「シンクロ・エクシーズ」を含むwiki一覧 - 3ページ

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守備力を0にする幻竜族。流石のドラグーンも永続効果は効くため後出しで戦闘破壊できるようになる。次元障壁宣言した種類のモンスター(融合・儀式・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム)を発動したターン中は特殊召喚できず効果も無効にするカード。ノーコストのフリーチェーン。ドラグーンを特殊召

P.U.N.K.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合ギミックを本格的に組み込む理由は現状乏しく、基本的には娑楽斎の効果による融合召喚で出す事になるだろう。(1)の効果で一気に2体を展開でき、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚に繋げられる。出せるレベルは8以外なので3か5を並べる事になる。単純に融合素材分のカードを再展開でき、娑楽斎

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターゾーンが空でないと召喚・特殊召喚できないが、場に存在する限り、お互いに発動できるモンスター効果の回数を場のモンスターの種類(儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・リンク)の数までに限定する。モンスター効果による展開を強烈に縛る非常に優秀なロックカードであり、維持され

水晶機巧-ハリファイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すれば出せてしまう。そのままリクルート効果を発動してレベル2・ランク2・リンク2に特化した【スプライト】の展開に繋げられるだけでなく、融合・シンクロ・エクシーズ・リンクのいずれかを素材に持っていれば元々の攻撃力が倍化して3200の青眼の白龍ラインを超えたアタッカーにもなれるため、

Emヒグルミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2022-05-08 12:35:59) それこそベビケラみたいにアニメGX期とかに登場してたならそれほどでもなかったんだろうけど、既にシンクロ・エクシーズ・ペンデュラムを経て「低級を大量に並べてEXデッキから大型モンスターを展開」というのが常套手段になっていた中で、回数制限

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

L-ダンディ」は直接攻撃できる。「SPYRAL」のエージェントその3。自分の場か墓地に「SPYRAL」カードがあれば、リリース不可かつ融合・シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材に出来ない制約付きで手札から相手の場に守備表示で特殊召喚して互いのデッキトップを確認し、場にいる間は「

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが多め。最強カードバトルでヴェルズを愛用していた名残りだろうか。【斬機】vs遊佐尚磨(第3~4話)サイバース族由来の高い展開力を用いてシンクロ・エクシーズ召喚を行う当時としては風変りなデッキ。Vジャン付録の《塊斬機ダランベルシアン》を含め黒田はこのデッキのリソースを全て切り

スプライト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この効果の発動後、ターン終了時までお互いにレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。体内に稲妻が走る巨大ロボット。融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターをX素材にしている時に攻撃力が倍になる効果と、デッキからレベル2のモンスターをリクルートしてお互いの特

No.59 背反の料理人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたレベル4にすら「ゴブリン突撃部隊」や「電動刃虫」「不屈闘士レイレイ」といった、攻撃力2300以上のモンスタが存在するくらいである。また、シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターが多用される現在では、攻撃力が2300以上のモンスターを出せないデッキの方が少ないくらいである。もちろ

捕食植物ヴェルテ・アナコンダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター。ご存じの通り、このパックが発売された2019年代は新マスタールールの真っ只中。リンクモンスターの登場と共に、EXデッキからの融合・シンクロ・エクシーズの展開に大きな制限がかかっていた時期であり、融合モンスターを切り札に据えている捕食植物もまた例外ではなかった。そんな中登

機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタールールだったため、EXモンスターゾーンにモンスターが出ている確率はかなり高かったのだが、程なくして第11期マスタールールによって融合・シンクロ・エクシーズはEXモンスターゾーンに出さなくても良くなったことで、使い勝手が格段に悪化してしまった。(1)は自分で満たしてもいいので

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アドバンテージを高速で稼ぐことは苦手。一応、予想GUY、地砕き、リビングデッドの呼び声、砂塵の大竜巻といった、優秀なカードも収録されている。シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターがそれぞれ収録されており、活用できる状況であれば狙っていきたい。パワー・オブ・ザ・ドラゴン3デッキの中

I:Pマスカレーナ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を拝める素晴らしき構図である《S:Pリトルナイト》《I:Pマスカレーナ》を執行対象としている《S-Force 乱破小夜丸》の新たな姿。融合・シンクロ・エクシーズ・リンクのどれかを素材にリンク召喚した際に自分または相手の場か墓地のカードを除外出来る。この効果を使ったターンは自分はダ

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚対応モンスターにはチューナーもいるためシンクロ召喚にも使える。エンドフェイズに除外されるデメリットがあるものの、特殊召喚したモンスターはシンクロ・エクシーズ・リンク・アドバンス召喚に使われるため実質あってないような物。「デッキから特殊召喚するカードは強い」という言葉を体現した

イグニス(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2019-05-30 07:43:23) 人型Aiは全属性のモンスター使うっぽいけど、種類もバラバラなのかな。リンク・シンクロ・エクシーズは出たから、あとは融合・儀式と何だろう?ペンデュラムは1枚だけあっても意味ないし -- 名無しさん (2019-06

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なデッキである。他のARC-V産のアニメテーマと比較すると、比較対象が%%脳筋な%%サーカス団だったりフルモンスターなメカ弁慶だったり融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムを全て制覇するだったりと、どうにもアクの強い連中に比べ、至って普通な見た目と動きのデッキなので今一影が薄い

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手モンスターをドラゴン族にする効果は、基本的に「バスブレ」の攻撃力アップや「破壊剣士融合」に繋ぐためのものだが、種族サポートや、種族縛りのシンクロ・エクシーズを妨害できるメリットもある。例えば「ゴッドバードアタック」のリリースに表側表示の鳥獣族が使えなくなったり、「ドラグニティ

遊戯王ARC-V(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る大企業、レオ・コーポレーションの社長。「ファントム」を追っている。こちらでもやはり、履いてない。使用デッキは【DDD】。アニメと違い融合・シンクロ・エクシーズは見られず純粋なペンデュラムデッキとなっている。基本的にアニメと設定は変わりないが、性格はより感情的。遊矢の事を「我々の

始祖竜ワイアーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキに入り」「効果を持たずフレーバーテキストを持つ」モンスターでなければワイアームを倒せないのだ*1。なので、効果モンスター全てと、儀式・シンクロ・エクシーズ・融合・リンクモンスターおよび大半のペンデュラムモンスターには、そのままでは絶対殺されないのである*2。つまり、打点で上

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性」(ルベリオン)をそれぞれ指定する為、対応する壊獣を用意すれば対象外のモンスターを除去しつつ素材に変換が可能。残る3種の内2種の「融合・シンクロ・エクシーズ・リンク」を要求するミラジェイドと「ドラゴン族」を要求するアルバ・レナトゥスも、融合召喚を行う効果を持つアルビオンかルベ

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。モンスターの攻撃力を下げてレベル2にして現れるレベル2罠モンスターその2。レベル変更によるシンクロ・エクシーズの阻害や幻影騎士団に戦闘破壊耐性を持たせるので妨害札としても優秀であり、自分のモンスターに使えば即座にカースド・ジャベリ

レッド・デーモン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベリアルまで到達でき罠カードでの全体除去を備え、非チューナーとリゾネーターを繋ぐ速攻魔法も完備。2020年4月より施工される新ルール(融合・シンクロ・エクシーズはマーカーが無くてもメインゾーンに出せる)により復活する【ジャンクドッペル】・【BF】・【インフェルニティ】相手にどこま

覇王眷竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

圧迫するためロマン砲の域は出ない。当然だが、エクストラデッキ組を墓地から出す場合は正規の召喚を行って蘇生制限をクリアしなければならず、融合・シンクロ・エクシーズをこなしつつ墓地へ送り、更にズァークを召喚しなければアニメのような同時召喚は難しいだろう。ちなみにズァークがペンデュラム

E・HERO フェザーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を条件とするフェザー・ウィンドの上位互換ともいえる“王者の看破”の登場。無理なく打点の高いモンスターを投入できることで戦闘能力も強化された。シンクロ・エクシーズの登場により、事故になりやすい融合や上級モンスターを入れずとも切り札級のモンスターが出せるようになった。その後しばらくは

幽鬼うさぎ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら様々なデッキで投入され禁止カードとなったサモン・ソーサレスにとっては天敵でもあった。緊急テレポートに対応したサイキック族なので上記のようなシンクロ・エクシーズ・リンク素材としての運用はしやすい。緊急テレポートの欠点であった呼びだすモンスターを素引きすると弱めである点を克服してお

マジカルシルクハット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジック墓地に送られた時にグリーン・イエロー・ブラックをサーチ。歯車街より先に出ていたものの、当時はそこまで注目を集めておらず、【おジャマ】がシンクロ・エクシーズを取り込み進化するにつれて再び注目された。おジャマは展開力は非常に高いのでそれをサポート出来、また3枚もサーチする為デッ

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けるからではなく、「特定の種族・属性・レベルの通常モンスターが2~3種類いるだけで、組めるデッキの幅が大きく広がるから」だったのである。後にシンクロ・エクシーズの登場によって利点が完全に吹き飛んでしまった通常モンスターだが、GX当時は普通のTCG的な意味で通常モンスターが活躍した

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウンターを置く効果や、捕食植物モンスターの身代わりとしても機能する。各種捕食植物モンスターのサポート以外にも速攻魔法である点を活かし、相手のシンクロ・エクシーズにチェーンして召喚を妨害するなんて使い方も。捕食惑星プレデター・プラネット永続罠「捕食惑星」の(1)の効果は1ターンに1

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を内蔵している。自分フィールドのモンスターも対象にできる為、自身を裏守備にすればデメリットを踏み倒して留まれる他、相手の永続効果を妨害したりシンクロ・エクシーズ・リンク召喚を邪魔したり、と維持すればするほど相手にとって鬱陶しいモンスターと化す。ただし既に展開されてしまったリンクモ

水族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガエル蛙をモチーフとした水族モンスター統一テーマ。個性的なモンスターが多いため、様々なタイプのデッキを組める。現在では高い展開能力を生かしてシンクロ・エクシーズ・リンク召喚を重ねるビートダウンデッキや、妨害に特化させたロック・パーミッションデッキ、下記のバージェストマと混ぜたデッ

マッチキルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュエリストもいたのではなかろうか?(因みにデメリットのないペンデュラムスケール10はゲーム発売当時OCGには存在せず、現在でもペンデュラムとシンクロ・エクシーズを兼ねるモンスターしか登場しておらず召喚に手間がかかるためスケール要員としては使いづらい)ヴィクトリー・ドラゴン以外は最

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。海馬コーポレーションのアルバイトで、社長と同世代(つまり高校生)。新米デュエリストの主人公に懇切丁寧に各ルールを教えてくれる……のだが、シンクロ・エクシーズはともかくペンデュラムまで熟知している謎のおねーさん。人当たりはいいが割と黒い。序盤、四天王のやる気を出すために「優勝し

雷族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気にライフを削る「充電池メン軸」、単三型を地獄の暴走召喚等で展開して漏電で相手の場を全滅させた上で攻撃をしかける「単三軸」、単四型をベースにシンクロ・エクシーズ・リンク召喚を重ねる「単四軸」の3つのデッキタイプが存在する。デッキタイプに合わせて採用するカードを変えられる柔軟性を持

魔装戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェノムが即座に呼べる。HEROに放り込み、コストにシャドー・ミストを使用して融合やチェンジをサーチするのも良いだろう。裏側守備表示であるためシンクロ・エクシーズの素材にはすぐ使えないが、融合素材や儀式のリリースには使える。魔装戦士ドラゴディウスペンデュラム・効果モンスター星4/光

リンク召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、追加でエクストラデッキからの召喚が可能となる。詳しくは新マスタールール(遊戯王OCG)の項目で。※2020年以降のマスタールールで融合・シンクロ・エクシーズについてはフリーとなったが、リンクモンスターについては変更がなく、同じ出し方となる。また、隣接した2体のリンクモンスター

シグニ(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ルリグデッキの枚数制限のため扱いづらいが、パワー、効果ともに強力。他のTCGで例えるならば、DMのサイキック・クリーチャーや遊戯王OCGのシンクロ・エクシーズモンスターに近い(当然厳密には異なる)。クラスシグニの種族。モチーフ及び色で分類が可能。中分類で6種存在し、精元以外の5

限定戦(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なくても種族シナジーは最低限欲しいところであり、デッキによっては最悪まったく形にならず放棄しなければならなくなるためである。あと融合・儀式・シンクロ・エクシーズ・リンクがあまり機能しなくなる。海外では『Battle Pack』シリーズというシールド用に制作されたパックもあるため、

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性を統一させてしまう。【EM】や【帝】は種族や属性がばらけやすいので、うまく使えば相手の展開をかなり制限できる。反面、自分も汎用的に使われるシンクロ・エクシーズの運用がしづらくなるのでもろ刃の剣。魔封じの芳香永続罠魔法カードを一旦セットし、1ターン経過させなければ発動できなくさせ