守備ユニットでも、暗器によるステータス低下を受けるとやっつけ負けの危険
後半戦では火力不足が本格的に顕在化してくる。ノーマルモードですら普通に運用して気になるほど非力であり、ハードに至っては言うまでもない。前作のソードマスターのような必殺補正も無いので装備や運用を工夫して乗り切るしかない。とはいえ、カンストもザラなぐらい高水準の速さと技はやはり魅力的
した場合、強制出撃の樹と役割が被ってしまうことがあるため、弥代に覚えさせるスキルは樹のスキルとの要相談していきたい。クラスチェンジ先は勇者とソードマスター。勇者にすると更に風と雷属性の剣技と除去魔法を覚え、ソードマスターにすると種族特攻型の剣技を覚える。どちらにしろ剣技が伸びるこ
かしたサポート役、魔法で殲滅する等のバランスのとれた優秀なクラス(1人を除いて)。反面HP等の耐久力には不安が残る。闘技場で敵として戦うと、ソードマスターでも追撃が出ない時があったり、回避の高さで苦戦を強いられる。これ程の強敵でありながら、弱クラスとして設定されており、賭け金や経
エイリークルネス王国の王女。物語序盤とエイリーク編の主人公で使用武器は剣。初期値こそ貧弱だが成長率は速さを中心にバランス良く高い上、上限値がソードマスターの上位互換のため育ち切れば強力。エフラムルネス王国の王子。シリーズ初の槍専門ロード。ソルジャー扱いされることも。戦い好きなイケ
程度を超えれば、あとは勝手にグングン育ってくれる。スキルも申し分なく、初期の段階で所持している月光剣と、前述のイベントで取得する流星剣、更にソードマスターへのCCにより連続も取得する。しかも、どちらか1つが発生すれば重複発動ができなかった「聖戦」と異なり、この娘は何と「流星剣の最
・修正してやる。それで文句はないだろう。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,9)▷ コメント欄部分編集 ソードマスター全盛期、そしてここから…ギィも弱くないんだけどね -- 名無しさん (2013-09-08 10:51:36) 剣士系キャ
スチェンジ済み、かつ初期能力も極めて高いお助けユニットとして登場する。愛剣のヴァーグ・カティも強力。【『蒼炎』でのソーンバルケ】○ステータスソードマスター LV8HP-38(70)力-19(50)魔力-8(20)技-27(40)速さ-25(55)幸運-5(25)守備-12(35)
する=相当回避率が無いと反撃で死ぬと思っていいほど。魔戦士の中でも特に危険な相手であり、神器や勇者系等で確実に先手を取って仕留めたい。ノインソードマスター LV30 HP80 力25 魔力13 技28 速さ28 幸運4 守備20 魔防16 移動6剣A 追撃・連続・必殺・ライブ命中
お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 敵の四天王みたいなやつらがソードマスターばりに瞬殺されたのは笑った -- 名無しさん (2014-10-08 17:31:13) 絵が上手かったりエロが豊富なだけ
る。(一応、高難易度だと追撃しやすくされにくいという長所が生きる場面もあるが…)…不評だった為か『新・紋章』ではオグマ同様成長率が上昇した。ソードマスターのステータス補正も変更され、勇者と並んで高い補正値となった。主力として前線で使える性能となり、かつての強さを取り戻した。ただ、
者の槍がまさかの専用武器となった。序盤から捕獲要員として活躍するが、4章で一度戦線から離脱してしまう。フィアナ村の女領主・エーヴェルクラス:ソードマスター金髪の三十路美女剣士。めちゃくちゃ強い上に人格者。4章で一度離脱するが5章で再登場し、そこでベルドに石化させられ、離脱すること
トナメ:4位 (WINNERS側2回戦敗退→LOSERS側準決勝敗退) 第9回大会 優勝 チーム:ソードマスターズ (紅きポイゾネサスくん & 煙草マスターの子 & 堕ちる純白) 第10回大会
なった代わりガノンも二度と現れないからな、その代わり別の敵が現れるけど) -- 名無しさん (2018-11-14 08:13:03) ソードマスターヤマトやめいwww実際そうなるけどwww -- 名無しさん (2018-11-14 17:01:09) 作品によって扱いは
マスターのショルダーミサイルそのもの)を装備した物。◆Gビットフラッシュシステムにより起動される本体と同性能のMS型ビット兵器。【MSV】◆ソードマスター大型の電磁ソードを2本装備したガンダムエアマスターのバリエーション機体の一つ。代わりに遠距離攻撃力は低下したが近接戦闘能力が上
*3なので結構地雷。弓を持つ方が手っ取り早いし、両刀育成をしたいのであれば(DLC職だが)バトルモンクの方が無難。一方で剣メインのクラスではソードマスター、トリックスターに比べてエピタフの方が移動力が高いという利点があるため、終盤ではマップが広いこともあり、速さが十分成長している
うことも。カレルorハーケン同じく烈火の剣の択一要素。今度は同じマップで特定条件を満たすと増援として出るキャラが変わるという仕掛け。カレルはソードマスター、ハーケンは勇者。ただ、ソードマスターは弱体化している上に勇者の剣やハードブーストなどのハーケン固有要素が強力なため、択一では
:13位タイ (WINNERS側2回戦敗退→LOSERS側2回戦敗退) 第9回大会 優勝 チーム:ソードマスターズ (煙草マスターの子 & 紅きポイゾネサスくん & 堕ちる純白) 第10回大会
ど脅威ではない。しかしケルベロスは弱点だった攻撃力が一気に跳ね上がるため、一転して恐ろしい相手となる。いわば必殺補正と引き換えに移動力を得たソードマスター。「ふつう」でも最終的には速さ20を越え、「むずかしい」だと本編時でも20以上、ラグドゥ遺跡だと最終的には27~8近く達する。
殊クラスを持つキャラを除いて性別と初期クラスによって男性1…ソシアルナイト、アーチャー、剣士、魔道士、僧侶(上級ではパラディン、スナイパー、ソードマスター、賢者、司祭、ドラゴンナイト)男性2…傭兵、戦士、ハンター、海賊、ダークマージ、アーマーナイト(上級では勇者、ウォーリアー、ホ
、封印の盾の追加効果で更にパラメーターが強化されるので主力として活躍し、さらにDLCの育成のしずくを使えば破竹の成長を見せる。 能力だけならソードマスターやホースメンの方が優秀かもしれないが、ステータスが上がったことでファルシオンの竜特効性能を大いに活かせるようになった。しかも新
、そして魅力は割と伸び悩む。割と魅力や年齢でネタにされる事も。なお、カトリーヌを最速で加入させた時のレベルは7だが、レベルに関わらず上級職のソードマスターで加入する為、最低保証によりパラメータの初期値が非常に高くなる。これに高い個人成長率と補正も掛かるのでアタッカーとしては申し分
ォーリアー傭兵19841097745剣勇者・ボウナイトアーチャー17841087745弓スナイパー・ボウナイト剣士177511127655剣ソードマスター・アサシン盗賊17748107445剣トリックスター・アサシンペガサスナイト(♀)177691076107(飛)槍ファルコンナ
ール系とは一線を画している。なお、彼の存在のためか、食堂で作れるイルシオン料理のメニューには「味噌汁」などの和食が存在している。初期兵種は「ソードマスター」。ちなみに、本作では子安武人氏の息子の子安光樹氏も、アクセサリー屋の男性「ピネ」として本作に出演している。名前の由来は多肉植
最後の砦だが、それも気軽に使えるものでもないので、カンストユニットが揃って来るとまず二軍落ちする。一方、妹は専用武器が強い上に本人の上限値もソードマスターの上位互換である。序盤での使いやすさを考慮しての差なのだろうか。こんな兄貴だが後の完全チートな主人公であるアイクに比べると、ま
り、ショタを司っている。何言ってんの?キャラとしては近・中距離がメイン。基本攻撃しか出来ないが独特のバフもあったりする。攻撃したいのであればソードマスター、支援も攻撃もなんでもこなしたいならマーセナリーがいい。また、ダッシュという移動スキルを持っており、走れる。移動力は戦いにおけ
達人スキルが合致すること、得意技能がかみ合うこと、騎士団に悩まなくていいこと等利点も多い。ついでに本人の騎士志望にも沿う。剣術得意を生かしてソードマスターを経由するのも悪くない。力の成長率を補える他、剣術の技能レベルに応じて獲得できるスキルが回避を伸ばしやすい(Lv5で回避+20
に悪いことに戦士のCCアイテム「英雄の証」の競争相手はことごとく強キャラ、強クラスとの奪い合いになってしまう。ずば抜けた回避力と必殺率を誇るソードマスターや、爆発力には若干劣るが能力バランスの良い勇者、斧と必殺補正による超火力と地形適応力が魅力のバーサーカー。彼らとCC枠を争うこ
…。兵種マスタースキルの「清流の一撃」は攻撃時に回避が+20されるので、こちらもユーリスと相性がいい。トリックスター以外のクラスを考えるならソードマスター、アサシン、エピタフ、もしくは踊り子あたりがおすすめ。ドローミの鎖環と苦手技能の都合で歩兵以外のクラスにするのはデメリットが大
も安定して勝ち抜くには重要なテクニックである。余程の縛りプレイでもしない限りはぜひ活用したい。オススメの変身対象は速さを中心に上限値が高めなソードマスター・バーサーカー・スナイパー。■台詞俺の名はチェイニー。遠い国からやってきたんだ。チェイニー? どうしてわたしの真似してるの?あ
持品:リガルブレイド 剣S 威力20 命中85 必殺0 射程1 重さ9 耐久25【四牙】の一人、【白狼】ロイドを元に創られたモルフ。クラスはソードマスター。詳細は当該項目を参照。生前から鬼のように強かった男が、モルフ化してさらにチートになった。しかも、弟であるライナスとの支援効果
りする*18。【ファイアーエムブレムシリーズ】部分編集エーヴェル『ファイアーエムブレム トラキア776』におけるいわゆるお助けパラディン枠のソードマスター。能力が高いだけでなく実は細工がされており、HP0になる攻撃は必ず回避するという特性を持つ。こんな強力キャラがずっと使えるわけ
かしており、シナリオの評価が非常に高い。なのだが、物語最終盤のキーブレード墓場はかなり駆け足気味であり、描写不足が指摘されている。ぶっちゃけソードマスターヤマト一歩手前。エンディングも今までのナンバリング作と異なり、明らかに釈然としない終わり方である点も賛否が分かれる。後にDLC
魔界適応持ち。ユニット一覧闇司祭ベルディナート最初に実装されたダークプリースト。イベント「闇司祭と邪教の祭壇」の報酬。レアリティはプラチナ。ソードマスターのレイブンと共にベルゼビュートを信奉する教団に所属していたが、ベルゼビュート復活の生贄に捧げられそうになる。本人はその運命を受
に比べると「待ち伏せ」のスキルがない代わりにステータスは高くなりやすい。代替ユニットの中では比較的強い部類に入るだろう。ただしフォーレストはソードマスターと違い連続が付かないので、スキルが追撃しか付かないのが難点。それでも追撃はあるので、育てれば主力アタッカーとして充分な働きをし
縛りが撤廃されている。よって、これまでは改造などでしかあり得なかったクラスと武器の組み合わせ(例として弓使いのドラゴンナイト、槍や斧も振るうソードマスターなど)が実現する。ただし育成の自由度が高くなったとはいえ、キャラごとの得意不得意などを考えながらどの武器を扱わせるかを決める必
ボーナスで『待ち伏せ』を獲得できる「傭兵」、技と速さに優れ森などの移動難な地形に強い「盗賊」と中級職の選択肢が広まる。その延長で上級職では「ソードマスター」になると速さも伸ばしつつ長所の力を存分に生かせる。また意外にも踊り子の兵種取得の際には最有力となるユニットの一体でもある。踊
でも共通してるけど、度を越したスローペースで連載してるだもんな -- 名無しさん (2020-09-03 15:56:19) ↑1&2。ソードマスターヤマトの時でも月刊誌において、10話(10か月)も引っ張ろうとか平気で考えてるからな・・・ -- 名無しさん (2020-
登録日:2017/03/28 (火) 06:08:28 更新日:2024/02/06 Tue 10:45:52NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧もっと強くなってみせるわ……サクラ様を守れるように!出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステ
互角で1章からいるし、彼らはトライアングルアタックなどなくとも無双できる程強くなってしまうのでなおさらである…追記、修正は闘技場で銀の剣持ちソードマスター相手でもBボタンを押さない人にお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,8)▷ コ
1つ。傭兵がクラスチェンジすると勇者になる。力と速さに優れるため切り込み隊長としても重宝し、HPもそこそこ高いため回避盾としての運用も可能。ソードマスターと違って斧が使えるのもポイントで、攻撃の幅が広い。場面を選ばず活躍できる汎用性があり、シリーズ通して一度はお世話になるであろう
だし近年の作品では購入数に制限がかかってる事が多い。最もカオスなのが封印の剣で移動15マス+体格25で鋼の大剣の重さをものともせずに振り回すソードマスターとか本来簡単に救出される側なのに体格17オーバーで逆にジェネラル相手に救出を使うファとか、闘技場で金さえ用意できればいろいろ遊
のバリィさんは色んな意味で濃すぎるキャラなため、リョウマ兄さんのご乱心と呼ばれているトか……。■性能初期クラスは剣聖であり、これは従来でいうソードマスターに該当する。成長率は全体的に高く、一番高いのはHPと技の50%で、次は力と速さの45%。しかし力と速さは自分を尊敬しているカザ
は救済措置として旧版では成長率がトップクラスに高い者が大半。リメイク版では成長率こそ低下したが、レベル上限が30に引き上げられた。上限値ではソードマスターやホースメンと同等の速さ30を誇るが、力や技等で劣る。守備の上限のみ微妙に勝っているが、成長率やレベルの上限的に活かすのは難し
」元々短かったスキル時間をさらに縮めた代わりに攻撃倍率がさらに上がり、何よりも即死確率が「高確率」に変化する。この表記がなされているのは現状ソードマスター=単発スキルでしか使えない剣士レイブンと、あとはこのローザくらいのもので、弓兵の攻撃速度から巻き起こされる即死エフェクトの嵐は
小技も。実質攻撃力4倍。回転率も初動15秒再動30秒とそこそこ良く、コンスタントにぶっ放しても次のスキル発動が間に合うことも。「遠距離版''ソードマスター''」とも評される力は伊達ではないということか。やはり見習いや駆け出しや新人はアイギスにて最強ここまで見てわかると思うが、この
ちらになれるかは選んだルートにより固定。(透魔では2種選択可能)+ 白夜-剣聖刀の道を極めし者。侍の上級クラス。剣:Sになる唯一の職。従来のソードマスターに該当するクラス。非常に高い技と速さを誇る上、常時必殺・回避に補正がかかる。使用武器は変わらず。該当するユニットはリョウマ・ス
て代わり神になろうと歴史を改竄する赤魔神シャンブロによって引き起こされたアルティメットバトルでは Rガンダムの額のRマークに聖剣の力を込めてソードマスターガンダムRへと変化させた。 そしてソードマスターガンダムRが全裸になって脱げたアーマーが変化する「聖剣エクスカリバR」が赤魔神