CPシステム - カプコン Wiki
ーピーシステム)またはカプコン・CPシステム(カプコン・シーピーシステム)とは、1988年に『ロストワールド』と共に出荷されたカプコン開発のアーケードゲーム用基板である。対戦型格闘ゲームを代表する『ストリートファイターII』でこの基板が使用されている。後に広く普及したCPシステム
ーピーシステム)またはカプコン・CPシステム(カプコン・シーピーシステム)とは、1988年に『ロストワールド』と共に出荷されたカプコン開発のアーケードゲーム用基板である。対戦型格闘ゲームを代表する『ストリートファイターII』でこの基板が使用されている。後に広く普及したCPシステム
対戦ぱずるだまジャンル落ち物パズルゲーム対応機種アーケードゲーム[AC]プレイステーション[PS]開発元コナミ発売元コナミ人数1 - 2人(対戦プレイ)メディア[PS]CD-ROM発売日[AC]1994年7月[PS]1994年12月9日価格[PS]5,800円(税抜) 表・話・編
いた曲は、「NIGHT HEAD」でも使われているので、踊るのサントラ独自のものではない。また、この『RHYTHM AND POLICE』はアーケードゲーム『ポップンミュージック11』に、アレンジ版である「Rhythm & Police (K.O.G G3 Mix) 」(CJ C
クイズマジックアカデミーQUIZ MAGIC ACADEMYジャンルクイズゲーム対応機種アーケードゲーム発売元コナミデジタルエンタテインメント人数1人-16人(全国対戦)稼働時期1…2003年7月24日2…2004年11月17日3…2005年12月14日4…2007年1月24日5
クションゲーム。ウルトラ作戦 科特隊出撃せよ!(PC-9800シリーズ):ウルトラマン登場以前の科特隊と怪獣の戦いをゲーム化。ウルトラマン(アーケードゲーム、スーパーファミコン、ゲームボーイ、メガドライブ):ウルトラマンと怪獣との対決を格闘ゲーム化。ウルトラセブン(スーパーファミ
スペースウォーカメレオンアーミージャンルシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム[AC]開発元コナミ発売元レジャック人数1人対CPU、または2人対戦発売日1979年その他この時代には珍しい対戦ゲーム 表・話・編・歴 スペースウォー(Space War)は:1979年にコナミに
ムキューブマリオカートDS - 2005年12月8日 - ニンテンドーDSマリオカート アーケードグランプリ - 2005年12月中旬 - アーケードゲームマリオカート アーケードグランプリ2 - 2007年3月中旬 - アーケードゲームマリオカートWii - 2008年4月10
る。それにより商品化した『ウルトラハンド』が大ヒットを飛ばしたことで玩具メーカーとしての道を切り開くことになり経営に光が差す。70年代からはアーケードゲームに娯楽の道を感じ模索。アミューズメント筐体『レーザークレー射撃』を開発し全国展開を狙うも第一次オイルショックなどに直面し結果
堂1986スーパーマリオブラザーズ2囚われの身ファミリーコンピュータ ディスクシステム任天堂1986VS.スーパーマリオブラザーズ囚われの身アーケードゲーム任天堂1986Super Mario Bros.囚われの身ゲーム&ウオッチ クリスタルスクリーン任天堂1986スーパーマリオ
跡部からの贈り物 君に捧げるテニプリ祭り(不二周助、不二由美子)MARCO 母をたずねて三千里(母親A)ゲーム[]アラビアンクリスタル ※アーケードゲームイナズマイレブン3 世界への挑戦!! スパーク/ボンバー(ロココ・ウルパ)いぬかみっ! feat.Animation(川平薫
ドとなっている。また、上記のいぶきカービィコラボ版《ゲラッチョ男爵》と同様、任天堂やHAL研究所のコピーライトは無い。ゲームセンターあらし&アーケードゲーマーふぶき《暴走 ザバイク/ブンブン・バースト》【コロコロアニキ2019年春号付録】あらしとふぶきの夢のタッグでどんな相手も一
1-2人(同時プレイ可能)発売日1992年 表・話・編・歴 『超時空要塞マクロス』は、NMKが開発し、1992年にバンプレストから発売されたアーケードゲームである。ジャンルはシューティングゲーム。目次1 概要2 バルキリー3 アイテム4 ステージ解説5 2週目概要[]劇場版アニメ
は潰えた。『新甲虫王者ムシキング』では、加賀美ティナのかなり刺激的なイラストが描かれたシークレット版カードが存在するトレーディング・カード・アーケードゲーム『新甲虫王者ムシキング』には、イラストや設定からネット上で人気を得た「加賀美ティナ」という女性キャラがいるのだが、このキャラ
要時間:約3分で読めます▽タグ一覧ファンタズム(ゲームボーイ版)は、1992年にジャレコから発売されたアクションゲーム。1991年に稼働したアーケードゲームの移植版であり、セガサターンの同名ゲームとは無関係。幽霊の主人公が様々な敵に乗り移って町→工場→夜の町→下水道→敵の基地→本
『ARCADIA』(アーケードゲーム情報専門誌 月刊アルカディア)は、毎月末に発売されるアーケードゲーム専門の月刊誌。BEMANIの記事がほぼ毎刊掲載される数少ない情報誌である。詳細はWikipedia:月刊アルカディアを参照。目次1 BEMANI専門の連載記事1.1 BEAT
れ対策が施されたゲームの場合、あえてプロテクトを発動させて鬼畜難易度を楽しむという変態猛者が現れる事がある。ゲームの電池切れを引き起こす主にアーケードゲームで見られたプロテクト。バッテリーバックアップで専用ステータス*2を管理している場合、基板を解析しようとすると強制的に内部電源
サーカスのテーマ” - COMPUTER GAME "Theme From The Circus"(作曲:イエロー・マジック・オーケストラ)アーケードゲーム「サーカス」の音をシンセサイザーで表現。シーソーの音、風船が割れる音、失敗時の葬送行進曲などがリアルに再現されている。曲後半
ng-Fu)は、1985年に当時のコナミ(2006年3月31日の持株会社化に伴い、版権はコナミデジタルエンタテイメントに移行)から発売されたアーケードゲームである。対戦型格闘ゲーム(アクションゲーム)。ファミコン版やMSX版は、アーケード版とはBGMやステージ・敵キャラクターの数
解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]荒牌流局は常に親流れとするルール。親が和了った場合に限り、連荘となる(途中流局は除く)。採用状況[]アーケードゲームでは回転率を上げるために採用される傾向が強い。コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは採用されている。セガのア
フロッガージャンル上視点アクションゲーム対応機種アーケードゲーム他多数開発元コナミ発売元セガ/セガ・グレムリン人数1-2人(交互)発売日1981年 表・話・編・歴 『フロッガー』 (FROGGER) は、1981年にコナミ(後・コナミデジタルエンタテインメント)が開発し、セガ・エ
している。血液型はB型。誕生日は8月17日。星座は獅子座。趣味は読書(サリンジャーなど)、音楽鑑賞(洋楽メイン・特にロンドンパンクを好む)、アーケードゲームをプレイすること(特に格闘ゲームが得意)。好物はカレルビーのポテトチップスうずしお(カルビーのうす塩が元ネタ)。開発初期の段
時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧DARK SEAL(ダークシール)とは、1990年夏にDATA EAST(データイースト)から販売されたアーケードゲームであり、クォータービュー風味のアクションゲーム。全5ステージ。ループ無し。ダメージ制(増減有り)。キャラストック制。コンティ
登録日:2012/01/26 Thu 00:20:38更新日:2023/10/05 Thu 10:52:20NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧概要弾幕系シューティングゲーム(弾幕シューティング)とはシューティングゲームのカテゴリの一つ。広義には「単に敵弾の多いシュー
1更新日:2023/10/06 Fri 13:59:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧スーパーリアル麻雀とはセタが開発したアーケードゲーム。日本を代表する脱衣麻雀ゲームとして有名なシリーズであるが、【スーパーリアル麻雀】(無印)の時点だと女の子は居なかった…。文
いての、作中の人物としての西村繁男の台詞より)。後にカプコンから、これを元にしたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲームを発売したり、アーケードゲームが稼動してヒットした。もっとも本宮がキャラクターデザインをしている点を除けば、漫画版との関連性はほとんど無い。上記のカプコン
スクランブルジャンル横スクロールシューティングゲーム対応機種アーケードゲームその他(「移植」節参照)開発元コナミ(→コナミデジタルエンタテイメント)発売元コナミ(→コナミデジタルエンタテイメント)人数1-2人(交互)発売日1981年 表・話・編・歴 『スクランブル』(英:Scra
IVのアリーナ・クリフト・ブライを主役にした外伝作品の予定だったが、開発中にタイトーと旧エニックスの交渉が破綻し、オリジナルキャラに差し替えアーケードゲーム『スーパースラムズ -FROM TV ANIMATION SLAM DUNK-』のタイトルコナミが元々バスケ用語である「SL
だけでは終わらない。話の主軸はなんと『シューティングゲーム』である。著者自身が重度のシューター(シューティングゲーム愛好家)である*1ため、アーケードゲーム筐体からシューティングのシステム、敵射撃種類解説、さらに『8の字避け』『3ウェイ回避方法』『当たり判定解説』など『これ一冊で
る。オレたちゲーセン族(PS2/ハムスター/2005年7月21日~2007年2月8日)くにおくんシリーズやクレイジークライマーといったレトロアーケードゲームをPS2に移植し、更に音楽CDやガイドブックなどの特典を付ける事で一本2000円で売り出したシリーズ。レトロゲーにしては値段
ため、これを相互補完する効果。多角的メディア・プラットフォーム戦略への体制作り。タイトーの買収については、スクウェア・エニックスに欠けているアーケードゲーム事業への進出を見越したものである。タイトーを買収したことによってアーケードゲームも幾つか製作している。沿革[]旧エニックス[
ハイパーオリンピックジャンルスポーツゲーム対応機種アーケードゲームその他多数開発元コナミ発売元コナミ人数1-4人発売日1983年- 表・話・編・歴 『ハイパーオリンピック』(Hyper Olympic)は、1983年に当時のコナミ(2006年3月31日の持株会社化に伴い、版権はコ
ゲスト11 受賞歴12 日本での放映およびキャラクター活用13 劇場版14 日本では諸事情で視聴できない作品15 備考16 ゲーム16.1 アーケードゲーム16.2 その他のゲーム17 脚注18 参照19 関連項目20 外部リンク概要[]ザ・シンプソンズは、FOXテレビのためにマ
気でノリの良い曲」という固定観念を完全に打ち砕いた。特に一面曲の「Born to be Free」は、2chゲーム音楽板の「みんなで決める【アーケードゲーム音楽】ベスト100」7位、「みんなで決めるシューティングゲーム音楽BEST100」1位に輝いている。ちなみに2017年のツイ
rland Wars(ワンダーランド ウォーズ)とは、2015年2月19日より稼動した、株式会社セガ・インタラクティブ(セガR&D1)発売のアーケードゲームである。ジャンルは4VS4のオンライン協力対戦RTS(いわゆるMOBA)と呼ばれる作品。しかしその最大の特徴は、移動用のレバ
ある。どちらもQバートが重要な役周りを果たしており、日本ではマイナーゲームであるQバートの知名度を上げた。[あらすじ]1982年、子供たちがアーケードゲームに夢中になっていた時代。サム・ブレナーはゲームの腕を磨き、『センチピード』と『ギャラガ』の世界チャンピオンにまでなり、『ドン
11日2018年9月28日PlayStation3 (ダウンロードソフト)UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late[st]アーケードゲームの移植。PlayStation4やPSVitaでも発売及び配信されている。PlayStation4版とのクロスプラットフォー
DJ MAIN(でぃーじぇーめいん)は、コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。SYSTEM-GXをベースとして、beatmania向けにカスタマイズした設計になっている。そのためbeatmaniaの世界観(ディスクジョッキー、DJ)にか
して、東風戦の南入が行われる場合もある。東北戦では、一荘戦の途中を省略しているという考え方から、延長戦は帰り東または白場となる。採用状況[]アーケードゲームでは回転率の関係でまず採用されない。コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは西入しない。セガのアーケードゲーム
招き入れたり、フレンドのRoomを訪問することも可能なオンラインサービスになっている。Room内のゲームは諸外国でよく見られるアップライト型アーケードゲームキャビネットのような形として扱われているが、リリースされているタイトルはアーケードゲームだけではなく、家庭用ゲーム機からもイ
07年に発売されたニンテンドーDS用ソフトについて記述しています。2002年に発売されたゲームボーイアドバンス用ゲームソフトについてはコナミアーケードゲームコレクションをご覧ください。コナミ アーケード コレクションジャンルオムニバス対応機種ニンテンドーDS開発元M2発売元コナミ
ブの「カルノフ」が看板キャラ。(名称は社長命令らしいが、とあるゲームライターによる真偽不明の記事があるのみ)ゲームバランスは大味気味。当社のアーケードゲームの9割に永久パターン、カウンターストップがあり、スコアラーからは「開放台」などと揶揄されることも。全国○○名の皆様だぜヒャッ
はコナミデジタルエンタテインメントをご覧ください。テンプレート:基礎情報 会社コナミ株式会社 (KONAMI CORPORATION) は、アーケードゲームやコンピュータゲームの製造、スポーツクラブの運営などを手掛けるコナミグループの純粋持株会社である。2006年3月31日に子会
という名のサッカー部員のたまり場になっておりチームにはレイヤー、アイドルヲタ、鉄男、特撮ヲタ、ネトゲ廃人、PC自作派、ロボマニア、ゲーヲタ、アーケードゲーマーが集う。ちなみにキャプテンはラノベ作家(兼『マジカルプリンセス シルキー・ナナ』原作担当)。しかもCV:山寺宏一と無駄に豪
グ娘。)」として主題歌CDをリリースするなど、幼児・小学生女子に向けたメディアミックスが盛んに行われた。主力商品として、トレーディングカードアーケードゲーム『きらりん☆レボリューション ハッピー★アイドルライフ』『きらりん☆レボリューション クルキラ★アイドルDays』(後述)が
nd: #f2f2f2; "{{{header40}}}-『悪魔城ドラキュラ』(あくまじょうドラキュラ)は、コナミから1988年に発売されたアーケードゲーム。ジャンルはアクションゲーム。悪魔城ドラキュラシリーズの1つ。シリーズ唯一の業務用作品。家庭用ファミコン版、MSX版の「悪魔
お世話になることとなるが、プレイヤーが短い間にトライ・アンド・エラーを繰り返す傾向のあるジャンルのゲームで特に重用された。磁気/ICカード式アーケードゲームに多い……というか、アーケードゲーム以外で採用する理由がない。磁気/ICカードにプレイヤーデータを保存し、全国ネットされた筐
ーズをまとめた上で新作『じゃじゃ丸の妖怪大決戦』も収録した新ソフトが発売された。なお、元々スピンオフ元にあたる『忍者くん』はUPLが開発したアーケードゲームであり、ファミコン版の移植を担当したジャレコが独自にスピンオフ『忍者じゃじゃ丸くん』を作ったという経緯である。『忍者じゃじゃ
NAL STAR" TAKES OFF!!『スターフォース』は1984年に稼働開始されたテーカン(後にテクモを経てコーエーテクモゲームズ)のアーケードゲーム。ジャンルは縦スクロールシューティングゲーム。前年の『ゼビウス』のフォロアではありつつも更なる境地を開いた傑作である。翌85
れが、スタンドバトルの心理戦ッ!!!『ジョジョの奇妙な冒険 ラストサバイバー』とは、荒木飛呂彦原作の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』を題材としたアーケードゲームである。2019年12月18日に稼働開始し、基本的に約3カ月を1シーズンとして、毎年4回のアップデートが実施されている。公式
ねない。こうしたシステムに限った話ではないが、大事なのはさじ加減である。【ブーストシステムの歴史・背景】レースゲームというジャンルそのものがアーケードゲームの黎明期から存在している息の長いものであるゆえか、具体的に発祥といえる作品は定かでない。ただ、2022年2月末時点で「ゲーム