「コンボパーツ」を含むwiki一覧 - 2ページ

テンペルリッター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しに優れるが、コンボには移行できない◆必殺技真空斬(空中236攻撃)剣を振り風の塊を放つ。地面に到達すると地を這う飛び道具となる。主な用途はコンボパーツ及び牽制、A〜Cで射出距離が変わる。特攻版は4つの塊を放つ。滅心斬(空中214攻撃)空中で翻り突進、弱版のみ地上目掛けて降下突き

クリス・レッドフィールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェスカーも参戦している。豊富な火器によるシューティングとコンボ火力が魅力のパワータイプ。特に代名詞たるリボルバーはダメージ、弾速、相殺強度やコンボパーツとしての価値など発生以外の面では超優秀。それ以外の飛び道具も牽制として有用。一部の通常技でも発砲する。やや繋ぎ難いものの火炎放射

黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビルドラゴン》や、擬似無限ブロッカーでありながらもブロッカーでない《貪欲バリバリ・パックンガー》のパーツが揃えられる。と、さらに強力になるがコンボパーツが多くなり事故が多発しやすい。いずれの型にしろ、数を並べて攻撃するので《アポカリプス・デイ》や《予言者マリエル》等によって止めら

エドモンド本田(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

14P入力に変更された事で仕込み入力/暴発の煩わしさ/EX版の出し辛さといった要素から解放され、また、他必殺技のタメを維持しなくても安定したコンボパーツとして活用出来る様になった。・スーパー百貫落とし『ターボ』で追加された特殊な軌道の突進技。フライングスモウプレスで斜め上に飛び、

終末の騎士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トで蘇生でき、シンクロやエクシーズの素材にできる。レベル・スティーラー上級モンスターのレベルを盗んで蘇生する昆虫。シンクロ召喚の補助や、各種コンボパーツとして有効。【ジャンド】 の潤滑油として長らく活躍してきたが、【シンクロダーク】でのソリティアが祟り、2016年10月1日の改訂

チップ=ザナフ(GG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された新技。斜めの軌道で蹴りあげつつ相手を吹き飛ばす。単発でも出せるが冽掌からも派生でき、なおかつ発動後は再行動可能なため運び性能も相まってコンボパーツとしても優秀。空中挑発文字通りの空中で行う挑発が必殺技に昇格したもの。空中から手裏剣を投げる。シュリケーン成功版と失敗版が交互に

ルガール・バーンシュタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せると自分ノックバックなし+こちらが有利なため、相手画面端でガーキャンされるまで無限ループが可能。『XV』のEX版は膝崩れダウンを奪えるのでコンボパーツとして優秀。ゴッドプレス前方に滑る様に突進し、相手の首を掴みながら画面端に叩きつける技。ガード可能。『'94 RE-BOUT』で

ディズィー(GG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃を出してから破裂させたり、木の実の槍で誘発させたりと 従来の泡同様に波状攻撃を産み出しやすい。独りに~よりも長い受け身不能時間があるためコンボパーツとしても有用で、ヒット時はコンボ完走でもれなく起き攻めへ行けることからディズィー使いにとっての《独り》の使い方は重要である。【覚

Nエクス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキっつうかギミック……また、デッキの呼称としてはボルバルN(新)ボルバルブルー等と呼ばれる場合もあるが、Nエクスの呼称が一番一般的である。コンボパーツボルバルザーク・エクス SR 火/自然文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ハンター 6000■マナ

失楽園(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するため、プリズマーを利用すれば難しい発動条件も楽にクリアできる。また、このカードはフィールド魔法なのでテラ・フォーミングでサーチできるし、コンボパーツの終末の騎士やプリズマーも増援やエマージェンシーコールでサーチ可能。プリズマーの効果はデッキに三幻魔がいないと発動できないが仮に

神剣ーフェニックスブレード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブレード】は凶悪であったが、その構築は素晴らしいものであった。遊戯王は通常40枚のデッキである。【ドグマブレード】はその40枚、デッキ全てがコンボパーツという、MOMAクラスの芸術的なデッキであった。このデッキの別名は【クライスブレード】と言って、フェニックスブレードは光帝クライ

まこと(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の手刀打ち下ろし。中段。吊し喉輪 唐草相手の喉を持って吊し上げる。威力は低いが追撃が可能。連携の始動技閃空カカト落とし 剣空中カカト落とし。コンボパーツに。正中線五段突き相手の股間を狙って正拳突きを繰り出し、ヒットすると素早く鳩尾・喉笛・顎を順番に突き、最後に鼻面を殴って相手を大

アルカナハートシリーズのキャラクター一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さく素早い典型的なスピード型。手裏剣や苦無による牽制はペースを握る際に非常に役立つ。モリオモト(通称森本)は子犬丸の神樹。蔦による引き寄せがコンボパーツにしやすいものの、このはでは大抵使われない。アホの子だし忍者だしむさい人の知り合いじゃないかな…うん。春日舞織かすが まおりCV

スペシウム光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかもこの技の解禁にもスペシウム光線が必須。0ではランク1の必殺技にされており、威力こそ低いものの、必殺技がリアルタイム発動になった本作ではコンボパーツとして優秀である。◆ウルトラマンネオスポーズは初代マンと同じだが、光線の色と発射音は彼固有の「ネオマグニウム光線」と同じ。バッカ

補充/Replenish(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。《補充》と《伏魔殿》、《はじける子嚢》を組み合わせたコンボデッキだが、同じく一撃必殺であるにも関わらずコンボの発動が早いターンに可能でかつコンボパーツが少ないため、非常に強力なデッキとなった。あまりの暴れっぷりに2001年4月より、《補充》はエクステンデッドで禁止カードになった

プロスブルーム/ProsBloom(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の中にサーチやドローが含まれているため、見た目以上に安定感がある。なおかつ最速4ターンで決めることが出来る爆発力もあり、そして何よりこれらのコンボパーツは全てミラージュ・ブロック収録でありブロック構築で使用可能だった。カードプールの狭いブロック構築でこのような強力なコンボデッキが

殴打頭蓋/Batterskull(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のスタックを封じる「刹那」付きアーティファクト破壊である《クローサの掌握》からは流石に逃げにくいが…*2 純鋼ストームやソプターコンボなど、コンボパーツとして装備品を使うデッキはあったが、スタンダードで猛威を振るった殴打頭蓋や剣サイクルなどはほとんど活躍できなかった

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

棒を持つクリーチャー自体の強さはというと、ほとんどが相棒能力を除いてもコスト相応かそれ以上のスペックを有しており、中には自身がコンボデッキのコンボパーツになるものもいる。これによりMtGのゲーム性そのものが一変。特にカードプールが広く条件を満たしやすいヴィンテージやレガシーでは顕

白騎士物語 光と闇の覚醒 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えば相手にとどめを刺したり、足を一発でブレイクまで持っていくことも。短い時間で多くの攻撃が可能なため、ダウン後に弱点に一気に叩き込むといい。コンボパーツは自由に作成できる他、コンボに名前を付けることもできるので厨二な名前だったりボスに対する殺意だったり個性が光る要素でもある。片手

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ エキスパート2006 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としてそれに加えてバグがあるカードやOCGとは異なる挙動を起こすカードが禁止カード指定されるようになった。他にも当時猛威を奮っていたカードやコンボパーツも禁止、制限カード入りしている。攻略本にはレッドアイズのアイコンがブルーアイズ・トゥーン・ドラゴンと語表記されていたり、対戦相手

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に長いこと試されていき、後にトーナメント級のクリーチャーとして《果てしなきもの》のようなカードが躍り出ることとなる。まぁX=0で唱えるためのコンボパーツなんだけどまた、刷られた時期とレアリティのせいで、この性能のくせに再録禁止カードに名を連ねている。あまりの弱さに上記の名前ととも

サーボの命令/Tsabo\'s Decree(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が加えられたが、その後もこれらの固有名詞はカード名に使用されていない。*4 《ラクァタス大使》くらい。とはいえこいつはトーナメントシーンでもコンボパーツとして活躍している。*5 ちなみにインベイジョン時代によく宣言されていたレベル、傭兵、カヴーなども滅んでいる。レベルは一応オデッ

クロスボーン・ガンダムX2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

→突き刺した状態で自機ごと上昇→サーベル引き抜き→蹴り飛ばし、とやや長いものの、蹴りの部分以外にダウン値が無い&キックは高威力なので、高火力コンボパーツとして妨害されない状況ならばさよキンキックは狙う価値がある。性能とは関係ないが、ネタ元の新アニメの放送が始まった影響で通常格闘の

アンジェリア・アヴァロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロッテ並みに低く、攻撃が当たりにくい。見た目通り通常技のリーチは短く、その分近距離での回転率や相殺でやりあう。マーリンが出せる粉は起き攻めやコンボパーツに使える飛び道具。地味に珍しい自前飛び道具持ち。後述の切り返しに便利な技や、高性能な当て身技もあり、攻めが豊富なアルカナキャラの

MARVEL VS. CAPCOM 3 Fate of Two Worlds - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートー前作の四強の一人である磁界王。前作で強力だった要素は若干落ち着いたものの、依然強力な攻めが可能。更にLV3ハイパーコンボが全画面判定でコンボパーツとしても優秀。守りに若干の不安はあるものの安定した強さを持っている。本作でも強キャラの一人。M.O.D.O.K.(モードック)

バランスブレイカー(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もあり、発動中は音符の発生しない行動が全てただのアタック(通常攻撃)に変化してしまう。名誉協奏メギドことアンドロマリウスをはじめ一部の重要なコンボパーツが使えなくなるなど割と重いデメリットではあるのだが、それでも釣り合いが取れているとは言い難い。ついでに言えばベヒモスというメギド

徐栄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タが入り、ついでと言わんばかりに突撃ダメージがヤケクソ気味に上がった。速度こそ上がらないが徐栄に雷が落ちれば二回ほどの突撃で相手は死ぬので、コンボパーツとして一定の地位を築いてはいる。とはいえさすがに徐栄ほどの将がこの程度では・・・と思われたのか、その後に1.5コス弓兵・武力6・

ガリ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り込む特性を持つので対戦モードでは出番がある。フル戦ではただのガッツダウン技というより、ここからさらにプレス系に繋いで時間を稼ぐ、など終盤のコンボパーツとして使うことが多い。ゴッドアタック→ゴッドストライク/ゴッドファイナル(超必殺技→超必殺技・ヨイ技/ワル技)本体が実体化して相

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/20(日) 17:12:20更新日:2023/11/17 Fri 10:56:47NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧かつて恐るべき効果で多くのプレイヤーを冥界に墜としたカードが存在した。現世と冥界の逆転【OCGにおけるテキスト】通常罠自分の墓

探求者ポリゴン(ポケモンカードゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

LvX以外のポケモンをなんでも持ってこれるグッズ。トラッシュにゴージャスがあると無効になってしまうためほぼ1ゲーム1回と限られてるが、重要なコンボパーツが1つ手に入るなら軽いもの。アンノーン[R]Lv16ポケパワー RETIRE[リタイア]このポケモンがベンチにいるなら、自分の番

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードガンナー》シンクロ召喚の登場で需要が増していたが、元々はゲーム付属の上にトーナメントパックでしか再録されていなかった《精神操作》絶版だがコンボパーツとして人気があった《神剣-フェニックスブレード》や《光帝クライス》などの当時としてはかなり豪華な再録が行われていたのでパーツ取り

ラビリス(ペルソナ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。P4U2からはシャビリスも牛さんも完全無敵となり、切り返し技としても強化された。またスキルブースト版が追加され、高く相手を打ち上げるのでコンボパーツとしても有用になった。[覚醒SPスキル]ティタノマキア発動するとシャビリスが相手を指差し、その間に入力したコマンド通りにアステリ

イゼット団/The Izzet(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギルド門侵犯で登場した神話レア。ライブラリーをすべて引き、その後1枚ライブラリートップに戻す。手札がゆうに30枚を超えてしまうため、何らかのコンボパーツをそろえるのは当然として手札を参照・利用するカードなんかとも相性がいい。一方でライブラリートップに戻すテキストは次のターンに負け

対抗呪文/Counterspell(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を投げたり、スタンダードでも成功率は落ちるものの根本原理→ウギンで相手は死ぬ。通称ティボルトガチャ。一応打ち消しなので、相手の代用が効かないコンボパーツを落とすこともできる。なんだこいつ。《歪める嘆き》(1)(◇)3つのモードの1つとしてソーサリーを打ち消せる無色呪文。無色マナが

ケン・マスターズ(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。リュウとの大きな違いは多段ヒットと移動距離。『スーパー』以降は強Pで出すとファイアー昇龍となる。その軌道と性質から、対空だけでなく地上でのコンボパーツとして使うことができる。スパコンとの相性も良い。上述の通りケンの得意技であり、威力も判定もリュウより強い。特に弱昇龍は顕著で、攻

クラウド・ストライフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

択となるものもあるので試合通してお世話になる。特に空中N攻撃は範囲がとても広くかつ全方位に攻撃するため、ダメージ稼ぎ・コンボ拒否・復帰阻止・コンボパーツと用途は多岐に渡る。またどのワザもワザ後の隙が少なめでブンブン振り回すことができる。リーチの長いワザを持たないファイターは空中N

シング・メテオライト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が多いので、色々な戦局に幅広く対応できる。特に弱点とする敵が多い「光」属性の技がダントツで多く、その多くがとても有用な特技の目白押し。手軽なコンボパーツも揃っているので、初心者からアンノウン常連まで安心して使いこなせる。それだけにインカローズ戦(1戦目)に参戦出来ないのが悔やまれ

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

十代や紅葉がしばしば使っている。さらに《強欲な壺》すら超えるドローカードも出てくる。だいたいが手札が尽きたときに限って引いたり、これによってコンボパーツが揃ったりなど、逆転フラグとも言える存在。シナリオライターや漫画家に優しいカードとも言える。(《ガード・ブロック》がもう少し早く

Black Lotus(Magic the Gathering) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3点ダメージを受けるクソカードと説明されることもあった。まぁきっちり使えば1ターン目から無限コンボを成立させるマナエンジンになるのだが*3。コンボパーツとしての代表的なものは、《オーリオックの廃品回収者》との2枚コンボ【サルベイジャー】がある。たった2枚のカードで任意の色の無限マ

自動人形 - ローグライクカードバトル

自動人形説明テキスト(55文字)[除外]あなたは行動できなくなるたび、あなたの手札かデッキのランダムなスキルを2つ発動させるようになる強化版説明テキスト(63文字)[除外]あなたは行動できなくなるたび、あなたの体力を6回復し、手札かデッキのランダムなスキルを2つ発動させるようにな

接待/人差し指 遂行者Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

闘で集中攻撃。死闘が足りないなら黎明の閃光で代用、また光4で殺主が使えるならそれも使用する。3幕目以降は、もう大体消化試合になっているはず。コンボパーツが足りなくなったら、閃光の槍や黎明の閃光を回して手札を回収する。あと言うまでもなく、敵は全員モブ。レア本狙いの感情稼ぎは必要ない

マリク・イシュタール/闇マリク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃阻止+1000バーン。これでラーを捨てて蘇生に繋いだ。・魔法石の採掘手札を2枚捨てて魔法をサルベージする、かつてOCGでは先攻1ターンキルコンボパーツとなったために制限カードにまでなっていたカード。死者蘇生の使い回しコンボの一環だが、そのままではやや効率が悪い。ただ、どうせ普通

ペンモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

ンモンは重要な1枚。また、援護は火炎に対するメタとなっている。攻撃力を0にするタイプなので、火炎相手ならほぼ確実に1ターン凌げる便利なもの。コンボパーツなうえ、火炎対策にもなる、幅広い活躍を見込める優秀なデジモン。結果値はカード全体の中でも低め。ノーマルパックから入手可能なため、

サンドヤンマモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

が可能になるカード。珍種には他にも強力な組み合わせが多いが、サンドヤンマモンの場合はコンボの大半が無理なく自然に組めるというのが一番の利点。コンボパーツのほとんどが汎用性が高いカードなので、投入することによって他の要素を犠牲にすることが少ない。とはいえ雑に投入して強い、というカー

黒澤ダイヤ(Vol.15) - スクコレ対戦考察まとめWiki

rt)や南ことり(魔法使い編)があるが、どちらも条件がやや厳しい。こちらは覚醒させる手間があるもののなんでも手札に加えることができ、目当てのコンボパーツやペアをそろえるのに一役買ってくれることだろう。覚醒せずとも①が最低限のドローを備えている。ダイヤらしく隙がないカード。

アギト(フレイムフォーム) - 仮面ライダーアギト(PS)攻略

り→真っ向斬り」の順で繰り出される。弱攻撃だけあって発生は速い、なおかつ3段出し切りでダウンを奪えるが全段ガードが可能なため別攻撃に派生するコンボパーツとしての運用が主。3段目に炎エフェクトがつく。2段目までは各種、弱攻撃に派生が可能でダッシュ派生(✕入力)も使いやすい。強攻撃に

接待/リウ協会Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

) 2 付与S.png3~8 的中 火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 1 付与狙い目。味方が使えばコンボパーツにもなるが、敵が使っても弱いページ。整理要員の「次元の裂け目」や、笑う顔たちの「肉卸ろし」でも見た、斬撃ダイスが2個並んだコスト

天の鎖 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開放することでローリスクで相手の攻撃を妨害して仕切り直しorターンを奪い返すという芸当も可能。コンボの中継にも使え、この技一本で牽制・迎撃・コンボパーツと万能の働きを見せる。そのため、劇中よろしくギルガメッシュ使いの「友」と呼べる超重要技になっている。また聖杯必殺技「天地波涛す終

クソゲーオブザイヤー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

kaleid liner プリズマ☆イリヤ」がノミネート。4本それぞれ実力が拮抗、群雄割拠の争いとなるが、デッキ加減枚数が設定されていない為コンボパーツだけ入れて先攻1ターンキルをはじめ戦略性の欠片もないルール、そこらのソシャゲも真っ青な課金バランス等、「枝葉部分だけでなく、ゲー

シナンジュ・スタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー入れで2機のギラ・ズールが突撃してくれる。コロニー内での戦闘ということで珍しい格闘限定のアシスト。レバーNは性能が低いが鈍足効果を持つためコンボパーツとして有用。レバー入れはかなり誘導が強く時には90°以上曲がって追っかけてくれることも。両方とも敵機への向き直りはないがメインキ