サモン・ソーサレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
けたい所。この目的に使うために存在する限り一切の召喚行為ができなくなる超魔神イドが少し値上がったりした。後は送り付けてサンドバッグにしたり、コントロール奪取カードで奪い返すなどの方法で使う事ができる。メインとなるのが(2)の効果。このカードのリンク先のモンスターと同じ種族のモンス
けたい所。この目的に使うために存在する限り一切の召喚行為ができなくなる超魔神イドが少し値上がったりした。後は送り付けてサンドバッグにしたり、コントロール奪取カードで奪い返すなどの方法で使う事ができる。メインとなるのが(2)の効果。このカードのリンク先のモンスターと同じ種族のモンス
そのモンスターのコントロールを次の自分エンドフェイズまで得る。盾を構えた刀匠へ雷光のブレスを放つ飛竜。名の由来は「ティレニア海」。固有効果はコントロール奪取。相手の「裏側」モンスターしか奪えないため、発動過程を踏まえると求められる条件が非常に多く、つまり使いづらい。変わったところ
融合体なら守備表示限定ながら2体とも自分フィールドに特殊召喚できる。選ぶモンスターは融合モンスター以外の制限がないため、《死者蘇生》のようなコントロール奪取からデメリット持ちの送り付けまで何でもござれ。他の送り付け系カードと違い、アルビオンの墓地効果等で簡単にアクセスできるのは大
じている訳ではない。つまり、召喚•反転召喚•特殊召喚以外の手段によってフィールドに違う種族のモンスターが並んでしまう可能性がある。この事例はコントロール奪取や、セットされたモンスターが戦闘やカードの効果でリバースした場合などに起こり得る。その場合は残すモンスターの種族を再選択する
話をかけている。彼女の元ネタを考えると情報を売り飛ばしている可能性が高い。フィールドでの効果は「SPYRAL」モンスターの特殊召喚に反応したコントロール奪取。これでは奪還というより強奪である攻撃は出来ないものの効果は無効にならないので、厄介な制圧要因を奪えばそのまま好きなように利
出されたのが、同じ戦士族かつ素で2回攻撃できる《不意打ち又佐》。攻撃力では100ニサシが勝るが、他に六武衆を並べないと連続攻撃できないのと、コントロール奪取耐性がない点で劣る。その打点にしても結局1400では心許なく打点強化や直接攻撃狙いが前提となるため、殆どメリットになっていな
ってみてもいいだろう。扉の先の1戦目は【ヴァンパイア】混成。相手はデッキの半数以上が罠モンスターという尖った構築のデッキ。【ヴァンパイア】のコントロール奪取が上手くいけば、メインモンスターゾーンが《黄金卿エルドリッチ》だけで埋まるという凄まじい光景も実現可能。しかし相手の戦術もな
活させて逆転勝利した。ちなみにこの際キースがデッキを置いて行方知れずとなったので《時の機械-タイム・マシーン》をそのままちょろまかしている。コントロール奪取した相手のカードそのまま持って帰ってしまうデュエリストあるある。再戦時に返却するのも含めて。この辺りはおそらくはRでのキース
ルドを制圧する。獣戦士族十二獣…下級1体の召喚から効率的なエクシーズ召喚に繋げられる特性を持つ。植物族サンアバロン…全て攻撃力0。回復からのコントロール奪取か切り札の聖蔓の剣士で攻めるのが勝ち筋。戦士族アマゾネス…ダメージ反射やバーン等、手札奪取といった癖のある効果が多い。ウォー
ドのレベルはターン終了時までそのモンスターと同じになる。フルモンスターデッキでは召喚権の都合上手札が溜まりやすいので、(2)の強化も(3)のコントロール奪取も使いやすい。魔法・罠カードをセットすることもないので高攻撃力を維持しやすく、1ターンキルに対する防御札になる。フルモンスタ
したといわれる董卓のカードで、部下をそそのかし、上司を裏切らせるというフレーバーからか、出た時にクリーチャー一体分の火力を飛ばせる。本来ならコントロール奪取の方がイメージに近いが、初心者向けのポータル三国志ではコントロールの奪取は難しいと判断されたのだろう。出た時に仕事をするが、
リーチェーンの妨害カードも多い今、あまり強い封殺能力があるとは言い難いが、あって困る効果ではない。自身が移動した時の効果は、相手モンスターのコントロール奪取。攻撃と効果が封じられる強い縛りがつくが、ヴァリアンツの名前が付与されるのが大きな特徴。リリース要員や融合素材にしてしまうの
、相手の厄介なモンスターをX素材として封じ込めたり、奪って逆利用したり相手の蘇生カードを空撃ちさせたりと様々な妨害が出来る。特にリンク先へのコントロール奪取や蘇生効果は効果を無効にしないため、サーチして存在をチラつかせるだけでも相手への牽制になる。また、相手から奪えない状況でも自
登録日:2022/05/01 Sun 15:51:07更新日:2024/06/18 Tue 13:44:04NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧とある神が顕現した折の少女の姿少女が見据える世界は、救済するに値するか否か答えは未だ出ていない《倶利伽羅天童くりからてんどう
イの騎士などはこのカードを特に警戒しており、リボルバーは《王宮の勅命》による効果無効、ブラッドシェパードは破壊と同名カード無効、スペクターはコントロール奪取と、それぞれ対策手段を用意している。使用する側もさらにその対策はしていて、耐性付与や破壊耐性効果を用意したり、特にスピードデ
の「No.」Xモンスターが存在する限り、このカードは戦闘・効果では破壊されない。案の定大幅に弱体化しているが、削られた効果はダメージカットとコントロール奪取、破壊効果で、目玉であるナンバーズの展開能力は制限こそついたもののほぼそのまま残されている。1の効果の「X素材の種類」とは、
ャー・スラッシュ」を冠する未来皇ホープ。「FNo.0 未来皇ホープ」と同じ召喚条件の他、あちらに重ねたり、希望皇ホープに重ねることもできる。コントロール奪取する素の未来皇ホープと対照的に、こちらは墓地のNo.の数で強化して、2回攻撃で殴り倒すスタイル。友情から一転してやっぱり殺意
える。◆フォトン・ハンドカイト兄さんの強奪能力もカード化。フォトンかギャラクシーの存在を条件に、ライフ1000をコストに相手モンスターを永続コントロール奪取する通常魔法。フォトンデッキなら在りし日の「強奪」の如く使える……と言いたいところだが、「銀河眼の光子竜」がいないとエクシー
は因縁の暗国寺。闘志を燃やす権現坂に対し、暗国寺は取り巻きを使って権現坂の予備襷を盗み出すことで遊矢を場外へ連れ出して挑発する。焦りもあってコントロール奪取戦術に苦戦するも、柚子と父の激励で奮起。遊矢も包囲を突破して会場に駆け付け、友情の勝負襷を締め直してスサノ-Oで暗国寺を倒し
ーを徹底的に標的とする効果を保有する。ランクアップしても特殊召喚絶対殺すマンを曲げない様はまさしく鋼の意志。実は、カード効果の性質を考えるとコントロール奪取や効果のコピーをされるだけで自らを追い込みかねない諸刃の剣でもあったりする。遊戯王OCGではTHE SECRET OF EV
中の破壊耐性があったがOCG化に際して削除されている。ダーク・リベリオンと似た効果で戦闘での突破力だけは目を見張るものがあるが他のランク7はコントロール奪取やら破壊効果やら汎用性が高く、採用する場合はP効果も上手く活用したい所。地味にユートの使用する幻影騎士団では出しにくいが、作
登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名
スターに滅法強い。破壊耐性を持つモンスター相手にも有力だが、裁きの龍などの手札から手軽に特殊召喚できるモンスターにはあまり効果が無い。また、コントロール奪取や除外の対象になった場合に、自分自身をエクストラデッキにバウンスするという荒業も可能。魔法・罠のバウンスは自分ターンに相手の
ぐに再度召喚できないので注意。スーぺルヴィスを使おう。◆薔薇の刻印装備魔法墓地の植物族1体を除外して相手モンスターに装備し、自分のターンのみコントロール奪取できる。奪ったモンスターはリリースやシンクロ素材にしてしまうのが吉。◆超栄養太陽永続魔法自分フィールド上のレベル2以下の植物
。メタファイズ・ホルス・ドラゴン素材にした非チューナーの種類によって異なる効果を発動できるSモンスター。セフィラを素材にすれば、効果無効化とコントロール奪取が使用できる。幻竜族なので、竜星とも相性がいい。オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴンセフィラルーツに似た効果を持つ。召喚し
とする属性。反面、戦闘能力は低い。月三日月のマーク。お姉さん・先輩・クール系・アダルトなキャラが所属する。代表的なキャラはシエルや大音灯花。コントロール奪取やハンデス、能力消去やカウンターなどの搦め手を得意とする。当然扱いは難しく、事故とも戦うこととなる。花花のマーク。乙女チック
14-06-15 13:27:43) Ⅳ含め戦う相手の大半が大体こいつの対策して( Ⅳがバーンと特殊勝利、ベクターが高打点の連続攻撃、遊馬がコントロール奪取 ドンはヌメロニアスでそもそもカオスエクシーズが機能しない)その上で出る度活躍してて良かった -- 名無しさん (2
体でランク8には使いやすい除去の可能な「聖刻神龍-エネアード」汎用性の高い「神竜騎士フェルグラント」超脳筋の「No.62 銀河眼の光子竜皇」コントロール奪取の鬼「銀河眼の光波竜」などもいるため、必要に応じて使い分けてもいいだろう。とはいえ、直接除去も出来ず、効果無効はモンスターの
アンブラル君いたの?」[[ジャッジ・デビル「俺もいるぞ!」>CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビル]]みたいな感じである。その後、ナッシュにコントロール奪取された CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビルに戦闘破壊され、最終的には RUM-千死蛮巧(アドマイヤー・デス・サウザンド)
登録日:2011/11/16 Wed 21:23:56更新日:2023/12/08 Fri 13:33:12NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧「アイドルカード」*1とは、遊戯王オフィシャルカードゲーム・遊戯王ラッシュデュエルにおけるイラストが可愛いカードの通称であ
てみたり、超攻撃力のスカノヴァを居座らせるなんてこともできるかも。禁止デッキではそこまで尖った構成はしてない物の、心変わりや強奪などやたらとコントロール奪取のカードを投入している。通常のデッキでも精神操作が入っている辺り、実はNTR好きだったりするのか……?そしてツァンと同様にツ
、リンク召喚などによってEXデッキに届けることができる。ピアーノかベーシスを蘇生して《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》を出すなら、無効効果とコントロール奪取効果の両方を与えられる。音響戦士サウンドウォリアーマイクスペンデュラム・効果モンスター星5/風属性/機械族/攻2300/守1
れを、このターンにこれより前に唱えられた呪文の数と同じ回数コピーする。あなたはそれらのコピーの新しい対象を選んでもよい。)ストーム持ち一時的コントロール奪取。相手依存だが、完璧に決まるとがら空きの敵陣を相手のクリーチャーで突っ走らせることができる。1対1で使うには少し過剰だが、多
ロス自分のスタートステップに、相手のコスト6のスピリット1体のコントロールをそのターン中奪えるスピリット。MTGや遊戯王でこそありふれているコントロール奪取効果だが、バトスピではコアシステムの都合でとてつもなくややこしいことになる。(なお、コアは元の持ち主の物として扱い、第二弾の
固な耐性があっても、4500を超えるモンスターには戦闘破壊されてしまうし、壊獣といったリリース系のモンスターも防げない。特に、対象を取らないコントロール奪取は天敵で、FNo.0 未来皇ホープを相手にするとこちらの攻撃宣言時のライフ半分くらいしか削れない上に、逆にクリムゾン・ノヴァ
殊召喚可能。通常召喚を追加で行えば、素材3体以上のランク1エクシーズモンスターも容易に呼ぶことができる。エクシーズ素材にした場合の自己強化・コントロール奪取耐性効果も持ち。特に前者は連続直接攻撃能力を持つアセンブリー・ナイチンゲールと組み合わせると、割とシャレにならないダメージを
できる。そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。捕食カウンターを置く効果に加え、自身のレベル以下の相手モンスターをターン中のみコントロール奪取する効果を持つ。捕食カウンターさえ乗せてしまえばほぼ種類問わずに相手モンスターを奪えるのは強力ではあるものの、肝心の捕食カウ
されたモンスターが、墓地や除外ゾーンに送られてフィールドを離れた後に再び召喚・戻ってきた場合には、メインモンスターゾーンに召喚・帰還される。コントロール奪取された場合やそこから戻った場合も、メインモンスターゾーンへと移動する。これはエクストラモンスターゾーンが完全にエクストラデッ
ドが欲しかった装備魔法だった場合でも、問題なく回収が出来る。このカードと相性がいいデッキは次のようなものが挙がる。【植物族】相手モンスターのコントロール奪取が出来る《薔薇の刻印》やSM専用相手を一方的に殴って弱らせられる《憎悪の棘》をサーチ出来る。通常召喚不可のデメリットも《増草
ル》(攻撃力1900/守備力1500)は高いステータスから活躍する機会もあり、中には剣闘獣と縁のないデッキにも1枚含まれていることがあった。コントロール奪取した剣闘獣から出そうという戦略であり、当時は非常に面白がられた。そしてこの時期で忘れてはいけないのが《始祖神鳥シムルグ》。当
で、これ以上なく説得力が生まれたという皮肉な結果に。【使用デッキ】彼が支持するストロング石島と同じく、バーバリアンカードを使用。攻撃力よりもコントロール奪取を重視した構築となっていた。勝鬨 勇雄梁山泊塾所属。前年度準優勝の優勝候補で、近頃メキメキと頭角を現してきたエース。「勝つた
ックを固めるなりなんなりで凌いでやろう。B.メタファイズ・ホルス・ドラゴンパターンまた、メタファイズ・ホルス・ドラゴンのカード効果無効効果とコントロール奪取効果も存分に使用できるのも魅力である。こちらも手札1枚消費で得られる成果としては破格と言っていいものだろう。チューナーとして
多数の打ち消し呪文を採用したヘビー・パーミッション(いわゆる【ドロー・ゴー】)が古くから組まれている。クリーチャー除去に乏しいのが問題だが、コントロール奪取(《支配魔法/Control Magic》など)や除去アーティファクト(《ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Dis
》等もいるのでお好みで。魔法◆ご隠居の猛毒薬入れておいてまず損はない、回復・バーンのどちらかを選んで使えるおじいちゃんの速攻魔法。トークン、コントロール奪取系を使うのならリリースすることで大回復も狙える、同じく速攻魔法の《神秘の中華なべ》という手も。◆ご隠居の大釜17年越しに突然
登録日:2016/08/11 Thu 16:04:11更新日:2024/01/25 Thu 14:00:20NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧そいつは公式Twitterにいきなり現れた。《餅カエル》とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つ。エクシーズ・効果モンスタ
する。≪プリースト≫回復を得意とする盗人聖職者ヒーローパワーはキャラクター1体を2点回復する『小回復』回復とコントロールに長けたヒーローで、コントロール奪取や相手のカードのコピーを作るなど、他のヒーローには無い特徴を備えている。初期ヒーローはストームウィンド王国の皇子『アンドゥイ
モンスターを破壊して墓地のインフェルニティを蘇生する満足カウンター。攻撃対象となったインフェルニティが相手のモンスターでも条件を満たすため、コントロール奪取されたインフェルニティを排除する際にカウンター罠を食らったら攻撃役を破壊、即座に蘇生することで無駄撃ちを誘える。限定された条