ワタシラガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
うだ。【ゲームでのワタシラガ】野生のヒメンカは2番道路のランダムエンカウント、3番道路やエンジンリバーサイド(ワイルドエリア、晴れのとき)のシンボルエンカウントで出現する。ワタシラガはワイルドエリアの各所で出現。晴れている方が出現しやすい傾向にある。また、5番道路では固定シンボル
うだ。【ゲームでのワタシラガ】野生のヒメンカは2番道路のランダムエンカウント、3番道路やエンジンリバーサイド(ワイルドエリア、晴れのとき)のシンボルエンカウントで出現する。ワタシラガはワイルドエリアの各所で出現。晴れている方が出現しやすい傾向にある。また、5番道路では固定シンボル
なり、殺されないように人間から逃げながら、反撃の力を蓄えていく……というのがシリーズ共通してのおおまかなあらすじ。ゲームシステム敵との戦闘はシンボルエンカウント方式*1。ゲーム中でも言及されるが、敵と戦力差がある場合は戦闘自体を避けることができるため、全体的な難易度は優しめ。本シ
機会はなく、TPルートでアルフィーの後を追う形で真実のラボに突入し、停止した電源復帰のための鍵を探す際に遭遇することになる。特徴特定の場所でシンボルエンカウントする立ち位置的には中ボスクラスなのでこれそのものはさして珍しいことではない。しかし遭遇する場所が悉く恐怖心を煽るような場
水道や工事現場、迷いの森など特定のダンジョンに向かうことも多い。ダンジョン内にはモンスターが徘徊している(一部イベントでは街中にも現れる)。シンボルエンカウント制で倒せば消滅し画面切り替えなどでも復活はしない。そのためゲーム中の戦闘回数はある程度限られている。回避も可能だがモンス
天候が「霧」の時に出現。元々霧になる確率自体低い為か、天候が霧であればこちらは割と多く出現する。また、殿堂入り後には同じくげきりんの湖に固定シンボルエンカウントでブリムオンが出現するようになる。トレーナーでは、『ソード・シールド』でライバルのビートが切り札で使用する。進化してフェ
ー、ガラルフリーザーと争っており、主人公の存在に気付くと三匹とも一斉に逃げ出すというイベントが発生する。その後はガラル地方のワイルドエリアをシンボルエンカウントで巡回するようになる。プレイヤーに気付くと即座にドタバタ逃げ出すが、これが尋常じゃないほどに速く、なんとロトム自転車の最
】野生のモルペコは7番道路、9番道路の草むらに出現するほか、ワイルドエリアのげきりんの湖が雷雨のときに出現する。7番道路とワイルドエリアではシンボルエンカウントのみ、9番道路では「!」マークのランダムエンカウントのみでの出現。シンボルエンカウントの際は背が低いためじてんしゃで爆走
ぶっとんだ内容。概要前作の『ゼルダの伝説』の続編にあたる作品。今作はフィールド移動時を除くと横スクロールアクションゲームとなっている。更に「シンボルエンカウント」「残機が存在」「敵を倒すなどによって経験値を得ることでレベルアップ」など、歴代ゼルダの中でも異色作となっている。またゼ
タミナを削り、相手に負けを認めさせることで勝利となる。平たく言えば全ての戦闘が前作のボス戦と似たような形式になった。その代わり、前作におけるシンボルエンカウントの通常戦闘は廃止されており、敵シンボルに当たると意志力が削られて、0になると敗北シーンへ突入する。また、話の進行と共に白
によりとあるプログラムが呼び出せることが発覚した。エン『ブフウ!!あ! やせいの!エンテイが とびだしてきた! ▼そう、エンというポケモンとシンボルエンカウントするイベントの名残で、それを実行するとエンテイが出現するのだ。このイベントがいつ制作されたものかは不明であるが、99年版
げるの成功確率に関わるのは、素早さや運、あるいは敵とのレベル差であることが多い。ランダムエンカウントなら逃げた後は戦闘突入前の状況に戻るが、シンボルエンカウントの場合接触した敵シンボルの処理はゲームによって変わり、1.シンボルが消滅する2.シンボルの当たり判定が一定時間消滅する3
いる。8コース15打未満でいけばなんとかワールドクリアはできるが、そこで必ずクラッシュとなりセーブも残らない。MOTHER2は海賊版ロムだとシンボルエンカウントの敵がとんでもない量まで増える(通常その場所には出てこないような場所、敵も含めて)。これを遮二無二切り抜けてラスボスまで
ジュエルはスキルの訓練に使われるが、全てのスキルを上げ切るには1,500ジュエルが必要とのこと。■エンカウント敵とのエンカウントは原作同様にシンボルエンカウントで、プレイヤーを見つけると「!」マークがついて突進してくる。隠密のアビリティ(ステルス・忍び足)を使用すれば敵に気づかれ
早く*2、のちの『ジャンプスーパースターズ』、『ジャンプアルティメットスターズ』にもつながっている。ゲーム内容ジャンルはRPGだが、戦闘のみシンボルエンカウントによるアクションRPG。シームレスでそのまま戦闘開始になり、近接攻撃と癖が強すぎる飛び道具を駆使して敵を倒していく。バト
かしながら山に住む妖魔達は美味しい獲物である彼を見逃すわけもなく…記念すべき第1作。前述した通り驚異の100円という低価格で有名。通常戦闘はシンボルエンカウント方式で、「逃げる」のコマンドを繰り返して妖魔から一定距離を稼げば勝利。無事逃げ切れる。白念には一般的なRPGにおけるHP
移植発売された。全編3Dで作られており、ちょくちょくムービーが入っている。登場人物たちはフルボイスで、スキットで会話することもできる。戦闘はシンボルエンカウントを採用しており、画面の後ろまで押し返せばプレーヤー側の勝利で逆にプレーヤー側が最後尾まで追い詰められたら敗北ととなる。一
数のルートが用意されており、どのルートを選んでも自由となっている。慣れたプレイヤーが海賊の墓場を完全スルーするのはお約束。ネフェシエル譲りのシンボルエンカウント式なので、ある程度の無茶は押し通せるのもこのプレイ方式を助けている。ちなみにゲーム開始直後でもラストダンジョン「万魔殿」
も毒属性を吸収する。 ダダルマーこんな晴れた日に何の用だ?ワシはマジメな人間じゃ。ケンカも弱いからすんなりここを通してやろう。ゾゾ市街で唯一シンボルエンカウントする敵。つまりボスキャラ。高層ビルの外壁にある階段で待ち構えて(たそがれて?)おり、話しかけると上記のセリフとともに戦闘
0) 破邪の洞窟で同行したりしたけど、ダンジョン攻略が肝だと、メルルの正路判定や罠回避能力とかはかなり貴重になる。敵もランダムエンカウントがシンボルエンカウントになるぐらい変わりそう。 -- 名無しさん (2022-12-31 22:42:31)#comment(strict
ill the End of Time(SO3、2003年2月27日)『3』は付いていないが3作目。PS2作品ということで、本作から3D化、シンボルエンカウント式となった。お使い感の少ない現代RPG的なシナリオが導入され、戦闘も紋章術や全体攻撃で停止しない完全リアルタイムの極めて
GDOM HEARTS CHAIN OF MEMORIES略称はCoM。GBAにて発売。シリーズでも珍しい2Dドットの作品。ゲームシステムもシンボルエンカウントのカードバトルシステムなどその点でも珍しい。GBAだが、フルCGのムービーが挿入されており、容量的にはかなり無茶をしてい
「スバルくんのうた」が完成した。ハープ・ノートEXストーリークリア後のナンスカのスカイウェーブでは、他のボスと同じようにハープ・ノートEXがシンボルエンカウントとして置かれており、話しかけることでバトルができる。ストーリーでも度々ハープ・ノートに話しかける場面があるため、なにかの
ースト「ムドーの城」に出現するモンスター。若干灰色がかった白い体をしている。通常は石像に化けており、調べると襲いかかってくる。この系統唯一のシンボルエンカウントである。ムドー戦の鍵となるほのおのツメを入手するにはこいつを最低2体倒さなければならない。ラリホーマやつめたいいき、ルカ
』は『ディノクライシス』ベース。バイオハザード GAIDEN2002年3月29日発売。ゲームボーイカラーで発売された作品で、海外による開発。シンボルエンカウント制を採用し、攻撃は移動するゲージを止めて行う。バイオハザード アウトブレイク2003年12月11日発売。ラクーンシティ事
る運用がなされることも。単体アビリティを全体化する強力なアビリティも覚える。ゲームシステム◆フィールド方式前作までのランダムエンカウントからシンボルエンカウント式に変更された。フィールドアタックでモンスターのシンボルに攻撃して戦闘を開始するとブレイブアタック、背後から接触すると先
登録日:2021/07/29 Thu 20:32:09更新日:2024/05/30 Thu 13:54:52NEW!所要時間:約 34 分で読めます▽タグ一覧5vs5に分かれてチームバトル!たくさんのゴールを決めて、勝利をめざせ!POKEMON UNITE『ポケモンユナイト』(P
ているため正体を隠してともだちを作らなければならない。めざせともだち100人!※現在最大150人まで実装されています。システム戦闘は一般的なシンボルエンカウント式、ターン制コマンドバトル。ただし変わった特徴として、ゾンビという設定のためHPが0になっても3ターン後に復活できる。三
ウ版では後述のアニポケからの逆輸入でサファリゾーンにてミニリュウ共々釣れるようになった。その後のシリーズでは釣りで出現するケースが専らだが、シンボルエンカウント方式の剣盾では、カンムリ雪原にあるボールレイクの湖畔で天候が雷か霧のときに水上に固定シンボルとして出現する。トレーナーで
のため3段階目のカードだけ揃っていないことがそこそこ起こりやすい。なお、最高ランクのカード集めには遭遇条件が最高ランクボスの中でも比較的緩くシンボルエンカウントなので連戦が容易、かつ前作から弱体化した「ブライZZ」、そしてボッチブライノイズ勢には「クイーン・ヴァルゴV3」が目を付
炸裂ぅ!!ボボボーボ・ボーボボボーボボ9極戦士ギャグ融合きゅうきょくせんし ぎゃぐゆうごうジャンルはロールプレイングギャグで、基本的な部分はシンボルエンカウントRPG。六面堂が開発し、ハドソンから2004年3月25日に発売された。【概要】ボボボーボ・ボーボボを題材にしたゲーム”ボ
くなっているため、素早さ種族値100以上のポケモンが捕まえやすくなる効果に変更された。三聖獣もスイクン以外は適用されるようになり、スイクンはシンボルエンカウントになったためゲットが狙いやすくなった。捕獲補正率は4.0。エフェクトは集中線を思わせる大きな水色の光を中心に、大きめの白
ころから挑むのも可能である。もちろんいきなり「神殿」や「地下水道」に挑戦しても、あっさりゲームオーバーになるのが関の山であるが、本作は完全なシンボルエンカウントであり、また逃走成功率も高めに設定されているため、無理矢理ダンジョン奥に潜って強力なアイテムを集めるのも十分戦略として成
は自宅の地下室で秘密の日記を書いており…。他にもさまざまなキャラが登場する。~バトル~本作のバトル(戦闘)は『スーパーマリオRPG』と同じくシンボルエンカウント形式。フィールドにいる敵にふれると画面が切り替わりバトルが開始する。フィールドと同様にバトルでもアクションゲームの比重が
アネットが発見し、物語は動き出す。◇戦闘システムシステムそのものは2のものとほぼ同じで、リングウェポンシステムも引き続き採用。ダンジョン内はシンボルエンカウントだが、基本的に暗い場合が多いので予期せずエンカウントする事も多い。また狭い場所が多いので足の遅いキャラや遠距離型のキャラ
定だったらしいが「Vのシステムで初代を遊んでみたい」という要望に応え、大幅な変更、改善が加えられた。大きな変更点は、ランダムエンカウントからシンボルエンカウントに変更ダンジョンアクションの変更タウン画面、大陸間移動の廃止オブジェクト破壊は完全に撤廃。トレジャーサーチは自分の周囲に
らず健在なのだが、威力や重量でこれを上回る装備があるため、相対的に存在感は薄れている。メタルマックス4ぐんかんサウルスが序盤から登場。ただしシンボルエンカウントの固定敵としてアレハダ砂漠に居座る。いつも通り戦闘開始直後は行動しないため、逃走自体は容易だがコイツがいきなり居ることに
うのもポケモンの入手方法自体が多岐に渡る為である。ここではその種類を記載する。■遭遇厳選徘徊系ポケモンや伝説のポケモンの厳選方法がこれ。固定シンボルエンカウントのポケモンの厳選は比較的有用な時短術が確立されていて狙うポケモンのステータスに対してシンクロ(七世代までは性格が50%同
4人。各地に点在する迷宮に赴き、他のRPGで言うところの経験値である戦勝点と神様と子どもを残す際に消費する奉納点を稼ぐことが目的。迷宮内にはシンボルエンカウントの敵が存在する。敵を倒すと戦勝点とそれと同値の奉納点が手に入る。画面の端に炎の輪があり、迷宮での時間経過と共に少しずつ炎
。リメイク版だと岩石が飛び散る専用演出で炸裂する。●原始編の特徴嗅覚Yボタンを押すことで獲物の臭いを嗅ぎつけ、接触することで戦闘になる不可視シンボルエンカウントとなっている。シナリオ進行においても欠かせない要素。ぶっちゃけ臭いを嗅がなくても接触すれば戦闘に入るので慣れた人はシナリ
倒すしかない、とは攻略本の弁だが、きちんとそれ以外にも攻略法あったんだね -- 名無しさん (2014-08-07 08:27:52) シンボルエンカウントならともかく、ランダムエンカウントだから出現阻止できないのがこわすぎる。戦闘突入直後に逃げればいい話なんだけどさ。 -
訟 -- 名無しさん (2016-01-24 10:36:01) この時期に戦う敵としてはなかなかの経験値を持ってるし、なんせこのゲームシンボルエンカウントだから、固定シンボルのハッピーハッピー村前のあれは経験値や金稼ぎに最適なのが腹立つ 俺もお世話になりました... --
にそぐわない高難度で話題となった作品だったが、本作はさらなる高難度のゲームに仕上がっている。+ F.O.Eの役割の変化-フィールドを徘徊するシンボルエンカウントの強敵F.O.Eは、本作では明確に“戦いを避けるべき敵”としてデザインされており、極力戦うべきではない。彼らはその階層の
リットもないのであまり問題にはならないが……。◆ナンバーズ/メガナンバーズ/ギガナンバーズ3の隠しエリア、シークレットエリアに出現。こちらはシンボルエンカウントだが、モノリス同様破壊しないと先へ進めない。やはり大半はやはりミステリーデータの前に割り振られている。個体ごとに数字が割
注意。どういう理屈か妙子のパンチまで量産できてしまう。ブリキ大王を密かに保管しており、起動しようと試みている。●敵クルセイダーズフィールドでシンボルエンカウントする暴走集団。悪の組織の戦闘員みたいなドクロメットをしている。嘗ては反体制活動を行っていたのだが、現在は逆に陸軍と結託し
……舞台は架空の近未来都市YOKOHAMA。個性豊か過ぎる走り屋と共に、10年前の横浜最速伝説の謎を中心にして話が進む。基本システムとしてはシンボルエンカウント制で、街中で自車を走らせ、他車にパッシングする/されるとエンカウント。エンカウント地点に対応したコースでバトルが始まる。
駆け登る完全な一本道だが、SOLシステムにより周回とクリア後に決定されるD-RATIOにより隠されたシナリオがプレイヤーに解放される。戦闘はシンボルエンカウント。シンボルがそのまま敵の単位となっており、後述のPETSを駆使して戦いを制していく。また、一度倒した敵は基本的に復活しな
だ。というか全滅するたび『全滅履歴』なんて記録がつけられていくあたり、この「死んで覚える」スタイルは作者が狙っているものっぽい。敵との遭遇はシンボルエンカウントに近い形式(先述のおもしろエンカウントを参照)なので、上手く敵を避けてお宝を漁る……なんてことも狙えなくはない。実際には
、極楽だなんて皮肉過ぎる)にいる賞金首。コイツに挑もうとして倒れたハンターたちの遺体が極楽谷に転がっていることから、こいつの強力さが伺える。シンボルエンカウントであり、いくつも入り口がある極楽谷のどこかに出現する。実は初回だけ位置固定なので知ってると楽ができるとか…。外見は『産業
送しており毎週金曜日更新、HGSSは日替わりでくじをひくという形。クリスタルはホウオウに会うためにライコウ、エンテイ、スイクン(スイクンのみシンボルエンカウント)を捕獲しなければならなかった。ので、ライコウに使うかエンテイに使うか、特に悩んだだろう。◆ルビー・サファイア・エメラル
ラキやパルプンテといった危険な魔法も使いこなす強敵。Ⅸではじごくのメンドーサという種族が登場。蛇の要素はあるが、杖を持った僧侶のような外見。シンボルエンカウントである本作でもトップクラスに嫌らしい追跡性能と当たり判定の大きさを持っており、サジェストにも「うざい」と出てくる、まさに