ホットキー

ページ名:ホットキー

ホットキーとは、試合中にキーボードのボタンを押すだけで、様々な命令(ゲームのポーズや、コマンド、ユニットのフォーメーション変更など)を瞬時に行えるようにするための機能です。

 

とりあえず分かりにくいホットキーには、説明を付けた。

ユニット コマンド

ホットキー 説明
その他の項目 港のコマンド群のページめくりをするホットキー
モードの変更 このホットキーが発動すると、ラタ戦車が近接モードになる、古蜀の戦車兵は弾幕になる。
モードの変更 (2) このホットキーが発動すると、ラタ戦車が遠隔モードになり、古蜀の戦車兵は集中攻撃になる。
ユニットを削除 1 つのユニットか建物を削除するときに使う
下船 輸送船から下船させるときに使う。
軍事施設 町の人のコマンドの内の「軍事施設」(戦士育成所や城などのコマンド群のこと)。
降ろす(攻囲) 破城槌や攻城塔からユニットを出すときに使う
梱包 遠投投石機の梱包
資源を保管する 町の人が資源を持てる最大値になる前に、資源を強制的に収めさせる。特にイノシシ採集のときに効果的である。
治療 聖職者の治療
自分の集合地点を設定
修復 建物などの修理のこと
集合地点を消去
集合地点を設定
商業施設 町の人のコマンドの内の「建物」(家や畑などのコマンド群のこと)。
聖遺物を置く 聖職者が持っている聖遺物をその場に置く
選択しているすべてのユニットを削除 複数のユニットや建物を削除したいときに使う
組み立て 遠投投石機の組み立て。一部の上級プレイヤーが使う可能性があるだけ。
駐留 建物にユニットを駐留させる。
駐留解除 ユニットの駐留を解除させ、建物から出す。
停止 移動しているユニットを停止させる。
転向 聖職者の転向
範囲攻撃 投石機などが使える「範囲攻撃」(地点を指定した攻撃)というコマンドのホットキー
避難 多分、最も近い駐留できる建物に避難させる命令コマンドのこと

ゲーム コマンド

ホットキー 説明
(略)  
すべての表示されている陸軍/海軍ユニットを選択 画面内に入っている陸軍/海軍ユニットをすべて選択する。
(略)  
すべての陸軍/海軍ユニットを選択 ホットキーを押下 1 回目だと陸軍、2 回目だと海軍になる。以降は繰り返す。
(略)  
データを表示 プレイヤーの点数などの情報の表示を切り換える
(略)  
外交 「外交」の画面を開く。外交よりも貢物を送るときに使う。
(略)  
待機中の陸軍/海軍ユニットをすべて選択 文字通り待機中になっているものだけ選択される。
敵味方の色の切換 自分を青色に、同盟プレイヤーを黄色に、敵対プレイヤーを赤色にする機能です。
目的 「目的」の画面を開く。スカーミッシュなどでは「設定」画面を開けて、マップの種類やマップの大きさを確認できる。シナリオでは「目的」画面を開く。

サイクル コマンド

ホットキー 説明
   
港へ移動 普通の港(英:Dock )の方
港へ移動 (2) Chronicles の港(英:Port )の方
最後のイベント発生地点へ移動 イベントとは、「自分の建物や兵が攻撃されたとき」や「建物が建て終わったとき」、「ユニットの作成が完了したとき」などのこと。このホットキーを押すと、イベント発生地点にすぐに画面移動する。最後から 5 つのイベントを記憶しており、ホットキーを押すたびに、それらの発生地点を巡回する。
最後のイベント発生地点へ移動 (2) 上と同じ
   
造船所の移動 Chronicles の造船所
   
町の中心へ移動  
町の中心へ移動 (2) 上と同じ
   

建造コマンド

ホットキー 説明
   
普通の港(英:Dock )のこと
港 (2) Chronicles の港(英:Port )のこと
   
他の建物 建造コマンド群のページめくりをするためのホットキー
   

町の中心

ホットキー 説明
(略)  
仕事に戻す その町の中心に入っている町の人を仕事に戻す
全員仕事に戻す 町の中心と近くの塔などに避難している町の人を仕事に戻す。
町の鐘を鳴らす 近くの町の中心を含め、かなりたくさんの町の人が町の中心に避難する。
(略)  

大学

Chronicles DLC がリリースされてから、「学問所」ではなく「大学」と呼ぶようになった。

Chronicles の城の代わりになる建物のことです。

造船所

Chronicles の軍船を主に出すための第 2 の港のことです。

キャンペーン

Chronicles のキャンペーンで使えるテクノロジーやコマンドっぽい。

.

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧