「コスト5」を含むwiki一覧 - 10ページ

龍覇 ニンジャリバン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/12/10 Wed 11:03:46更新日:2023/12/21 Thu 13:46:53NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『デュエル・マスターズ』を勝ち抜くため、自らの死ではなく、暗殺に特化したファンキー・ナイトメアが登場した。《龍覇 ニンジャリ

超閃機 ヴィルヴィスヴィード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化クリーチャーであるといえる。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-19で登場したが、スペックは変わらず。だがデュエプレオリジナルカードでコスト5以下の進化リキッド・ピープルを踏み倒せる《アクア・エリート》が存在しているためTCG以上に出しやすい。余談このカードは「ビギニング・

ジャイアント(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アント・インセクトであるが、デッキに都合がいい。《スナイプ・モスキート》コスト1。攻撃するとマナ回収できるので便利。《ベニジシ・スパイダー》コスト5。リベンジ・チャンスを持つため相手ターンにも召喚できる。他のジャイアントも見ていこう。まずはコスト軽減やマナブーストできるジャイアン

新聖綺神 クロスオーバー・ヨミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーになっても良かっただろうに。無法神類 G(ゴッド)・イズモ ≡V≡ 光文明 (9)クリーチャー:ゴッド・ノヴァOMG 12000+相手は、コスト5以下の呪文を唱えることができない。T・ブレイカー中央G・リンク(このクリーチャーまたは自分の他のゴッドをバトルゾーンに出す時、自分の

無色種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ューゲイザー 無色 (7)クリーチャー:オラクリオン 7000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、またはこのクリーチャーが攻撃する時、コスト5以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札またはマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーオラクルが崇める「偽り

上柚木綾瀬(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たと思われる。B23-103 天真祈聖ラファエル(てんしんきせいらふぁえる)7コストウェイカー/エンジェル覚醒条件:あなたのトラッシュにあるコスト5以上のカードを2枚デッキに戻し、シャッフルする。[起]【P】「飛鳥」【有効】スクエア【コスト】0【効果】ノーマルスクエアにある相手の

キマイラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。このクリーチャーが攻撃する時、アビス・W・メクレイド5してもよい。(アビス・W・メクレイド5:自分の山札の上から6枚を見る。その中から、コスト5以下のアビスを2枚まで、コストを支払わずに使う。残りを好きな順序で山札の下に置く)すっかりマイナー種族の立ち位置が板に付いてきた頃、

メタリカ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの攻撃先をこのクリーチャーまたは自分のタップしているクリーチャーに変更してもよい。ラビリンス:自分のシールドの数が相手より多ければ、相手はコスト5以下の呪文を唱えられない。オヴ・シディアが直々に生み出したゴーレムのメタリカ。見た目も小型のオヴ・シディアともいうべきものであり、関

バトルスピリッツのコラボカード/コラボブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17仮面ライダーフォーゼファイヤーステイツやvsメカゴジラが宇宙に向かったらフリーダムガンダムに変形する(フリーダムガンダムの煌臨条件は白のコスト5以上のスピリットの為)プロヴィデンスガンダムを乗りこなすモモタロス*18死神の母たる原始プログラムマザー デ・リーパーによって復活す

龍炎鳳エターナル・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーン−このクリーチャーが攻撃できる時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、バトルゾーンにある相手のコスト5以下のカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。W・ブレイカーメテオバーンでカード指定除去が可能な進化ティラノ・ドレイク。詳細はリンク先

邪神R・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。他にも超無限墓地進化のために行う墓地肥やしの過程で落ちてしまったRロマノフを、墓地より回収しながら場に出せるという利点もある。また、コスト5のクリーチャーとして《生命と大地と轟破の決断》からドリアンとセットで踏み倒せるのはDOOMにない明確なメリットのため、活用していきた

下江コハル(ブルーアーカイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出場拒否してなければ存分に活躍しただろうに……必然的に、Vol.3のストーリー戦闘でも重要な存在。コハル以外の補習授業部は軒並みEXスキルがコスト5以上であり*2、しかも攻略に適したスキルが少ない。そんな中で「セイなる手榴弾」は別格の利便性。難所に調整が入るまではフル稼働必須な場

「正義帝」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く大量に展開し、ビートダウンと並行して相手の動きをガチガチに封じ込めるのが主なムーブである。特に、cipで1枚ドローしつつ自身を進化元にしてコスト5以下のクリーチャーに進化できるコスト4のファイアー・バード《エヴォ・ルピア》との相性は抜群。エヴォルピアのcipでそのまま鬼羅スター

バハムート(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強力な効果でも50PP消費なんてできるのか…?」と考えるプレイヤーもいると思うが、そこはご安心。本体にはアクセラレートが付いており、効果は「コスト5:ランダム3ダメージにPP4回復、本体をデッキに1枚加える」。つまり使用するには5PP必要だが、実質的な必要PPは1。しかしちゃんと

ジャイアント・スノーフェアリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナゾーンに置いてもよい。そうしたら、ジャイアント・メクレイド5する。(ジャイアント・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のジャイアントを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)アタックトリガーで任意で他のジャイアント

星龍パーフェクト・アース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピックアップが盛んであり、パーフェクト・アースら五色獣はその集大成として登場した。召喚には五つの文明全てを必要とする面倒な作業になるためか、コスト5でありながら基礎パワー6000にW・ブレイカーと当時としては破格の基礎スペックをしている。効果自体はシンプルに一つのみで、シールドか

光導(バトルスピリッツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではそこまでプッシュされなかった光導神ゾディアック・ピオーズ十二宮Xレアが合体したデザインのスピリット。煌臨編に先駆けて新効果の煌臨を持ち、コスト5以上の光導に煌臨する……のだが、肝心の効果が降臨元を破棄する効果と煌臨元が無いと発揮できない効果という二律背反のものだったため、登場

13番目の計画/サファイア・ミスティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く)バトルゾーンにある自分の封印は、各ターンに1つだけ、闇または火のコスト5以上のコマンドを召喚または「侵略ZERO」を使ってバトルゾーンに出すことによってのみ、外すことができる。(外した封印は墓地に置く)自

アクミ団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 SR 闇/火文明 (8)クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン/マスター・イニシャルズ/アクミ団 11000革命チェンジ:闇または火のコスト5以上のドラゴンW・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、クリーチャーを1体、自分の手札から捨ててもよい。そうしたら、D2

多人数戦(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦を意識したルールで遊んでいる程度だった……が、近年、公式から「デュエパーティー」というカジュアルフォーマットが制定された。主なルールとしてコスト5以上のクリーチャー1枚を「パートナー」に設定し、コストを支払うことで専用のゾーンからプレイできるエクストラウィンや追加ターンは無効、

タマシード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドで、《ドラゴンズ・サイン》と《王来英雄 モモキングRX》の出た時の能力を足して2で割ったような踏み倒し能力を持つ。S・トリガーを持ちながらコスト5と手打ちでも十分なコストであり、これと相互に踏み倒せる《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》と組んで活躍している。ストリエ雷鬼の

殿堂解除(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日に殿堂解除。7マナ溜める前に3ブーストできる《獅子王の遺跡》の存在も大きいだろう。《超次元ドラヴィタ・ホール》コスト3以下の呪文を回収し、コスト5以下から任意の数か、光のコスト7以下のサイキック・クリーチャー1体を出す呪文。《超次元シャイニー・ホール》と違いアドバンテージを得や

クロスギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネレートと除去持ちかつサポート豊富な《ボルメテウス・武者・ドラゴン「武偉」》、除去とドロー、更にアーマードかサムライカードを踏み倒しを行えるコスト5ドラゴン《ヴァルキリアス・武者・ムサシ「弐天」》、クロスギアも出た時と攻撃時にサムライ・メクレイドを行え、サムライならタダでクロスで

龍仙ロマネスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。このタマシードが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。▶相手のコスト5以下のクリーチャーを1体破壊する。▶相手の多色カードを1枚破壊する。ロマネスクがデモニオに変貌したと思われる鬼の歴史のクリーチャー《

阿慈谷ヒフミ(ブルーアーカイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…?盾役と言ってもロールとしてはサポーターであるため、タンクへのメタ要員やホシノのようなタンク諸共後衛を襲うように前進してくる相手には強い。コスト5と少々割高なのが難点だがサブスキルで実質的に少し軽減できる。このゲームでは、耐久面の問題となればタンクやヒーラーの増強で何とかするの

ヤマネコ - EMCカードゲームWiki

ヤマネコ エンティティコスト:5HP:5攻撃力:3タイプ:ネコ効果:①相手が場のカードを選ぶ・対象に取るとき、このカードは選ばれず、対象に取られない②タイプを1つ宣言する。このカードが場にある限り、自分の場の全てのそのタイプのエンティティは攻撃力・HPが+4ずつ上昇する。

荒廃したポーテトル - EMCカードゲームWiki

荒廃したポーテトル 建築物コスト:5耐久力:9タイプ:ポテト効果:このカードが自分の場にある状態で、手札から「青くなったジャガイモ」を捨てることで発動できる。このカードを除外し、「ポテトディメンション」をデッキ・手札・墓地・除外ゾーンいずれかからコスト0で発動する。

都市 - HEART of CROWN Online : (ハートオブクラウンオンライン) wiki

都市概要2コイン得るTips 1枚で2コイン得ることができる領地カード。 手札5枚で6コイン以上得るために必要不可欠なカードであり、1巡目、2巡目に購入されるカードの筆頭。 序盤においては、コインを得られないコスト:4の行動カードを差し置いて購入されることもあるほど重

議員 - HEART of CROWN Online : (ハートオブクラウンオンライン) wiki

議員概要3継承点Tips 直轄地へセットすることで3継承点を得ることができる継承権カード。 コストに対する継承点効率は、基本的な継承権カードの中で最も効率が悪い。 そのコストに対する継承点の効率の悪さから、どうしても購入を敬遠されがち。 しかし、コスト:5

カードリスト - EMCカードゲームWiki

スト4エンティティ・オオカミ・ヒカリイカ・武器鍛冶・行商人・ピリジャー・ヴィンディケーター・スライムアイテム・溶岩入りバケツ・ラージチェストコスト5エンティティ・ファントム・ウマ・村人ゾンビ・ヤマネコアイテム・養蜂箱・治癒のポーション建築物・ピリジャーの前哨基地・荒廃したポーテト

ウマ - EMCカードゲームWiki

ウマ エンティティコスト:5HP:9攻撃力:3効果:このカードが自身の場から墓地に送られた時、自分のコストゲージを+1する。解説:加速要員。

ファントム - EMCカードゲームWiki

ファントム エンティティコスト:5HP:5攻撃力:4効果:このカードが相手のエンティティの攻撃対象になった時発動できる。1/2の確率でその攻撃を回避する。解説:

村人ゾンビ - EMCカードゲームWiki

村人ゾンビ エンティティコスト:5HP:20攻撃力:6効果:このカードは既定のコストを払った後、墓地にある「タイプ:村人」のエンティティを2体除外することでスポーンできる。解説:スポーンに条件がるものの、高い耐久性を持つ。

養蜂箱 - EMCカードゲームWiki

養蜂箱 アイテムコスト:5耐久力:10効果:毎ターン1回、墓地にある「ミツバチ」を1体、コスト0としてスポーンできる。解説:タダで毎ターン蘇生する効果を持つ。

邪帝縫合王 ザ=デッドルナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン R 自然文明 (8)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 8000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)コスト

スターノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なら、それを自分のクリーチャー1体にコストを支払わずにクロスしてもよい。(サムライ・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のサムライを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)エスケープ(このクリーチャーが破壊される時、

イザベル(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト」の一例)スペルブースト持ちの除去スペル。そのままでは、ニュートラルクラスの確定除去《エクスキューション》《死の舞踏》《氷獄の呼び声》(コスト5)より重く使う価値がない。しかし手札にキープ中に他のスペルを使うたびに「スペルブースト コスト-1」の効果でコストが1ずつ下がってい

ユリアス(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き添えを喰らう形でかつての相棒である《バフォメット》がナーフされてしまい、このカードの姿を見ることはほとんどなくなってしまった。カオスシップコスト5 フォロワー3/4ファンファーレ コスト2以下のフォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから場に出す。復讐状態なら、1枚ではなく2枚

エレメンタラー(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

秒攻撃力と射程2.0倍、戦闘中1回しか使えない……さて、ここまで読むとこう思ったことだろう。「強すぎね?」そう、強い。非常に強いのだ。これがコスト5で使用可能なため、使用コスト・編成人数を絞りたい英傑の塔では八面六臂の活躍を見せている。ちなみに覚醒するとライトエレメンタルが上級ラ

イリス(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを軸に盤面を取りながらイージスやセラフラピスにつなげる【燭台ビショップ】なるデッキも開発されている。ワンダーランドドリームズ黄金郷の獅子7コスト5/5ファンファーレ 手札のコスト5以下のアミュレット1枚を場に出し、それを破壊する。自分の場にニュートラル・フォロワーが出るたび、こ

チェンジ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジを参照してほしい。)このチェンジのためのコストはスピリットの召喚用のコストとは別に設定されており、このスピリットの場合召喚のためのコストはコスト5に軽減が3個だが、チェンジはコスト4に軽減2個という配分になっている。このチェンジ用のコストを支払ったとき、「コスト6以下の相手のス

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・トリガーの質自体は余り良くないのでこの中では最も改造が必要なデッキである。目玉のひとつである《「双打」の鬼 ウコン丸》は、2回攻撃が可能なコスト5のクリーチャーということで《革命類侵略目 パラスキング》を使用するデッキへの採用が考えられるクリーチャーであり、注目度が高い。DMS