カプコン_Wiki
ニュース...
CPシステム(シーピーシステム)またはカプコン・CPシステム(カプコン・シーピーシステム)とは、1988年に『ロストワールド』と共に出荷されたカプコン開発のアーケードゲーム用基板である。対戦型格闘ゲームを代表する『ストリートファイターII』でこの基板が使用されている。後に広く普及したCPシステムIIと区別するためCPシステムIあるいはCPS-1と呼称されることがある。
このシステムのゲームは、多くの種類の海賊版が作成され、とりわけ『ストリートファイターII'』では多く作成された。この海賊版は日本国内でも少数見られたが、海外では正規版よりも多く設置されている店舗もしばしばみられたようである(詳細はストリートファイターIIの項目を参照)。この問題はCPシステムIIの登場で解消された。
CPシステムは大きく分けて3種類リリースされた。
CPシステム(システムボード版)[2]最も多く生産され、広く使われた。上述の通り、カプコンのサービスにて動作させるゲームソフトを変更可能。「CPシステム」とは殆どの場合これを指す。CPシステム[DASH]「CPシステム(Qサウンド版)」と呼ばれることがある。CPシステムIIの発売と前後してリリース。システムボード版と違い動作させるゲームソフトの変更は不可能。音楽演奏および音声再生部はCPシステムIIと同じQサウンドチップセットに変更され、基板の大部分がプラスチックパッケージに収められている。CPSチェンジャー一般家庭向けに通信販売された。CPシステム(Qサウンド版)と同じく基板全体がプラスチックパッケージに収められたゲーム基板部、「CPSチェンジャー」と呼ばれる各種インターフェース部、専用ACアダプターにより構成されている。ゲーム基板部は営業使用できず、家庭向け機器として仕様が変更されている。一部CPシステムII向けゲームソフトも移植された。当時ROMカートリッジをメディアとして使用するネオジオを除く家庭向けゲーム機では技術的問題により、プレイヤーの操作によるキャラクターのアニメーションパターンや画面演出などを細部にいたるまで完全に再現することは困難であったが、基本設計が業務用アーケード基板そのものであったCPSチェンジャーでは当然のように可能だった。市場の予想を上回るネオジオの好調さに刺激されて発売されたようであるが、リリースされた対応ゲームソフトの少なさと高すぎる定価での販売、および前述の問題点2つが絡み合っての悪循環が起こった上に、当時次世代機と呼ばれたプレイステーションとセガサターンの登場により市場価値が著しく減少してしまい、出荷数も少ないまま早々にカプコンはこの商品の発売を中止した。宣伝も一部雑誌での小さな広告や、顧客へのダイレクトメールのみという小規模なものであった。[3]カプコン発売のスーパーファミコン用ジョイスティック「CPSファイター」の在庫処分も目的の一つだったようで、セット販売も行われた。そのためスーパーファミコン用のコントローラが使用できる。このコンバータ部はスーパーファミコンのコネクタをJAMMA端子にコンバートする仕組みなので、基板の物理的形状がコンバータに刺さりさえすればJAMMA仕様のアーケード基板でスーパーファミコンのコントローラを使える。価格は初回販売時に『ストリートファイターII’』とセットで34800円、さらにCPSファイターをセットにしたものが39800円で、当初はこのセットでの販売しかしていなかった。ソフトは統一価格で1本20000円、2本で38000円、3本で55000円。初期発売予定がアナウンスされていたタイトルは以下のとおり。CPシステム初期の各タイトルは、同時期のゲームと比較して絵的にもゲーム的にも高水準を保っていた。この点のみでも評価できるが、ゲーム自体は従来のアーケードゲームの延長上にあったといえる。CPシステムの真の功績は、この基板で『ストリートファイターII』が開発されたという点にあるだろう。この頃のアーケードゲームは(例外は多々あるが)基本的に一人プレーであり、対戦相手をコンピュータとして、面クリアーやハイスコアの獲得を目的としていた。対戦型格闘ゲーム『ストリートファイターII』の登場により、この構図が人 対 コンピュータから人 対 人へと変化する(詳細は対戦型格闘ゲームを参照)。
断りがないものは開発・販売ともカプコン。
リリース日 | 国内版タイトル名 | 海外版タイトル名 | 備考 |
---|---|---|---|
1988年07月 | ロストワールド | Forgotten Worlds | |
1988年12月 | 大魔界村 | Ghouls 'n Ghosts | |
1989年03月 | ストライダー飛竜 | Strider | |
1989年04月 | 天地を喰らう | Dynasty Wars | |
1989年06月 | ウィロー | Willow | |
1989年08月 | エリア88 | U.N. Squadron | |
1989年12月 | ファイナルファイト | Final Fight | |
1990年02月 | 1941 | 1941: Counter Attack | |
1990年04月 | 戦場の狼II | Mercs | |
1990年06月 | チキチキボーイズ | Mega Twins | |
1990年07月 | マジックソード | Magic Sword: Heroic Fantasy | |
1990年10月 | U.S.NAVY | Carrier Air Wing | |
1990年12月 | ニモ | Nemo | |
1991年03月 | ストリートファイターII | Street Fighter II: The World Warrior | |
1991年07月 | ワンダー3 | Three Wonders | |
1991年09月 | ザ・キングオブドラゴンズ | The King of Dragons | |
1991年11月 | キャプテンコマンドー | Captain Commando | |
1992年01月 | ナイツオブザラウンド | Knights of the Round | |
1992年04月 | ストリートファイターIIダッシュ | Street Fighter II': Champion Edition | |
1992年07月 | バース -オペレーションサンダーストーム- | Varth: Operation Thunderstorm | |
1992年09月 | アドベンチャークイズカプコンワールド2 | Capcom World 2: Adventure Quiz | |
1992年11月 | 天地を喰らう2 | Warriors of Fate, アジア: Sangokushi II | |
1992年12月 | ストリートファイターIIダッシュターボ | Street Fighter II' Turbo: Hyper Fighting | |
1993年04月 | キャディラックス 恐竜新世紀 | Cadillacs and Dinosaurs | |
1993年05月 | パニッシャー | The Punisher | |
1993年07月 | マッスルボマー | Saturday Night Slam Masters | |
1993年12月 | マッスルボマーDUO | Muscle Bomber Duo: Ultimate Team Battle | |
1994年06月 | ぷにっきいず | Pnickies | コンパイルのライセンス表示あり |
1994年09月 | クイズ&ドラゴンズ | Quiz & Dragons: Capcom Quiz Game | |
1995年01月 | クイズ 殿様の野望2 全国版 | Quiz Tonosama no Yabō 2: Zenkoku-ban | |
1995年06月 | パン!3 -怪盗たちの華麗な午後 | Pang! 3 | 開発・販売: ミッチェル |
1995年10月 | ロックマン・ザ・パワーバトル | Mega Man: The Power Battle |
※その他、1994年にカプコン、トーゴ、シグマのトリプルネームで発売されたモグラ叩きゲーム、拳聖土竜(けんせいもぐら)のビデオ部分にCPシステム[DASH]が用いられている。
テンプレート:Video-game-stub
de:Capcom Play Systemfr:CP Systempt:CPS-1ru:CP System
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
ニュース...
七星闘神ガイファード クラウン壊滅作戦(しちせいとうしんガイファード クラウンかいめつさくせん)は、1998年11月9日にカプコンよりPlayStationとセガサターン向けに発売されたソフト。目次1...
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
マリオパーティふしぎのコロコロキャッチャージャンルメダルゲーム開発元カプコン発売元カプコン人数8~16人稼働時期2009年5月表・話・編・歴マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャーは、カプコンが開...
プラサカプコン(PLAZA CAPCOM)は、カプコンがオペレーション事業として立ち上げ全国展開している、いわゆるアミューズメントパークのブランドである。「プラザカプコン」は誤り。特徴は、営業利益が他...
株式会社フラグシップFLAGSHIP Co., Ltd.種類株式会社本社所在地〒540-0037大阪市中央区内平野町3丁目2番8号設立1997年4月24日業種情報・通信業事業内容ゲームソフトの企画、開...
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
クローバースタジオ株式会社は、家庭用ゲームソフトの企画・開発を行っていた日本の企業。2004年設立、2007年解散。目次1 概要2 主な開発作品3 関連項目4 外部リンク概要[]カプコンの100%出資...
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
『NAMCO x CAPCOM』(ナムコ クロス カプコン)は、カプコンの許諾を受けて、モノリスソフトが開発し、ナムコが製造、2005年 5月26日に発売したPlayStation 2用のシミュレーシ...
MT Framework(MT フレームワーク、エムティー フレームワーク)は、株式会社カプコンが自社のゲーム開発用に作成し使用している、第7世代ゲーム機向けクロスプラットフォーム開発環境およびゲーム...
株式会社K2(ケーツー)は、ゲームソフトの企画・開発をする企業である。2000年に設立された。外部リンク[]株式会社ケーツー(K2)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ...
CPシステムIII(シーピーシステム スリー)とは、1996年に『ウォーザード』と共に出荷されたカプコン開発のアーケードゲーム基板である。2008年現在、この基板がカプコンの開発した最後のアーケードゲ...
CPシステムII(シーピーシステム ツー)とは、1993年に『スーパーストリートファイターII』と共に出荷されたカプコン開発のアーケードゲーム用システム基板である。海外を中心にCPS-2と略されること...
CPシステム(シーピーシステム)またはカプコン・CPシステム(カプコン・シーピーシステム)とは、1988年に『ロストワールド』と共に出荷されたカプコン開発のアーケードゲーム用基板である。対戦型格闘ゲー...
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板 雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウ...
右メニューサンプル右メニューはヘッダーメニューの【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。 ご自由に編集してください。 ここを編集する...
まずは最初に発信したい文章を自由に入力して保存ボタンを押してみましょう。これで即ページ上に情報発信が可能です。簡単ですね。ちなみに改行したい時は「Shift+Enter(return)」、段落を変える...
はじめにここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。掲示板についてお知らせ特にありません。禁止事項 掲示板の趣旨と関係ない書き込み 誹謗・中傷含む書き込み 他サイトやアプリの宣伝 招待UR...