登録日:2021/04/05 Mon 12:12:30
更新日:2024/05/27 Mon 10:07:43NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
妖怪ウォッチ 蜘蛛 クモ 妖怪 日野未歩 雷属性 シャイ 小学校 不遇 ハブラレンゲル キモい トラウマ 悪役 ボス 空気 鬼くももん ボス妖怪
あそぼうよー…。
鬼くももんは『妖怪ウォッチ』に登場するボス妖怪。
CV:日野未歩
キャラクター
その名の通り巨大な蜘蛛の姿をした妖怪。結構キモい。
胴体にはドクロを模したマークが描かれている。
子供を食べるためにさくら第一小学校に生息しているが、シャイな性格なので昼間には姿を見せず、夜に活動する。
学校以外の所へ行けよと思ったあなたは正しい。初期はマトモに執事をやっていたウィスパーですら存在を知らなかった。
ストーリー第9章で戦う。
攻略方法
バトル開始時は天井にへばりついている為、ダメージを与えられない。
HPを減らすには、4本の足を攻撃して天井から落下させ、弱点である腹を攻撃しなければならない。
ただでさえ倒すまで手間がかかる上に、HPは2400とこれまでのどのボス妖怪よりも高く、とりつき攻撃でこちらの妖怪を行動不能にする中々の強敵。
また、そもそも見た目がキモくて無理等のあらゆる意味でトラウマになった虫嫌いのプレイヤーもいるとか。
なるべく長期戦は避けて、高い攻撃力の妖怪(ゲンマ将軍やベンケイ等)で畳み掛けた方が良い。特にこいつとの戦闘前に手に入るカラカラさんは、スキルで厄介なとりつき攻撃を無効化できるうえに弱点をつける炎属性の妖術を使うため是非とも入れておきたい。それ以外も夜間のさくら第一小学校には炎属性の妖術を使うごりだるまやしきるん蛇などといった妖怪が多く出現するため、そいつらを仲間にしてもいい。余談だが、鬼くももんの腹の模様は女性器に見えないこともない。
技
- 通常攻撃
天井から首を伸ばして噛みついてくる。
- 電光線
雷属性の妖術。
- 毒溶解液
妖怪1体を攻撃してダメージを与えるうえに体力が減るようになってしまう攻撃。
- くもの糸
妖怪を行動不能にするとりつき攻撃。
- くもの巣
前衛の妖怪全てを行動不能にするとりつき攻撃。
- 電撃地獄糸
前衛の妖怪全てを攻撃する雷属性の必殺技。
雷属性が弱点の妖怪にとっては相当な痛手となるのでキャンセルしておきたいところだが、方法は鬼くももんを下に落とすしかない。
正直かなり大変なので、耐久力のある妖怪を前衛に出して受け流すのも一つの手。
報酬
他作品の鬼くももん
不遇の一言に尽きる。
まず、『妖怪ウォッチ2』ではストーリーボスからクエストボスに降格。
この点は『1』のボス妖怪全員に言える事だが。
たのみごと「心霊研究部と学校の怪談」で戦う。
攻略方法は変わらないが、クエストの受注時期の都合上HPが890にまで下げられている。
撃破後は主人公から「あんな妖怪が潜んでいたなんて」と言われる程度で、特にイベントに関わる事はなかった。
この時点でも空気気味だったが、何と続編の『3』及び『4』ではリストラされてしまった。
ナンバリング作品では鬼くももん以外にもリストラされたボス妖怪は少なくないのだが…。
だが、これだけに止まらず『バスターズ』『三国志』『ぷにぷに』といった番外作品にも軒並み未登場という有り様。どうしてこうなった…。
実を言うと、『1』でも微妙に扱いが悪かった。
クリア後に行けるダンジョン「ムゲン地獄」では『1』のストーリーで戦ったボス妖怪の色違いが登場する。
以下その一覧
ミツマタノヅチ→地獄大山椒
のぼせトンマン→おのぼり黒トン
つられたろう丸→第八三途丸
おぼろ入道→月影入道
やぶれかぶれ院長→キモナシ先生
亡霊武者→国宝・影正
イカカモネ議長→ゲソヒゲール大臣
鬼くももん「…………あれ?」
そう、鬼くももんだけ色違いの妖怪が存在しない。
そもそもムゲン地獄は全部で八階層あり、それぞれの階層毎にボス妖怪が配置されている仕組みとなっている。
最下層のどんどろを除くと採用できるボス妖怪は7体で、ストーリーで戦うボス妖怪は8体だから、鬼くももんだけがハブられてしまった可能性が高い。
この人といい、オニグモのキャラクターはこういう運命なのだろうか。
ちなみに、『2』ではイケメン古典妖怪の土蜘蛛と女郎蜘蛛が、『4』では鬼くももんとは別ベクトルで怖い蜘蛛妖怪が登場した。
追記・修正は、シャイな人がお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧