悪斬の天使/Baneslayer Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
く、《長老ガーガロス》などの大型到達持ちに対して5/5の悪斬では盤面を制圧できない。赤に対しては一見強そうに思えるが、《アクロス戦争》によるコントロール奪取が痛い。更にこのカードが抱える根本的な問題として、「ライフ方面でしか仕事をしない」というのがある。除去もバウンスもコントロー
く、《長老ガーガロス》などの大型到達持ちに対して5/5の悪斬では盤面を制圧できない。赤に対しては一見強そうに思えるが、《アクロス戦争》によるコントロール奪取が痛い。更にこのカードが抱える根本的な問題として、「ライフ方面でしか仕事をしない」というのがある。除去もバウンスもコントロー
ステルも2000なので大型モンスターとしての基準での話にすぎず、同系統のモンスターの中なら決して低くはない。ちなみにエクシーズにする効果は「コントロール奪取」の一種である。滅多にいないが、コントロールを変更できないモンスターを吸収することが出来ないので注意。その圧倒的な性能でマエ
ころだが、本当にロマン。頑張ってマジシャンズ・サークルやディメンション・マジックとか使いましょう。召喚さえ出来れば効果の方はなかなか強力で、コントロール奪取に相手の墓地からの蘇生…とアドバンテージを稼げる効果である。ただ、コストが手札1枚除外と少々重く完全に相手依存な効果なことも
けど、今となっては普通に強い程度かな? -- 名無しさん (2016-01-18 15:40:20) 今の環境じゃあっさり除去されるし、コントロール奪取ならはるかに完成度の高いカテゴリであるグレイドルがいるから活躍は無理だろうな -- 名無しさん (2016-08-16
ーンに1度、自分の墓地の「No.」と名のついたモンスター1体を、効果を無効にして特殊召喚できる。2.このカードが自分フィールド上から離れる(コントロール奪取も含む)効果が発動した時、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除くことでその効果を無効にし、フィールド上のこのカード以外のモ
に攻撃を行った相手モンスターのコントロールを得て、そのモンスターを爬虫類族として扱う。爬虫類族が相手の攻撃で破壊された時に、そのモンスターをコントロール奪取し爬虫類族にする効果を持つ。こちらの爬虫類族モンスターが戦闘破壊される必要があるため、基本的にはエーリアンやワームのような爬
「相手ターンでの場持ちが良くない」ってのがあって幻征竜ドラゴサックはそこをカバーできるカードだったんだよな。コイツを除去するにはバウンスなりコントロール奪取なりが必要で、コントロール奪取するためにはビッグアイが必要で、ビッグアイを出すためには…あっ(察し)な環境だった -- 名
ルドのモンスターの効果の発動を無効にした場合、さらにそのコントロールを得る。まさかのホープドラグーンと合体。破壊耐性に加えてインターセプト&コントロール奪取効果を持つ。《No.39 希望皇ホープ》で言うところの《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》枠に近いが、こちらはや
汎用性の高い除去効果、単体で完結し他カードによるサポートの必要がないコンパクトな設計、それでいて及第点の打点も有するなどバランスよく高性能。コントロール奪取したモンスターを素材にする場合レベル6として扱えるという独特の効果を持っているので、精神操作などのコントロール奪取カードも仕
。フォトン・サンクチュアリを使えばヴェルズ・オピオン(遊戯王OCG)もすり抜けられる。この特殊召喚の効果が生きる場面としては相手モンスターをコントロール奪取している場合だろう。同じ銀河眼であり、奪取したモンスターの攻撃力が2000以上になる銀河眼の光波竜とはそこそこ相性が良い。ま
ト・ドラゴンや「我が身を盾に」を無視できる。実は、インヴェルズと他のモンスター1体をリリースした場合も効果を発動できる。一見無駄に思えるが、コントロール奪取した相手モンスターをそのターン内に処理したり、烈旋を併用できるので、覚えておいて損は無い。効果発動にライフ消耗を要求されるイ
!!」suppression(サプレッション)の意味は「抑圧」「鎮圧」「抑制」「隠蔽」未OCGだった。カード名を宣言することで相手のカードをコントロール奪取する。条件は厳しいが、何とこの効果魔法・罠のコントロールも奪える。ピーピングハンデスでは強力な切り札になれるだろう。………こ
を受け付けなくなり、効果モンスターなら自身以外の表側カード1枚の効果を無効化し、ペンデュラムモンスターなら相手モンスター1体を攻撃不可にしてコントロール奪取する。特にペンデュラムモンスターを素材にした時のコントロール奪取が狙い目。確実に2つの効果が得られるので可能なら狙っていきた
してハリケーン等で吹っ飛ばす状況? -- 名無しさん (2014-09-12 18:28:03) ↑6点数で見たマナコスト参照シリーズ、コントロール奪取系による被害etc…屁理屈こねれば他にも色々 -- 名無しさん (2014-09-12 21:27:48) 遊戯王の貧弱
スネーク・レインで一度に4枚までサーチして墓地を肥やせる点や毒蛇の供物で2枚の除去が可能な点、さらにはエーリアン・ブレインで相手モンスターのコントロール奪取、ヴァイパー・リボーンでチューナー以外なら何でも蘇生可能、極めつけはキングレムリンによるメインデッキの爬虫類族属性ステータス
ため、レヴォリューション・ファルコンの召喚と効果発動を許して敗北してしまった。アニメでは素良の切り札として頻繁に登場し、3回攻撃を付与されてコントロール奪取+パワーアップのコンボを見せている。金属の重しのような足を持つ巨大な下半身からぬいぐるみの顔や上半身が取り付いた3つの首を持
2800ラインという指標を作った。色々なモンスターをゴヨウし、バウンス龍と星6ラインの双璧を担った。せっかく出した自分のモンスターをあっさりコントロール奪取する驚異的な性能は多くのプレイヤーを悩ませていた。別名は権力。あまりに大暴れしたため、最終的には自分がゴヨウされた。投獄され
ェイズ時までコントロールを得る。この効果でコントロールを得たモンスターは、このターン相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。相手モンスターをコントロール奪取し、直接攻撃能力を付加すると言う《心変わり》の上位互換な効果を持つ。一見すると禁止行き確定な効果だが、リバース効果なのが足を
フロイライン》や《交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン》は効果の汎用性も高く、【アンデット族】の強化にもなった。ある程度汎用カードも増えたため、コントロール奪取系テーマに出張することも多い。ヒドゥン・サモナーズその召喚術は神秘なる力。2018年8月4日発売。収録カテゴリは【魔妖】【プ
登録日:2011/05/17(火) 11:15:55更新日:2023/10/03 Tue 13:57:55NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧《虚空海竜リヴァイエール》とは、第7期5番目にしてZEXAL最初のパックである「GENERATION FORCE」で登場したエ
が毒蛇神様たる所以。そう、耐性。この耐性だけで言えば遊戯王OCGの中でも最強クラスだろう。対象を取る取らない関係なく破壊や除外、バウンス、他コントロール奪取等も一切効かないという、原作の三幻神以上の耐性。こちらの装備カードや効果付加カードも使えなくなってしまうが、毒蛇神様は誰にも
ような感覚で使えるが、罠カードである関係上追撃や対象にされたモンスターを装備カードにして不発にすることも可能。Sinモンスターやバルバロス、コントロール奪取との相性は抜群。レベル4なので《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》のオネスト効果を発動させずに殴り倒せるようになるのも
モンスターをなんらかの方法で除外ゾーンから外した場合、完璧な除去となる。(例:異次元からの埋葬など)相手にのみ効果を及ぼすモンスターなので、コントロール奪取には要注意。こちらの壁モンスターすらアーチャーのおかげで無力と化してしまう。あと、間違ってもE・HEROアブソルートZERO
カードなんかもあるから陵墓が最適解とは限らない -- 名無しさん (2019-08-24 14:46:23) ↑その場合はトークン生成やコントロール奪取とかのほうがいいんだよなあ -- 名無しさん (2019-08-24 15:07:05) 帝王や家臣が優秀すぎてな…
リアして召喚できれば大活躍………すらも怪しくなってきた。「破壊されない」耐性は、当初はともかく現在では過信できる物ではない。除外・バウンス・コントロール奪取、果てはORU化などなどなど……最近では破壊以外の除去が蔓延しているのだ。魔法使い族サポートのトーラでフォローしたり、「拡散
上級モンスター程度はあり、攻撃対象にならない永続効果によりそれほど気にはならない。だが攻撃対象にならない効果も裏守備時にされれば無駄であり、コントロール奪取されればたんなる壁でしかないので、あまり過信しすぎると危険。二つ目の効果はジェネクスデッキでしか真価を発揮できず、ダメージス
登録日:2011/03/27 (日) 15:09:27更新日:2023/10/03 Tue 13:49:17NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧《デスカイザー・ドラゴン/Doomkaiser Dragon》シンクロ・効果モンスター星6/炎属性/アンデット族/攻2400
条件をみたすのが困難なこのカードを、能動的に発動できる数少ない手段。《コズミック・サイクロン》? あれはLP減るので知ら管更に精神操作などのコントロール奪取系のカードを使い、相手の星屑などの強力モンスターを奪いコストにしても十分だろう。だが、やはり使い辛いため使用者は非常に少ない
登録日:2011/09/08(木) 11:09:20更新日:2023/08/18 Fri 20:03:02NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧水霊使いエリアとは、遊戯王OCGに登場するモンスター。リバース・効果モンスター星3/水属性/魔法使い族/攻 500/守1500
だ…?」まあエースカード召喚には仕方が無いだろう。さすがは社長の後継者。思考の先読みにも長けており、vsシャーク戦ではシャークがナンバーズのコントロール奪取を狙っていることを逆手に取り、デメリットだらけのナンバーズをわざと召喚した作中でも最強デュエリストの一角である。一期最終回や
中でこのカードを使用した未来皇ホープとの相性は相変わらず良い。劇中と違い効果は無効にならないため、ほぼ確実に相手モンスター二体を奪える。ただコントロール奪取はバトルフェイズの間だけのため、出来る限りこのターンで仕留めたい。【余談】アニメオリジナルカードデザインを手掛けたスタッフに
えた青眼ラインの攻撃力を得てメインデッキに入る暗黒界の最大攻撃力を更新した。グラファと似た自己再生効果を持つ最上級暗黒界。破壊・ピーピング・コントロール奪取と相手への妨害を主眼においたグラファに対してこちらはサーチ・展開と自陣を補強する効果を持つ。グラファとは相性が良く、王レイン
下だがその突破力自体は高いため、各種サポートカードで戦闘補助したい所。ちなみにその効果からしてワームの天敵である。故に【ワーム】で使う際にはコントロール奪取に気をつけたい。最上級モンスターワーム・キング効果モンスター星8/光属性/爬虫類族/攻2700/守1100このカードは「ワー
による単体ランデス、更には《押収/Confiscate》・《裏切りの工作員/Agent of Treachery》等による青の十八番・土地のコントロール奪取など他の色の活躍が目立つ。その上WotCも「土地破壊されることはストレス」として強い土地破壊カードを作ろうとせず、結果として
とリリース時に発動する効果があり、損失を補いやすい。また、特殊召喚メタとバーンの「美朱濡ビシュヌ」、貫通と墓地回収の「荼吉尼ダキニ」、回復とコントロール奪取の「那沙帝弥ナーサテイヤ」と、強力な戦術を一通り行える。専用儀式魔法の「機械天使の儀式」は墓地から除外することで、光属性モン
壮絶すぎる狭さになる。漫画版ではカイトが自分しか持っていない《銀河眼の光子竜》と戦闘しないと効果が発動できない《ギャラクシー・ドラグーン》をコントロール奪取された時の対策として採用していた。ただしこのカードはデメリットのない*2攻撃力2000の下級モンスターなので、効果を無視して
自分をタップする」というバグみたいな無駄な行為が可能だったが、ルール改正で自分は「搭乗」出来ないように修正された。インスタントタイミングでのコントロール奪取に対抗する手段として使われていたが、直感的におかしいという理由で改正された。……壁が《恐怖》で死ぬのはいいのか「果敢/Pro
を破壊できるのが強い。今のMTGをプレイしていると忘れがちだが、土地を狙って事故らせることも可能。しかもクリーチャーを破壊するのではなく永続コントロール奪取という、クリーチャーへの対処手段としては極めて強いことができる。奥義に至っては起動=よほど変な状況でもない限りほぼ勝利確定。
さった。特殊召喚を何度も行うデッキなので簡単に手札から特殊召喚でき、この方法で出すと他の効果を受けない完全耐性を獲得するのでビッグアイによるコントロール奪取、ドラゴサックやブラスターの破壊などはすべて受け付けない。さらに2800という守備力は当時の主力モンスターが突破できない絶妙
登録日:2011/09/08(木) 17:46:23更新日:2023/11/20 Mon 10:53:07NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧闇霊使いダルクとは、遊戯王OCGに登場するモンスター。リバース・効果モンスター星3/闇属性/魔法使い族/攻 500/守1500
登録日: 2013/09/29 (日) 12:39:53更新日:2023/11/21 Tue 11:02:51NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧デュエリスト「遊戯王の攻略本を上巻1つください」店員「はーい」デュエリスト「そんで下巻は3つください」店員「どういう…事だ
でもなく、ライブラリーから直接クリーチャーを引っ張ってくるため、既に戦場に出ている相手クリーチャーの数に影響を与えないのは地味に辛い。通常のコントロール奪取呪文とは違って使った時点では1:1の交換でしかないため、形勢逆転とはいかない場合も多々あるのだ。また、相手が大型クリーチャー
登録日:2011/09/08(木) 18:26:20更新日:2023/11/20 Mon 10:52:05NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧光霊使いライナとは、遊戯王OCGに登場するモンスター。リバース・効果モンスター星3/光属性/魔法使い族/攻 500/守1500
登録日:2012/06/08(金) 20:02:36更新日:2023/10/20 Fri 12:59:31NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ゾンビ・マスターとは遊戯王OCGに登場するモンスターカードである。詳細アンデット族・効果モンスター/☆4/闇属性/ATK 18
たコンボカードもANIMATION CHRONICLE 2023にてついにOCG化。後述するシーンの再現として戦闘破壊耐性・相手モンスターのコントロール奪取・攻撃対象の変更の3つの効果を持つ。ただし、バランス調整のためか3つの内どれか1つしか使えなくなってる。その代わりに魔法使い
期のなかでの貴重な正の面もある一枚。No.11 ビッグ・アイレベル7の最上級征竜2体を並べる事でエクシーズ召喚できる。遊戯王の中でも最上級のコントロール奪取効果を持つ。このせいで当時絶版状態だったザ・ヴァリュアブル・ブック14は品薄になってしまい、(当時の)シングル価格も高騰して
ージを受ける。このカードと、《レスキューキャット》(以下猫)の存在が《デーモン・ビーバー》(以下ビーバー)を輝かせたのである。ご存知のようにコントロール奪取は非常に強力であり、《強奪》《心変わり》《洗脳-ブレインコントロール》などの汎用性の高いカードはことごとく禁止カードとなり、
・ドラゴンがゾンビ化した姿。個別項目があるので詳しい能力等は割愛。恐らくゾンビキャリア指定の中で一番使いやすい一枚。相手の墓地のアンデットをコントロール奪取する効果を持つ。アンデットワールドを使えば実質何でも奪い取れるようになる。実は妖刀-不知火で無理矢理出すことが出来るため、不
登録日:2011/09/08(木) 16:29:05更新日:2023/11/17 Fri 11:00:55NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGでも人気の高い「霊使い」シリーズの炎属性担当。特別人気が高いわけでもないしネタにされるわけでもない、だけど空気と言
……黒い枠のエクシーズモンスターになり、闇に堕ちた姿はなんとも言いがたい。ちなみに、こちらでもヴェルズの切り札といえる効果であり、上記の通りコントロール奪取の効果を持っている。詳しくは《ヴェルズ・バハムート》の項目参照。時は流れて第9期、今度はコスプレ鎧になって帰ってきた。ブリュ