「アーケ」を含むwiki一覧 - 7ページ

ロードファイターズ - コナミ Wiki

ロードファイターズジャンルレースゲーム対応機種アーケードゲーム [AC]開発元コナミデジタルエンタテインメント発売元コナミデジタルエンタテインメント人数1-4人稼働時期2010年9月29日その他e-AMUSEMENT対応e-AMUSEMENT PASS対応 表・話・編・歴 『ロー

鉄拳7 - 鉄拳Wiki

Tekken_7_Logo.png開発元: ナムコ発売元: バンダイナムコプロデューサー: 原田勝弘プラットフォーム: アーケード、PlayStation 4リリース日:アーケード国内 2015年2月[1]ジャンル: 格闘モード: シングルプレイヤー、マルチプレイヤー、オンライン

ぷよぷよSUN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぷよ SUN!/『ぷよぷよSUN(ぷよぷよさん)』は、株式会社コンパイルより発売されたゲーム。★概要1996年12月に株式会社コンパイルよりアーケード版が発売。後に、セガサターン版『ぷよぷよSUN』を筆頭に、NINTENDO64版『ぷよぷよSUN 64』、プレイステーション版『ぷ

物件(オンライン) - グランドセフトオート Wiki

ジ2 MCクラブハウス3 オフィス3.1 極秘貨物倉庫3.2 乗り物用倉庫4 地下基地5 格納庫6 施設7 ナイトクラブ8 ペントハウス9 アーケード10 オートショップ11 エージェンシーアパート / ガレージ[]初期から実装されている、居住と車両の保管に使用できる物件。高級ア

Utility_skill - ギルドウォーズ2 非公式wiki

複数投げて、状態異常を与えますElementalist_tango_icon_20px.pngエレメンタリスト[] Arcane Blastアーケイン21あなたの敵をクリティカルダメージを与えるエネルギーを爆破します。Arcane_Power.png Arcane Powerアー

Bismarck(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。2020年になってやっとウォー様が大型建造可能になったので、イベント絡みでも超過労働からは開放される日がくるのかもしれない。一方、艦これアーケードだと実装時点での全戦艦No1を誇っていた足の速さが自慢。というか、アーケード初の30ノット越えの船速を叩き出した戦艦。金剛型は初期

鉄拳6 - 鉄拳Wiki

鉄拳6開発元: ナムコ発売元: バンダイナムコゲームスプロデューサー: 原田勝弘プラットフォーム: アーケード, PlayStation 3, Xbox 360, PlayStation Portable, PlayStation Vita (「PSNダウンロード」として), J

無限のキャラクターを追加する方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

を処理します 「select.def」ファイルにはたくさんのコメントがあるかもしれません。 これらは行頭の;で示されます。 アーケードモードのキャラクターの順番を設定します (オプション)。 キャラクターの「順番」を設定することで、アーケードモードのどこに表示され

ライトブリンガー(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タグ一覧You're get power!光を導け。死の罠をくぐり抜け、王女を救出せよ!概要ライトブリンガーとは1994年にタイトーが出したアーケードゲームである。ジャンルはアクション*1。ゲーム形式はクォータービュー視点でキャラクターを操作するファンタジー風のファイナルファイト

連邦・クリンゴン戦争(2372年~73年) - Memory Alpha wiki

であることを立証された。(DS9: 裁かれるウォーフ)開戦[] 2372年の終わり頃、可変種のマートクはガウロンに、一世紀前に解決したはずのアーケイナス・セクターに対する、クリンゴンの領有権を主張させるように影響を与えた。ガウロンは連邦に対して、当該セクターのすべての宇宙基地、軍

ぷよぷよシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えられないなどの特徴がある。対戦ではいかに早く相手にじゅうぶんな量のおじゃまぷよを送れるかがポイント。『ぷよぷよ通(つう)』家庭用ゲーム機やアーケード版など多機種で発売されたシリーズ2作目。本作から「相殺」が出来るようになり、「NEXTぷよ」が2手先まで見えるようになった。また、

GUILTY GEAR(ギルティギア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対戦型格闘ゲーム及びそのメディア群。略称は『GG』、『ギルティ』生みの親はミギーこと石渡太輔氏。シリーズ初の作品『GUILTY GEAR』はアーケードではなくPSで発売されたため、当時は知る人ぞ知るゲームだった。なお、ゲームバランスはもしアーケードで出したら商品失格呼ばわりされる

エリア88(スーパーファミコン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

売したスーパーファミコン用横スクロールシューティングゲーム。新谷かおるの漫画『エリア88』を原作とし、1989年に稼働開始した『エリア88(アーケード)』のアレンジ移植である。CMスーパーファミコン用ソフトエリア 887月26日、発売ファイア!!点火中のエンジンと共にゲーム画面が

Wonderland Wars - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

rland Wars(ワンダーランド ウォーズ)とは、2015年2月19日より稼動した、株式会社セガ・インタラクティブ(セガR&D1)発売のアーケードゲームである。ジャンルは4VS4のオンライン協力対戦RTS(いわゆるMOBA)と呼ばれる作品。しかしその最大の特徴は、移動用のレバ

電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」(OMG)の後に開戦した新たな限定戦争「オラトリオ・タングラム」を舞台に、「時空因果律制御機構」タングラムをめぐる戦いを描く。概要ハードをアーケード用の新型基板(MODEL3、後にNAOMI)及びセガの新型ハード・ドリームキャストに移したシリーズ2作目。技術の進歩によるグラフィ

ランクシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クシステムの「ZANAC」が源流であると言われ、その後の2DSTGで採用されていくシステムであるが、稀にSTG以外でも採用されることがある。アーケードゲームではその大部分が悪く言えば「インカム稼ぐために1コインクリアさせたくない」システムの一角としてこうなっているが、家庭用ゲーム

完全版商法 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムバランス調整とゲームスピード変更が追加されたⅡターボモードの2バージョンで遊ぶことが可能。カセットのロム容量の増加やSFC版の原作発売後にアーケードで実装されたターボの移植など当時としては画期的だった。当時は完全版という呼び方自体が無かったが、近年では完全版の例の一つとして挙げ

FSWS計画 - サンライズ Wiki

79年12月25日午前10時55分、サイド6近海で連邦艦隊によりムサイ級が撃沈された戦闘において1機のフルアーマーガンダムが目撃されている。アーケードゲーム『機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン』では、同年12月25日、タカシ・キタモト大尉機がソロモン攻略戦に投入されている。ソ

beatmania - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イングの嵐が飛び交いゲームオーバー。このクリアルールは詳細こそ違えど、2022年現在も結構多くの音ゲーで採用されている。■ SERIES ■アーケード・家庭用ともに色々な作品が登場した。◇アーケード◇beatmania (1997年12月稼働)記念すべき第1作。「CLUB SAG

千歳型水上機母艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。演習などでさっさとレベルを上げてしまおう。この状態でも雷撃は可能だが姉妹どちらかが育っていないと多分甲標的は持っていないであろう。逆にアーケード版ではこの形態では雷撃不可となっている。改(千歳改、千代田改)第2形態。射出機は4つ。Lv10で改造可能。スロットがひとつ増えて3

アーケイナス・セクター - Memory Alpha wiki

 アーケイナス・セクター(Archanis sector)は惑星連邦とクリンゴン帝国の間にある領域で、恒星アーケイナスが存在する。主要惑星はアーケイナス4号星である。このセクターはもともとクリンゴンの領域であったが、23世紀半ばに連邦に割譲された。ここには多数の連邦の宇宙基地や前

カラーパターン - ジュラシックワールドエボリューション攻略 Wiki

してこんな色になった?」というようなカラーもある。アパト 基本アクロカント 基本アルバート 基本アロ 基本アンキロ 基本アンキロドカス 基本アーケオルニト 基本イグアノドン 基本インドミナス 基本インドラプトル 基本エウオ 基本エドモント 基本オウラノ 基本オロロ 基本カスモ 基

ザ・警察官 - コナミ Wiki

テンプレート:独自研究ザ・警察官ジャンルガンシューティングゲーム対応機種アーケード[AC]プレイステーション2[PS2]開発元[PS2]:KCE東京発売元コナミ人数1人メディア[PS2]:CD-ROM発売日[AC]:2000年[PS2]:2001年11月15日価格PS2]:6,8

スペースウォー_(レジャック) - コナミ Wiki

スペースウォーカメレオンアーミージャンルシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム[AC]開発元コナミ発売元レジャック人数1人対CPU、または2人対戦発売日1979年その他この時代には珍しい対戦ゲーム 表・話・編・歴 スペースウォー(Space War)は:1979年にコナミに

スピードキング_NEO_KOBE_2045 - コナミ Wiki

スピードキング NEO KOBE 2045ジャンルレーシングゲーム対応機種アーケード[AC]、プレイステーション[PS]開発元KCE東京発売元コナミ発売日AC…1995年、PS…1996年12月13日価格PS:5800円 表・話・編・歴 『スピードキング NEO KOBE 204

プリチケ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

印刷されたカードが排出される」こと。プリチケの特徴といえば前者を語られることが多いが、後者の特徴も登場当時ではかなり斬新だった。今では艦これアーケードや三国志大戦などでお馴染みになった排出カードのオンデマンド印刷だが、プリチケ筐体はその先駆者と言っていい。斬新な特徴を組み込んだプ

期間限定海域(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、既存の通常海域に限定でアイテムなどが落ちるドロップイベントもたまにある(一例としてこちら)が、これも本項目では扱わないので要注意。艦これアーケードもイベントがある。詳しくはこちらの項目を参照。イベントの醍醐味期間限定海域実装に伴って、新艦娘・新装備・新要素が実装されたり、珍し

ヒーローバンク - ニンテンドー3DS Wiki

ソフト。ゲームの他、テレビアニメ、漫画、玩具など多角メディアで展開される。目次1 概要2 ストーリー3 登場人物4 ゲームシステム・用語5 アーケード版6 漫画7 関連項目8 脚注9 画像10 外部リンク概要[]セガの新規IPによる男児向けホビーコンテンツでゲーム版はその中核を成

フロッガー_(ゲーム) - ニンテンドー3DS Wiki

R) は、1981年にコナミ(後・コナミデジタルエンタテインメント)が開発し、セガ・エンタープライゼス(現・セガ)およびセガ・グレムリンからアーケードゲームとして発売されたアクションゲームである。21世紀初頭現在では古典的な作品と捉えられる傾向にあるが、発売当時は画期的だった。い

研究/遺伝子 - ジュラシックワールドエボリューション攻略 Wiki

い皮膚模様の恐竜ができます。コスト:💰 150,000適用可能な恐竜:【※アパトサウルス】、【アルバートサウルス】、【アンキロサウルス】、【アーケオルニトミムス】、【インドミナス・レックス】、【インドラプトル】、【※エウオプロケファルス】、【エドモントサウルス】、【※オウラノサウ

クイズドレミファグランプリ - コナミ Wiki

クイズドレミファグランプリジャンルイントロクイズゲーム対応機種アーケード[AC]開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人対戦発売日[AC]1994年 表・話・編・歴 『クイズドレミファグランプリ』は、1994年にコナミ(現、コナミデジタルエンタテインメント)より発表されたアーケード向

ソード・ワールド2.0 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツ専用を含めた全ての戦闘特技一覧が再録され、2.0は主に「博物誌」系サプリに掲載されていた流派秘伝も正式実装。魔物データの追加、再録もある。アーケインレリック(2.5)略称:AR2.5版「カルディアグレイス」。種族にフォーカスを置いたサプリで、新種族「スプリガン」「アビスボーン」

アタリ ジャガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

濫にやメーカーの迷走が募った結果の、所謂アタリショックによって失墜。折りしも自社への買収騒動で手が回らなくなっていたワーナーは稼ぎ頭であったアーケード部門の「アタリゲームズ」とハード製造部門の「アタリコープ」に会社を分割する。で、本家本筋と言えるアーケード部門はしばらく頑張ってい

クエスト - Outward(アウトワード)攻略wiki

 公式wikiへのリンクのみメインクエスト漂流 / CastawayCastaway冒険への呼びかけ / Call to AdventureCall to Adventure未来を見据えて / Looking to the FutureLooking to the Future青

ちゃお - なんでもある Wiki

2009年まで『きらりん☆レボリューション』 に参入した。その後2011年4月号から2012年3月号までタカラトミー・シンソフィア共同開発のアーケードゲーム「プリティーリズム」とのタイアップ作品が連載されたが、小学館が製作委員会に参加していたアニメ化作品『プリティーリズム・オーロ

星と翼のパラドクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▽タグ一覧生命巡る星はばたけ二人の翼エア・リアル2018年11月21日から全国のゲームセンターで稼働が開始している、スクウェア・エニックスのアーケードゲーム。略称は星翼と書いてせいよく「ほしつば」2021年10月31日にネットワークサービスが終了。おためしプレイは可能であるものの

カミカゼ_(レジャック) - コナミ Wiki

テレビゲームについては神風 (フジエンタープライズ)をご覧ください。カミカゼ海外ではアストロインベーダージャンルシューティングゲーム対応機種アーケード[AC]アルカディア (ゲーム機)開発元コナミ発売元レジャック人数1人(2人交互プレイ可能)メディア[アルカディア]カセット発売日

桃の節句!沖に立つ波(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備蓄を完全に慢心した状態でイベントを迎えた提督も数多い。開催は2月下旬、運営Twitterにて2月28日と告知された。タシュケント獲得に臨むアーケード兼任提督はイベント期間が丸被りして慄いた。ただし直前に海外からのサーバー攻撃を受けたことで延期を行い、3月3日からの開催となった。

ポップンミュージックポータブル2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポップンミュージックポータブルシリーズの二作目にあたる作品である。発売日:2011年11月23日CERO:A(全年齢対象)◆概要2008年にアーケードで稼働した『pop'n music 16 PARTY』をベースにしており、様々なアレンジが施されている。前作『ポップンミュージック

ギャラクシーフォース - ニンテンドー3DS Wiki

stテンプレート:出典の明記テンプレート:コンピュータゲーム『ギャラクシーフォース』(Galaxy Force)は1988年にセガが発売したアーケードゲームである。体感ゲーム第6弾で、当時のAM1研が製作した。使用基板はYボード(第1作)。水平方向に360度回転する専用の大型筐体

激突!ルンガ沖夜戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

友軍本体が来るまで攻略していなかった提督たちは強制的に逆RTAをやるはめになった。その代わりに普段延長しない終了処理メンテが延長した。なお、アーケードの方もこちらのイベント開始前からイベント「発令!艦隊作戦第三法(艦これアーケード)」が進んでいたのだが、新型コロナウイルスによる情

アーケイナス4号星 - Memory Alpha wiki

 アーケイナス4号星(Archanis IV)は惑星連邦領域に存在する惑星で、アーケイナス・セクターで最も重要な惑星の1つだった。連邦のコロニーが建設され連邦に加盟している。23世紀半ば、クリンゴン帝国の領域だったが連邦に譲渡された。 ベータ12A生命体の影響下で、一人っ子である

フリーソフト超激辛ゲームレビュー - ゲーム情報ウィキ

00回ほどのペースで閲覧されている。名称の由来[]「フリーソフト超激辛ゲームレビュー」の名称は、90年代半ばにリイド社より刊行されていた月刊アーケードゲーム専門誌「Game遊II」内の一コーナー、「アーケードゲームクロスレビュー」に由来している。サイト内のイチオシレビューの採点シ

レイストーム - ゲーム情報ウィキ

ackground: #f2f2f2; "{{{header40}}}-『レイストーム』 (RAYSTORM) は、タイトーから1996年にアーケードゲームとして発売された2D縦スクロールシューティングゲーム。『レイフォース』の続編。目次1 概要1.1 ロックオンレーザー1.2

ドンキーコング3 - ゲーム情報ウィキ

#f2f2f2; "{{{header40}}}-『ドンキーコング3』 (Donkey Kong 3) は、1984年に任天堂から発売されたアーケードゲームである。同年7月4日にファミリーコンピュータに、8月20日にはゲーム&ウオッチにも移植された。また、ハドソンよりPC-880

トレーディングカードゲーム(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドゲーム)や後述の『コレクティブル(カスタマイザブル)カードゲーム(CCG)』といった表記・呼称を使うのが望ましい。なお、そのTCGの中でもアーケードゲームでもあるものは「TCAG(トレーディングカードアーケードゲーム)*1」と呼ばれる。その形態ゆえか公式にかはともかく「ソリティ

奇々怪界 - ゲーム情報ウィキ

style="background: #f2f2f2; "{{{header40}}}-奇々怪界(ききかいかい)は1986年にタイトーからアーケードゲームとして登場したアクションゲームである。ここでは後に登場した移植作や続編などについても述べる。北米では「Knight Boy」

ドラゴンクエストシリーズ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

もりもりドラゴンクエスト』シリーズ、『ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔』などの外伝作品が生まれ、さらに2007年夏にはシリーズ初のアーケードゲームとして『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』シリーズが登場した。日本国外への進出本シリーズはアメリカやヨーロッパ、オー