左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
『ウルトラマンG』(ウルトラマングレート)は、円谷プロダクションが、オーストラリアで制作した特撮作品。英題「ULTRAMAN TOWARDS THE FUTURE」。全13話。
円谷英二没後20周年記念として制作され、『アンドロメロス』を除けば実写のウルトラマンは『ウルトラマン80』以来10年ぶりで平成になってから最初に製作されたウルトラ作品である。京本政樹が日本語版主演、命名、番組のPRなど深く関わっており、ウルトラマンのスーツも京本の「西洋人の素晴らしいスタイルなら身体の線が出る衣装の方が良い」という提案により従来のウエットスーツではなくレザースーツを採用したがNGになり、独自のスーツになっている。
企画当初は「新ウルトラマン」という仮題で日本国内制作によるTVシリーズで進められていたがペンディングとなる。一方円谷プロではオーストラリアを舞台とした別企画がペンディングとなっていたが、当時のVシネマブームを踏まえ両企画を統合しオーストラリアで6話完結のビデオオリジナルのウルトラマンを制作することとなる。その後海外での販売を考慮し7話追加の1クール構成となる。
ウルトラマンや怪獣の巨大感を表す為、日本のウルトラマンと比較してグレートや怪獣の大きさがビルの高さより低くされている他、戦い終わったグレートが飛び去る場面を真下から映す等、今までとは少し違った切り口の特撮場面が見られる。
それまでのウルトラ兄弟の存在は主題歌の2番に示されているのみで本編中では語られておらず、UMAがウルトラマンを当初仲間と認めず攻撃するなど、本編中では他のシリーズ作品との繋がりは描写されない[1]。が、設定上ではグレートもM78星雲・光の国のウルトラ戦士であり、宇宙警備隊の隊員とされている[2]。このような設定の曖昧な点は『ウルトラマンパワード』、『ウルトラマンネオス』でも見られる。映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では宇宙警備隊の隊員としての姿が描かれた[3]。
第1話から第6話まで、グレートはゴーデス細胞が生み出した怪獣と闘っていた。登場する怪獣の中には、ゴーデス細胞に取り憑かれているだけで元々は無害な怪獣もいて、その様な怪獣は倒されずに終わる事も多かった。そのためグレートが倒した怪獣の数は9体と他のウルトラ戦士に比べ少なめになっている。第7話以降は、宇宙からの来訪者や環境破壊が原因で出現した怪獣などと戦っており、この内容の変化は、元々ゴーデス編のみで進んでいた企画が製作開始前に延長された為である。
日本側文芸スタッフには『ウルトラマンティガ』以降のメインスタッフが多数参加している。アーサー・グラント隊長の吹き替えには小林昭二、ナレーター(第6話まで)には藤岡弘、と、過去の特撮ヒーローにゆかりのある俳優が起用されている。
宇宙飛行士のジャック・シンドーとスタンレー・ハガードは、火星探検中に宇宙生命体ゴーデスと遭遇する。その時、突如2人の前に銀色の巨人・ウルトラマングレートが現れ、ゴーデスと戦闘を始める。その戦闘中にジャックは負傷し、スタンレーのみが探査船に避難することに。油断したグレートが気を失ったその隙に、ゴーデスはスタンレーの乗っていた探査船を破壊してしまう。再び気を取り戻したグレートはゴーデスを倒し、ジャックと一体化するのであった。
ジャックはグレートに救われ、地球に帰ってきた。しかし、火星で倒したはずのゴーデスの細胞に感染[4]した生物が怪獣化し、地底からブローズとなって現れた。ジャックはグレートに変身し、これを倒した。
その後、ジャックはUMA南太平洋支部に入隊。ゴーデスの細胞に感染した怪獣たちと戦っていく。一方、スタンレーもゴーデスの使いとして蘇り、地球に帰還していた。
オーストラリア軍。UMAとは縄張り争いなどで色々と対立する事が多い。
ブリューワーARMYの将軍。軍人気質の塊で強引な部分が目立ち、アーサー隊長と対立する事が多い。ウルトラマンに頼らない姿勢や自分も死ぬのを承知でゴーデスをオーストラリア大陸ごと核攻撃で殲滅させようとするなど、使命感は強く誠実な人物ともいえるが、力押しの作戦が多く、作品中においては結果的に成功した作戦はない。アイク・ユベロスARMY情報部所属。2話でのギガザウルスの事件以来、主に侵略者がらみの案件を担当しているらしく、UMAに対して度々嫌味な態度で接する。上の命令を絶対としていたが、第6話でゴーデスへの核攻撃が決まった際には命令に逆らった。また12話では職務怠慢で警備員に降格され、被災者の貧窮に時計と引き換えに貴重な食料を与えたり、難民となった市民の味方につくも、最終的に彼らを救う為の行動を果たす。元々は2話目で絶命する予定のゲストキャラだったが、最終的にはセミレギュラーに昇格したという経緯がある。UMA(ユーマ)は、Universal Multipurpose Agencyの略で、異常気象や超常現象などの調査・対応のために国家枠を超えて結成された国際的軍事組織。科学の平和利用が使命であり、ノーベル賞級の科学者が大勢メンバーとして参加している。アメリカに本部があり、シベリア、日本海、インド、南太平洋(オーストラリア)、南アフリカ、イギリス、など、世界各地に12の支部が置かれている。アーサー基金を擁する南太平洋支部が最大であるが、その維持のために寄付金集めのパーティーも行なわれる。UMA憲章により、どこかのUMA支部が一部の国家や軍人に占拠された場合は自動的に発電システムが破壊されて基地の装備は使用不可能になる。復旧させるには全世界の12人の各UMA支部長の命令が必要である。
オーストラリア大陸近郊の孤島を改造した基地で、最新の耐震・耐火構造が施されている。基地内部には50名前後の隊員・職員が勤務し、巨大モニターや超高性能コンピューターを備えるメインルーム、隊員達の私室や医療室、独房などが置かれハマーの格納庫や滑走路、サルトプスの駐車場も存在する。また、基地の外壁には敵からの直接攻撃に備えて防衛砲台も複数設置されている。第5話のバランガスや、第11話のUF-0に乗り込んだノルバーグと彼が率いる革命軍の襲撃を受けたが、後者は特に被害が大きかった。
基地内では隊員達は、UMAのロゴがプリントされたインナーなど、アーサーは専用の制服でいることが多いが、出動時にはロゴワッペンがついたつなぎを着用する。ARMYの物の流用ともいわれているこのつなぎは共通のものではなく、各隊員ごとにカラーが異なり、左胸に名前が英字で書かれている。
銃器類・特殊装備[]通信機手持ち式のボード型通信機。UMAヘルメットハマー搭乗時に被るパイロット用のメットで、特殊樹脂製。高性能通信機も備える。UMAガン隊員が装備する小型レーザーガン。怪獣との戦闘時などに使うが、威力は弱い。UMAに入隊する前のジャックも所持し、火星でゴーデスに対して使用した。ブラックランチャーUMAガンの数倍の威力があるレーザーライフル。白兵戦で効果を発揮する。パルスキャノン(タルサー砲)破壊力が強く、連射も可能な大型パルスレーザー砲。サイクロプス2号に搭載されることもある。無人深海探査機(ロボット)ロボットは劇中の呼称で、マジックハンドとカメラを装備したUMA唯一の水中メカ。深海でコダラーを発見し、古代の金属プレートを回収した。活動場面は全てカメラの主観なので、ジャック達の後ろに少しだけ本体が写るのみで全形は確認できない。航空機・車両[]ハマー全長:14.5m 全幅:10.5m 重量:7.1t 最高速度:マッハ5.5 乗員:2名ホバータイプの多目的超高性能小型ジェット戦闘機。朱色の機体で、分析機器やエキシマレーザー砲を搭載し、完全空中停止も可能。主に2機で出撃することが多く、基地内から遠隔操縦して無人飛行することもある。ラジカセ搭載。サイクロプス(サルトップ、サルトプス)3タイプ存在する超高速特殊自動車で、パトロールや戦闘、調査など目的に応じて使い分ける。各車共にマイクロコンピューターと高性能通信機を搭載しており、1号のみ車の上に警光灯が付いている。サイクロプス1号全長:5.3m 重量:1.5tパトロールや追跡などに使う非武装の高速車両(三菱・ギャランがベース)。舗装された市街地などで主に使用され、隊員にプライベートでの使用も許可されている。サイクロプス2号・3号全長:3.955m 重量:2.01t 最高時速:280km 乗員:2名荒地も走行可能な、山間部の調査などに使う爆撃に強い車体を誇る戦闘車両(2・3号共に三菱・パジェロがベース)。2号は車両後部にパルスキャノンを搭載し、3号は非武装。第1話「銀色の巨人」に登場。
大脳丸出しのタコとナメクジのような下半身を持つ形態で、生命体や惑星に憑依して融合する性質を持つ。火星にてグレートとの戦闘中にジャック達が乗って来た着陸船をムチ状の両腕で破壊した。最終的にはグレートのバーニングプラズマで倒されディゾルバーで分解されるも、その細胞は無数の粒子(ゴーデス細胞)となり地球上に降り注いだ。
第6話「悪夢との決着」に登場。
地球上で地熱を吸収して復活した形態で、以前の蛸のような外見からかなり凶悪な面構えに変わっている。地熱やミサイルの攻撃や戦闘機の爆発を吸収し、更に巨大に頑強になる。全てを融合して一つになろうとし、目からビームを発射が武器。グレートの光線技を一切受け付けず、体内に捕獲するが、ジャックの意識に宇宙全てと融合した時ゴーデスが孤独になる事実を指摘され、動揺した所をグレートに体内から破壊された。
その他の作品に登場したゴーデス[]第1話「銀色の巨人」に登場。
ゴーデス細胞が地球の生物と同化しようと試み、両生類と合体して誕生した。グレートの地球上での最初の対戦相手になった。1体に頭が2つあり、上が行動、下が思考を司る。イボからのガスと頭部の触手が武器で、触手から念力波を発射して敵をカプセル状の空間に閉じ込める。触手でグレートを捉え、ガスを浴びせて苦しめたが、最期はバーニングプラズマを受けて倒された。
第2話「凍てついた龍」に登場。
南極の氷山で凍結したまま眠りつつ、白亜紀以降も進化を続けていた古代恐竜ブロントザウルスが、ゴーデスの僕となったスタンレーの暗躍で復活させられた。長い間氷山の氷の中に閉じ込められていた為に太陽の光を嫌い、日陰を求めてアイスガスを吐いて暴れる。ゴーデス細胞をも寄せ付けない強い生命力を持ち、最期はマグナムシュートでアイスガスを跳ね返されて凍らせられ、ディゾルバーで消滅させられた。
第3話「魅入られた少年」に登場。
ペットのガス(トカゲ)を失ったジミー少年の怨念と、アクミタワー建設現場から発見された爬虫類ゲルカドンの化石の残留思念にゴーデス細胞が憑依して誕生した。空を飛びながら高熱火炎を吐いて暴れ、実体化と消滅を繰り返してUMAを翻弄した。ゴーデスが生み出したジミー少年のクローンに、緑色に光る石でコントロールさせていたが、ジミーの意思にジャックがグレートを中継して説得し、クローンは消滅してゲルカドンはジミーと共にゴーデスの支配を逃れる。その直後、ジミーを乗せて何処かへと飛び去った。
出自や少年を乗せて旅立つラストは『ウルトラマン』のヒドラ、化石が発掘されるのは『帰ってきたウルトラマン』のステゴンのオマージュである。
第4話「デガンジャの風」に登場。
アボリジニーの伝説にある「地の怒りを伝える風の神」が、ゴーデス細胞の力でストーンサークル様の祭壇と共に風魔神として実体化した。黒い竜巻となって暴走し(伝承ではあくまで竜巻はデガンジャの使者でしかないらしい)、祭壇の射撃したハンターを車ごと叩き付け殺害した。その姿はハイウェーで轢死したタスマニアデビルなどの動物の姿だとも言われている。かなりの怪力の持ち主で、グレートをはね飛ばすほど強力な雷電光を放ってグレートと格闘した。最後はマグナムシュートで雷電光を跳ね返されて敗北、ゴーデスの支配を逃れ、砂漠に雨をもたらした。
第5話「悪夢からの使い」に登場。
ゴーデスの使者となってUMAに侵入して暗躍していたジャックの友人のスタンレー・ハガードが操っていた怪獣で、正体を見破られた後で同化した。別名の通り、翼状の器官から毒ガスを撒く。物語冒頭に出現してスタンレーに倒されたように見せかけ、その後UMA南太平洋支部基地を襲撃した。スタンレー自身は火星でゴーデスに蘇生され、ゴーデスの僕として暗躍していた。神出鬼没で気体に変化して移動し、様々な場所に出現しては消えていたが、最期はアロービームで倒された。
兵器を用いての自作自演の怪獣退治~防衛隊基地潜入は『ウルトラマンA』のアンチラ星人(偽郷秀樹)、テレパシーを用いて自分を攻撃させ周囲から孤立させるのは『帰ってきたウルトラマン』のゼラン星人のオマージュである。
第7話「森の守護神」に登場。
古代の有袋類であったクロコフトロンの原型が怪獣化し、森の奥深くで生息していたが、人間の土地開発に伴う森林破壊に怒って現れた。巨大な爪と、象のような長い鼻を持ち、金属に敏感で、森に生えている毒キノコ(ある種の金属を溶解する胞子を出す)の胞子が苦手。また、体が硬い殻で覆われていて、外部からの攻撃を寄せ付けない。グレートとの戦いの末、最後は地中に戻されて再び眠りについた。
第8話「姿なき復讐 -昆虫の叫び-」に登場。
オルガノPCBという農薬で怪獣化したイナゴ群の中でも特に巨大な個体で、オスとメスの2体いた。オルガノPCBが大好物で密造所を襲った。外見的にはカマキリに似た姿。両腕の鎌が武器で、鎌は雌雄で左右対称。口から黄色いガス(おそらく吸収した農薬あるいは化学物質)を吐く。オス、メス共にマッハ6で飛行する。メスは皮膚が硬くレーザーも効かない。オスはハマーのエキシマレーザーで倒され、メスと巣の卵はオルガノPCBの中和剤を浴びて倒された後、グレートのディスクビームで消滅させられた。
第9話「バイオス計画 -植物都市-」に登場。
宇宙から来た植物が、サザン大学の超高性能コンピューターと融合して誕生した。クランクスタイン博士のバイオ空間計画に目をつけ、大学構内のバイオ空間(人工環境)を支配していた。汚染された地球の大気を浄化する為に全人類の処理を企て、「ベゴイド」という自分の作り出した酸素でしか生きられない様に改造した学生と蔦を手足の様に使っていたが、UMAに正体を知られロボットのような姿になって大学の施設を破壊し巨大化した。音楽を好み、目から強力な電撃ビームを出し、胸部には高圧電流が流れている。計算速度に長ける為、グレートに早撃ち勝負で挑んだが、フィンガービームを受けて敗れた。
第10話「異星人狂奏曲(エイリアンラプソディー)」に登場。
自分の星を追われ、妻のベロニカ・アレイと共に流星となって地球に飛来した。一定の形を持たない異星人の旅人で、地球人女性の姿になって地球人と積極的に関わろうとする妻に対し、リュグローは地球人を嫌って車に変身していた。かなり、嫉妬深い性格でハンバーガー店を開いて働く妻のベロニカと親しくするチャールズ隊員を快く思っておらず、妻とデート中に駐車した車を光線で燃やすなど妨害する。ベロニカの正体が軍にばれて包囲されたため巨大化。赤い後鰓類に似た姿で、三日月状の角と鎌状の爪を持つ。角からのビームと瞬間移動を駆使してグレートと戦うが最後は和解し、以後はチャールズ隊員そっくりの姿(ロイド・モーリス)に変身して妻と共に暮らした。
第10話「異星人狂奏曲(エイリアンラプソディー)」に登場。
夫のリュグローと共に地球に飛来した異星人。人類文明が破滅に向かう事に懸念しつつも、地球人を愛しており、破滅に向かう地球人を劣った存在と看做す感情的な夫リュグローに対しては、フォローに回る描写が目立つ。当初、若い女性の姿であったが、正体がばれた後は老女の姿で隠れていたものの、胸元のチャールズから貰ったバッジから足がつき、軍へ通報された。UMAに保護されそうになったが、それも牢獄も同然と断った。事件の後は夫と地球でひっそりと暮らしている。
第11話「第47格納庫」に登場。
軍が第47格納庫に異星人の宇宙船として保管していたが、自らの野望実現の為に地球環境保護を訴えるテロリストの学者ノルバーグ(円盤の量産を考えていた)が強奪し、グラント隊長への恨みからUMA基地を攻撃させる。ノルバーグを吸収して巨大化し、円盤生物の正体を現す。小さな宇宙船から巨大な蟹のような姿に変貌し、グレートに彼より遥かに巨大な威容で迫って金縛り光線で捕縛するが、最後はグレートの反撃を受けて宇宙へ逃走した。
第12話「その名は"滅亡(ほろび)" -伝説2大怪獣登場-」、第13話「永遠(とわ)なる勇者 -伝説2大怪獣登場-」に登場。
深海で眠っていたが、人間の環境破壊が原因で謎の藻と共に復活した「深海に閉ざされし者」。滅びの伝説が記された古代のディスク状プレートを持つ者を狙う。謎の藻はコダラーの鰓で共生しており、オーストラリア近海を死の海に変えた。背中の甲羅を水上に出して海を猛スピードで泳ぐ。海洋哺乳類(特にネズミイルカの仲間-Porpoiseに似る)のような容姿をしている為か、海での戦いは得意だが陸上では動きが鈍い。怪力で、パンチ攻撃が得意。両目や手から電撃球を放ち、光線や装甲貫通弾を含めたあらゆる攻撃を吸収する。また、吸収した光線を2倍に増幅して跳ね返すことも可能。
第12話海から現れてグレートと戦い、打撃攻撃が通じず鉄塔の振り回し攻撃にたじろくも大きなダメージにはならず、グレートのスタービームを跳ね返し、それを跳ね返したマグナムシュートをさらに跳ね返してグレートを倒す。これによりグレートはエネルギーを使い果たし、時空の狭間に落ちて残り1回しか変身できない状態となった。13話の冒頭でジャックは浜に打ち上げられていた。第13話オーストラリアの町に現れてから山岳地帯に向かい、宇宙から飛来したシラリーと合流し、再びグレートと闘う。UMAがタルサー砲に装備した古代のディスク状プレートに自らの光線を2度跳ね返され、エネルギー過剰になって爆散した。第12話「その名は"滅亡(ほろび)" -伝説2大怪獣登場-」、第13話「永遠(とわ)なる勇者 -伝説2大怪獣登場-」に登場。
コダラーの仲間で、甲虫の様な表皮に覆われたドラゴンの様な怪獣。環境破壊を行う人類の滅亡を望む地球の意思に呼ばれ、宇宙の彼方からやってきた「天空に追放された者」。両腕と目からレーザー光線を放ち、口から高熱火炎を放射する。
第12話コダラーがグレートを倒してからまもなくして、物語のラストで宇宙から地球に向かう。第13話1週間かけて地球に向かっている途中、大陸間弾道ミサイルで成層圏に入る前に総攻撃されるが、核爆発のエネルギーを全て吸収してしまった。地球に飛来し、各地を蹂躙したのちにコダラーと合流してグレートと闘うが、コダラーがUMAに倒された後は単体でグレートに挑んだ。レーザー光線と火炎放射でグレートを追いつめるが、止めの長い嘴での攻撃を外した一瞬の隙をつかれ、ダブルグレートスライサーで首を切り裂かれ、怯んだ所にパームシューターを至近距離で当てられて倒された。しかし核爆発のエネルギーを吸収している為そのまま地球に放置しておくことは危険だった事から、グレートはジャックと分離して残骸を宇宙に運んだ。放送日 | 話数 | サブタイトル (日・英) | 登場怪獣・宇宙人 |
---|---|---|---|
1995年7月8日 | 1 | 銀色の巨人 (Signs of life) |
|
1995年7月15日 | 2 | 凍てついた龍 (The hibernator) |
|
1995年7月22日 | 3 | 魅入られた少年 (The child's dream) |
|
1995年7月29日 | 4 | デカンジャの風 (The storm hunter) |
|
1995年8月5日 | 5 | 悪夢からの使い (Blast from the past) |
|
1995年8月12日 | 6 | 悪夢との決着 (The showdown) |
|
1995年8月19日 | 7 | 森の守護神 (The forest guardian) |
|
1995年8月26日 | 8 | 姿なき復讐 -昆虫の叫び- (Bitter harvest) |
|
1995年9月2日 | 9 | バイオス計画 -植物都市- (The biospherians) |
|
1995年9月9日 | 10 | 異星人狂奏曲 (エイリアンラプソディー) (Tourists from the stars) |
|
1995年9月16日 | 11 | 第47格納庫 (The survivalists) |
|
1995年9月23日 | 12 | その名は"滅亡(ほろび)" -伝説2大怪獣登場- (The age of plagues) |
|
1995年9月30日 | 13 | 永遠(とわ)なる勇者 -伝説2大怪獣登場- (Nemesis) |
|
両作品とも1990年12月15日公開。日本語吹き替え版で上映。
後に発売されるビデオ版に先駆けて上映。本編でビデオ合成処理されていた光線技やグレートの巨大化場面などが日本で新規に撮り足された。また、第1話のハマー墜落場面や一部のナレーション、ここでしか使用されないグレートの技など劇場版のために新撮された部分もある。『ゴーデスの逆襲』で第2・3話の出来事がほぼ同時に起こった様になっているのは、本編の脚本の段階でそのように設定されていたからである。
劇場公開時とビデオでの完全版(海外公開版)はOPなども異なる他、タイトルが『ウルトラマン』で“G”がつかない。コロムビアから当時発売された交響楽集のビデオにそのタイトルがNG映像と共に収録されている。
ウルトラマンG ゴーデスの逆襲第1・5・6話を中心に一部第2話の場面を交えて再編集した劇場版。ビデオの完全版は、第1~3・5・6話を再編集。ウルトラマンG 怪獣撃滅作戦第7・10・12・13話を再編集した劇場版。ビデオの完全版は、第4・7・10・12・13話を再編集。本作は1990年10月にロンドンとミラノで試写が行われた。
ビデオ(VHS、セル・レンタル共通)とLD(セルのみ)が全話リリースされた。字幕版と日本語吹き替え版がある。
日本では2011年現在、本作のDVD化の情報は無い。海外においては英語音声のみのDVDが生産・発売されている。
いずれもコミカライズ作品。
講談社 テレビマガジン版作者は島本和彦。『テレビマガジン』1990年10月号から1991年11月号まで連載された。作中での呼称は「グレート」ではなく、一貫して「ウルトラマン」となっている。最終エピソードの第13話、第14話ではグレートが死亡し、その肉体にジャック・シンドーの魂が宿る展開を見せている。島本和彦の漫画版に昭和のウルトラシリーズの怪獣が登場しているとの情報がネット上で流布した事があるが、事実とは異なる。単行本は徳間書店から全1巻が発売。初版発行日:1993年3月20日。ISBN 4198330328月刊ヒーローマガジン 付録版森藤よしひろによるコミカライズ作品。平成最初のウルトラマンとして製作された本作には続編企画が複数存在したが、いずれも実現に至らなかった。
日本編劇場版日本を舞台にした劇場用新作。1991年暮れ公開予定とされていた。第2シーズン(第14話以降、日本サイド案)新シリーズ案として、シノプシス集が会川昇によりまとめられている。第14~17話は「バルタン星人編」として、地球へ来襲したバルタン星人に合体巨大化して立ち向かうリュグローとヴェロニカ夫妻の危機に、グレートが帰還するという展開で、ウルトラ兄弟の客演も検討されていた。バルタン星人のデザインも吉田穣によって描かれており、通常の個体の他にトライポッドのような3本足のバルタン星人も描かれている。第2シーズン(第14~27話、オーストラリアサイド案)テリーラーセンによる第2シリーズ案。詳細不明。
|
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はウルトラマンGにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
くろべ すすむ黒部 進Susumu kurobe本名吉本 隆志生年月日1939年10月22日(83歳)出生地, 富山県黒部市民族日本人血液型Oジャンル俳優活動期間1963年 -活動内容1962年:東宝...
くろさわ としお黒沢年雄Replace this image JA生年月日1944年2月4日(79歳)配偶者街田リーヌ家族黒沢レイラくろさわ博主な作品ウルトラQ表示黒沢 年雄(くろさわ としお、本名・...
あそう みつこ麻生 みつ子Replace this image JA本名矢島みつ子生年月日1930年5月27日(92歳)出生地 日本・東京都民族日本人ジャンル俳優・声優活動期間1950年代 - 197...
高速宇宙人スラン星人クワイラ高速宇宙人スラン星人クワイラ身長2〜51m体重69kg〜2万8千トン登場話第8話第8話『狙われたX』に登場。大地の父・大空博士を良く知っていると云う当麻博士に化けてXioに...
たかだ みのる高田稔Replace this image JA生年月日1899年12月20日没年月日1977年12月27日(満78歳没)出生地 日本・秋田県雄勝郡東成瀬村民族日本人職業俳優ジャンル映画...
高田 ルイ(たかだ るい)高田ルイ年齢18歳所属Xio出演百川晴香Xioラボチームの天才少女科学者。怪獣を「可愛い!」と云う独特の感性と個性的なファッションの持ち主。第5話『イージス 光る時』でナック...
たかはし のりこ高橋 紀子Replace this image JA本名高橋 紀子(たかはし のりこ)生年月日1946年9月19日(76歳)出生地 日本・山梨県甲府市民族日本人職業女優ジャンル映画、テ...
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
たかまつ しげお高松しげおReplace this image JA本名高松茂雄別名晴乃タック生年月日1943年11月25日(79歳)主な作品ウルトラQ表示高松 しげお(たかまつ しげお、本名:高松茂...
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
テンプレート:Infobox Single「飛び立てない私にあなたが翼をくれた」(とびたてないわたしにあなたがつばさをくれた)は、三枝夕夏 IN dbの11枚目のシングル。目次1 内容2 収録曲3 タ...
風間 ワタル(かざま わたる)風間ワタル年齢24歳所属Xio出演細田善彦射撃の名手。スペースマスケッティの操縦を担当。ハヤトとは常に張り合っており、それが原因で作戦に支障をきたす事も。ウルトラマンXの...
あおの たけし青野 武Replace this image JA生年月日1936年6月19日(86歳)出生地日本・北海道旭川市民族日本人血液型O型ジャンル俳優・声優・ナレーター活動期間1957年 -表...
あおの ひらよし青野平義Replace this image JA本名青野 元太郎別名里村 元春青野 太郎生年月日1912年8月2日没年月日1974年12月8日(満62歳没)出生地 日本・東京国籍日本...
青色発泡怪獣アボラス青色発泡怪獣アボラス身長60m体重2万トン登場話第1話第1話『星空の声』に登場。15年前、ロシアに現れた青色発泡怪獣。同時に出現したバニラと激闘を展開し、破壊の限りを尽くした。過去...
あおき よしろう青木義朗Replace this image JA本名青木 義郎(読みは同じ)生年月日1929年9月20日没年月日2000年9月3日(満70歳没)出生地 日本, 東京都世田谷区民族日本...
テンプレート:Infobox Single「青い果実」(あおいかじつ)は、doaの4枚目のシングル。概要[]吉本大樹が初めてA面の曲の作詞を手がけた。現在までのところ、吉本がA面曲の作詞を担当した唯一...
CV:西村智博ウルトラ兄弟の中で原作からかけ離れたバカ。シリアスな時はシリアスだが、基本は周囲と比べてデフォルメされた姿でいる事がほとんど。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S...