ヒグラシの回廊
【概要】
-Shadow Corridor-初期から存在する、このゲームの代名詞とも言えるステージ。
時々聞こえるヒグラシの鳴き声が印象的である。
最初のステージという事もあり、特殊なギミックや複雑なマップ構造は取り入れられていない。
少しずつ基本操作に慣れつつ、最終的には安定して攻略できるようにしていきたいところ。
攻略は前バージョンと殆ど変わらないので、ver.1.06の影廊のページも参照のこと。
非公式難易度
挑戦者 ★☆☆☆☆☆☆☆
修羅 ★★★★★★☆☆
【登場する徘徊者やその他の脅威】
難易度により、出現する徘徊者の種類と個体数が変わってくる。
※具体的な個体数は有志による調査で概ね明らかになっていますが、結構なネタバレのため一応伏せてあります。知りたい方は開いて閲覧してください。
・(固定)泣き声の主 6体
・面蟲
・大蜘蛛
・神楽鈴の徘徊者 2体
・走り廻る徘徊者 1体
・神楽鈴の徘徊者 4体
・走り廻る徘徊者 1体
・神楽鈴の徘徊者 1体
・走り廻る徘徊者1体
・(徘徊)泣き声の主 4体
・忍び寄る徘徊者 1体
・警鐘の徘徊者 2体
・千里眼の徘徊者 2体
・竜蟲
【初心者と挑戦者の主な違い】
①敵の数(勿論初心者の方が少ない)
②必要取得勾玉数(初心者…3個、挑戦者…5個)
③死んでしまった場合
挑戦者は所持している勾玉を1個消費してコンティニュー(所持0の場合はコンティニュー不可)が可能、初心者は勾玉を所持していなくてもコンティニューが可能(コンティニューに条件がない)
また、初心者で死亡したときに爆竹を1つも持っていない場合、コンティニュー時に爆竹が手に入る
④Switch版、PS版のみ初心者にミニマップ機能が追加される
⑤徘徊者に見つかった時
初心者では追跡速度が遅く、諦めも早い。
【攻略のポイント】
・徘徊者に捕まるとHPに関係なく即死である、他にも蟲などダメージを与えてくる存在によりHPを0にされても死んでしまう。
・まず、パッシブ・通常共にアイテムの効果を覚えよう。入手したものはアーカイブに追加されるので、効果を見て状況に応じてパッシブを入れ替えるなど工夫しよう。
・初心者は各徘徊者の特徴も覚えるようにしたい。特徴が分かっていれば各徘徊者も"単独なら"対処は難しくない。
・入り口の張り紙にも書いてあるが、泣き声の主の近くには勾玉が高確率で落ちている。しゃがんで移動していれば、よほど接近しない限り気づかれないので、積極的に確認しに行こう。確認したら、爆竹で部屋の隅に誘導して安全に取ろう。
・壁や棚の上に張り付いたお面は、近づくと攻撃してくる「面蟲」の可能性がある(有料版からの新要素)。横から見れば足が生えているので分かりやすいが、気付かずに接近してしまうとしばらく攻撃され、合計で25ダメージ貰ってしまうので注意。一応走って逃げればその間は喰らわないが、周囲に徘徊者がいる可能性がある場合は危険。しゃがみながら通過するか、羽根を広げたらすぐにしゃがめば気付かれない。
・タンスの三段目が少し空いていたら、それはトラップ。開けると大蜘蛛が出てきて長靴を装備していない限り、20ダメージ食らう。ただし、中には有用なアイテムが入っていることが多い。幸い、隙間から中に何が入っているのか確認できるので、必要なアイテムだったらダメージ覚悟で取るのもいいだろう。
・うねうねしているチンアナゴのようなものは竜蟲で、上を通ると継続ダメージを食らってしまう。長靴で無効化できる。
・面蟲、大蜘蛛、竜蟲は爆竹で追い払うことができる、カメラでも追い払うことが可能なのだが(爆竹は追い払うまでに時間がかかるがカメラだと即時に追い払うことができる)カメラは徘徊者をスタン状態にさせられる貴重なアイテムなので、あとはゴールに行くだけなのに面蟲に追いかけられて死んでしまう!というような余程逼迫した状況でないと使うのはお勧めしない。逆に言えば、そのような状況になったら躊躇なくカメラを使ってよい。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
・大抵、ゴールの祭壇までは遠い。3~4個目の勾玉をGETした時点でコンパスを持っていれば、ひかり石を置きつつ、ゴールを目指しても良いだろう。
・手鏡ワープ先の1つであるこの部屋は下中央の棚を開けるとほぼ確定で勾玉が入っている。(1000分の1程度の確率で勾玉が入っていないことがある)
・ステージクリア直前の落下中に、手鏡でワープすると即死する報告が複数あり。ゴールに着いたら、手鏡の使用は控えよう。
挑戦者モードでは、ランダムマップの中で一番簡単であったヒグラシの回廊だが、修羅モードでは打って変わり鬼畜設定となっている。
泣き声の主(徘徊型)・忍び寄る徘徊者・警鐘の徘徊者・千里眼の徘徊者が追加。
狭いマップに強力な徘徊者が犇く様子は、まさに地獄絵図。
特に千里眼2体は要注意。ほぼ運ゲーに近い。
更に、大蜘蛛・竜蟲・面蟲のダメージが2倍になり、危険な存在となった。
特に面蟲は大量に発生しており、2回襲われるだけで致命傷になる。
パッシブアイテムは、大蜘蛛と竜蟲から受けるダメージを無効化できる長靴がおすすめ。
【特別な勾玉】
階段のあるエリアにある。罠は無いので簡単に取得できる。
タグ
[#tags()]
コメント
最新を表示する
>> 返信元
?
>> 返信元
こいつはくせえッー!エアプのにおいがプンプンするぜッ─────ッ!!
こんなにわかには出会った事がねえほどなァ─────ッ
環境でにわかになっただと?違うねッ!!
こいつは生まれついてのにわかだッ!
ヒバナさん
早えとこ徘徊者達に渡しちまいな!
思えばヒグラシの回廊ってうまくいけば挑戦者か修羅で1分以内にクリア出きるのでは。
>> 返信元
攻略サイトを見たり、動画を見てからの方がよいのでは。
大勾玉一時間以内ゲット記念!
一時間弱がとても長く感じた。とった直後に神楽鈴が来たときはめっちゃ焦った。
死亡回数2回、大勾玉取得後は死亡なし
まあ初心者なんだけれども。
>> 返信元
化け物め!!!
>> 返信元
修羅も1分でクリアできるっぽい
https://youtu.be/aJ8aRJMEVSo
>> 返信元
たしかにそうだわW
なんか映画みたいだなW
今きずいたけど初心者の徘徊者のところで『神楽鈴の徘徊者 2』としか書いてないwww
千里眼の徘徊者と泣き声の主に追い詰められて手鏡使ったら、ワープ転送地点の一つだったらしくまったく同じ部屋について死んだ。
同じ部屋に着地したのは初めてだけど、千里眼から逃げようとしてワープ使うと大抵同じエリアに飛ばされる気がする。
>> 返信元
徘徊者も増やす可能性あるからやめた方良くない
>> 返信元
何それ詳しく知りたいw
どうしても修羅がクリアできない人は、
混沌の神楽鈴&ヒバナの面で挑戦するのがおススメ。
混沌の神楽鈴で発動する効果には、水晶玉や手鏡の効果があるので、
例えば千里眼の徘徊者が迫ってきているときなどに、混沌の神楽鈴を振りまくれば打開できる。
>> 返信元
ありますよ。ハズレ部屋ってことですかね。
元からの仕様なのかは分かんないけど、鍵部屋なのに勾玉ない部屋がアプデ後からある。Switch版です。
>> 返信元
この世にはヒグラシの回廊修羅を約1分でクリアするちくわが存在する
>> 返信元
すごい...当たってる...マップノー勉でいったら20分だったww
>> 返信元
俺と完全に同じで運命感じた
ヒグラシの回廊
47秒でクリアする化け物いて草
https://youtu.be/rsLky1zBDGA
ヒグラシの回廊タイム位置づけ(個人的見解)
S:3分以内(エリアを全て把握し、運もないと無理)
A:8分以内(エリアを全て把握できていれば相当運が悪くない限り、8分は切れる)
B:15分以内(エリアをある程度把握していれば行ける)
C:30分以内(エリア把握していなくてもコンパスがあれば行ける)
D:30分以上(まだまだ)
※修羅の話です。
NG表示方式
NGID一覧