凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
勝利を飾ったのであった。*2この時闇遊戯の使ったコンボを再現したデッキが【スピリット・ドラゴン1キル】である。とんでもない大博打デッキな上にコンボパーツが揃いにくいが、決まれば爽快。余談だが上記のとおり、「凡骨」は城之内に対する海馬からのあだ名であるため、発動時には城之内本人が「
勝利を飾ったのであった。*2この時闇遊戯の使ったコンボを再現したデッキが【スピリット・ドラゴン1キル】である。とんでもない大博打デッキな上にコンボパーツが揃いにくいが、決まれば爽快。余談だが上記のとおり、「凡骨」は城之内に対する海馬からのあだ名であるため、発動時には城之内本人が「
《黄泉からの橋》も《信仰無き物あさり》も現役なので、ホガークが使いたければこちらのフォーマットで活かすといいだろう。【ステージデプス】などのコンボパーツが少ない上に墓地肥やしもできるデッキに追加で採用されることもある。とはいえ当然周りのデッキパワーも高いが。あとデュアルランドがめ
いカードの1枚ということもあり、ソウルコアを絡めた無限ループコンボのパーツとしても使用される。というよりもこういった下敷きカードの枚数稼ぎやコンボパーツとしての適性の方が本来の運用よりも強力で、こちらが採用理由の主流となっているほど。ただし《超煌臨》のためには前述の条件指定がある
ァディロム》の登場によってメタカードとしての《ジョー星》は環境から姿を消した。…「メタカードとしての」だが。実は環境において《ジョー星》は「コンボパーツとしての」役目も持っていた。そのコンボの1つの核がコレゼロ・ルピア C 火文明 (3)クリーチャー:ファイアー・バード/アンノイ
持ちなのに名前に数字を持たない特殊な存在。カードとしては、山札上の5枚の内好きなカードをマナに送る能力を持つ。マナを利用できるデッキに於いてコンボパーツをマナに置ける強みを持つ。また、ササゲール2持ちで大物ディスペクターにも繋げられる。追記・修正は、陶器が混ざった身体に改造され、
掛けたりと、場合によってはかなり使える。また、情報操作中は敵軍は他の作戦を行えないので他の作戦が効きやすくなる。色々な作戦があってこそ最高のコンボパーツになってくれる。相手指揮官を倒した後に情報操作すると、効果が切れた敵軍は全員棒立ちになり、お先真っ暗。なおL5は実際には使用不可
の固定化を招くカード2枚以上投入できるととぶっ壊れだが、1枚だけなら問題ないカード(複数枚投入することで真価を発揮するカード)先攻ワンキルのコンボパーツ。テーマデッキ専用だが、あまりにもカードパワーが高いカードデッキの回転率や安定性を高めるサーチカードやドローソースカードプールや
いので無理矢理スーペルヴィスとのコンボを狙う必要性はないのだが、アームズ・ホール等からスーペルヴィスをサーチする方法もそれなりに多い事もありコンボパーツとしては優秀なギミックと言えるだろう。また、デュアルデッキでは比較的パワー・ツール・ドラゴンも高相性なので、チューナーを使うなら
G化はされていない。なおこの時のザルーグは初手でコンビネーションを伏せ次のターンに黒蠍団5体+招集の6枚を手札に集める=2ターンで合計7枚のコンボパーツを揃えるという神のような引きの強さを発揮している。そんな時短のための異常な引きを発揮して勝てないのも黒蠍クオリティというか何とい
スタンでの使用を度外視し、パワーを底上げしたカード」がしばしば環境を荒らしては禁止指定されるようになっている。また禁止指定はよほどぶっ壊れたコンボパーツでない限り「様子見」の時間をかなり長く取ることが多く、特に環境に圧を与えるタイプはなかなか規制されない*2という特徴もある。「レ
10:37:04) 正規ブースター2回目でエクストラターン -- 名無しさん (2014-04-30 12:12:06) ↑しかもそのコンボパーツの名前が「メアリー・スー」ときてる -- 名無しさん (2014-04-30 13:15:13) ドラゴンシールドが500円
しい訳ではない。そのため、《猿神兵アッシュ》の再録を望む声は今なお多いのだが…そして2020年、「謎のブラックボックスパック」にて遂に再録。コンボパーツである《螺神兵ボロック》も同弾にて再録され、以前より格段に作成しやすくなった。ともあれ、《猿神兵アッシュ》を所持している人には是
サンさんがいる場合、いっきにクリーチャーが2体増えることになり、能力の起動につながる。このように、デッキ構築次第では十分強力なデッキとなる。コンボパーツが多くなるため、難しいところはあるが、愛の力でぜひとも活躍させてほしい。みんなの追記・修正で、ぜひとも強力なイーサンコントロール
きれない場合は《巨大化》による打点強化や後続の召喚・蘇生により総ダメージが8000に届く。都合、手札4枚消費で後攻1ターンキルが可能である。コンボパーツ全てが揃う確率はそれほど高くないのだが、儀式召喚については《マンジュ・ゴッド》《ソニックバード》《センジュ・ゴッド》とサーチ手段
いない。しかし、意外や意外、このデッキは想像以上によく決まるのである。理由の第一は、ループが回りだしたらデッキの全てを引ききれるため、上記のコンボパーツは一枚差しで十分だということ。つまり、デッキに割かなければならないスロットが少ない。そしてもう一つは、のちに禁止カードとなった《
れるボルジャーノン(15th)という色に良く噛み合った良ユニットが存在し、恫喝は黒のコマンドだが指定国力が1であるので色事故の可能性も低く、コンボパーツも主力MF+キャラクター+恫喝だけと必要枚数が少ないので他をドロソに回せる為に安定性は高い。そしてこのデッキ、実は弱点がかなり少
れ回った。一時期は《超次元ドラヴィタ・ホール》や《斬隠きりがくれオロチ》の規制が噂され、、実際に後者が殿堂入りした。(不滅ギャラクシー以外のコンボパーツであるが)反転する不完全ミスター・パーフェクト ギャラクシー SR 光文明 (7)クリーチャー:アウトレイジMAX 9000ブロ
20-06-10 00:05:06) ↑本当に来ましたねぇ!「自分のデッキを探索して最もコストの大きいカードを1枚墓地へ送る」という効果で。コンボパーツになるだけじゃなくボンチャと合わせて黒単でも3コスチャージャーが8枚積める -- 名無しさん (2020-10-12 13:
ー等の障害を乗り越え、かつ、トリガーチェックでクライマックスを出さなければならない。繊細なデッキ構築と高いプレイング技術が必要となる。以下、コンボパーツの説明黄「"兄貴分"恭介」レベル1 コスト0パワー4500赤と青のキャラがいればソウルが+1コンボ発動時にはノーコストソウル2と
ローソースが有って、強欲な壺もあったからじゃない? -- 電王牙 (2015-01-07 16:57:11) 指輪はデメリット大きいからコンボパーツって感じだけど財宝は何言ってるのか良くわからない -- 名無しさん (2015-04-16 23:37:16) オレイカルコ
ぎまん。ダンディじゃないから効果はもちろんダンディなナスの逆再生。よくよく考えるとトップデックに好きなカードを仕込めるという相方次第で凶悪なコンボパーツになりうる可能性を持つ一枚。しかも召喚コストが4マナ、能力の副次効果で実質3マナとそれなりに軽め。大菜城パラダイス・ダンディでは
で注意。相性の良いカードしかし、逆に言えばパワーを上げて下げにくい耐性を作れば破壊される心配は無くなるし、簡単にはバトルゾーンを離れないのでコンボパーツとしても優秀。《光陣の使徒ムルムル》ブロッカーの代名詞とも言うべきクリーチャー。自分のブロッカーのみだが、+3000もパワーが増
ジー感のある種族だがちゃんとメカメカはしてる。一応後述のコマンドと並ぶ大型要員だが、どちらかと言うとトリッキーな能力を活かしてのサポート役やコンボパーツの方が得意。サイバーでは痒いところに手が届くいい種族。クラスターともどもうまく使ってやりたい。サイバー・コマンドリヴァイアサン?
さは健在である。「そうだねー。もともと《龍覇 イメン=ブーゴ》はコンボに頼らなくても強いデッキだったし、相手にプレッシャーを与えつつ隙を見てコンボパーツを集めつつ、瞬殺もねらう、みたいな調整で勝ってる人がいるみたいだねー。」「こういうの見ると、僕ももっとがんばらなきゃ、って思うよ
上で槍を振り回し、狙いすました突きの一撃を加える。もともと高命中の技が多いケンタウロスの技の中でも命中補正はピカイチ。消費も18と軽いので、コンボパーツにもどうぞ。3段突き(命中重視技)瞬時に連続突き→本命の一突きを放つ命中重視技。ハイパー突きとほぼ同等の命中補正に加えてスマッシ
登録日:2015/01/14(火) 22:22:03更新日:2024/01/12 Fri 10:20:59NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧レミュー? それしかいないのかい? やっと無害なのが出てきたよ……。二の足踏みのノリンとは、マジック:ザ・ギャザリングに存在す
と、【アゾリウス・フレンズ】で序盤の色マナ加速として使われるように。その後基本セット2020にて【ケシス・コンボ】が登場すると、色マナ加速兼コンボパーツとして活躍することになった。統率者戦では普通に採用されている。《モックス・タンタライト/Mox Tantalite》モダンホライ
った。加えて、異端効果により「自分と相手の手札を全てデッキに戻し、互いに4ドローする」効果を持つ『滑空』が存在した。つまり、対アグロであればコンボパーツが除去兼回復手段になり、対コントロールであれば滑空で手札をズタズタにできてしまうため、結果として圧倒的な戦績を誇ることになる。ま
の中身を操作できるのは強力無比な能力であることは言わずもがな。シールドトリガーを仕込む以外にも、コンボデッキにおいてはシールドに埋まっているコンボパーツを回収する役割も担う。特に《マーシャル・クイーン》と《マーシャル・クロウラー》はシールドに仕込んで回収したカードのトリガーをその
ミングアタックとしては使いづらいが、ノーマルヒットでもきりもみ叩きつけダウンを、空中ではスクリューを誘発できるので立ち回りの選択肢というよりコンボパーツとしての用途が大きい。前掃腿(横移動中RK)や穿弓腿、龍歩昇雲(どちらも後述)ヒット時にそのままこれが繋がる。○旋陣小擒打(1L
登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存
-- 名無しさん (2016-02-07 19:03:39) コロコロ版ドキンダムってテキストが判明した時点で「どうやっても弱い」「何かのコンボパーツとして使えるかもしれない」って評価で一貫してた気がするんだけど……。4ターン目に出して、仮に次のターンに禁断解放させられたとして
aultないしVault Controlと呼ばれるデッキはヴィンテージで猛威を振るっている。このコンボを主眼にしたものは減ってきてはいるが、コンボパーツが少ないので他のデッキにもしれっと組み込まれてる事が多い。特にアーティファクトを中心にしたデッキにはまず入っていると言っても過言
ムに敗北する。開発側としては最後の足掻きで使う、MtGの《最後の賭け/Final Fortune》的なカードとして作ったのだろう。だが実際はコンボパーツを再利用しまくって奇跡どころかほぼ100%1キルするためのカードとして悪用されていった。カードの効果に「1ターンに1回まで」等の
ので守りには向いていない。手札に加えられるのもゼクス限定のためイベントの回収はできないが、こちらもゼクスであれば何でもいいのでティラノ以外のコンボパーツを探すのに役立つ。コストには「オリハルコンティラノ」が必要なのでティラノの枚数が少ないと使いにくいのが欠点と言えなくもない。◆ビ
、自分の他のクリーチャーを1体アンタップする。味方クリーチャーをアンタップさせる効果を持つ連中。キングダム・ゲオルグに無限攻撃を可能とさせるコンボパーツでもある。これらのカードとゲオルグの効果が組み合わさり、お互いをアンタップさせる動きができるのだ。ゲオルグはW・ブレイカーなので
自分のクリーチャー1体はパワー+3000され、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。《生命と大地と轟破の決断》のおかげで、コンボパーツを比較的妨害されにくいマナゾーンにためておいてドッカンテイヤーと2体同時に呼び出せるように。《神秘の宝箱》などでサーチされたり、
。「トリック・デーモン」の効果は1ターンに1度しか使う事ができない。この「墓地に送られた」と言う緩い発動条件からのデーモンサーチからの展開やコンボパーツサーチが非常に使いやすく、インフェルニティや暗黒界と言う相性の良いデッキに出張するのも見かける様になった。また、【デーモン】単独
る・削る・コンボの中継・ダウン追い討ちで大活躍。ただし、2段目は上段である点には注意すべし。7FRでは2段目がスクリュー誘発技になったので、コンボパーツとしての役割も増えてきた。バージョンが変わる際に調整が入ることが多い。有名なのは5時代、Ver5.1でフラミンゴへの移行がかなり
アー』等をS召喚し、デッキトップ操作→ドローで事実上の万能モンスターサーチとなる。この動きでスケールを揃えペンデュラム召喚に繋げたり、様々なコンボパーツや手札誘発を持ってくるのがセフィラの基本戦法となる。トップに置けるのはモンスター限定だが、魔法・罠をサーチする効果モンスターをサ
コ》といったフィニッシャーにつなぐクリーチャーコントロール、更にはメイ様の効果をいかすため《真実の名 ナッツ・スパゲッティーノ》などで高速でコンボパーツを揃えるコンボデッキもある。【緑単バニラビート】通常の【バニラビート】が《アクア・ティーチャー》の存在から青を含めることが多いが
するか、手札から《サイクリカ》や《鎧》を消さなければシールドを殴っての勝利が不可能となる。マジでふざけんなこの野郎。それ以外にも数々の強力なコンボパーツとなるため、《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》は登場以来高額カードとして名をはせている。その後も続いていくデュエル
メリーラと比較した場合、感染や-1/-1カウンターが置かれるのを永続的に防ぐという点ではあちらの方が上だが、自軍のクリーチャーを強化出来る分コンボパーツ以外でも活躍できるという点ではこちらが勝る。特に無限頑強デッキではクリーチャーのP/Tが全体的に低めなので、その弱点をある程度補
で密着した相手に、また後飛びした相手への隙刺しに。 ・空前 9f/10,13,16f三段、41f 持続とリーチに長けた多段ヒットの置き技 コンボパーツとして、また前へのリーチは空Nより長い。3ヒットで吹き飛ばし。 先飛びSJ空対空の置き技、ライン維持技に。 降り空前で空対地も可