ホットキー 筆者の設定
現在の私のホットキー設定です。 筆者は AoE 2 もプレイしているので、そちらとの互換性重視になっています。 この設定が参考にならなくても、設定項目の把握用として使えます。 【 重視していること ...
内政手順を覚える前に先にホットキーを設定した方がいいまである。下手でも楽しめればいいわけなので。
すべて書くと、ごちゃごちゃするので、最低限の設定を紹介します。
とりあえず DLC 文明は除いた。
筆者の勝手なおすすめですので、ご了承ください。
(1) キーバインドを新たに作る
(2) 新しいキーバインドを設定する(ベースは LEGACY にし、名前は好みで)
(1) 「重複を可能にする」にチェックを入れる
(1) ホットキー グループを選ぶ
(2) ホットキーを選ぶ。ダブルクリックする。
(3) キーを設定する。そのまま何かのボタンを押せば設定されます。
※アンバインドをクリックすると、そのホットキーは、「設定なし」の状態になります。
※プレイ中に、ホットキー設定をし、アンバインドすると、ホットキーのラベル(A とか S とか)が残ったままになりますが、AoE3 を再起動することで消えます。
操作 | ホットキー | 備考 |
---|---|---|
友好/敵対カラー | マウスのホイール | お好みで。 |
攻撃しながら移動 | TAB | AoE2 のデフォルト? |
操作 | ホットキー | 備考 |
---|---|---|
探索者を設定 | ? | 不明 |
待機中の町の人を選択 | T | |
待機中の軍事ユニットを選択 | H | |
ホームシティを選択 | F1? | ぶっちゃけ使ってない |
町の中心を選択 | G | チャットの打ちやすさ重視 |
選択したユニットまたは建物を画面中央に表示 | SPACE | 慣れれば重宝するホットキーです |
砲兵育成所を選択 | CONTROL-V | |
歩兵育成所、ブロックハウス、戦闘訓練所、野戦病院、または戦陣を見つける | CONTROL-Z | 戦士育成所系のこと。押しやすい位置。 |
教会、モスク、山岳僧院、大学を探す | CONTROL-R | |
僧院を選択 | CONTROL-R | アジアの教会 |
ドック/港を探す | CONTROL-D | |
家またはロングハウスを選択 | - | |
砦かコミュニティ プラザを探す | CONTROL-A | |
粉ひき所、畑、水田、田畑、アシエンダを見つける | CONTROL-Q | |
先住民族大使館を選択 | - | |
銀行またはロンバードを見つける | - | オランダまたはイタリア用 |
地所を探す | - | |
部族市場を探す | - | |
市場または家畜市場を探す | CONTROL-F | |
カランカを探す | CONTROL-C | インカ用 |
ノーブル ハットを選択 | CONTROL-C | アステカ用 |
前哨地または塔を探す | - | |
城塞を探す | CONTROL-A | インカ用 |
交易所またはタンボを探す | - | 先住民族の方も混じるので使いにくい。 |
先住民の交易所を探す | - | |
交易路の交易所を探す | CONTROL-X | 入手資源を切り替えるので意外と重要(AoE2の射手育成所のボタン位置にした)。 |
兵器庫を選択 | CONTROL-S | AoE2の鍛冶場(鉄工所)の設定に合わせる |
騎兵育成所またはコラールを選択 | CONTROL-C | Zが歩兵、Xが射手、Cを騎兵にしたいため。 |
ティーピーを選択 | - | ラコタの家 |
城を選択 | CONTROL-A | |
家畜小屋と聖壇を選択 | - | |
戦闘キャンプを選択 | CONTROL-Z | アステカやインカの戦士育成所 |
酒場または居酒屋を見つける | - | |
工場を選択 | - | あってもいいが、ボタンに余裕があれば。 |
議事堂を選択 | - | |
村を選択 | - | |
キャラバンサライを選択 | CONTROL-C | インドの騎兵育成所 |
領事館を選択 | - | アジア使いは要るかも |
民族の象徴を選択 | - | |
最後イベント発生地点の移動 | B | AoE2ではいつも使っているが、AoE3では使ってない |
最後の通知を選択(交互) | HOME | デフォルトのまま |
現在選択中のものをすべて選択 | - | 使ってない |
すべての軍事ユニットを選択 | SHIFT-H | いろいろ混ざりすぎるが便利 |
すべての歩兵を選択 | - | |
すべての騎兵を見つける | - | |
すべての砲兵を見つける | - | |
待機中のすべての町の人を選択 | SHIFT-T | かなり重要 |
待機中のすべての漁船を選択 | - | |
待機中のすべての兵士を選択 | - | |
何もしていない治療師をすべて探す | - | |
すべての軍事施設を選択 | - | |
すべての戦士育成所系施設を選択 | SHIFT-CONTROL-Z | |
すべての軍用船を選択 | - | |
すべての港を選択 | SHIFT-CONTROL-D | |
すべての町の中心を見つける | SHIFT-CONTROL-G | |
すべての騎兵育成所系施設を選択 | SHIFT-CONTROL-C | |
すべての砲兵育成所系施設を選択 | SHIFT-CONTROL-V | |
牧畜可能動物を見つける | - | |
すべての牧畜可能動物を見つける | - |
操作 | ホットキー | 備考 |
---|---|---|
砲兵育成所の建造 | V | |
歩兵育成所、ブロックハウス、野戦病院、または戦陣を築く | Z | |
教会、モスク、山岳僧院、大学を築く | - | |
僧院の建造 | - | アジア文明用 |
ドック/港を築く | D | |
家またはロングハウスの建造 | Q | 重要 |
砦かコミュニティ プラザを建造する | - | |
町の中心の建造 | - | 手動でいい |
粉ひき所、畑、水田、アシエンダを築く | W | |
先住民族大使館の建造 | - | |
銀行またはロンバードを築く | - | オランダまたはイタリア用 |
地所を築く | E | |
部族市場を築く | - | ホデノショニとラコタ用 |
市場または家畜市場を築く | - | |
城の建造 | A | アジア用 |
ノーブル ハットの建造 | C | アステカ用 |
カランカを建造する | C | インカ用 |
城塞を建造する | - | インカ用 |
前哨地または塔を築く | F | |
兵器庫の建造 | - | |
騎兵育成所またはコラールの建造 | C | |
ティーピー | Q | ラコタの家 |
家畜小屋と聖壇の建造 | - | |
戦闘キャンプ | Z | アステカやインカなどの戦士育成所 |
酒場または居酒屋を築く | - | |
工場の建造 | - | |
議事堂の建造 | - | |
村の建造 | Q | 中国の家 |
キャラバンサライ | C | インドの騎兵育成所 |
戦闘訓練所 | Z | 中国の戦士育成所 |
領事館 | - | アジア文明用 |
防壁の建造 | S | 押しやすいキーにした |
桜桃園の建造 | - | 日本の食料を採集できる建物 |
民族の象徴の建造 | - |
操作 | ホットキー | 備考 |
---|---|---|
町の鐘を鳴らします | - | 初心者は設定していいかも |
仕事に戻します | - | 鐘を鳴らして駐留した町の人だけ仕事に戻る |
ユニットの駐留を解きます | - | 町の中心から出すときだけのホットキーです。コマンド ホットキーの「ユニットの駐留を解除」を設定すれば十分です。 |
召集、哨兵の決起 | - | アメリカ以外、1回しか使わない |
徴兵、町の防衛 | ||
使節 | - | オランダ用 |
複数の使節 | - | 〃 |
町の人 | S | Dでもいいかも。押しやすければ何でも。 |
複数の町の人 | Shift-S | |
先住民族の斥候 | - | フランスや南米文明用 |
複数の先住民族の斥候 | - | 〃 |
チャスキ | - | インカ用 |
複数のチャスキ | - | 〃 |
軍事ユニットの集合地点を設定 | X | カードの軍事ユニットの集合地点を決める |
これらのホットキーは、ご操作を防ぐため、すべてアンバインドするか、 P などを設定していい。
操作 | ホットキー | 備考 |
---|---|---|
マスケット銃兵 | D | |
複数のマスケット銃兵 | SHIFT-D | |
スカーミッシャー | F | |
複数のスカーミッシャー | SHIFT-F | |
石弓兵 | A | |
複数の石弓兵 | SHIFT-A | |
ロングボウ兵 / レンジャー | A | イギリス用。ロングボウ兵は長弓兵のこと |
複数のロングボウ兵 / レンジャー | SHIFT-A | 〃 |
カサドール | F | ポルトガル用 |
複数のカサドール | SHIFT-F | 〃 |
イェニチェリ | A | オスマン帝国用 |
複数のイェニチェリ | SHIFT-A | 〃 |
長槍兵 | S | |
複数の長槍兵 | SHIFT-S | |
ロデレロ | E | スペイン用 |
複数のロデレロ | SHIFT-E | 〃 |
矛槍兵 | E | |
複数の矛槍兵 | SHIFT-E | |
ドッペルゾルドナー | E | ドイツ用 |
複数のドッペルゾルドナー | SHIFT-E | 〃 |
ラージプート | A | インド用 |
複数のラージプート | SHIFT-A | 〃 |
セポイ | S | インド用 |
複数のセポイ | SHIFT-S | 〃 |
グルカ | D | インド用 |
複数のグルカ | SHIFT-D | 〃 |
キャロル兵 | D | スウェーデン用 |
複数のキャロル兵 | SHIFT-D | 〃 |
アザップ | S | オスマン帝国用 |
複数のアザップ | SHIFT-S | 〃 |
操作 | ホットキー | 備考 |
---|---|---|
弓騎兵 | E | オスマンとロシアで出るので微妙 |
複数の弓騎兵 | SHIFT-E | 〃 |
キュイラシェ | E | フランス用 |
複数のキュイラシェ | SHIFT-E | 〃 |
竜騎兵 | S | |
複数の竜騎兵 | SHIFT-S | |
ランセロ | E | スペイン用 |
複数のランセロ | SHIFT-E | 〃 |
オプリーチニック | S | ロシア用 |
複数のオプリーチニック | SHIFT-S | 〃 |
ロイテル | S | オランダ用。竜騎兵の代わり。 |
複数のロイテル | SHIFT-S | 〃 |
ハサー | A | |
複数のハサー | SHIFT-A | |
ウーラン | A | ドイツ用 |
複数のウーラン | SHITF-A | 〃 |
戦闘馬車 | S | ドイツ用 |
複数の戦闘馬車 | SHIFT-S | 〃 |
コサック | A | ロシア用 |
複数のコサック | SHIFT-A | 〃 |
デリ | A | オスマン帝国用 |
複数のデリ | SHIFT-A | 〃 |
操作 | ホットキー | 備考 |
---|---|---|
アブス砲手 | ? | オスマン帝国用 |
複数のアブス砲手 | ? | 〃 |
カルヴァリン砲 | D | |
複数のカルヴァリン砲 | SHIFT-D | |
ファルコネット砲 | S | |
複数のファルコネット砲 | SHIFT-S | |
榴弾兵 | A | |
複数の榴弾兵 | SHIFT-A | |
フンバラク | ? | オスマン帝国用 |
複数のフンバラク | ? | 〃 |
軽カノン砲 | D | ホデノショニ用 |
複数の軽カノン砲 | SHIFT-D | 〃 |
臼砲 | F | |
複数の臼砲 | SHIFT-F | |
エリート マントレット | S | ホデノショニ用 |
複数のエリート マントレット | SHIFT-S | 〃 |
オルガン砲 | S | ポルトガル用 |
複数のオルガン砲 | SHIFT-S | 〃 |
ペタード | Z | |
複数のペタード | SHIFT-Z | |
エリート破城槌 | A | ホデノショニ用 |
複数のエリート破城槌 | SHIFT-A | 〃 |
騎馬砲兵 | E | |
複数の騎馬砲兵 | SHIFT-E |
操作 | ホットキー | 備考 |
---|---|---|
複数のチンチャ筏 | SHIFT-S | インカ用 |
トラロックのカヌー | ||
複数のトラロックのカヌー | ||
小型帆船 | S | |
複数の小型帆船 | SHIFT-S | |
カヌー | S | 南米系文明用 |
複数のカヌー | SHIFT-S | 南米系文明用 |
漁船 | A | |
複数の漁船 | SHIFT-A | |
ガリオン船 | D | |
複数のガリオン船 | SHIFT-D | |
甲鉄艦 | E | |
複数の甲鉄艦 | SHIFT-E | |
ガレー船 | S | |
複数のガレー船 | SHIFT-S | |
モニター艦 | E | |
複数のモニター艦 | SHIFT-E | |
フリゲート艦 | F | |
複数のフリゲート艦 | SHIFT-F | |
以下省略 |
このホットキーは、初心者は誤操作を招くため、ほとんど外してもいい。
「狙撃」など探索者が使うアビリティは R、E、W キーあたりに登録した方がいい。
操作 | ホットキー | 備考 |
---|---|---|
忍び足モードの切り替え | ? | アパッチ騎兵など |
連射モード | A | 遠隔歩兵の基本のモード |
千鳥隊列モード(歩兵) | W | 拡散した隊形。竜騎兵の基本隊形でもある。 |
千鳥隊列モード(騎兵) | W | 〃 |
接近戦モード(歩兵) | Z | マスケット銃兵がよく使う |
接近戦モード(騎兵) | Z | 竜騎兵がよく使う |
援護モード | X | |
防御モード(歩兵) | S | 密集し、四角い隊形になる |
防御モード(騎兵) | S | 〃 |
待機 | D | 使いこなせていない |
範囲攻撃 | ? | 使い方不明 |
砲撃モード | 砲兵が攻撃するときのモード | |
前車モード | 砲兵が移動するときのモード |
操作 | ホットキー | 備考 |
---|---|---|
(略) | ||
ゲームプレイのポーズ/ポーズ解除 | F3 | AoE1, AoE2 に合わせる |
操作 | ホットキー | 備考 |
---|---|---|
ユニットの動作を停止 | F | AoE1, AoE2 に合わせる |
自動補修の切り替え | - | 手動でいい |
ユニットの駐留を解除 | Z | 町の中心から出すときや下船するときに使う |
駐留ユニット | - | 不要 |
.
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
現在の私のホットキー設定です。 筆者は AoE 2 もプレイしているので、そちらとの互換性重視になっています。 この設定が参考にならなくても、設定項目の把握用として使えます。 【 重視していること ...
内政手順を覚える前に先にホットキーを設定した方がいいまである。下手でも楽しめればいいわけなので。 すべて書くと、ごちゃごちゃするので、最低限の設定を紹介します。 とりあえず DLC 文明は除いた。 ...
【 文明ボーナス 】 時代ごとに山岳僧院ビルダーを無償で獲得する(鉱床の上に築くことで影響力と金貨を得られる)。【 時代の進化にともなう同盟 】(それぞれが追加のボーナスをもたらす)・山岳僧院に 2 ...
【 文明ボーナス 】 すべての搬送物に無償でサンガ牛がついてくる。 大学は影響力を産出します。近くに町の中心や宮殿、交易所があると、さらに多く産出します。【 時代の進化にともなう同盟 】(それぞれが追...
【 文明ボーナス 】 町の人は狩りができない。 社が動物を引き寄せ、資源を生み出す。【 固有ユニット 】足軽銃兵、安宅船、大名、軽火矢、和船、弓僧兵、和製臼砲、薙刀騎兵、鉄甲船、侍、流鏑馬兵、和弓兵。...
【 文明ボーナス 】 搬送物の多くに町の人が付属する。 町の人は食料ではなく木材を必要とし、家畜から食料を採集できない。【 固有ユニット 】バラモン、フレイル エレファント、グルカ、ハウダー、マハウト...
【 文明ボーナス 】 人口を 220 人まで増やせる。 戦闘訓練所で旗軍を育成できる。【 固有ユニット 】火縄銃兵、長刀剣士、連弩兵、門下生、火炎ジャンク船、火炎放射兵、神火飛鴉兵、福船、軽手持臼砲、...
【 文明ボーナス 】 マルタのユニットは各搬送で追加のヒットポイントを獲得し、何もしないでいると時間の経過とともに回復します。【 近衛ユニット 】 石弓兵(大型石弓兵) カルヴァリン砲(バシリスク)【...
【 文明ボーナス 】 無償で建造物を築けるトラヴォイを最初から持っている。 木材が長くもつ。【 固有ユニット 】アエンナ、フォレスト プロウラー、カンヤ騎馬兵、軽カノン砲、マントレット、マスケット銃騎...
【 文明ボーナス 】 家畜と入植者がアシエンダで資源やユニット生産に従事できる。 前半の時代には反乱が発生することもあるが、後にメキシコへ復帰する。 初期段階で神父の英雄を追加で得る。【 文化ボーナス...
【 文明ボーナス 】 カンチャは食料を生産する。 探検の時代の搬送物と時代の進化時に、チャスキが無償で付いてくる。 チャスキはタンボ(搬送物の受け取りと民間人の駐留が可能な強力な交易所)を建設できる。...
【 文明ボーナス 】 最初から人口 200 を持つ 狩猟可能動物をより長く維持できる 工業の時代まで防壁を築けない【 固有ユニット 】アックス ライダー、ボウ ライダー、セタン弓戦士、ライフル ライダ...
【 文明ボーナス 】 トルプは近くの資源を採集する。 酒場でいつでもイェーガーと黒騎兵(傭兵)を雇える。 (カードなどによる)傭兵の搬送が、より安くなり、到着が早くなる。 高度な強化を兵器庫で研究でき...
【 文明ボーナス 】 テクノロジーを研究するごとに無償の入植者を得る。 経済建造物のテクノロジーを時代を問わず研究可能。【 近衛ユニット 】 臼砲(ガリレオ式臼砲) カルヴァリン砲(スピンガルダ砲)【...
【 文明ボーナス 】 商人を育成できる。商人は、食料ではなく金貨を消費する独特な町の人で、育成限界は低いが、金貨の採集速度は 15% 速い。 最初から使節1ユニットを持っている。【 近衛ユニット 】 ...
【 文明ボーナス 】 ホーム シティからの搬送が早まる。【 近衛ユニット 】 長槍兵(テルシオ) ロデレロ(エスパダチン) ランセロ(ガロチスタ)【 固有ユニット 】軍用犬、宣教師、ロデレロ、ランセロ...
【 文明ボーナス 】 入植者と歩兵をまとめて育成する時間が短縮されるが戦闘力が低下する。 人口の上限 210【 近衛ユニット 】 弓騎兵(ドヴォリャン《=ドヴォリャニンの複数形?》) 榴弾兵(パヴロフ...
【 文明ボーナス 】 時代ごと幌馬車 1 ユニットを無償で得られる。 最初から入植者 7 人がいる。【 近衛ユニット 】 石弓兵(騎士団ベステイロ) 長槍兵(条例パイクマン) マスケット銃兵(レジオナ...
【 文明ボーナス 】 マナー ハウスから入植者が生み出される。【 近衛ユニット 】 マスケット銃兵(レッドコート) ハサー(国王親衛隊 国王近衛)【 固有ユニット 】長弓兵、ロケット砲幾多のヨーロッパ...
【 文明ボーナス 】 町の中心で入植者を育成できない代わりに、資源を必要としない町の人であるヨリョクが時間の経過とともに生み出される。 砲兵の視界と様式が拡大する。 ヨーロッパ文明と比べて非常に個性的...