「サイキック・クリーチャー」を含むwiki一覧 - 4ページ

魔光帝フェルナンドⅦ世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラクシー)第1弾」から登場した新種族ナイトを持つ1枚。その後も複数回再録されている。解説大きなパワーとコストを持つクリーチャー。コスト11はサイキック・クリーチャーを除くデーモン・コマンドでは第2位の重さ。ナイトでは最重量である。しかし、11マナ払って召喚することはまずないだろう

黒騎士ザールフェルドⅡ世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/16 Mon 20:45:29更新日:2023/11/21 Tue 11:00:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧蘇りし魔銃から放たれた魔弾は、破壊と殺戮を連鎖させる。黒騎士ザールフェルドII世 VR 闇文明 (5)進化クリーチャー:デー

蛇手の親分ゴエモンキー! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は主役クリーチャーだからこれから優遇されるのは間違いないだろう!しかし!ゴエモンキー!はエピソード1が発売する前でしかも、この弾から登場したサイキック・クリーチャーの影に隠れている存在だった!だが今やカードショップで売切、買取希望が続出する程注目の的なのである!やっぱりいい親分は

サイバー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化を除くと、《超電磁マクスウェルZ》《超電磁ヘルラッシュM》《超電磁トワイライトΣ》が存在する。いずれもサイバーデッキでは強いカードである。サイキック・クリーチャーでは《イチバンの覚醒者オーシャン・G・ホーガン》が有名。彼の必殺技《ホーガン・ブラスター》は殿堂入りしている。余談サ

エメラルド・モンスター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ、モンスターのひとつである。概要戦国編から登場した「モンスター」カテゴリの一種。登場以来サムライ、ナイト、シノビ、オリジン、死神、ソウル、サイキック・クリーチャーと活躍の場を広げているモンスターだが、その実「同じ種族カテゴリに分類されるだけの新通常種族」であることも留意しておき

超神龍イエス・ヤザリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、パワー3000以下のサイキックではないクリーチャーをすべて破壊する。その後、パワー5000以下のサイキック・クリーチャーをすべて破壊する。W・ブレイカーDMR-02で登場した新たなボルシャック。 cipで《ミリオン・スピア》+サイキック

アッシュランデス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーク・ヒドラ現役時は、積極的に組み合わされて使用され、かなり高い相性を誇っていた。激天下!シャチホコ・カイザー C 光/闇/火文明 (7)サイキック・クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 5500■自分のターンのはじめに、コスト3以下のクリーチャーを1体、自

ソウルシフト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っては、予想以上に簡単に大型進化クリーチャーを召喚できる。特に、通常よりコストが重めに設定されがちなマナ爆誕やG・ゼロとはかなり相性が良い。サイキック・クリーチャーもコスト重めの設定なので、その辺とも高い相性を誇る。全体的に、自前で踏み倒し能力やバトルゾーン以外からの召喚方法を持

幻流星ミスター・イソップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

起動しやすい。進化クリーチャーは出せないが、文明に制限がなくコストも8のクリーチャーまで出せという点が強み。ちなみに、ダンジューローは単色のサイキック・クリーチャーということがある。超次元呪文一枚で出せるが、覚醒条件を整える必要もあり、その辺は一長一短。上記でも述べたように、踏み

ジョークカード(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版の「ジャンボカード」(コロコロコミック系統の雑誌とほぼ同じサイズ)金属製の「メタルカード」(銃弾でぶち抜かれても使用可能)両面印刷された「サイキック・クリーチャー」「ドラグハート」物理的に折りたたんで変形できる「3D龍解」デッキに入らない事をいいことに材質・サイズも最早カードで

ミステリー・トーテム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーの能力によって、このクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに出してもよい。バトルゾーンにある相手のサイキック・クリーチャー1体につき、バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてのパワーは+5000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。W

閃光の神官 ヴェルベット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (6)呪文進化ではない光の、「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。コスト6以下の光、水、自然いずれかのサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。光ブロッカーと覚醒獣を踏み倒せる超次元呪文。こちらもヴェルベットを

ドラゴン・シャウト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。アンタッチャブル持ちのクリーチャーなども破壊できる点も評価点。パワーがまとまりやすいウェーブストライカーなどのデッキには効果がデカい。特にサイキック・クリーチャーに対しては強烈に強い点が注目できる。《レッド・ABYTHEN・カイザー》の効果を無効化させ、《変幻の覚醒者アンタッチ

ルナーズ・サンガイザー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が搭載される事は少ないので主にアーマード・ドラゴンをリクルートする事になるか。パワーの数値も25000と、ディアボロスを始めとした大抵の大型サイキック・クリーチャーすらも上回る設定にされている。背景ストーリーでは神羅サンシャイン・NEXと神羅ダークネス・ロマノフが合体した姿。惑星

時空の守護者ジル・ワーカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。レアリティは初出時はコモンだったが、DM-18ではアンコモンに引き上げられた。その後DMC-61で戻っている。「時空の」と付いているが別にサイキック・クリーチャーではない。収録エキスパンションDM-09 「闘魂編 第4弾 覇道帝国の絆(インビンシブル・ブラッド)」DM-18 「

熊姫の面 ベアコダッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分のマナゾーンのタップされていないカードを5枚タップして次のTT能力を使ってもよい。TT-バトルゾーンに自分の、名前に《カンクロウ》とあるサイキック・クリーチャーがなければ、《時空の役者カンクロウ》を1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。《時空の役者カンクロウ》のサポ

虚構の支配者メタフィクション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に出した時、クリーチャーを好きな数、自分の墓地から手札に戻してもよい。W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、コスト7以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。DM-39で登場した進化デーモン・コマンド。メタフィクショ

シグニ(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をトラッシュに送るなど場に出す条件があり、ルリグデッキの枚数制限のため扱いづらいが、パワー、効果ともに強力。他のTCGで例えるならば、DMのサイキック・クリーチャーや遊戯王OCGのシンクロ・エクシーズモンスターに近い(当然厳密には異なる)。クラスシグニの種族。モチーフ及び色で分類

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レアリティマークは、アルファベットの「V」。フォイル加工はシリーズによって細かく違いがある*2ものの、「通常クリーチャーならカード名の間に、サイキック・クリーチャーならテキスト欄の下にビクトリーマークが印字される」という共通点がある。なお、エピソード2~3ではビクトリーマークとカ

封魔グレミー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様々な使い方はできる。基本的に使われる戦法としては、自分の非力なクリーチャーで相手の大型クリーチャーを除去することか。バウンスに基本的に弱いサイキック・クリーチャーを道連れにしてやりたいところ。そうするならば《封魔バルゾー》などの、cip能力持ちグランド・デビルバトルさせて手札に

陽炎の守護者ブルー・メルキス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。他にも呪文をあまり入れないビートダウン系のデッキには弱いという弱点も晒している。後に覚醒編へ突入してからは相手の超次元呪文を強奪してサイキック・クリーチャーを召喚できるようになった他、いずれ実装される双極篇のツインパクトも呪文面を反射できる予定であり、更なるパワーアップを

闇の七王(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で墓地から蘇生できる。cipの発動で既に役割を終えたクリーチャーに退場してもらいながら強力な後続を呼び出せる他、コストが高めに設定されているサイキック・クリーチャーを破壊すれば重量級のクリーチャーも踏み倒せるなど、汎用性が高い1枚。環境でもたまに顔を見せるくらいには優秀だったのだ

クロスギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロス状態となってバトルゾーンに留まる。似たような装備カードのオーラとは明確に異なる挙動を取るので要注意。G・リンク中のゴッドや覚醒リンク中のサイキック・クリーチャーがクロスギアをクロスしている状態で除去を受けた場合、場に残るクリーチャーがクロスギアを継続してクロスすることになる。

超獣王来烈伝/邪鬼王来烈伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを収録している。これらのカードはモモキングを除き、王来篇からの新要素「G・ストライク」を搭載したリメイクカードとして造形されており、例えばサイキック・クリーチャーの《ガイアール・カイザー》やドラグハートの《熱血星龍 ガイギンガ》は通常のクリーチャーとしてリファインされている。同

希望のジョー星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド)、《森夢のイザナイ メイ様》(ドリームメイト)や、《ジョー星》プレミアム殿堂後のARev期に登場したオレら種族の革命チェンジが該当する。サイキック・クリーチャー、ドラグハート超次元ゾーンに置かれているカード。これらを場に出す場合、特にサイキックであれば6コスト以上、ドラグハー

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、全く使えないというわけでもない。どちらも「このカードでやる必要がない」と言われればそれまでだが。フレーバーテキストは当時登場したばかりのサイキック・クリーチャーに敗北した事を示唆するもので、カスレアには珍しくネガティブな内容。この一文と自身のスペックから「お前じゃあ負けて当然

暴拳王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べく場に大きいクリーチャーを用意しておきたいところ。難易度は高いが、《禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX》のような禁断や覚醒したサイキック・クリーチャーなどを使えば殆どのクリーチャーが踏み倒せる。魔軸の鎖 カメカメン VR 光文明 (3)クリーチャー:ビーストフォーク

パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を踏み倒せるカードは数が少ないため、現状の評価はロマンカード。シークレット版では水・自然レインボーの《サファイア・ミスティ》が描かれている。サイキック・クリーチャーであるためこの呪文で直接は踏み倒せない彼女がいるのは不思議だが、このカードの通常版イラストが巨大な扉であること、夫で

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほとんどであり、破壊やマナ送りと比べてコストが軽く設定されている。特に超次元呪文を介して出す必要があり、除去された際に必ず超次元ゾーンに戻るサイキック・クリーチャーには効果抜群。反面、スピードアタッカーや軽量進化クリーチャーに対しては効果はあまり期待できない。#openclose

ローズ・キャッスル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場でやや肩身が狭い。希望の親衛隊ファンク 闇文明 (5)クリーチャー:ダークロード/ハンター/エイリアン 5000バトルゾーンにある相手のサイキック・クリーチャーすべてのパワーは-5000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)バトルゾーンにある相手のサイキック以外の

スプラッシュ・クイーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使いやすい。ただし、元祖のカードとして、今後も名前は残るだろう。ところで本当に合成とはなんだったのか。時空の踊り子マティーニ 水文明 (3)サイキック・クリーチャー:スプラッシュ・クイーン 1000ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。覚醒-自分の「ブロッカー」を持

背景ストーリーのラスボス一覧(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の相討ちを狙うところまで追いつめたが、身代わりになったガロウズを撃破する結果に終わった。しかし、シャーロックの戦いの影響で多くの英雄の犠牲やサイキック・クリーチャーの衰退といった代償が発生し、アンノウンによる超獣世界の侵略をさらに進めることに成功した。「無情」の極 シャングリラエ

アストラル・メデューサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デューサはパラダイス・アロマから進化できる点で差別化できるが…アクア・アタック<BAGOOON(バゴーン)・パンツァー> 光/水文明 (7)サイキック・クリーチャー:リキッド・ピープル/ハンター 6000自分のターンのはじめに、カードを1枚引いてもよい。自分の水のハンターは攻撃さ

超閃機 ヴィルヴィスヴィード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リキッド・ピープル 6000進化-自分のリキッド・ピープル1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のサイキック・クリーチャーを1体選び、持ち主の超次元ゾーンに戻す。このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある「ブロッカー」を持つクリーチ

メテオレイジ・リザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、パワー3000以下のサイキックではないクリーチャーをすべて破壊する。その後、パワー5000以下のサイキック・クリーチャーをすべて破壊する。W・ブレイカーフレイムバーンより汎用性を得たヒーロー。メテオレイジと比べて遥かにかっこいい能力であ

ワールド種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なしであり、それでも十分強いんだからもうよくわかりません。最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z(ゼータ) 光/水/闇/火/自然文明 (20)サイキック・クリーチャー:ワールド・コマンド 23000E・ソウルこのクリーチャーが攻撃する時、相手の光のクリーチャー、水のクリーチャー、闇

龍覇 メタルアベンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンブロッカブル化、エビデゴラス時よりさらに都合のいいドロー操作、WB付のスペックだけでも強いが、更に「龍回避」がついてくる。この龍回避は、サイキック・クリーチャーの「解除」と同じで、除去されるときにかわりにフォートレスに戻る。このため、「カードタイプを問わない除去」と「置換効果

アポロニア・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らない点が利点か。ただしジェスターソードには《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》のが入りやすいのはご愛嬌。時空の雷龍チャクラ 光文明 (7)サイキック・クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 5500H・ソウルブロッカーこのクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。ホーリー・フィ

天海の精霊シリウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

称的な意味でシリウスとの繋がりがある。また背景ストーリーでは、シリウスと並ぶ最強の聖霊という設定。時空のガガ・シリウス UC 光文明 (7)サイキック・クリーチャー:エンジェル・コマンド/エイリアン 12500ブロッカーこのクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。ループ覚醒-

ガイアール・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロス 火文明 (9) クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 9000+スピードアタッカーパワーアタッカー+5000T・ブレイカー誰もサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。ボルシャックの名前を持つドラゴンだが効果は《ボルシャック・ギルクロス・NEX》を

切札勝太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と新しいドラグハートで組んでみたの…今の勝ちゃんになら任せられる」でこちゃんがどこからか調達してきた新しいドラグナー。対象範囲が広がったためサイキック・クリーチャーも呼べるようになった。…かと思いきや、「王」が出てきたことでいきなりお役御免になり、その上何故か兄のデッキに投入され

キーワード能力(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

等して複数スレイヤーを持った状態でバトルを行うとその数だけ破壊判定が入る。これによりG・リンクしたゴッドや、サイキック・リンクしたスーパー・サイキック・クリーチャーなどを殲滅できたりする。ブレイカー能力緑神龍ディルガベジーダ 自然文明 (9)クリーチャー:アース・ドラゴン 230

ダイヤモンド・カッター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけの性能を誇るコイツのレアリティはさぞかし高いかと思われるがなんとだが、なんとレアである。雷電の覚醒者グレート・チャクラ 光文明 (14)サイキック・クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 13500H・ソウルブロッカーホーリー・フィールドHF-自分の「ブロッカー」付きクリーチャー

クリスタル・パラディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リキッド・ピープル 6000進化-自分のリキッド・ピープル1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のサイキック・クリーチャーを1体選び、持ち主の超次元ゾーンに戻す。このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある「ブロッカー」を持つクリーチ

勇騎恐皇フォルテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのも難しくは無い。もっとも、バルクライ王で出せるダークロードにはもっと優秀なクリーチャーが数多くいるが小結 座美の花 UC 闇文明 (2)サイキック・クリーチャー:リビング・デッド/エイリアン 1000相手のクリーチャーは、可能であればブロックする。《横綱 義留の富士》《大関

パンドラ・スペース(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている様子が確認できる。しかし、この強欲の王国が出来たことは誰も知らなかったようである。エピソード2以降パンドラ・スペースが消滅した影響でサイキック・クリーチャーの力は衰退。超獣世界は、アンノウン軍の侵略を許すこととなった。そして、アンノウンの上司的な存在であるゼニスが登場する

害悪のカルマ スタバック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャー:ゴースト 1000相手はカードをマナゾーンに置く時、タップして置く。勝利のリュウセイ・カイザー ≡V≡ 水/闇/火文明 (6)サイキック・クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 6000相手は、自身のマナゾーンにカードを置く時、タップして置く。W・ブレイ

魂と記憶の盾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーを1体選んで裏向きにし、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。闇または光の、コスト10以下の、「コマンド」と種族にあるサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。色が変更され、重量級超次元呪文となった《魂と記憶の盾》。コストは4

緑神龍グレガリゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おり、基本戦略として定着していた。ただし、インフレの進んだ現在では出番が無い。劇的なパワーインフレ時期の覚醒編では、超次元呪文から呼び出せるサイキック・クリーチャーが登場。グレガリゴンを出せるコスト域では、超次元呪文でW・ブレイカー持ちの覚醒獣を呼び出せるようになってしまった。エ