接待/人差し指 遂行者Ⅰ

ページ名:接待/人差し指 遂行者Ⅰ

人差し指 遂行者Ⅰ

招待状

接待可能な階敵の使用舞台選択可能人数
114

目次

構成[]

  1. 人差し指 遂行者 ×4

ゲスト[]

1舞台目[]

人差し指 遂行者

Stats

99 Mind.png62 2~5

SNormal.png×1

×1

PNormal.png×1

×1

HNormal.png×1

×0.5

Passive

Fixedpassive.png指令の加護

毎幕ごとに斬撃、貫通、打撃のうち1つの威力ダイスの値 ±X +2

指令通覧

舞台開始時、ページを1枚余分に引く

ドロップ[]

人差し指 遂行者の本100%100%100%100%100%100%
冊数22.22.633.54.2

バトルページ[]

N.png指令の向かう処(2) ×1
%E6%8C%87%E4%BB%A4%E3%81%AE%E5%90%91%E3%81%8B%E3%81%86%E5%87%A6.png使用時 「唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。」状態ならこのページの全ダイスの威力ダイスの値 ±X +1
P.png4~7 的中 次の幕 脆弱この幕の間、被ダメージ量 +X 1 付与
P.png3~7
指令遂行(Light.png2) ×1
%E6%8C%87%E4%BB%A4%E9%81%82%E8%A1%8C.png使用時 「唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。」状態ならこのページの全ダイスの威力ダイスの値 ±X +1
3~6
H.png3~5
1~4
N.png処刑(2) ×1
%E5%87%A6%E5%88%91.pngS.png3~5 「唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。」状態なら威力ダイスの値 ±X +4
3~6
N.png指令の意味(3) ×1
%E6%8C%87%E4%BB%A4%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3.png使用時 「唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。」状態ならページを3枚引く
E.png3~8
4~8
P.png4~7
信心(Light.png1) ×1
%E4%BF%A1%E5%BF%83.png使用時  1 回復
P.png3~8
2~6
N.png目標捕捉(1) ×1
%E7%9B%AE%E6%A8%99%E6%8D%95%E6%8D%89.png使用時 手元にページが7枚ある場合、このページのすべてのダイス 威力ダイスの値 ±X +2
G.png2~5
2~5
P.png3~7 的中 次の幕 束縛この幕において、Speed.png速度の値 -X 1 付与
遂行者の剣(Light.png1) ×1
%E9%81%82%E8%A1%8C%E8%80%85%E3%81%AE%E5%89%A3.png戦闘開始 今回の幕の間、全ダイスの威力ダイスの値 ±X -3
7~11
P.png7~10


攻略情報[]

この接待の難易度解説や突破方法、周回戦略に関する情報です。
概略 ⇒ 攻略のポイント ⇒ 具体的な攻略法 の順で、より内容が具体的になります。

第五章「都市悪夢」、2段目左端(左から1番目、裏路地/指ルート)のストーリー接待。
敵は人差し指の遂行者。五本の指の一つ「人差し指」、その直属の使徒。
指令を盲信し、指令に身を委ね、指令に殉じるその在り方は、修行者や苦行僧に似る。

特殊なデッキコンセプト「唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。」が登場する初めての接待。
唯一状態とは、デッキが全て異なる種類のページ1枚ずつで構成された状態を指す。
(カードゲーム用語ではハイランダーと呼称される独特なデッキ形態)
人差し指のページの多くは、この唯一状態なら強力な恩恵を得られる効果を有する。

唯一(ハイランダー)、充電、煙、広域攻撃。そして完全開放戦。
悪夢2段目ではここに来て、新しい概念が次々登場、一気にゲームが複雑化する。
敵の強さも、前段での強化を前提とした鬼畜なものとなっていくが、
一方でこの段では特に手札補充手段が大幅に強化され、文字通りデッキに革命が起きる。

ただしこれまでは敵副官のコアとバトルページは、モブ本からでも出たのに対し、
ここからは副官のコアと固有ページも、当人の本からしか出なくなり始める。
1人の感情Lv.4撃破を狙うのと、3人全員の感情Lv.4撃破を狙うのとでは、難易度が天と地。
接待プレイとは即ち舐めプ。強敵相手に欲張って、舐めプが過ぎて死なないように。

なお次の「都市の星」に進むには、図書館の危険度Lv.30以上必要だが、
これはかなり余裕をもって達成可能、いくつかの幻想体制圧を後回しにしても達成できる。
場合によっては全階の完全開放を縛って先に進む、そういうプレイも可能だが、

特に拘りがないのなら、歴史の階の完全開放ぐらいは星前に最低限済ませておきたい。

  • 敵はランダムな味方1人を集中攻撃、各個撃破してくるAIを持つ
  • ダイスパワーが異常。正面からマッチするとコスト3ページでも勝ち目は薄い
  • 基本的に短期決戦、敵とのダメージレースになる
  • 標的に選ばれた味方は最悪見捨て、一方攻撃で速やかな敵の混乱を狙う
  • 可能なら速い方のダイスで弱いページを使い、狙われた味方を庇う


舞台数1で、使える階も1。敵数4で、味方出撃上限も4。
ダメージレースとなる性質上もあってか1周回が短く、負けてもやり直しは簡単。

敵は斬撃・貫通・打撃を満遍なく使用し、特定属性での抵抗受けは困難。
しかも、基本的にパッシブ「指令の加護」のランダム強化に対応した属性で攻撃してくる。
(斬撃強化時に斬撃属性ページが手元に無い時などは別)

さらに、こちらの1人を全員で集中攻撃するというAIを持ち、守備的なページも積んでおかないと消耗が激しい。

勝てそうにない攻撃は守備ダイスで凌ぎ、一方攻撃でダメージを稼ぐのが基本になるが、ユジンに「楔」や「黒雲道」を帰属する、キムサッガッに「黒雲道」を帰属するなどで特定の属性に尖らせれば、ガチンコが避けられない場合でも五分の勝負は可能。
こうした攻撃役を2人、「あなたの盾」や「液化肉体」を帰属した受け役を2人といったチームビルドもいいだろう。

敵の防御耐性は、弱点なしのほぼ全て等倍で、打撃のみ混乱抵抗になっている。
そしてHp.png体力96に混乱抵抗値54と、モブながらに混乱抵抗値がとんでもなく高い。
(悪夢1段目比較で、通常人形は23~27、モブ掃除屋は32、エマノア&動物は29~37)
打撃特化で挑むとまず混乱せず、混乱と撃破がほぼ同時になり特に固く感じる。

おすすめのフロアは芸術の階。
敵全体に混乱ダメージ、味方全体混乱回復の「異界からのエコー」が刺さる。

逆に完全開放済みのフロアで挑んでも、E.G.Oの発動まで場が持たない。

◆ 以下はアーリーアクセス版 Ver.1.0.4.3(2021/02/26アップデート)時点で記述

都市悪夢2段目の4つの接待は、「強敵だが倒して得られるメリットも大きい」両端2つと、
「両端ほど強くはないが、得られる旨味も少ない」中央2つとに分かれる。
なので敵が強くても両端を優先し、中央、特に唯一5人出撃の右中央は最後に回そう。
特に今回の人差し指の遂行者は、得られるページのその性質上、
1回勝って手に入った本の内4冊を燃やせば、それだけで必要なページをほぼ確保可能。

◆敵は集中攻撃AIを持つ
敵は開幕、ランダムな司書1人を選出し、対象を死ぬまで集中攻撃するAIを持つ。
このため本接待は、1舞台の短い接待ながら敵側とのダメージレースの性質を帯びる。
先に味方が混乱して手数が減ると、そのままズルズル不利になるので、
いかに敵より先に相手側の手数を殺し、数的有利を先に取るかの勝負になる。

◆敵はダイスパワーのお化け
人差し指の遂行者は、都市悪夢の中でも屈指のダイスパワーを持つ。
敵は基本、「指令の加護」で威力+2された属性のページを優先的に使うAIを持つ上、
そこに更に各ページの「唯一」状態時の強化効果も乗る為、
相乗効果での驚異的な威力補正、ダイスパワーの暴力でこちらを蹂躙してくる。

各効果での加算減算後の、各ページの最終的な実効ダイスパワーが以下の通り。
(目標補足のみ、適合ページが無い際に優先使用されるため除外)
斬撃9~11 斬撃5~8 (処刑、斬撃強化時に優先)
貫通7~10 貫通6~10 (指令の向かう処、貫通強化時に優先)
貫通5~10 斬撃2~6 (信心、貫通強化時に優先)
回避3~8 貫通6~10、貫通6~9 (指令の意味、貫通強化時に優先)
打撃6~9 打撃6~8 貫通1~4 (指令遂行、打撃強化時に優先)
打撃6~10 貫通4~7 (遂行者の剣、打撃強化時に優先)

参考までに、同時期のエマ(人形2帰属)の「苦痛の怒り」の実効ダイスパワーが、
打撃7~13 打撃7~13 斬撃5~9
であるのを考慮すると、大半が最小値6~最大値10な敵の攻撃ダイスは本当に異常。
味方でこれに確実に上を取れるページは、初挑戦時にはほとんど無い。
上記「苦痛の怒り」ですら、最大値で上回る分8割勝てるが、逆に言えば2割で負ける。

◆ ではどうするか?
マッチしても勝てない、勝てるかどうか分からないなら、最初からマッチ勝利は捨てる。
そもそも敵とマッチしないか、あるいは負けてもいい弱攻撃を先にぶつけ、
本命の強攻撃をその後ろから一方攻撃で当てる、マッチは感情稼ぎの手管と割り切る。

おさらいになるが、このゲーム。敗北してもダメ軽減のある防御だけは例外として、
攻撃ダイスと回避ダイスでのマッチ勝負は、1でも出目が上回った勝者側が利益を総取り、
敗北した側は何も得られず、ただただ一方的に殴られて終わる。
だからこそ高コストの強ページは、確実に勝てる攻撃を潰す目的でだけマッチに使う。

ただし一方攻撃だけして全くマッチを取らないと、味方の感情レベルも上がりにくい。
なので比較的上がりやすい感情Lv.2、光最大値5までは味方も目指すとして、
1~2幕目は集中攻撃の標的になった同僚を庇うのも兼ねて、
速い方のダイスで弱いページを使い、可能な限りマッチコントロール、攻撃を分散。
遅い方のダイスで強いページを使い、それを一方攻撃での火力用にしよう。

◆ 具体的方策
最初の3幕で勝負が決するので、開幕を安定させる「臨戦」は極力入れるとして、
一方攻撃を火力とするので、的中時に混乱ダメージ量+X系のパッシブを次に優先させる。
斬撃主体なら、「最低限の攻撃」、「8級(7級)フィクサーの斬撃術」
貫通主体なら、「突き抜き揺らし」、「8級(7級)フィクサーの貫通術」
%E7%81%AB%E5%82%B7.png火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て)や出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)が攻撃の主軸にあるデッキなら、「暁の火」や「傷口捻り」も候補に。
コストや帰属枠が余るようなら、そこに更に(体力)ダメージ量+X系も突っ込む。

<編成サンプル(都市疾病までのページに限定)>
使用する階は、芸術の階(笑い粉)を想定
【1人目】ユジンのページ
楔、突き抜く、突き抜き揺らし(オスカー)、7級フィクサーの貫通術(7級3)
快速突き*3、閃光の槍*3、製錬*3
【2人目】キムサッガッのページ
黒雲道(小夜)、臨戦(小夜)、7級フィクサーの斬撃術(7級1&2)
黎明の閃光*2 懸命の死闘*3 鋭い刃先*3 殺主*1
【3~4人目】小夜のページ
連帯(工房所属フィクサー)、双斧(斧派2)、7級フィクサーの斬撃術(7級1&2)
黎明の閃光*2 懸命の死闘*3 鋭い刃先*3 殺主*1

人形2を帰属させた打撃エマ3人(人形の骨、脳震、鳩尾殴り)でもゴリ押せなくもないが、
打撃主体だと相手がなかなか混乱してくれず、泥仕合になるので今回はお休み。

小夜は体力が打撃弱点だが、どっちにしろ短期決戦、体力の前に混乱が0になる。
そして今回、敵より先に狙われた味方が混乱させられたら負け一直線。
なので回復系のパッシブは一切積まない。
状態異常も、集中攻撃して混乱させた対象を次の幕確実に殺していくので、
%E9%BA%BB%E7%97%BA.png麻痺今回の幕の間、ページ使用時にそのページのダイスを最大Xつまで選択し最大値を-3、出血今回の幕の間、攻撃ダイスを振るたびにダメージXを受け、数値が2/3に減少する。(小数点以下繰り上げ)、%E7%81%AB%E5%82%B7.png火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て)はオマケ程度と考えて意識しない。

1幕目。ユジンは、速い方のダイスで快速突き、遅い方のダイスで製錬。
斬撃特化3人は、速い方のダイスで鋭い刃先、遅い方のダイスで懸命の死闘。
どちらも、速いダイスで可能な限り狙われた味方からタゲを剥ぎつつ、
敗北を承知で遂行者とマッチ、感情Lv.1(光最大値4)を目指す。
そして遅い方のダイスでの一方攻撃を、遂行者の誰か1人に集める。
敵は懸命の死闘3枚で確実に混乱するので、残りは別の誰かに当ててもいいかも。

2幕目。1幕目と同様に敗北を承知で、可能な限りタゲ剥ぎマッチ、感情Lv.2を狙う。
前の幕に混乱した遂行者にトドメを刺しつつ、別個体を死闘で集中攻撃。
死闘が足りないなら黎明の閃光で代用、また光4で殺主が使えるならそれも使用する。

3幕目以降は、もう大体消化試合になっているはず。
コンボパーツが足りなくなったら、閃光の槍や黎明の閃光を回して手札を回収する。
あと言うまでもなく、敵は全員モブ。レア本狙いの感情稼ぎは必要ない。

むしろそんな舐めプしていたらこっちが死ぬので、迅速かつ最速で全員を殺していく。


入手ページ効果解説[]

この接待で得られる本より入手可能な、コアページ、バトルページの解説です。

人差し指 遂行者のページ

%E4%BA%BA%E5%B7%AE%E3%81%97%E6%8C%87_%E9%81%82%E8%A1%8C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8.png
79 Mind.png41 2~6

SNormal.png×1

×1

PNormal.png×1

×0.5

HNormal.png×1

×1

Fixedpassive.png指令の加護

毎幕ごとに斬撃、貫通、打撃のうち1つの威力ダイスの値 ±X +2

指令通覧

舞台開始時、ページを1枚余分に引く

DeckIcon.png

  • 「指令の加護」はデッキ構築を工夫する必要があるが、威力ダイスの値 ±X+2は非常に強力。高級コアであるが弱点属性が無いため、「速度」を帰属して使ってもいい。
  • 「指令通覧」は汎用性の高い優秀なパッシブ。コスト1と帰属しやすく、迷ったら付けて損はない。

指令の向かう処

指令の向かう処(Light.png2)
使用時 「唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。」状態ならこのページの全ダイスの威力ダイスの値 ±X +1
P.png4~7 的中 次の幕 脆弱この幕の間、被ダメージ量 +X 1 付与
P.png3~7
  • 唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。状態なら威力ダイスの値 ±Xが強化される貫通統一のページ。「指令の加護」やP.png貫通威力ダイスの値 ±Xパッシブなどで更なる威力ダイスの値 ±X増強を狙いたい。
  • 脆弱この幕の間、被ダメージ量 +X付与効果もあるため、複数人で使えば単体ボスの大幅な弱体化も狙える。

指令遂行

N.png指令遂行(2)
%E6%8C%87%E4%BB%A4%E9%81%82%E8%A1%8C.png使用時 「唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。」状態ならこのページの全ダイスの威力ダイスの値 ±X +1
3~6
H.png3~5
1~4
  • 貴重な攻撃3ダイスページだが、ダイス目は低め。唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。時の威力ダイスの値 ±X強化を受けて、ようやく2コスト相応のダイス目と言ったところか。
  • ダイス構成はH.png打撃に寄っているが、打撃特化デッキよりは純粋に多くの%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC.pngパワーこの幕の間、攻撃ダイスの威力 +nを得られるデッキの方がせっかくの攻撃3ダイスを活かしやすい。

処刑

処刑(Light.png2)
S.png3~5 「唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。」状態なら威力ダイスの値 ±X +4
3~6
  • 唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。状態では1ダイス目が大幅に強化されるS.png斬撃統一のページ。「指令の加護」や斬撃威力ダイスの値 ±Xパッシブと組み合わせると3コストの単ダイスページにすら勝機が見えてくる。
  • 1ダイス目と2ダイス目の強さに大きな差があるため、1ダイスページと2ダイスページの中間のような独特の使用感を持つ。

指令の意味

N.png指令の意味(3)
%E6%8C%87%E4%BB%A4%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3.png使用時 「唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。」状態ならページを3枚引く
3~8
P.png4~8
4~7
  • 唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。デッキの要。1枚で3枚ドローできるため、次の幕以降の行動の選択肢が格段に増加する。このページのためにデッキを唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。状態に組み替えることも多い。
  • E.png回避-攻撃-攻撃の優秀なダイス構成で隙がない。コストが重いため、感情レベルを上げながら戦ったり、Light.png回復ページと同時に使うことを意識しよう。
  • 本作のドローの仕様上、これを使ってもドローが2枚以下になる場合がある。使用時に手元のページが多いと起こりやすい。詳しくは「ドローの仕組み」を参照。

信心

信心(Light.png1)
使用時 Light.png 1 回復
3~8
S.png2~6
  • 自身の回復効果により、Light.png収支±0で使えるページ。同時期の0コストのページと比べると強力だが、一度実際に1を消費しなければ使えないため単純に比較できるものではない。
  • あくまでもLight.png収支±0のため、コストを下げない限り回復ページにはなり得ないので注意。

目標捕捉

N.png目標捕捉(1)
%E7%9B%AE%E6%A8%99%E6%8D%95%E6%8D%89.png使用時 手元にページが7枚ある場合、このページのすべてのダイス 威力ダイスの値 ±X +2
2~5
G.png2~5
3~7 的中 次の幕 %E6%9D%9F%E7%B8%9B.png束縛この幕において、速度の値 -X 1 付与
  • 手元にページが7枚以上あれば威力ダイスの値 ±Xが大幅に上昇する。しかし、その幕に使用するページは手札としてカウントされないため、条件を満たすのはそうそう安定しない。序盤から効果発動を狙うならドローパッシブは必須。
  • このページを使用する時に手札が7枚以上あれば効果が発動するので、先にドローページを使うようにすれば幾分か条件を満たしやすくなる。

遂行者の剣

N.png遂行者の剣(1)
%E9%81%82%E8%A1%8C%E8%80%85%E3%81%AE%E5%89%A3.png戦闘開始 今回の幕の間、全ダイスの威力ダイスの値 ±X -3
7~11
P.png7~10
  • 1コストにしては破格のダイス目だが、今回の幕の間自分の全ダイスの威力ダイスの値 ±Xを-3させる効果が大きな難点。1枚使うだけでも致命的なほどに弱体化してしまう。
  • 効果の発動は使用時ではなく戦闘開始時なので、使用の順番にかかわらず全てのダイスが影響を受けてしまう。
  • 今後の接待で威力ダイスの値 ±Xが無効になる場面があるため、その際には強力なダイス目を遺憾なく発揮できる。


関連戦闘表象[]

この接待に関係の深い戦闘表象です。
(この接待で特定条件達成 or 関連コアページ/バトルページを使用して特定条件達成)

NameSlotImageEffect
指令の意Gift%E6%8C%87%E4%BB%A4%E3%81%AE%E6%84%8F.png唯一現在、自分が持っている全てのバトルページが異なるページで構成されている場合、「唯一」状態になる。状態のとき、5%の確率でダメージ量+1
取得条件:都市悪夢の接待の1舞台にて、指令の加護のパッシブが指定した属性が含まれるバトルページを3回以上使用する


ギャラリー[]

PositiveCoin.png 余談[]

  • この接待に関する余談など



あらぬ噂
IconMouse.pngネズミ Ⅰユン事務所 ⅠⅡⅢIconBrothers.png鉄の兄弟 Ⅰ鈎事務所 Ⅰ
IconRank1.png
都市怪談
ピエールのミートパイ ⅠIconBackStreetOffice.png街灯事務所 ⅠⅡ
一般招待 裏路地の屠畜業者 | 鈎事務所の残党 | 都市怪談級の組織
IconRank2.png
都市伝説
ツヴァイ協会 ⅠⅡⅢIconTooth.png奥歯事務所 Ⅰ | 捨て犬 Ⅰ
IconRank2.png一般招待 8級フィクサー | 7級フィクサー | 都市伝説級の事務所 | 都市伝説級の組織 | 斧派
都市疾病
IconCarnival.png謝肉祭 Ⅰ黒雲会 Ⅰ | IconSaw.png終止符事務所 Ⅰブレーメンの音楽隊 Ⅰ |
IconDawn.png夜明事務所 Ⅰ楔事務所 Ⅰ | IconGaze.png視線事務所 Ⅰトマリー Ⅰ
IconRank4.png一般招待 錆びた鎖派 | 工房所属フィクサー | 定事務所
都市悪夢
IconSweeper.png掃除屋 Ⅰ人差し指 遂行者 Ⅰ | IconShi.pngシ協会 Ⅰ笑う顔たち Ⅰ |
IconCircus.png8時のサーカス Ⅰ泣く子 Ⅰ | IconPuppet.png人形 ⅠWarp整理要員 Ⅰ
IconRank5.png一般招待 セブン協会 | 剣契
都市の星
IconThumb.png親指 ⅠⅡ人差し指 ⅠIcon%2CD%40%3BQ7Y.png,D@;Q7Y Ⅰ | 青い残響 ⅠIconRedMist.png赤い霧 Ⅰ紫の涙 Ⅰ |
IconLiu.pngリウ協会 ⅠⅡリウ協会 1課 ⅠIconXiao.pngシャオ Ⅰ | 杖事務所 ⅠIconRRR.pngR社 ⅠR社 Ⅰ
IconRank6.png一般招待 1級フィクサー ドンファン | 夜の錐 | ウアジェト | 未来生命 | 木の葉工房 | ベイヤード
不純物
IconHana.pngハナ ⅠⅡ
残響楽団IconMalkuth.png歴史の階技術科学の階IconHod.png文学の階芸術の階IconTiphereth.png自然科学の階
        言語の階IconChesed.png社会科学の階哲学の階IconHokma.png宗教の階総記の階
IconBlackSilence.png黒い沈黙完全開放戦/総記の階IconBlueReverberation.png残響楽団のねじれとの戦闘???


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

血の風呂

血の風呂Kr / En:피의 욕조 / BloodbathSubj.No.T-05-51-TFloor:総記の階 -1 Lv 3-4 #血 PositiveCoin.png+2 Lv 1-2 #傷跡 ...

オスカー

  Kr / En CV 오스카 / Oscar シム・スンハン  Group 楔事務所 - 代表ステータス 81 45 2~5 ×1 ×1 &t...

総記の階

概要指定司書:ローラン開放条件:条件無し特徴ローランが指定司書を務める階層。多くの本が積み上げられている。攻撃、守備、速度などあらゆる能力を強化する効果が存在する。他の階層と比べても幻想体ページが強力...

MENU

データ本ページ幻想体招待状あらぬ噂都市怪談都市伝説都市疾病都市悪夢都市の星不純物各階層総記の階宗教の階哲学の階言語の階社会科学の階自然科学の階芸術の階文学の階技術科学の階歴史の階掲示板雑談・質問・相談...

黒鳥の夢

黒鳥の夢Kr / En흑조의 꿈 / Dream of a Black SwanSubj.No.F-02-70-WFloor文学の階目次1 幻想体バトル1.1 ギャラリー2 幻想体ページ2.1 汚物2...

黒雲会の本

ExtractBookPage小夜楊銀黒雲会 組員黒雲会の本IconKurokumo.png黒雲会 組員のページ楊のページ銀のページ墨塗り墨塗り(Light.png4)S.png1~6 手元にあるペー...

黒い沈黙

ネタバレ注意このセクションはLibrary Of Ruinaのストーリーに関連したネタバレを含んでいます。 自身でストーリーを楽しみたければ、注意して読み進んでください。黒い沈黙https://lib...

魔弾の射手

魔弾の射手Kr / En마탄의 사수 / Der FreischützSubj.No.F-01-69-HFloor技術科学の階目次1 幻想体バトル1.1 ギャラリー2 幻想体ページ2.1 依頼2.2 ...

静かなオーケストラ

静かなオーケストラKr / En고요한 오케스트라 / The Silent OrchestraSubj.No.T-01-31-AFloor芸術の階目次1 幻想体バトル1.1 ギャラリー2 幻想体ペー...

雪の女王

雪の女王Kr / En눈의 여왕 / The Snow QueenSubj.No.F-01-37-HFloor総記の階目次1 幻想体バトル1.1 攻略情報1.2 セリフ1.3 ギャラリー2 幻想体ペー...

錆びた鎖 組織員の本

ExtractBookPage錆びた鎖 組織員錆びた鎖 組織員の本IconRank4.png錆びた鎖 組織員のページ鎖でも食らってみるか?鎖でも食らってみるか?(Light.png0)使用時 次の幕に...

銀河の子

銀河の子Kr / En은하수의 아이 / Child of the GalaxySubj.No.O-01-55-HFloor芸術の階目次1 幻想体バトル1.1 攻略情報1.2 セリフ1.3 ギャラリー...

銀の本

ExtractBookPage銀銀の本IconKurokumo.png黒雲会 組員のページ銀のページ墨塗り墨塗り(Light.png4)S.png1~6 手元にあるページの数だけ威力ダイスの値 ±X増...

銀https://library-of-ruina.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E9%8A%80VoiceSamp...

鉄の兄弟の本

ExtractBookPageモーアーノルドコンスター鉄の兄弟の本IconBrothers.pngモーのページコンスターのページアーノルドのページは爆ぜろは爆ぜろ(Light.png2)P.png1~...

鈎事務所の本Ⅱ

ExtractBookPageテインナオキマッカリン鈎事務所のフィクサー1鈎事務所の本ⅡIconHook.png鈎事務所のフィクサーのページ1マッカリンのページテインのページナオキのページ圧倒圧倒(L...

鈎事務所の本Ⅰ

ExtractBookPage鈎事務所のフィクサー2鈎事務所の本ⅠIconHook.png鈎事務所のフィクサーのページ1鈎事務所のフィクサーのページ2圧倒圧倒(Light.png2)P.png5~6 ...