深淵
【概要】
前バージョンの「影廊:深淵」と同じ立ち位置のステージ。スタート地点等にある程度の変化はあるが、ステージ内部の構造などは前バージョンと殆ど同じである。
このマップの特徴として、ヒグラシの回廊よりアイテムが少なく、所謂「罠部屋」が多数存在する。多重構造ではない(一部除く)。
非公式難易度
挑戦者 ★★☆☆☆☆☆☆
修羅 ★★★★★☆☆☆
【登場する徘徊者やその他の脅威】
このステージでは神楽鈴の徘徊者の替わりに、音を立てないため位置関係を特定できない忍び寄る徘徊者が登場。
ミミズのような竜蟲も配置されている。
※具体的な個体数は結構なネタバレのため一応伏せてあります。知りたい方は開いて閲覧してください。
・(固定)泣き声の主3体
・(罠)神楽鈴の徘徊者6体
・面蟲
・大蜘蛛
・竜蟲
・走り廻る徘徊者1体
・忍び寄る徘徊者2体
・走り廻る徘徊者1体
・忍び寄る徘徊者4体
・(徘徊)泣き声の主4体
・走り廻る徘徊者2体
・忍び寄る徘徊者3体
・(徘徊)泣き声の主4体
・憎悪を振りまく影(勾玉4/5時)
【攻略のポイント】
・前バージョン同様に、泣き声の主は固定型と徘徊型が登場し、神楽鈴の徘徊者トラップ部屋も健在している。基本的な攻略方法は変わらないので、影廊:深淵を参照すると良い。
・登場する徘徊者を考慮すると、光の明滅がある時は明滅が収まるまで行李(ロッカー)に隠れるのが安全。
・竜蟲が多いので、長靴が非常に有効。達成の証で入手しているなら是非持ち込みたい。
・場合によっては、鍵が異常に沢山手に入ることがある。難易度挑戦者にて計8本の鍵を入手できたことを確認済み。勿論、運が絡むので出ない時は中々出ない。鍵が沢山手に入ったら、鍵部屋を片っ端から開けていこう。
・前バージョンの深淵と比較すると、ステージ内の部屋や棚・アイテムの配置などが若干異なっている為、配置をそのまま記憶している方は少し注意する必要がある。
・勾玉チャレンジでは、かなりの鬼門。
深淵はヒグラシの回廊に比べて鍵が少なく、泣き声の主も徘徊している。にも関わらず、制限時間が1分伸びただけ。
霊魂の淵叢・聖域の場合、ステージ自体は更に難しいが、勾玉取得の延長時間とノルマが緩和されている。
相対的に深淵の方が厳しい。
スタートして右を進むと、勾玉がすぐに手に入るが、手鏡での強制ワープが必要なエリアに出る事がある。
ノーリスクなので狙い目だ。
走り廻る徘徊者が2体になっているが、警鐘や千里眼は出現しない。
勾玉4つ目を取ると憎悪を振りまく影が出現するが、他の徘徊者は消える為、修羅とは思えないほど簡単だ。
ヒグラシ修羅がクリア出来る人ならば楽勝だろう。
パッシブアイテムは挑戦者と同じく厚手の長靴がオススメ。
【特別な勾玉】
神楽鈴の徘徊者が出てくるトラップ部屋にある。ドアの奥に提灯が付いているのが特徴。開けるには鍵が必要になる。また、この部屋の向かって左側にはカゴの設置された部屋がある。後ろ歩きをして神楽鈴が飛び出してきたらそのまま走って入口扉を閉めて足止めし、カゴまで走って隠れれば簡単にやりすごせる。
この部屋では、2階から1階にあるこけしを取る事が可能。また、神楽鈴が飛び出してきた扉の左側に置いてある箱の中には勾玉があるので忘れずに回収する。
近くの小部屋にあるレバーの操作と、落下ダメージが73なので体力温存が必要。
落ちた先にある2つ目のレバーの前では、能面虫が3匹紛れているので注意。
因みにこの部屋の鍵扉は、時折徘徊者が破壊してくれることがある。仕様なのか詳細は不明。この場合、鍵要らずで部屋に入れる。そうでなくとも、カゴの置いてある部屋の格子窓越しに爆竹を入れてやれば、簡単に徘徊者に壊してもらえる。
【雑記】
スタート地点の2階にある硬く閉ざされた扉の奥には鏡があり、ゴールに直接ワープする事が出来る。
開放レバーなどは無いため、先へ進むには自力で扉を突破する必要がある。
大きな池の上に扉で仕切られた短い通路がある箇所。ここの扉を開けようとすると「扉は堅く閉ざされている」と出るが、ここの扉は近くにある鍵の掛かった部屋にあるレバーを操作しないと開けられない。扉を開放した中には勾玉がある。実質、鍵が一つ必要な訳だが、堅く閉ざされた扉は爆竹誘導で徘徊者に破壊してもらう事も出来るので、手持ちのアイテムと相談しよう。
このステージの竜蟲は、リスタート毎にランダムで配置が変化する模様。同じエリアで竜蟲がいる時といない時があったので、恐らくランダム配置。勿論、長靴を装備していれば完全に無視できるので、それほど気にする必要は無い。
中央に白い岩があるエリアの鍵部屋には壁一面に棚があり、中央下の棚に勾玉があるが、
右側の狭いスペースにはカギが確定で配置されている。
勾玉チャレンジに挑む際などには知っておくと役に立つかもしれない。
左下隅には鏡も置いてあるが、判定が極めて厳しい為、取れないと思った方がよく、確定配置のカギと比べると意識する必要は薄い。
コメント
最新を表示する
中央エリア(3)ー8の字でカメラと勾玉(+行李)セットのエリアの行李と襖がある側のとこ、ヒグラシの鍵確定に近い形のエリアのヒグラシとほぼ同じとこ、鏡ワープ後にくる可能性があり破れた襖が壁に掛かっている場所があるエリアの行李が中央奥にある部屋の横
瓦礫地点まとめ
角エリア(1)ー鍵を使って棚にある勾玉を取るエリアの中心の廊下
外周エリア(2)ーカメラと勾玉がセットであるエリアの8の字の部分の中央エリア側(襖部屋の横)、行き止まり(虫眼鏡で出る場所)┌─┘の形の廊下の真ん中
徘徊者の数が違いますね
アーカイブのページ6の場所教えてください
>> 返信元
そうなんですね!
ありがとぅございます!
>> 返信元
あそこは秘密の部屋に繋がっていますよ
ゴール後に神楽鈴について行く途中にある扉は、スタート地点にある閉ざされた扉と繋がってますか?
>> 返信元
深淵のスタート地点、近づいたら自動でキィーって音をたてて開く扉(ここからゲームスタート)がある横の階段を登った先に、ひかり石が置いてある棚があるのですが、さらにその先にある堅く閉ざされた扉の事ではないでしょうか?金メダル等で破壊するしかないかもしれません。
さすがにスタート地点の2階の扉はメダル使わない限り開けられないのか
>> 返信元
開けられません こわすんです『ゴールド
こけしとアーカイブやっと全部見つけた。
爽快感が半端ない
>> 返信元
見つかりました。
6畳の畳部屋2つに細くて短い通路が挟まれてるのが目印のエリア。
近くにこけしのある部屋があり、その向かいにページ3のアーカイブがあります。
私が見つけた時はアーカイブの上にアイテムが置いてありました。
こけしは見つかってもアーカイブがない…
>> 返信元
具体的にどんな構造のマップのどこの部屋か分かりますか?
3時間探し回っても見つけられなくて…
>> 返信元
すごく地味な鍵なしの部屋で発見しました
ページ3だけ見つからない……カスタムゲームで全域絵筆だらけにしたのに(涙)
>落下先に段差はほぼ見られないので、固定73ダメージ?
ごめんなさい、某動画で歩きながら落ちたら74ダメージを確認
自分の時はしゃがみ状態で73ダメージだったので、その差かも
気分転換がてらに検証
>特別な勾玉、2階扉先の落下ダメージ
落下先に段差はほぼ見られないので、固定73ダメージ? 落ちる前に赤い葉っぱは欲しいところ。
それと落ちた先のレバーへ続く道に能面虫、立ったまま爆竹を鳴らすと飛び掛かってきてダメージを喰らう場合がある?
鳴る前にしゃがんでいれば問題なし。 長靴装備か しゃがみ移動が早ければ爆竹を使わずとも可。
気分転換がてらに検証
>スタート地点、階段先の閉ざされた扉
中は台座に乗った鏡。 ワープ先はゴール地点固定?
開ける手順がやや面倒(要検証)。 徘徊者に開けてもらうわけだが、階段先までは走る音で誘導できるものの、
扉に接するように爆竹を置く必要があり、置いた後に逃げ場が遠い為 時止めの玉がほぼ必須。
また、スタート時に勾玉が5個あるはずもなく勾玉5個揃った時には入り口が近い状況など稀なので、総じて特殊プレイ向きの仕掛けかと。
>> 返信元
スタート地点のひかり石が2セット置いてある棚の先に固く閉ざされた扉があるね
NG表示方式
NGID一覧