「コスト6」を含むwiki一覧 - 7ページ

機神装甲ヴァルボーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合計が6以下になるように相手のクリーチャーを好きな数選び、破壊する。W・ブレイカー効果自体は優秀で、殴るたびにウィニーなら複数体、中量級でもコスト6までなら一体は破壊できる。しかし、やはりというかコスト5である点がネックであり、ウィニーを並べるタイプのデッキには間に合わず、現在の

聖霊龍王 ミラクルスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍 9500進化−自分の光のクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引く。その後、進化ではない光の、コスト6以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。|革命2−このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールド

ガルザウルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボルカニック・ザウルス 火文明 (5)クリーチャー:ロック・ビースト 4000+パワーアタッカー+2000W・ブレイカーこのクリーチャーは、コスト6以下のクリーチャーに攻撃されない。エピソード2でも相変わらずそうであるらしい。この当時までになってくると、種族的優位はリキッド・ピー

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

厳しさを思わされる。他に初期の評価が低かったディスペクターには《魔帝連結 ガイゼキアール》や《悪撃縫合 ドルゲペイン》もあるのだが、それらはコスト6で比較的召喚しやすく手札補充能力を持ち、《連結秘伝アンビバレンツリンク》などのサポート呪文を扱いやすい点から再評価されている。実は、

爆走マントラ シラヌイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文明 (4)クリーチャー:オラクル 2000光臨—自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップされていれば、自分の山札を見る。その中からコスト6以下のオラクルを1体、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。シラヌイを踏み倒すことができる光臨持ちオラクル。ダイ

聖園ミカ(ブルーアーカイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のバフが安定して効いたうえで「特効」「ダメージ量増加」の効果が重なり、見た目以上に破壊力がある。そもそも見た目での破壊力も高く、EXスキルはコスト6とかなり重いが相応の性能はあり、ノーマルスキルのダメージ上乗せもわかりやすい。「見るからに強そう」という評価であったが、実際にデカグ

猫塚ヒビキ(ブルーアーカイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トするのである。1つあたりが範囲攻撃として成立する威力なので、その3倍となるとそんじょそこらの単体攻撃スキルを凌駕する。そして、最重クラスのコスト6~7でも仕方ないほどの強烈な性能ながら、コストは標準程度の4である。真価を発揮するのは主に、雑魚戦が主体となる任務や指名手配。任務で

ボルシャック・スーパーヒーロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではないクリーチャーをすべて破壊する。その後、パワー5000以下のサイキック・クリーチャーをすべて破壊する。W・ブレイカーボルシャックらしくコスト6でパワー6000のW・ブレイカー。しかし倒れた仲間の数だけパワーアップする効果は存在せず、代わりにcipで強烈な全体火力を発揮する。

覚醒連結 XXDDZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、カードを1枚引いてもよい。そうしたら、光か水のコスト6以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。光・水の革命チェンジ持ちクリーチャー《時の法皇 ミラダンテXII》は

黒神龍ブライゼナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドをすべて自分の手札に加える。(その「S・トリガー」を使ってもよい)コスト6にしてパワー9000のW・ブレイカーとなかなかの性能を誇る。しかしその高パワーの代償として、cip効果で自分のシールドを全て強制的に

邪眼皇ロマノフI世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変更置くことのできる枚数が1枚から最大2枚(1枚ずつ2種類)に変更アタックトリガーの呪文のコスト上限が6から7に変更と実質上方に調整された。コスト6に調整されてはいるが、《インフェルノ・サイン》とあわさった【ロマノフサイン】の動きは健在。ドラゴンかサムライにクロスされていれば、自

バハムート(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力は除く)を受けない。(例えば、「破壊する」能力や「消滅させる」能力を受けない)進化後(10/10)進化前と同じ能力。ビューティ&ビーストコスト6 フォロワー レジェンド エルフ5/6ファンファーレ 自分の他の手札が5枚以上なら、+2/+2する。自分の他の手札にニュートラル・カ

呪紋の化身 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/03/04 Sat 11:24:49更新日:2024/07/05 Fri 10:52:57NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧タオパブの木で作られた杖は、魔術師の力を増幅するだろう。しかし、その力に頼りすぎた魔術師は己と杖の区別を失ってしまう。《呪紋

ドラン・ゴルギーニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、光のタマシードを1枚、自分の手札から出してもよい。自分のタマシードが出た時、コスト6以下の進化クリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。この能力は、各ターン1度しか使えない。レクスターズとして《「正義星帝」》が

起源神/六体神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼロで踏み倒せるものの、「せめて《起源神核アトム》だったら…」と登場当初から今日に至るまで嘆かれ続けている。またプロトンと同じくアトム自身もコスト6以上のため、六体神のアタック・トリガーによる蘇生効果で場に出られず、他の起源神とのゴッド・リンクが狙えないのも地味に痛い。数で言えば

沈没船 - EMCカードゲームWiki

沈没船 建築物コスト:6耐久力:20効果:①このカードは自分エンティティでも攻撃できる。②このカードを破壊したプレイヤーはカードを4枚引くことができる。③このカードは効果では破壊できない。

ウィッチ - EMCカードゲームWiki

ウィッチ エンティティコスト:6HP:16攻撃力:0効果:1ターンに1度、相手エンティティ1体を対象に発動できる。次のターン、そのカードは攻撃・効果の発動ができない。

怪しげなシチュー - EMCカードゲームWiki

怪しげなシチュー アイテムコスト:6使い切り効果:このカードは手札を1枚捨てなければ発動できない。捨てたカードの種類により以下の効果を使用する。エンティティの場合、デッキの一番上をコストゲージに入れる。入れられたカードはコストゲージとして扱う。アイテムの場合、相手のコストゲージの

ダイヤモンドの剣 - EMCカードゲームWiki

ダイヤモンドの剣 アイテムコスト:6装備効果:手札にある「ダイヤモンド」1枚を除外して、場のエンティティ1体に装備できる。装備されたエンティティの攻撃力+7解説:高火力だが、ダイヤモンドが必要で、強いかはわからない。

斬隠蒼頭龍バイケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚捨てる。相手のクリーチャーが自分を攻撃する時、このタマシードを破壊してもよい。そうしたら、水のコスト6以下のクリーチャーを1体自分の手札から出し、このターン、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。このターンの終わりに、そのクリーチ

カードリスト - EMCカードゲームWiki

スト5エンティティ・ファントム・ウマ・村人ゾンビ・ヤマネコアイテム・養蜂箱・治癒のポーション建築物・ピリジャーの前哨基地・荒廃したポーテトルコスト6エンティティ・司書・ウィッチアイテム・ダイヤモンドの剣・怪しげなシチュー建築物・沈没船コスト7エンティティ・襲撃隊の大将・ラヴェジャ

司書 - EMCカードゲームWiki

司書 エンティティコスト:6HP:17攻撃力:0タイプ:村人効果:このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①進化-村人(このカードは既定のコストを払った後、自分の場の村人を1体持ち主の手札に戻すことでスポーンできる。)②エメラルドを1枚手札から捨てることで発動でき

殿堂解除(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まっている。次元流の豪力 C 自然文明 (5)クリーチャー:ビーストフォーク/エイリアン 2000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト6以下の光、火、自然いずれかのサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。エイリアン2枚目のプレミアム殿

流星のガイアッシュ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、カードを1枚引いてもよい。そうしたら、光か水のコスト6以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。重量級クリーチャーを使わないと相性が悪いとは言っていない。コスト5以

リアニメイト(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので消滅や変身には滅法弱い。とにかく何が何でも盤面にフォロワーを残し続けるというコンセプトの構築で採用される。《ハザードネクロマンサー》8コスト6/6のフォロワー。ファンファーレでネクロマンス12を発動することでリアニメイトを行うのだが、その方法は「合計が12になるように変数X

∞龍 ゲンムエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の終わりまで、バトルしている相手クリーチャーのパワーを-4000する。龍脈術 落城の計 C 水文明 (3)呪文S・トリガーバトルゾーンにあるコスト6以下のカードを1枚選び、持ち主の手札に戻す。古き良き墓地退化コンビ。《ゲンムエンペラー》とはマナの色もしっかり会う。知らない人のため

ドルスザク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーに付けた時、そのクリーチャーに付いているオーラ1枚につき、相手のクリーチャーを1体破壊する。これを付けたクリーチャーが破壊された時、コスト6以下のオーラを1枚、自分の墓地からバトルゾーンに出す。オレガ・オーラ:これを自分のGRクリーチャー1体に付けるか、1体GR召喚してそ

ペコリーヌ(プリンセスコネクト!Re:Dive) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、基本的にはユニオンバーストの発動を狙う。ユニオンバーストが発動すると、場の相手フォロワー1体に大ダメージを与えた上でペコリーヌ自身も3コスト6/5の大型フォロワーになり、さらに突進も持っていることから盤面制圧に長けた性能になる。おまけにユニオンバースト関係なく毎ターン体力が

魔界神デスフェルミオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

界騎士ベリオクススピリット8(紫4神1)/紫/界渡・呪鬼・冥主Lv1 7000 Lv2 10000 Lv3 14000フラッシュ《煌臨:紫&コスト6以上》『お互いのアタックステップ』自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。Lv1・Lv

チームボンバー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/チームボンバー 7500ブロッカーW・ブレイカー<マジボンバー>6(このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を見る。その後、コスト6以下のクリーチャーを1体、自分の手札または山札の上から、バトルゾーンに出してもよい)自分の他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、こ

神滅竜騎ガルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/02/07 Sun 21:05:30更新日:2024/05/24 Fri 13:44:36NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧滅びの声が響く時、世界の歴史は悲鳴をあげる。封印の鎖が破られし時、何人たりとも神滅の邪竜を止める事はできない!*1《神滅竜騎

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイキック・クリーチャーの範囲が異常に広いのが特徴。●コスト10以下の闇サイキック・クリーチャー1体●好きな文明のサイキック・クリーチャーをコスト6以下になるように1~2体特に耐性付きブロッカーで、除去能力持ちのフィニッシャーとなる《ディアボロスZ》を呼び出せる点が強力で、超次元

魔光蟲ヴィルジニア卿 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚まで、墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカード1枚につき、闇または火の、コスト6以下の呪文を1枚自分の墓地からコストを支払わずに唱え、山札の下に置く。T・ブレイカープレイスから逆輸入されたマッド・ロック・チェスタ

ベイB ジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーが犇めいている*5。しかし《ベイB ジャック》の場合、「タップインで3マナ支払ってやっとアンタップというデメリットを持つとはいえ、実質1コスト6/6で自軍全体に自分をタップして自分の色のマナを生むマナ能力を付与する*6」であるため、おそらくMtGの世界でもやっていけるだろう。

武田家(戦国大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身の方へ強制移動させる計略になっている。世間では裏切り者とされているが、優秀な人物であったのは確かで、スペックも非常に良い●C木曾義昌1,5コスト6/4騎馬隊 無特技計略…轟駆け(4)「強いものには逆らうな、そう俺のようにな」悲しげな表情をしている木曽谷の豪族。計略は突撃ダメージ

阿慈谷ヒフミ(ブルーアーカイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コスト/30秒鰐淵アカリ(正月):5コスト/30秒とコストパフォーマンスの悪さが際立つ。以降のT.SのEXスキルは、全体的に重めだが最大でもコスト6なので、初登場ゆえの調整不足感が否めない。正直、EXスキルの性能だけ見るとカスレアのレッテルを貼られても仕方ないレベルである。しかし

制限カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すぎたためだったのだが、最終的に色を問わずゲーム展開を早めすぎていたとされ自身が規制された。2021年7月31日制限入り魔導氷姫アガーフィアコスト6以上の「氷姫」がアタックした時に条件を無視し、効果耐性の付与と氷姫の1コスト召喚を行うバーストを発動できるスピリット。転醒後のコスト

零獄接続王 ロマノグリラ0世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)ブロッカーW・ブレイカーこのクリーチャーがタップした時、コスト6以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。《極まる侵略 G.O.D.》《超絶神ゼン》《究極神アク》を元ネタにした接続のデ

魯粛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を見る方が珍しいと言えばその悲惨さがわかるはず…。後に保健医になった。後に第五弾でも登場。むちゃくちゃ狂児らしくなった。その割にスペックは2コスト6/9/2攻城持ちの槍兵。蜀と呉の両方に効果があり各勢力のコストで武力強化と回復が変動する士気6の共振号令「虎竜の共振」を持つ。計略自

連珠の精霊アガピトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

局一番ヤバい。SRはフィニッシャーで小回りが効かないくらいがちょうどいい -- 名無しさん (2021-05-27 11:47:55) コスト6超えなのでWブレとブロッカーはほぼノーカン、リクルートが何故か1000ですまされてるのもアマテラスやロマノフより対象が狭くはあるしま

音精 ラフルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は封殺できるうえ、ミラダンテXIIにチェンジ→横のウィニーを回収したラフルルにチェンジ、とすることでやっぱり相手は何もできなくなる。加えて「コスト6以下の多色クリーチャー」なので、《蒼き団長 ドギラゴン剣》でも出せる。効果が革命チェンジに依存していないせいで(これはミラダンテXI

王来英雄 モモキングRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

+究極スター進化:進化レクスターズ1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)名前に《モモキング》とある、コスト6以上の進化クリーチャーが出た時、このクリーチャーを自分の手札からその上に置いてもよい。このクリーチャーが出た時、相手のディスペクター

無限掌(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ以降再録されていない。この反応は妥当なものだと言える。余談だが、このデュエルで無限掌にミスがある。無限掌はコスト1のはずなのだが、何故かコスト6と記載されてしまっている。仮にそうだとしたら重すぎる。(単行本収録の際はコスト1に修正されている)まあ後のプレイス版では流石に6コス

「破滅」の頂 ユートピア・エヴァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン、両種族が織りなす美しいコンボの実現である。《ヒラメキ・プログラム》をメリーアンに使ってみるのもアリか。ユートピア・エヴァーだけではなく、コスト6のクリーチャーも踏み倒すことができる。偽りの名 オレオレ・ライオネル SR 光文明 (7)クリーチャー:エンジェル・コマンド/アンノ

ラモット - パズドラ非公式攻略wiki

▶Pet1039.png名称ラモット属性Gem2.png水タイプ攻撃No.1039レア度★3最大LV必要Exp44520系列H×H基本属性コスト6最大Lv25Lv 1売却額165Lv 1素材経験値337.5Lv HP132Lv 1攻撃128Lv 1回復24Lv 1ステータス46

コッコ・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもらいたい -- 名無しさん (2015-10-23 19:14:52) 対処法と後継が増えたとは言え、3ターン目に出せて次のターンでコスト6ドラゴンに繋げられるのは未だに強み。「下限コストが2」というのも実際に運用してるとほぼ気にならないし。というかコイツを1ターン生かし

黒騎士ザールフェルドⅡ世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(5)呪文コスト7以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱える。唱えた後、その呪文を墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。コスト6か7の呪文から踏み倒すことで、手札消費は激しくなるが前者を再利用しつつさらに呪文を踏み倒せる。これ自体がループのお供のため殿堂入りし