Uボート(アズールレーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
上昇するスキル「○○ハンター」と潜水艦隊にいる鉄血潜水艦の数だけバフ効果を得るスキル「ウルフパック」を持っており、潜水艦隊を鉄血艦で固めるとカタログスペック以上の強さを発揮する。…が、潜水艦の例に漏れず全艦レア度はSR以上、かつ建造に常設されていない艦が多く、そもそもUボート艦隊
上昇するスキル「○○ハンター」と潜水艦隊にいる鉄血潜水艦の数だけバフ効果を得るスキル「ウルフパック」を持っており、潜水艦隊を鉄血艦で固めるとカタログスペック以上の強さを発揮する。…が、潜水艦の例に漏れず全艦レア度はSR以上、かつ建造に常設されていない艦が多く、そもそもUボート艦隊
ンスター。十六夜アキの使った由緒あるカードである。サイドララインを越える絶妙な攻撃力と相手にダメージを与えながら不死鳥の如く墓地から蘇る等、カタログスペック自体はかなり高いモンスター。だが特殊召喚に特殊な縛りと、蘇生時に植物族を除外する必要がありこれが地味にきつい。これのせいで植
だろうなって思ってたからいい意味で予想を裏切られたよ -- 名無しさん (2024-01-11 01:03:16)#comment*1 カタログスペックに関しては、すべてデータ上の設定である*2 元々G3カラーとして制作した様子*3 過去編で通常カラー、G-3カラー、リアルタ
性能で正真正銘のぶっ壊れキャラに君臨していた。主人公を含めたメインストーリーにおける加入キャラが総じて低レア並の性能だったことや、ダグラスのカタログスペックが上記のフォースターに次ぐか比肩するほど優秀だったことも拍車をかけた。マルチプレイに潜れば集まったメンバーが全員ダグラスだっ
するなどして、なんとかファイアフライを守ろうと努めた。またその17ポンド砲自体、決して完璧な兵器というわけではなかった。例えば17ポンド砲はカタログスペック上徹甲弾で1000m先のパンターの正面装甲を貫通できたが、実戦では「もっと距離をつめないと抜けないんだけど!!」という声が少
的C 研究B七大国最弱の名を欲しいままにする芸術の国。下はイタリア、上はドイツと面しており、特にドイツはベルギー経由で押し寄せてくる。国力のカタログスペックこそ高いのだがデバフがえげつない上に近い将来確実に戦争を仕掛けられるという状態で、しかも民主主義。七大国の中では圧倒的に上級
ンに変わったものであり、各種装甲に描かれた水飛沫や波を思わせる柄を除けばセイレーンを示す要素は皆無。Vシネクストでの追加フォームではあるが、カタログスペックは基本形態であるエターナルフェニックスの完全下位互換。ドライバー自体がエターナルフェニックスワンダーライドブック以外の使用を
1-06-17 08:11:17) ↑2 ビルドのライダーは本人のハザードレベル次第である程度の型落ち程度では頑張れるからね。擬似ライダーはカタログスペック依存だからその辺なんだろうか -- 名無しさん (2021-06-17 09:11:11) 元ファウストで幻さんの部下だ
ジされる壁ドンSSの事を考えれば、反射にしなければ寧ろ失礼とも言える部分なのでそこはそのままであるべき部分である。その強みは勿論健在であり、カタログスペックが上がった事で旨味も強くなった。雑魚処理、ボス火力共に規格外と言える性能のモンスターであり、勿論高難易度から通常周回までお手
縮自在の茨「ブロイアームズ」を伸ばして遠距離攻撃を行う。さらにはこれを手足に巻き付けて近接技の威力を上げたり、防御に転用したりできる。単純なカタログスペックの時点で大型レイズバックルを1つしか使用していない仮面ライダーを上回っており、パンチ力やキック力では負けている仮面ライダーパ
*3 旧ジオニック社が主体。GP-02やリック・ディアスの設計開発や新生ネオ・ジオンのMS製造を行っていた。*4 メガブースト時は4.25でカタログスペックだけ見るとF90と同等になる*5 宇宙世紀の技術水準上、流石にブラックホール兵器ないしそれに類する兵器ではないと考えられる。
者への攻撃は減点となるはずだが、特にそのような描写は無い。なお、3話でギーツの必殺技がナーゴを巻き添えにした際も減点にはなっていない。*3 カタログスペック上の走力はギーツ ブーストフォームより0.2秒速い2.5秒。*4 人狼ゲームの役回りの一つで、人狼が全て追放 / 処刑される
18 23:27:18) 他のゲームだとやばい攻撃してくるタイプのボス顔 -- 名無しさん (2022-12-18 23:45:34) カタログスペックの割には火力出ないしすぐに沈むのは…タイプのせいだろうな -- 名無しさん (2022-12-19 00:05:11)
ルを中心に展開する会社で、昔は安かろう悪かろうでとにかく安価に大量供給できるプラットフォームとしてのイメージが強かったが、現在では価格の割にカタログスペックは高い傾向にある。かつてはマイナーメーカーの格安系スマホやミドルレンジ系ハイコスパスマホでの採用ケースが目立ったが、2020
化することでシールドとクローの機能を併せ持つ複合武器をはじめとする豊富な武装バリエーションを誇る。先述のように上半身のみですらこれ程の能力とカタログスペックではあるが、あくまでシングルタイプのバックルである為に、もう片方に別のバックルをセットして更なる拡張も可能なのがこのフォーム
孫に過ぎなかった」とか「ドップと設計してマゼラアタックにした方がよかった」ことを意味するわけではない。確かに61式は実戦の経験もなかったし、カタログスペックで言っても先進国の同時代・同クラスの戦車達には一歩も二歩も劣っていた。しかしそれは逆に「一歩か二歩の距離まで迫れた」とも言い
いる。頭部中央に位置するパーソナルアクセサリー「ハクビピュアリティ」は、変身者の第六感に作用してひらめきを強化する機能を持つとされる。ただ、カタログスペックは劇中登場ライダーの中でも非常に低い部類で、特に格闘面で重要なパンチ力とキック力は登場当時に歴代最弱ライダーと言われた仮面ラ
もしれない。故に五十嵐兄妹より強いのは当然。 -- 名無しさん (2023-07-17 15:07:15) 大幅に弱体化してのダイモンのカタログスペックなんだろうか? それでアルティメットリバイスと互角なんだから、全盛期とかマジでヤバかったかも -- 名無しさん (202
ARTS SPECVer. 1.04.1Verification data着弾時にEN属性の多段Hitの追撃が発生する為、強制放電と合わせてカタログスペック以上のダメージが出る。App Ver. 30 / Regulation Ver. 1.03.1により、大幅弱体。弾速: 50
まずエクシアですが、Xモジュールで飛行ユニットを攻撃するとき、攻撃力が110%に上昇します。モジュールの飛行ユニットへのダメージ増加はカタログスペックとほとんどのバフとの乗算で計算します。スキル3を例に挙げると、ステージ3のモジュールの対空秒間ダメージは619(ステージ1で
を乗っ取って不完全な復活を遂げたアークユニクロンの猛威の最中、突如スパークが宿り、トランスフォーマーとなった…らしい。人智を超えた存在故か、カタログスペックは全て『UNKNOWN(測定不能)』となっている。玩具は『トランスフォーマー スーパーリンク(海外名:ENERGON)』のテ
用可能。ある意味ズゴックやゾック*1の先祖開発時期がジオン水泳部最盛期の一年戦争から10年以上経った第一次ネオ・ジオン抗争期というのもあり、カタログスペック上では比べるまでもなくこちらの方が性能が上である。しかし宇宙暮らしを続けていたアクシズで製造された機体とあって、決起に同調し
ガドが「Ωモード」へと移行した姿でもある。ジリオンドライバーの莫大なエネルギー供給を受けた事でリガドよりもさらにスペックが跳ね上がり、単純なカタログスペックでは『ギーツ』に登場した全ライダーの中でもぶっち切りの1位に到達した*4。ぱっと見では通常のリガドと変わらないが、頭部「リガ
ニンジャフォームとコマンドフォームを合わせたものになっている。ちなみにリボルブオンした場合、下半身のアーマーはニンジャフォームのそれになる。カタログスペックはタイクーンのこれまでの形態を大きくしのぎ、ギーツ ブーストフォームマークⅢをも上回っている。ツムリの創世の力が不完全である
弾しなくなった。スパイカーブルート版サブマシンガン。極太のスパイク弾を連射する。対ライフ、対シールド共に攻撃力高めだが、弾速が遅いせいでそのカタログスペックを活かしきるのは難しい。ただ弾はかなり頻繁に手に入るため、他の武器を手に入れるまでの繋ぎとしては使える。因みに後述の実写トレ
伊201型とも呼ばれる。アメリカ海軍によるオレンジ暗号の解読による大幅な被害増に対する対抗策として、高速航行が可能な潜水艦として設計された。カタログスペック上の水中速度はドイツ海軍のエレクトロボートに匹敵する17~19ノットを記録している。その代償として速力以外のありとあらゆる部
奴。 -- 名無しさん (2021-07-09 11:06:16) ↑あっちと同格扱いだったのはアイチョイス公表前だからな……逆に言えばカタログスペックは十分なのでこいつ出す理由のあるカードとの組み合わせが見付かれば面白いと思う -- 名無しさん (2021-07-09
で、涙ではなくドクロの歯のようにも見える。エスと対比して「血も涙もない」というべきか。また、手足のアーマーも形状が微妙に変化している。◇性能カタログスペックはエデンよりも上で、更に変身者であるベルの体がナノマシンによるアバターであるため、仮面ライダーアバドン同様の無限再生能力を持
tジェネレーター出力:5,200kWスラスター推進力:68,000kgセンサー有効半径:18,000m装甲材質:ガンダリウム・コンポジット※カタログスペックは改修前の性能と見られる。《機体解説》ズィー・ジオン・オーガニゼーションが保有していた謎のモビルスーツ。ズィー・ジオンの上層
同じという異質なもの。そのため、「明確に別個体の肉体と意識を独自に得て顕現する」という昭和から現在の歴史を見ても極めて異色な存在*2である。カタログスペックも仮面ライダーゼロツーと肩を並べる程で、機動力では劣るがキック力に関しては僅差ではあるものの上回る。戦闘スタイルもロボットの
価だったからありそうなんだよな…エスクリマ系のシラットの可能性もあるけど -- 名無しさん (2021-10-09 11:24:50) カタログスペックは最強なんだろうけど、メタ的には通過点でしかない話だし、周りからの持ち上げられ方がフラグにしか見えない……ムテバが試合を見た
ンバーアームズの基本形態。オレンジロックシードとレモンエナジーロックシードで変身する。ジンバーラングのパネルにはレモンの模様が描かれている。カタログスペック的にも他のジンバーアームズと変わらず、劇中ではこれといった特殊能力は披露していないが、他のジンバーアームズに比べるとパワー面
介してクロスセイバーから収集した十聖剣の力を併せ持っているため、「『全知全能の書』に限りなく近い」と称される程の絶対的な力を秘めており、そのカタログスペックも仮面ライダーフィーチャリングセイバーすら凌駕。歴代のダークライダー全てを見回しても(スペック自体が無意味な仮面ライダーゲン
のあとに、現在では5マナ相当のリアニメイトが使えるのは結構嬉しいし、第1章で墓地に落とした相手のクリーチャーを奪い取ることもできる。そのためカタログスペックだけならかなり万能なカード。しかしすべての章の能力が絶妙に噛み合っておらず、登場当初はわざわざリアニメイトしたいクリーチャー
色指定ミスでないかと思われる。*2 というか、ジム・コマンドも含め、戦争末期に開発されたのもあるが一年戦争では最高峰の性能を持つ。そのため、カタログスペック上では普通にケンプファーとは殴り合えるだけの性能はしっかりある。*3 ただし、それはジオンのMSは操縦系統が統一されていない
レッドの血統樹を書き換えた、20世紀最大最強の偉大すぎる種牡馬*2でもある。とまあ、血統背景的には太く長く走れる母の耐久力に父系のガチすぎるカタログスペックと、期待されないはずがない生まれだったのだが……(次項参照)踊る勇者の幼少期(誕生~デビュー前夜)米国ケンタッキー州のグレン
テータスも脅威だが、それ以上に人造機竜と帝都に存在した魔星たちの間には戦闘技術の有無という一線を隔する点がある。元々身体能力と超常の星辰光(カタログスペック)だけで星辰奏者を圧倒し、死体の山を作り出せる彼らには戦士としての技まで磨く意味と意義が薄く、大半の個体が性能頼りという特徴
れちゃうし、引き出しがそう多くないから柔軟性が高い訳でもない。てか、これだけ羅列出来る程度の弱点抱えてなお、Tier2程度で戦えるコイツらのカタログスペックがおかしいのよ -- 名無しさん (2021-09-29 21:28:04) 下級の特殊召喚みたいな効果は誰を参考にした
いがその分独特な効果を持つものが多い。ローラーボムルンバ自走式爆弾を放って起爆ボタンで爆破する武器。威力・装填数・リロード時間・爆破範囲などカタログスペックは総じて優秀なのだが、微妙に足が遅く使いどころが難しい。ただ、壁の向こうにまで攻撃を届かせることができるのは便利と言えば便利
弾き返してしまう。だが何より一番厄介なのは他者を決して侮らないその性格と冷静な思考回路であり、所謂アバン先生のように、ダイ世界で時折出てくるカタログスペック以上に存在が脅威となるタイプのキャラクターの1人である。冷静な頭脳を持つが故に感情を荒げることもなく、心理的な駆け引きも得意
。性能面では、自軍の巡洋艦に対してバフを与えるスキル「戦術指揮・巡洋艦」が目を引く。このスキルの対象には自分も含まれているため、実質の性能はカタログスペックよりも上。スキルレベルを鍛えれば、平均的なSR軽巡に比肩する性能になる。ケーニヒスベルク級の3隻同様主砲火力は控えめなので、
と上方修正され、より高い威力を発揮した。レーザーバリアに引っかからないサブのエナサーもあり、配置不要で安定したダメージを出せるようになった。カタログスペックは悪くなく、むしろ非常に良い方なのだが、実装時はインパクトに欠ける友情コンボや相変わらずの乱打SSのせいで評価はそこまで高く
実力】とは言えそこは変態企業アナハイム製。パイロットの腕次第ではクロスボーン・バンガードのデナン系MSとはなんとか渡り合える。それどころか、カタログスペックを冷静に見ていくとなかなかの性能を持っていることが見て取れる。素の状態では攻撃力こそ凡庸だが、装甲はガンダリウム合金。そして
の火力も「撃てる位置にって命中できるだけの飛行性能」がなきゃ宝の持ち腐れなわけで。太平洋戦線ではフルボッコにされ、輸出してみた欧州戦線では「カタログスペックも出せないんじゃハリケーン以下だよね」とあっさり運用中止措置を食らい、返品在庫の山山アンド山を築いてしまう。これには陸軍&ベ
ターみたいなものも装着しているがアサルトの時と比べて幼く見えなくもない。機体はアーウィンⅡと強化されたような名称だが、ゲーム中や公式サイトのカタログスペック上では、一見ペッピーやジェームズのアーウィンの劣化のように見えてしまうため、ネタにされがち。実際のゲーム進行では、初回ルート
ト機を装備していると「噴式強襲」という追加の航空戦フェイズが発動する。火力は若干控えめだが随伴艦を沈めてくれると航空戦でも優位になる。加えてカタログスペックでも爆戦の上位互換で撃墜もされにくいという凄まじい性能を持つが、艦爆として扱われず(そのためこれで空母カットインの艦爆枠には
作バリーションの一つ。この機体に搭載された一部の試作武装がアルビオンの武装へと発展した模様。◇紅蓮聖天八極式同時期に存在した唯一の同世代機。カタログスペックではアルビオンを上回る。◇ランスロット・アルビオンゼロ出典:コードギアス 復活のルルーシュ 特報映像 2016年11月27日
た……のだが、航空戦とは別に攻撃を仕掛ける専用システム「噴式強襲」により航空戦と併せて対空砲火を2回叩き込まれる事になってしまい、非常に高いカタログスペックが状況次第で逆に殺されるという微妙な事になった。運営側の「対空砲火に強い」という発言と異なる挙動なので、今後の修正に期待か。
とがある。「主人公が真価を発揮させた納得できる理由」が必要である。その一方で、特異な能力を持ちながらも使いこなせていない主人公などがいると、カタログスペックしか売りがないキャラとして揶揄され、性格が人格破綻者と言われてもフォローの余地がない造形でも、能力を発揮することで再評価・見
レベル5になる時に落ちた雷的に5色全部入っててほしかった。 -- 名無しさん (2014-12-13 21:27:39) 某ATCGじゃカタログスペックの高さに目が眩んでコスパの割に合わなさを見抜けないプレイヤーが多いのが原因ですっかり地雷発見器に。 -- 名無しさん (