锅包肉

ページ名:锅包肉

基本情報

翻訳部分は日本語版アプリから引用。

名前

锅包肉 ピンイン guō bāo ròu

日本語名

鍋包肉/ごうばおろー 凡人名/常用昵称 郭大爷/郭管家、郭保友

レア度

菜系 东北/東北
概要

属东北菜,前身乃是满族名菜焦烧肉条,清光绪年间由哈尔滨道台府官厨郑兴文改良做法。乃是一位态度谦和的绅士,起码表面如此。

東北の料理、前身は満族の名料理焦焼肉条※1、清の光緒時代にハルビン市道台府の料理人が調理法を改良した。人当りがいい紳士に見える。

※1:お肉を細く切り衣をつけて揚げてから、野菜と一緒にソースで和えた料理。清の太祖ヌルハチが考案したと言われる。

礼物/贈り物

烧刀子酒

古辽东地区流传下来的名酒,因其味浓,饮之似火烧而得名,明代《五杂俎》有云:“其性凶憯,不啻无刃之斧斤。

焼刀子酒

古くから遼東地方に伝わる名酒で、火のように飲んで強い味を出すことから名付けられた。明『五雑俎※2』では「其の性は凶暴残忍で、鈍い斧よりも力強い」と評している。

※2:明の謝肇淛があらわした随筆。作者自身の読書の心得のほか、歴史の考証や国事の記録も書かれている。

絵師

初期立ち絵:隼熙

突破立ち絵:凌猫幸运Z

风华来使:未卿君

CV

中国語:轻薄的假相

日本語:小野大輔

ボイス

翻訳部分は日本語版アプリから引用。

相逢/出会い

 

身の回りの世話をさせていただきます、鍋包肉(ごうばおろー)と申します……ん? 少し迷惑そうな顔をしていますね、何故ですか?

问候/挨拶

 

御用があれば、この私(わたし)に、なんなりとお申し付けください。

相伴朝/同伴・朝

 

若様、おはようございます……ああ、どうやら若様はまだ夢の中のようですね。何故かと? ああ、襟のボタンすら閉め忘れていますからね。

相伴夕/同伴・夕

 

今日は残業を? では熱いお茶をご用意しましょう――いえ、アルコールは出しませんよ。

投桃/贈答

 

毒とか、盛ってませんよね?

赠礼/贈答

 

これは……ああ、若様は私のことを、少々誤解していそうですね。

闲谭一/雑談1

 

私の歌や踊りをご覧になりたいのですか? 誰が私の歌や踊りの話をあなたにしたのか、お教えいただけませんか?

闲谭二/雑談2

 

私を褒めても何も出ませんよ。そんな大それた者ではありませんので──あなたを制御できる点以外は。

喜恶/好き嫌い

 

棚のお酒にはお手を触れませぬよう。まだ若様には早いですよ。

赞扬/賛辞

 

今のあなたとは、存外気楽に過ごせて良いですね……ああ、一応褒め言葉です。

指尖传情一

指先に込める思い1

 

執事がだらしない格好で出かけたら、あなたにも影響がありますよ。

指尖传情二

指先に込める思い2

 

腕がもう一本あれば、期待に応えらたいと思いますね。

指尖传情三

指先に込める思い3

 

おねだり上手ですね。ただ、今の作業が終わるまで、もう少しだけお待ちいただけませんか?

撒娇/甘え

 

仕方ありませんね……少しだけなら、付き合って差し上げましょう。

告白/告白

 

決して若様のお傍を離れません。まだ好き放題させられませんから。

结阵/結陣

 

戦闘に長けているという印象を与えましたか?

入阵/入陣

 

この程度で私を止められるとお思いですか?

破阵/破陣

 

これは祝杯用のお酒です。割ったら許しませんよ?

求援/救援要請

 

治療よりも、清潔な服に着替えさせてもらいたいです。

铩羽/虚弱

 

こんなみっともない姿を晒すとは、ケガをするより堪えがたいですね……

得胜/勝利

 

勝利の栄光は、若様に捧げます。

探索/探索

 

若様、道中での話を聞いていただけませんか?

劳作/労働

 

まずは汚れにくい服に着替えましょうか。

升星/昇格

 

これからも、全力で若様にお仕えします。

突破/突破

 

これからも若様のお傍で、気苦労が絶えなそうですね。

调理/療養

 

やっと身だしなみを整えられますね。

寻踪/探索

 

あなたの姿が目に映りますと、どうしてか仕事が捗りません。

 

资料(伝記)

翻訳部分は日本語版アプリから引用。

忆往昔

追憶

前身是满族名菜焦烧肉条的锅包肉,于清朝时化灵而生。光绪年间,哈尔滨滨江道衙门官厨郑兴文为迎合外国宾客——尤其是俄罗斯客人的口味,将本是咸鲜的焦烧肉条改成酸甜口,创制了锅包肉。
在道台府内,锅包肉化名“郭保友”同形形色色的外宾人物打交道,逐渐成为了以优雅待人的恭谨绅士。

前身は満族※3人気料理焦げ焼き肉※4の鍋包肉、化霊したのは清朝。光緒※5の時、ハルビン※6にある濱江道の官庁料理人である鄭興文はロシアをはじめとする外国の賓客の口に合わせるため、元々塩味と鮮味が主張している焦げ焼き肉を甘酸っぱい味に変えたことが、鍋包肉が生まれるきっかけだったという。
道台府内で鍋包肉は「郭保友」と改名され、色々な外賓との交流を通じて徐々に優雅な紳士になった。

※3:満洲民族のこと。中国東北部、ロシア沿海地方(旧満洲)などの出身で、中国最後の王朝「清」を作った民族。「女真族」と同一。
※4:焦焼肉条という料理のこと。
※5:光緒帝は清朝第11代皇帝。在位は1875年~1908年。西太后の甥っ子。
※6:中国の最北端にある黒龍江省の街で、当時ロシア帝国による開発が行われたため、ロシア人が多く住んでいた町だった。日本人居住者も多かったらしい。

摹形貌

容姿

锅包肉化灵后,便常以外交官、管家等身份迎接国外宾客,服饰风尚上也受到了潜移默化的影响。
锅包肉继承了满族先祖的天赋,擅长射箭,常将弓箭随身携带。因为常年应酬的过往,他嗜好烈酒,酒量超出常人。

化霊した鍋包肉は、外交官や執事などの身分で外賓を迎え入れ、ファッションセンスも本人が気が付かないうちに磨かれていった。
鍋包肉は満族先祖の才能を引き継いでおり射術を得意※7とし、いつも弓を持ち歩いている。長年接待して来た彼は強いお酒を好み、そして一般人よりも酒には強い。

※7:満州民族は弓術に特に優れている。

战四海

技能

由满族名菜焦烧肉条改良化灵的锅包肉,继承了其先祖的精准箭法。他射出的箭不仅能锁定敌方,亦能使目标陷入沉默状态。
有时,他还会向敌阵投掷烈酒当燃烧弹用,熊熊烈火直烧得对方溃不成军,防御力大降。也不知他这招是从哪里学来的……

満族の名料理・焦げ焼き肉から改良して化霊した鍋包肉は、先祖から優れた弓術を引き継いだ。彼が射る矢は、敵を追跡するだけでなく、ターゲットを沈黙状態にすることもできる。

敵陣に向けて、お酒を焼夷弾代わりに使う時もある。猛烈な炎は敵を焼き尽くして、防御力も大幅に下げる。いったいこの技はどこで身につけたんだろう……

绘佳肴

包肉为焦烧肉条改良制成,成菜后,色泽金黄,口味酸甜。
烹饪时将猪里脊肉切片腌入味,裹上炸浆,下锅炸至金黄色捞起。随后倒入糖醋汁、水淀粉中小火熬至黏稠,放入葱段、姜丝,倒入肉片,翻炒约半分钟即可出锅。

鍋包肉は焦げ焼き肉を改良して作り出された料理。金色の光沢と甘酸っぱい味が特徴。
調理方法は豚のひれ肉をスライスして味付けをし、小麦粉、卵をつけて、油に入れて揚げ、金色になったらすくい上げる。次に甘酢と小麦粉を溶かした水を鍋に入れ、中強火で粘りが出るまで煮る。その後ネギ、ショウガ、肉の順番で入れて、30秒くらい炒める事で完成。

解赋性

天性の才

锅包肉是恭谨谦和,靠谱得力的空桑管家。多年的外交经验令他十分擅长处理各项事务。虽然外表看起来斯文有礼,其实内心有自己的另一份考量。
锅包肉十分在意自己的仪容,不容许有一丝污点和不整,讨厌仪容不整、不修边幅的人。
锅包肉性喜饮酒,醉酒后似乎会点亮新的人格分支……

鍋包肉は恭しくて頼りになる空桑の執事であり、長年の外交経歴がある彼は様々な事務を処理するのが得意である。見た目は優雅に見えるが、実は心に他の考えを抱いている。
鍋包肉は自分の容姿にとても気をつかっており、少しの汚れや不潔さも許さない。彼は身だしなみを整えず気にかけない人の事が嫌い。
鍋包肉はお酒を飲むことが好きだが酔うと新しい人格が出てきそうな気がする……

记今朝

“帮冰糖葫芦捡风筝5次
 帮东坡肉找埋藏的酒11次
 把金玉满堂从树上抱下来9次

以上食魂本月月薪扣除相应比例。似乎应该设立一个麻烦税,明天跟少主讨论一下吧,希望少主能明白我的良苦用心。
接下来要去熨烫衣物,但愿昨天从我这里借走挂烫机的烤乳猪,没有拿它去做一些奇怪的事情……”

糖胡芦の凧を拾ってあげる 5回
埋蔵した酒を東坡肉の代わりに探してあげる 11回
金玉満堂を木から降ろす 9回

以上の食魂は今月の月給から相当の割合を差し引かせていただきます。どうやら面倒税を設ける必要があるみたいですね。明日若様と話し合いましょう。私の心遣いを若様が理解していただければなによりです。

この後は服のアイロンをかけますが、昨日衣類スチーマーを借りていった焼乳豚がスチーマーを使って変なことをやらなかったことを願おう……」

 

手紙

翻訳部分は日本語版アプリから引用。

  • 文章の()内に記載されているものは、注意書きが無い限り文章を補うための追記です。
  • 一般的ではない名詞や、意味を調べる必要がありそうな用語については※以下に注釈を入れています。

半面之雅

半分風雅

○○:

少主,若我的感觉未出差错的话,您似乎相当……怕我?看来我们有必要抽些时间,好好地谈一谈。另外,请您相信,无论我做出什么事情,皆是为了您和空桑的利益,关于这一点,我可以现在就向您起誓。

您的管家※8

※8:中国語で執事のこと。

○○:

わかさま、もし桂が勘違いをしていなければ、わかさまは桂のことを相当……怖がっていますか? そうだったら時間を作って、桂と一度話し合う必要がないでしょうか。
それに、もし桂が何かしても、それはすべて空桑とわかさまのためだと誓います。これだけは信じてください。

わかさまの執事

同袍同泽

同袍同沢

○○:

首先,我在此感谢您的慷慨,同时我也想请少主明白,身为一名管家,我是绝不会因您对我格外上心,而在某些原则问题上做出让步的。没错,我说的正是您的教育问题。还是说,您仍然信不过您的管家,此举正是在考验我的专业度?若是如此,那我就得以更严格的态度来督促您了。请您莫要皱眉,这可是为了让您更快建立起对我的信任,为了让您早日成为独当一面的空桑主人,不得不做的事情。

您的管家

○○:

まずは若様の気前の良さに感謝します。しかし執事として、いかに別格の扱いをされましても、重大な問題に関しては一歩たりとも譲りません。この点だけはご了承ください。もちろん私は、若様の教育について言っています。それとも、あなたはやはり執事の私を信用できずに、専門知識について試練を与えているのでしょうか?
それならば私は、より一層厳しい態度で若様と向き合わねばなりません。顔を顰めないでくださいね。これはあなたに私を信用させるためであり、そして一日も早くあなたを空桑の主として一人前にするための施策ですから。

わかさまの執事

心意相通

以心伝心

○○:

酒,能为身陷寒冷之人带来温暖的火种,能为思绪枯竭之人带来灵感的甘泉,能为欢欣鼓舞之人带来更多热情,能为痛苦不堪之人带来片刻安宁。酒的确是个好东西,我想您也是这样觉得的吧?不然,您为何总会趁我不在的时候,偷偷动我柜子里的酒呢?若这是您对我所施展的调皮的恶作剧,那是不是表示您与您的管家的关系,较之前变得亲近了呢?

您的管家

○○:

酒は凍りついた体に温かさを与え、枯渇した人に閃きを与え、喜んでいる人に更なる情熱を与え、苦痛に堪える人には一時の安寧を与えます。
酒は本当にいいものですね。若様もそう思っているのではないでしょうか?そうではなければ、私がいないうちに、勝手に箪笥のお酒を触ろうとしたのは何故でしょうか?それが「悪戯」だと言うのなら、私たちの関係は以前よりもっと親しくなっているのではないでしょうかね?

わかさまの執事

金兰之契

金蘭之契

○○:

您有去过冰城的道台府吗?我曾在那里度过许许多多的岁月,虽然很多记忆都变得模糊不清,但已融入血脉的东西却是无法消去的,我之所以是今日这副模样,也都是因为那些经历。若是您与我一同前去,我很愿意将那些尘封的往事一件件讲给您听,让您重新而彻底地了解我。您觉得我跟平日不太一样,突然变得特别坦诚了?我早就说过酒是好东西了,此时的我正喝着您赠的烧刀子,所以周身的寒冷,应该早就被那温暖的火种给驱散了。

锅包肉

○○:

氷城※9と呼ばれる場所の道台府に行ったことがありますか?私は昔、そこで長年過ごしていました。記憶は曖昧になっていますが、血脈に溶け込んだものは消せません。私もその日々を経たおかげで、今の私になりました。もしそこへ一緒に行ってくれるなら、過去のことを全部話しましょう。私のことを若様に打ち明けます。
私が普段と違って、素直だと?以前にも言っていましたが、酒は良いものです。今、私はあなたがくれた焼刀仔を飲んでいるので、暖かい火種は寒さを既に一掃しましたよ。

鍋包肉

※9:彼の出身地であるハルビンのこと。

その他の蛇足情報

注釈一覧

  • ※1:お肉を細く切り衣をつけて揚げてから、野菜と一緒にソースで和えた料理。清の太祖ヌルハチが考案したと言われる。
  • ※2:明の謝肇淛があらわした随筆。作者自身の読書の心得のほか、歴史の考証や国事の記録も書かれている。
  • ※3:満洲民族のこと。中国東北部、ロシア沿海地方(旧満洲)などの出身で、中国最後の王朝である清を作った民族。「女真族」と同一。
  • ※4:焦焼肉条という料理のこと。
  • ※5:光緒帝は清朝第11代皇帝。在位は1875年~1908年。西太后の甥っ子。
  • ※6:中国の最北端にある黒龍江省の街で、当時ロシア帝国による開発が行われたため、ロシア人が多く住んでいた町だった。日本人居住者も多かったらしい。
  • ※7:満州民族は弓術に特に優れている。
  • ※8:中国語で執事のこと。
  • ※9:彼の出身地であるハルビンのこと。

料理について

  • 都内近郊であれば食べられるお店が多いが、日本人にはまだなじみが薄い。実は西洋人に向けて中国人が作った異色の中華料理でもある。
  • 英語では「Harbin Fried Pork」とあるとおり、ハルビン生まれの料理。
  • エビチリと同じく中華圏以外から影響を受け、外国で発達した中華料理とも考えられる。アメリカではオレンジチキン、インドネシアではナシゴレン、韓国ではチャジャンミョン、インドではチャプスイなどなど…それぞれの国にはそれぞれの中華料理が存在する。

食魂について

  • 中国語版声優の轻薄的假相さんは「星之声中文配音组」というインターネット声優グループの一人。「星之声中文配音组」はこうしたインターネット声優グループの中でも非常に有名で、映画やドラマ、アニメに至るまで幅広く吹替を担当している。
  • 「网络配音」は「ネット吹替」という意味。日本でいうところの、アマチュア声優やネット声優と呼ばれるひとたちのことを指している。日本ではなかなか考えられないが、こうした人たちが様々な作品の声優として参加することも多い。

食魂について

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧