ウディタ講座第21章_テストプレイと調整

ページ名:ウディタ講座第21章_テストプレイと調整
目次

前の章

ウディタ講座第20章_コモンイベントの設定




デバッグメニューについて

さて、ここから通しプレイに入るわけですが、まずはイベントのテストプレイからします。
そのためにはマップ上で「1」キーを押してデバッグメニューを出します。
すると、項目がズラーっと並んでるのが分かりますよね?
以下のカーソルに合わさってるのはLv操作というもので、パーティ全体のレベルをその場で操作できる
便利な機能なのです。


ここでレベルを操作できます。十字キーでレベルの数値を操作して、Zキーで決定します。
0を入力するとキャンセルします。

これは、通常変数操作というもので、通常変数を操作します。

これが、通常変数操作する画面です。

これは、アイテム全入手というもので、その場で全てのアイテムを最大数まで獲得できます。

これは、戦闘テストというもので、その場で敵と戦闘できます。

これが、戦闘テストで敵グループを選ぶ画面です。

テストプレイ時は戦闘時のコマンドに以下のコマンドが追加されています。

  • 強制勝利
    強制的に勝利し、経験値と金額、ドロップアイテムを獲得します。
  • 強制敗北
    強制的に敗北し、ゲームオーバーEvを実行させます。

もちろん、テストプレイでない時は上記2つのコマンドは出ません。

通しプレイの流れについて

さて、ここから本格的にイベントのテストをしていきます。
まずはデバッグメニューで主人公のレベルを1にしておきます。
通しプレイでは不具合が見つかったらそれを修正していきます。
何度も「通しプレイ」→「修正」したら今度はイレギュラーな操作をしてみます。
RPGで言うと、通常は最初の街から2番目の街に行かなければいけないのに
3番目の街に行ってみたり、通常は選ばない選択肢を選んだりしてみます。
こういうのをやると、倒していないはずのボスモンスターを倒した事になって
街の人が感謝の台詞を言ったり、死んだはずのNPCが生き返ったりして
ストーリー上のおかしな状況が発覚していきます。
主にストーリー上のフラグ管理ができてないのが大きな原因ですので修正していきます。
場合によっては台詞を追加したり、新たなイベントを用意する必要がありますので、けっこう時間が掛かる可能性があります。
そして、再び「通しプレイ」を数回行い、問題がなさそうというところで完成とします。
こだわり出すと、終わらないところもあったり、だんだんプレイしていて、ここをこうしたいとかああしたいとかの願望も出てきてしまいますので、ある程度妥協して、一度完成としましょう。
大雑把にですが、このような流れで「デバッグ」を進めています。
基本はやっぱり何度もプレイするということに尽きますね。

戦闘バランスの調整

さて、今度は戦闘も含めてテストしていく事になりますが
戦闘はRPGにおいて一番重要なので
敵が極端に弱すぎたり強すぎたりしたら面白みが無くなります。
そこで、デバッグメニューでアイテム全入手→その場に応じて装備を変える
→デバッグメニューの戦闘テストでその敵と戦闘する→敵の強さが適してなかったらそれを修正する
→再び敵と戦闘テストをする→問題なければ次の敵と戦闘する
を繰り返します。
一通り全ての敵を見終わったらいよいよ戦闘部分も含めて通しプレイをします。
一通り戦闘も含めて通しプレイし終わったらいよいよ最後の仕上げです!




次の章

ウディタ講座第22章_ゲーム完成


今日のアクセス数 1
昨日のアクセス数 4
合計アクセス数 529

ゲーム ゲーム制作 ウディタ wolfrpgエディター テクニック 初心者 講座

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

ウディタ講座

目次お知らせ2025/11/17に、無料高機能RPGシステムMr.HのV5.114現在の仕様に合わせて大幅に改訂しました!概要この講座はウディタ初心者向けの講座である。この講座におけるウディタのバージ...

ウディタ講座第22章_ゲーム完成

目次前の章ウディタ講座第21章_テストプレイと調整権利表記の設定今回は無料高機能RPGシステムMr.Hに同梱している素材だけで作ったため無料高RPGシスMrH以外の素材は一切使用していません。そのため...

トップページ

 目次※お知らせ荒らし防止のため、このウィキのメンバー申請はお断りとします!管理人がふりーむやPLiCyにゲームを新規掲載してもこのウィキでは更新分が反映されない場合があります!この場合は作者のブログ...

ウディタ講座第16章_敵キャラを作る

目次前の章ウディタ講座第15章_主人公を作る敵キャラとはRPGにおいて、敵キャラとの戦闘は必ず存在します。今回は、その敵キャラを設定していきます。行動AIの設定9.2章で設定した「デフォルト行動AI...

ウディタ講座第12章_マップの移動処理

目次前の章ウディタ講座第11章_マップを作るマップの移動処理についてフィールド、村、森のマップが完成したので、次はマップの移動設定を作っておきます。ウディタでは色々な機能があるので混乱しやすいですが、...

ウディタ講座第15章_主人公を作る

目次前の章ウディタ講座第14章_お店&アイテムを作る主人公についてRPGにおいて、主人公は必ず設定するべき項目であり、主人公はプレイヤーが操作する分身でもあります。今回は、その主人公を作っていきます。...

無料高機能RPGシステムMrH

目次重要V3.52のファイル構成に重大な問題がありますのでお手数ですが、V3.52のzipおよびフォルダをダウンロードした方およびご利用の方は速やかにV3.52のzipおよびフォルダをゴミ箱から完全に...

ふりーむで非公開のゲーム

目次概要このページでは現在、ふりーむで公開されていないゲームをまとめています。ゲームのDLはGoogleDriveから、ゲームのプレイはPLiCyからできます。ふりーむで公開されている名作ゲームはコチ...

その他長編RPGシリーズ

目次概要このページでは、特にシリーズごとに分類されていない長編RPGまたは一作品完結の長編RPGをまとめています。ダウンロード※ふりーむで非公開のゲームを含みます!ゲーム名ジャンル難易度バージョン制作...

無料高機能RPGシステムMrHの感想

目次概要長くなったので分割ダウンロードはコチラから以下、無料高機能RPGシステムMr.Hを利用した感想V2.31を利用した感想(某ユーザー様)+ -私はv1.17あたりから知ったので、それ以降のかなり...