紅蓮ゾルゲ(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
凶悪な《ヴォルグ・サンダー》型のコンボを紹介する。●目次使用パーツ紅蓮の怒 鬼流院(きりゅういん) 刃(じん) ≡V≡ 火/自然文明 (7)サイキック・クリーチャー:ビースト・コマンド/ハンター 7000自分の自然または火のハンターがバトルに勝った時、それよりコストが小さいハンタ
凶悪な《ヴォルグ・サンダー》型のコンボを紹介する。●目次使用パーツ紅蓮の怒 鬼流院(きりゅういん) 刃(じん) ≡V≡ 火/自然文明 (7)サイキック・クリーチャー:ビースト・コマンド/ハンター 7000自分の自然または火のハンターがバトルに勝った時、それよりコストが小さいハンタ
飛び出すSAP3000効果持ちと考えてもいい。速攻同士の殴り合いには一方的に強いという特徴がある。不死身のブーストグレンオー 火文明 (7)サイキック・クリーチャー:フレイム・モンスター/ハンター 6000このクリーチャーは破壊されない。このクリーチャーがバトルに負けた時、自分の
もとで再び修行することによって、グレンモルトはかつて覚醒編やエピソード1のクリーチャーたちと同じように超次元の力に目覚める。といっても自分がサイキック・クリーチャーになったわけではないが。ではどうなったか?こうなった。次元龍覇 グレンモルト「覇(ヘッド)」 火文明 (7)クリーチ
ーにふさわしい、一撃必殺の超強力な能力を有したクリーチャーと言える。サイキック・セル激沸騰!オンセン・ガロウズ ≡V≡ 水/火文明 (7)サイキック・クリーチャー:サイバー・コマンド/フレイム・コマンド/エイリアン 6000W・ブレイカー自分のターン中、水または火の進化ではない
も、呪文封殺によって相手のS・トリガーを抑制する効果が期待できる。関連カード超覚醒ラスト・ストーム XダブルXクロス SR 火文明 (40)サイキック・クリーチャー:アーマード・ドラゴン/フレイム・コマンド/サムライ 35000ワールド・ブレイカーこのクリーチャーが攻撃する時、コ
文明 (5)呪文バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次のうちいずれかひとつを選ぶ。►自分の超次元ゾーンから好きな数のサイキック・クリーチャーをコストの合計が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。►コスト7以下の光のサイキック・クリーチャーを1体、自分
が、ファイアー・バードはアタッカーとしては向いていないため、少々構築が難しくなる。時空の侍ボルメテウス・若武者・ドラゴン P 火文明 (7)サイキック・クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 5000このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー3000以下のクリーチャー1体を
アウト2010年代に入った後に登場したものの中では、恐らく最も大きな影響を及ぼしたと思われるライブラリアウトデッキ。味方を破壊し、その数だけサイキック・クリーチャーを出せる《復活の祈祷師ザビ・ミラ》で《ヴォルグ・サンダー》を複数体呼び出し、一気に山札を削る。クリーチャー以外のカー
.効果により、《復活の祈祷師ザビ・ミラ》を場に出す。5.ザビミラの効果でワールドを含めた他のクリーチャーを破壊し、破壊した数分の6マナ以下のサイキック・クリーチャーを場に出す。この時、破壊されたグールはワールドが破壊されているのでまた場に戻ってくる。6.次のターン開始時、覚醒(や
ただのサイバーロード(=変身が解けた素のアカシック・パラレル)を墓地に置くことになるので、条件を満たせず特殊勝利できない。超次元・超GR関連サイキック・クリーチャーやドラグハート・クリーチャー、GRクリーチャーにも勿論変身できる。彼らに変身した状態で《アカシック・パラレル》がバト
で省けるが、クロスギアのジェネレートの負担に関しては侍流ジェネレートなどでサポートするべきか。サファイア・ミスティ R 水/自然文明 (7)サイキック・クリーチャー:スターノイド/サイバー・コマンド 4000自分のターンの終わりに、自分のカードがバトルゾーンとマナゾーンに合計40
きりしていないため不明。(現状では特にゲーム進行に問題ない。)■サイキック・セル勝利のガイアール・カイザーㅤ≡V≡ㅤ闇/火/自然文明 (7)サイキック・クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンターㅤ5000スピードアタッカーこのクリーチャーは、バトルゾーンに出したターン、ア
後に裏向きの非公開状態でゾーンに置かれる。超GRのカードにおけるクリーチャーは「GRクリーチャー」と呼ばれる。超次元ゾーンのクリーチャーが「サイキック・クリーチャー」と呼ばれるのと似たようなものと言えば分かりやすい。GRクリーチャーがバトルゾーンを離れる際には、超次元関連のカード
、スーパーデッキにおいてついにビクトリーレアの収録が解禁された。超次元ゾーンに入るドラグハートを推していくということで、そのついでとばかりにサイキック・クリーチャーも大復活。ガイアールデッキにはサイキック・スーパー・クリーチャーの《激竜王ガイアール・オウドラゴン》が再録。ディアボ
ーチャーを1体選んで裏向きにし、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。闇または光の、コスト10以下の、「コマンド」と種族にあるサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。時空の支配者 ディアボロスZゼータ SR 光/水/闇/火/自然文明
MtGに逆輸入することもある。(左側がDMの効果、右側がMtGの効果)*1サバイバースリヴァーターボラッシュ狂喜シンパシー親和スレイヤー接死サイキック・クリーチャーイニストラードの両面カードガチンコ・ジャッジ激突キリフダッシュ絢爛因みに、MtGから輸入されたカード(効果)がDMで
ッシュ」概要最大の特徴として、基本ルールを根底からぶち破る新たなエリア「超次元ゾーン」を導入。そこから呼び出される専用のクリーチャーとして「サイキック・クリーチャー」が登場した。呪文(と一部クリーチャー)でこのゾーンのクリーチャーを呼び出すことができる。この超次元ゾーンは公開情報
)DMD-20「スーパーVデッキ 勝利の将龍剣ガイオウバーン」に収録されたグレンモルト。蟹股。修行の末に超次元の力へと目覚め、ドラグハートとサイキック・クリーチャーの両方を呼び出せるようになった。ドラゴンに跨がる構図や名前などから覇ァ!をオマージュしていると思われる。詳しくは個別
文明 (9)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/エイリアン 9000+■スピードアタッカー■パワーアタッカー+5000■T・ブレイカー■誰もサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。エイリアンと化した「NEX」。元ネタの《ボルシャック・クロス・NEX》が禁止した
(6)呪文進化ではない光の、「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。コスト6以下の光、水、自然いずれかのサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。ヘブンズ・ゲートを一回り小さくして、代わりにサイキック・クリーチャ
で、ケングレンオーシリーズや《日向草》《ピーカプのドライバー》をアンタップして能力を使い回したいところ。ギル・ポリマのペンチ 火文明 (3)サイキック・クリーチャー:ゼノパーツ/エイリアン 3000《マシュマロ人形ザビ・ポリマ》のペンチ。持ち主より強いがそれでもそこまで強いとはい
テオバーンによってシールド・フォースの場を離れない効果が再現されている。詳しくは個別項目を参照。時空の不滅ギャラクシー VR 光文明 (7)サイキック・クリーチャー:エンジェル・コマンド 5000覚醒−このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、コスト
イアー・バード/ハンター 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。コスト3以下のファイアー・バード・サイキック・クリーチャーを2体まで、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。コスト6以下の火のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元
・マスターズのクリーチャー。DM-37「覚醒編 第2弾 暗黒の野望(ダーク・エンペラー)」にて収録。レアリティはコモン。多くのデュエリストがサイキック・クリーチャーに注目する中、久々に表れたバルーン・マッシュルーム。スペックオニフスベダケ C 自然文明 (3)クリーチャー:バルー
ホール C 闇文明 (5)呪文クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。次のうちいずれかひとつを選ぶ。►自分の超次元ゾーンから好きな数のサイキック・クリーチャーをコストの合計が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。►コスト7以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分
王龍 モモキングJO》とのコンボが開拓されてからは価値が急上昇したりした。ゴッド・オブ・アビス時空の鼓動 ブラックX P 闇/火文明 (9)サイキック・クリーチャー:禁断ソニック・コマンド/イニシャルズX 9999ブロッカーW・ブレイカーコスト5以下の呪文またはコスト5以下のクリ
なこともあり、最近ではすっかりDM-24一番のハズレア扱いを受けてしまっている。組み合わせたいカード時空の斬将オルゼキア P 闇文明 (7)サイキック・クリーチャー:デーモン・コマンド 6000W・ブレイカー覚醒-ターン中、自分のデーモン・コマンドが破壊されていれば、そのターンの
のマナゾーンのタップされていないカードを4枚タップして次のTT能力を使ってもよい。TT─バトルゾーンに自分の、名前に《ファイブスター》とあるサイキック・クリーチャーがなければ、《時空の幸運ファイブスター》を1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。…もはやクルトではない。効
来る。簡単に出来る様なコンボではないが、試してみたいとは思える。時空の剣士 GENJI(ゲンジ)・XX(ダブルクロス) VR 火文明 (7)サイキック・クリーチャー:アーマード・ドラゴン/フレイム・コマンド/サムライ 7000W・ブレイカー覚醒-自分のターンの終わりに、バトルゾー
なみにマナゾーンがらみのデメリットが最もよく挙げられるデメリットで他は些細なものとして扱われる。…よって、「多色だろうが踏み倒すこと前提」のサイキック・クリーチャーはぶっちゃけた話「デメリットなんてない」。勝利パーツとか構成している色自体は5色だが、実際には大体の2色の組み合わせ
ジンから超獣世界を救う。《時空の邪眼ロマノフZ/邪神の覚醒者ロマノフ・Z・ウィザード》時空の邪眼ロマノフZ(ゼータ) SR 闇文明 (10)サイキック・クリーチャー:デーモン・コマンド/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 7000自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く
しかし、やはりデッキの主力カードが単色クリーチャーであることも多い。なので、cipが発動すれば相手の戦略は大幅に崩れる可能性が高い。 また、サイキック・クリーチャーは単色のクリーチャーも多い。そのことから、単色覚醒獣が占めた覚醒編時期では覚醒獣に対して大きい脅威と化していた。とこ
偽りの名 シャーロック SR 光/闇文明 (10)クリーチャー:アンノウン 23000Q・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、サイキック・クリーチャーをすべて破壊する。誰も、サイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。相手がクリーチャーを選ぶ時、この
じ。《ギル・ポリマのペンチ》は「カードに能力が書かれていないクリーチャー」として扱われる。これはルールを説明するための注釈文(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)を能力として扱わないた
自分の墓地のクリーチャー1体につき1少なくなる。ただし、コストは0以下にならない。スピードアタッカーT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、サイキック・クリーチャーをすべて破壊する。その後、パワー5000以下のクリーチャーをすべて破壊する。すべてのプレイヤーは、パワー5000以下
火文明 (4)クリーチャー:マシン・イーター 2000パワーアタッカー+2000このクリーチャーが破壊された時、コスト5以下の水または火のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。次元院サイクルの一つ。全体的に自分から自爆特攻を狙うデザインではな
ーは結構優秀。だが相方は出すなよ、絶対に出すなよホワイト・コマンド・ドラゴンホワイト・TENMTH(テンムス)・カイザー R 光文明 (7)サイキック・クリーチャー:ホワイト・コマンド・ドラゴン/エイリアン 6000このクリーチャーが攻撃する時、呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻
ャーも選択可能だが、進化クリーチャーの進化元までは戻ってこないため、バトルゾーンに進化元がなければ進化クリーチャーを破壊しても戻ってこない。サイキック・クリーチャーに使った場合サイキック・クリーチャーは場を離れると超次元ゾーンに戻ってしまうため、破壊しても戻ってくることはない。「
ーはコスト二桁がザラ【連ドラ】…バルガライザーのコストは8で狙うクリーチャーは9コスト以上が多い【超次元コントロール】…超次元呪文で出てくるサイキック・クリーチャーは名目コストが大きい【墓地ソース】…GTクロスあたりは軽減&踏み倒しで出すと刺さるデッキが多数存在しており、その他に
め対処したい状況に合わせて構築する必要がある。ディーヴァシリーズでは廃止。レゾナルリグデッキに入れることのできるシグニ。シンクロモンスターやサイキック・クリーチャー辺りを想像するとわかりやすいだろう。召喚条件を満たせばいつでも召喚でき強力なカードも多い。また、普通のシグニと比べる
た感もある。この種族の後継種族がガイアール・コマンド・ドラゴンである。代表的なレッド・コマンド・ドラゴンガイアール・カイザー 火文明 (8)サイキック・クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 6000スピードアタッカー自分のシールドがブレイクされる時、そのシールドを見
、【ターボバーレスク】に入れない面で本家より苦しかったり……剣豪の覚醒者クリムゾン GENJIゲンジXXダブルクロス VR 火文明 (14)サイキック・クリーチャー:アーマード・ドラゴン/フレイム・コマンド/サムライ 11000このクリーチャーが攻撃する時、「ブロッカー」を持つ相
がカード化。それぞれ強力なクリーチャーだが実際の使用率はアツト>>>ユウ。《問答無用だ!鬼丸ボーイ》S・トリガーでパワー8000までまとめてサイキック・クリーチャーを葬る。しかし背景上で敵であるアンノウン側にサイキックは1体もいない。《C-boy 切札勝太》また出たカレーパン主人
が、誰も気にしていない。自分の持っている文明とは異なる文明のカードに関する能力が多い。要は多色推奨。あと超次元の穴の向こうから来ただけあってサイキック・クリーチャーに関する能力を持ち、敵であるハンターもサイキック能力に目覚めているために実際のゲームではサイキック合戦が繰り広げられ
まったコストがネック。軽量級を用いた戦いを行うリキッド・ピープルの戦法とは相性が悪い面がみられる。時空のセブ・ランサー UC 水文明 (7)サイキック・クリーチャー:リキッド・ピープル/エイリアン 5000このクリーチャーは攻撃またはブロックされない。ループ覚醒-自分のターンのは
アー・バード/ハンター 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。►コスト3以下のファイアー・バード・サイキック・クリーチャーを2体まで、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。►コスト6以下の火のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次
ター 7000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下の、サイキック以外のクリーチャーをすべて破壊する。その後、コスト9以下のサイキック・クリーチャーをすべて破壊する。W・ブレイカーアンチサイキック・クリーチャー的な全体除去を持つクリーチャー。青い髪を持つ獅子という
エル・アンドレを組み合わせると、相手の身が損害を食らう。けれど、相手が使ってきた場合は同じく…不死身のブーストグレンオー P 火文明 (7)サイキック・クリーチャー:フレイム・モンスター/ハンター 6000このクリーチャーは破壊されない。このクリーチャーがバトルに負けた時、自分の
またはこのクリーチャーが破壊された時、相手の手札を見ないで1枚選び、相手はそれを見せる。そのカードと同じ文明を持つ、コスト8以下のハンター・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。cipとpigで2度サイキック・クリーチャーを呼べる。条件が条件な
クリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の他のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、コスト6以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーDMR-01で登場した闇のデーモン・コマンド