ウディタ講座第20章_コモンイベントの設定

ページ名:ウディタ講座第20章_コモンイベントの設定
目次

前の章

ウディタ講座第19章_エンドロールとタイトル画面について




SEについて

そういえばSEについて説明してませんでしたね?
SEとは効果音の事で、カーソルや決定の音などがこれに該当します。
コモンイベントの説明より先にSEについて説明します。
まずは仲間になる時や財宝を手に入れた時のイベントに効果音を追加します。
効果音はシステムDB3番の効果音の4番「[サンプル]入手」を使用します。

イベントの修正

まず、戦士のイベントを修正します。
戦士のイベントを開いてください。


戦士が仲間になる事を教えるメッセージの前に効果音を挿入します。

サウンドで以下を挿入してください。

画像と同じコマンドになっていれば成功です。

同じコマンドを魔法使いのイベントにも追加しました。

同じコマンドを村長のイベントに追加しました。

同じコマンドを財宝入手時にも追加しました。

コモンイベントについて

コモンイベントとは、どこにでも呼び出せるコマンドの事で
先ほど使用した「○マップの暗転処理」などもその一つです。
今回は、簡単なコモンイベントを作っていきます。

全回復コモンイベントの作成

まず、コモンイベントの名前を以下に設定します。


次に、サウンドで効果音を挿入します。
今回はシステムDB3番の効果音の3番「[サンプル]回復」を使用します。

エフェクトで以下を挿入します。
フラッシュにするにチェックを入れてください。

次に、ウェイトを入れます。
ここでは60フレームとします。
ウェイトの入れ方はもう分かってますよね?


次に、コモンイベントで「○パーティ全員完全回復」を挿入します。


次に、文章の表示で以下を入れます。

これが、全回復イベントの内容です。

ベッドで全回復するイベントの配置

マップを村に切り替えてベッドにイベントを配置してください。


起動条件は決定キーで実行にします。

文章の表示で以下を入れてください。

選択肢で以下を入れてください。

上記の場所にイベントを挿入してください。

コモンイベントで、先ほど作成した全回復コモンを挿入してください。

これが、ベッドで全回復するコモンの処理となっています。

同じイベントをもう片方のベッドに配置します。

起動条件は決定キーで実行にします。

コモンイベントで、イベントの挿入で先ほど作成したベッドで全回復のイベントを指定します。

もう片方の全回復イベントはこんな感じです。

宝箱コモンイベントの設定

※注意
ここから先はやや難易度の高い内容となっています!
難しいと感じたら第21章まで飛ばしても構いません。


まず、名前を以下に設定します。


コモンイベントの設定を以下のようにします。
入力[数値3]の特殊設定を以下と同じにします。

入力[数値4]の特殊設定を以下と同じにします。

入力[数値5]の特殊設定を以下と同じにします。

次に、以下の動作指定を挿入します。
呼び出したイベントに設定し、「呼出Ev:Self0」に「1」の変数を代入に設定します。

以下の条件分岐(変数)を入れます。

以下の場所にイベントを挿入します。

以下の条件分岐(変数)を入れます。

以下の場所にイベントを挿入します。

アイテム入手の効果音を入れます。

お金の増減のコモンイベントを入れます。
設定値は画像を参照してください。

以下の場所にイベントを挿入します。

アイテム入手の効果音を入れます。

アイテム増減のコモンイベントを入れます。
設定値は画像を参照してください。

以下の場所にイベントを挿入します。

アイテム入手の効果音を入れます。

武器増減のコモンイベントを入れます。
設定値は画像を参照してください。

以下の場所にイベントを挿入します。

アイテム入手の効果音を入れます。

防具増減のコモンイベントを入れます。
設定値は画像を参照してください。

以下の場所にイベントを挿入します。

以下のエラーメッセージを入れます。

以下の場所にイベントを挿入します。

以下のエラーメッセージを入れます。

これが、宝箱コモンの内容です。

宝箱イベントの配置

まず、ダンジョンの特定の位置にイベントを挿入します。


挿入したコモンを以下の設定にします。

画像は以下に設定しています。

先ほど作成した宝箱コモンを挿入します。
挿入値は以下に設定します。

これが、1ページ目の処理内容です。

続いて、2ページ目の処理も作っていきます。

画像は以下に設定しています。

続いて、他の場所にも宝箱を設置していきます。
イベントをコピーして別の場所に貼り付けると簡単にできます。


ダンジョンの宝箱の中身は以下の通りです。




まとめ

講座でのコモンイベントの作成方法はこれで終わりとなります。
次回は、通しテストについて説明します。




次の章

ウディタ講座第21章_テストプレイと調整


今日のアクセス数 2
昨日のアクセス数 1
合計アクセス数 285

ゲーム ゲーム制作 ウディタ wolfrpgエディター テクニック 初心者 講座

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

無料高機能RPGシステムMrH

目次重要V3.52のファイル構成に重大な問題がありますのでお手数ですが、V3.52のzipおよびフォルダをダウンロードした方およびご利用の方は速やかにV3.52のzipおよびフォルダをゴミ箱から完全に...

TRPG色々

目次ダウンロード※ふりーむで非公開のゲームです!※コンピューターゲームではありません!ゲーム名バージョン備考なかびよSRSV2025.11.23ケモプレ様が制作したものを代理公開itch.ioでDL可...

ウディタ講座

目次お知らせ2025/11/17に、無料高機能RPGシステムMr.HのV5.114現在の仕様に合わせて大幅に改訂しました!概要この講座はウディタ初心者向けの講座である。この講座におけるウディタのバージ...

ウディタ講座第22章_ゲーム完成

目次前の章ウディタ講座第21章_テストプレイと調整権利表記の設定今回は無料高機能RPGシステムMr.Hに同梱している素材だけで作ったため無料高RPGシスMrH以外の素材は一切使用していません。そのため...

トップページ

 目次※お知らせ荒らし防止のため、このウィキのメンバー申請はお断りとします!管理人がふりーむやPLiCyにゲームを新規掲載してもこのウィキでは更新分が反映されない場合があります!この場合は作者のブログ...

ウディタ講座第16章_敵キャラを作る

目次前の章ウディタ講座第15章_主人公を作る敵キャラとはRPGにおいて、敵キャラとの戦闘は必ず存在します。今回は、その敵キャラを設定していきます。行動AIの設定9.2章で設定した「デフォルト行動AI...

ウディタ講座第12章_マップの移動処理

目次前の章ウディタ講座第11章_マップを作るマップの移動処理についてフィールド、村、森のマップが完成したので、次はマップの移動設定を作っておきます。ウディタでは色々な機能があるので混乱しやすいですが、...

ウディタ講座第15章_主人公を作る

目次前の章ウディタ講座第14章_お店&アイテムを作る主人公についてRPGにおいて、主人公は必ず設定するべき項目であり、主人公はプレイヤーが操作する分身でもあります。今回は、その主人公を作っていきます。...

ふりーむで非公開のゲーム

目次概要このページでは現在、ふりーむで公開されていないゲームをまとめています。ゲームのDLはGoogleDriveから、ゲームのプレイはPLiCyからできます。ふりーむで公開されている名作ゲームはコチ...

その他長編RPGシリーズ

目次概要このページでは、特にシリーズごとに分類されていない長編RPGまたは一作品完結の長編RPGをまとめています。ダウンロード※ふりーむで非公開のゲームを含みます!ゲーム名ジャンル難易度バージョン制作...