ちょっとした豆知識を書いていくページ。他にもあれば書き加えてください。
〈内政系〉
雑多
・敵の羊は攻撃できる
・斥候、イーグル以外のユニットなら、鹿を倒せる
・農民が持っている資源は、その農民が別の資源を取るときに捨ててしまう。命令させただけでまだ他の資源を取ってない時ならまだ資源を捨ててないため、持っている資源を格納させられる。建物を建てさせても持っている資源は保持する。畑や資源小屋、町の中心を建てさせると、資源の種類にかかわらず農民の持っている資源が回収される。
・イノ引きで農民を中心に戻すときに、地面以外をクリックしてると、攻撃してきたイノを反撃してイノ死することがある
・イノシシなどの動物は、農民以外の攻撃(建物の矢、軍隊など)でトドメを撃つと、食料が消えてしまう。
・画面左上の生産アイコンをctrl+クリックで、生産をキャンセルできる。shift押しながらだと、五人同時にキャンセルできる。
・画面左上の生産アイコンをクリックで、生産している施設に画面を移動できる。
・Shiftで
・ユニット生産5人同時予約
・同時に建物複数予約
・ユニットの行動予約
ができる
・一往復の交易量は、その距離が長いほど多くなる
・建物のDelの方法は
・選択してDelキー
・選択してアイコンをクリック
がある
・建てかけの建物は、自分でDELすると建てられてない分の資源が戻る。敵に壊されるとその建物の分の資源をまるまる失う。
・チャットに特定のチートコード入れて遊べる(マルチ使用禁止)
〈軍事系〉
態勢
態勢名 | 説明 |
---|---|
攻撃態勢 | 視界に入った敵を攻撃する。敵を倒すか、視界から外れるまで追いかけ続ける。 |
守備態勢 | 視界に入った敵を攻撃する。攻撃態勢と同様に追いかけるが、一定の距離以上追いかけると元の位置に戻る。 |
待機 | 射程に入った敵を攻撃する。移動しない。 |
非戦闘態勢 | まったく攻撃しない。移動もしない。 |
「待機」は、射程を持つユニットであれば難なく攻撃してくれるが、射程が0のユニットは敵が真横まで来ないと攻撃してくれない。
隊形
・ライン:一番使い勝手が良い。撤退時など、横列から縦列に変わるときに隙ができてしまうのが難点。
・ボックス:ラインの隙がなくなる。少数だとコンパクトにまとまり、使い勝手が良い。
・スタガード:視界が広く、敵の投石の攻撃もある程度軽減できる。
・フランク:上手くやれば、敵の投石の攻撃を完全に避けることができる。
高低差ボーナス
丘上からの攻撃するとダメージが1.25倍になる。
丘下からの攻撃するとダメージが0.75倍になる。
小数点以下は切り上げ。
崖上ボーナス
崖の上から攻撃するとダメージが1.25倍になる。(小数点以下は切り上げ)
崖の下から攻撃するとダメージは変わらない。
崖上かつ丘上から攻撃すると、ダメージが1.25倍になる。
崖上かつ丘下から攻撃すると、ダメージが1.25倍になる。(高低差ボーナスが無視されている?)
崖下かつ丘上から攻撃すると、ダメージが1.25倍になる。
崖下かつ丘下から攻撃すると、ダメージは0.75倍になる。
まとめると、「崖下からはボーナス自体が無く、何のチェックも計算もされない。崖上ボーナスがある場合、高低差ボーナスはチェックされず無視される」という解釈で問題なさそう。
矢は上手くやれば避けられる
矢は上手くやれば避けることも可能。
弾道学を研究していなければ、矢はまっすぐ飛んでくる。
弾道学を研究した後でも、敵が矢を放った後に動けば避けられる。
育成所などに駐留できる方法がある
・「集合地点を設定」で生産される小屋自体を指定すると、生産された兵士を小屋に駐留させておくことができる(人数制限あり)。
転向したとき敵の駐留しているユニットも一緒に転向できない
・転向した敵の建物、輸送船内の敵のユニットは転向されていない。
攻城塔の使い方
- 攻城塔を壁に横付けする
- ユニットを攻城塔に駐留させる
壁を越えられるユニットは歩行している人間ユニット(聖職者と爆破工作兵を除く)だけです。町の人も越えられます。
壁が2重壁になっているなどして2マス以上あると越えられません。
ユニットが死ぬ条件
ユニットは、HPが1未満になったときに死ぬ。
ダメージは、高低差ボーナスなど様々な理由で小数を含む値になります。そういったダメージを受けたときに、HPは小数を含む値になります。例えば、斥候(HP:45、攻撃力3、防御力0/0)が高い位置から敵の斥候を攻撃すると、ダメージは3.75になり、その斥候のHPは、41.25になります。表示上はHPが 41 になります。2回目をくらうと 37.5 になり。3回目で 33.75 になります。そして4回目でHPが 30.0 になり、小数点以下が0になります。表示だけ見ると、45 → 41 → 37 → 33 → 30 というふうに変わっていきます。
仕組みの説明は置いておきまして、以上のことから、もし敵の斥候のHPが別のユニットに攻撃されてHPが4になっていたときは、一撃で倒せることになります。つまり、敵の斥候のHPが 0.25 になっている状態で死ぬ
待機してる軍隊に巡回をさせておくと、見つけた敵を先制攻撃してくれる
・省略
ALT + 右クリックで、攻撃せずに移動したり、建物裏の町の人を攻撃したりできる
・詳細不明
投石機でより強い攻撃ができる?
投石機は弾を発射した直後にDelすると、より強い攻撃ができる
→地形のボーナスがなくなり、範囲内のダメージが大きくなる
(DELした場合は範囲ダメージが通常の攻撃ダメージになる)
(バグ修正済みかも)
⇒最新パッチ62085で修正されましたね
...
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧