サイト全体: 4893421
今日: 100
昨日: 816
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
霊魂の淵叢の中央区画で鏡ワープ先に固定泣き女が2人いる部屋について この部屋で爆竹2個と手鏡置かれてる棚の下で爆竹鳴らした場合、扉に近づいていないにもかかわらず 泣き女徘徊型が扉を破壊して出てくるときがある。 破壊される1つ手前の扉は開けずにすり抜けてくるし、扉ハメできねーじゃん
影廊始めたてでビビりなのにコケシを集めようとしたのでめちゃくちゃ時間かかりましたw ちなみに書くのを忘れてたんですがSwitch版です
乙です。 クリアタイムの保存は台座収めに加え、ゴール奥に行くので確定のようですね にしてもコケシ集めの為(?)とはいえ4時間近くの連続プレイは中々に疲れそうだw
気になったので試してみました。 初心者の元々のクリアタイムは230:44 勾玉を台座に納めた時のタイムは15:53 隠しゴールの鏡に触れた時のタイムは20:09 クリア後確認してみると230:44だったので、隠しゴールのクリアタイムは反映されないようです。 (金メダルなどはつけていないです)
外縁 とうとう2分ゲーになったみたい https://www.youtube.com/watch?v=UPP0qlqoTf8
邂逅後半いいとこまで行ってもほぼ毎回PS4がフリーズしてやり直しになるんですが、修正はされないんですかね…?
たしかクリアタイムは台座に勾玉を収めた時間が適用されてるよね タイマー表示を見る限りタイム計測はそこで止まってる 隠しゴールに行ってもクリアタイムに反映されないかもしれないし されても勾玉を納めた時間が適用されると思う どうしても気になる方はどうぞですねw
仕様ですね 外縁含めたランダムマップのタイムは『勾玉を規定数集めてゴールに収める』というルールがあると推測できるので 唯一の例外かつ運次第で2分切れそうな隠しゴールは、その範疇に入らんということでしょう ちなみに勾玉5個集めてゴールに勾玉収めた後、隠しゴールでクリアした場合にタイムが更新されるかの検証はされていません(
秘密の大扉でクリアしても、クリアタイムが反映されなかったのは仕様でしょうか?
憎悪が追いかけてこないのはとんでもないバグが起きていないのならゴールは水門の向こう側にあるパターンのやつですね このパターンは緑顔がゴールからリスポーンするせいでコンパスがゴール付近で狂い続けるし鈴はバグでゴールに行かないしでゴールが分かりにくいパターンなんですよね
まあ小規模製作でバグの多いゲームですからね。 バグの発見、修正は普通のゲーム開発では纏まった人数のテスターデバッガーを用意して人海戦術的にやっていくものだと思いますが、ほぼほぼ個人作成のこのゲームではそういった作業は十全に行われていないのでしょう。 どれも見かけたことのあるバグのように思います。 ↓↓の書き込みもまあバグでしょう、くらいしか言いようがないかな
彷徨う魂だけでなく、神楽鈴や警鐘の徘徊者も居ました。 ※姿は確認していませんが、音はしました。 ちなみに今日リベンジしていたんですが、 憎悪は壁に埋まって出てこないし、小さな鈴は何回使ってもある壁の角に止まってしまって、どうしても祭壇が見つからず、秘密の大扉(初心者モードでクリア済み)からクリアしたんですが、クリアタイムが反映されず挑戦者モードでクリアした事になっていませんでした。 ※ちなみに機種はSwitchです。
7月18日にウィキ3が出している、骸流しの渓谷の攻略サイトにも書いたとうり泣き女1の水流で奈落に落ちるコメントをしたのですがこれについて知ってる人や、経験したひとがいれば教えて下さいm(_ _)m
すごくよくわかるんですが難しいところではありますね… 攻略ページについてはなかなか縦長で長文も多いため知りたい!という意思がなければ思わず知りたくない情報に目を通す事もないかな?とも思います 徘徊者の数は上から2番目に来てて読みやすいから逆に気になってしまいましたが… 徘徊者一覧の方は一部長すぎるものについては開閉領域に収めてありますが全部その形にしたほうがいいのかな 現状とその形式にした場合の良し悪しは置いておいて統一感と整然さは期待できますね
反応ありがとうございます。同じような考えの方がいて良かったです。 まだ未クリア攻略中の閲覧者の目に勝手にあれが飛び込むのはどうだろう、というのはありますよね。 正直自分は正確に全体把握してしまうのは魅力が減る気がして未だに抵抗があります。 開閉領域に突っ込んで詳細な数はこちら、とするのが手っ取り早いし編集も楽かな
存在する敵の種類の情報だけは残しておいて欲しいが、数の情報の隔離は賛成、単に格納とかでもいいかも 外縁についてですがいちいち編集内容を相談せずに編集しちゃっていいですよ、間違いがあれば気付いた誰かが勝手に改訂しますし、それが誰でも編集できるwikiのいいところなので
賛成 現各攻略ページの情報量は初見さんには多すぎる上、ネタバレによる謎解きの面白さが無くなることはもったいない とりあえずは各ステージの基本情報(深淵は蝋燭が殆ど無い等)だけに留めるとして、余裕あれば徘徊者ページなんかも同様の編集を加えたいところ
それと…どうでしょう 現在各攻略ページに具体的にどの徘徊者が何匹いるとか載ってますが閲覧者が即目に付くところに置かずに それ用のページを作って一纏めにしてしまいデータの下に置いて、知りたい人は見れるようにした方がいいんじゃないかなとか思うんですが これについては賛同者が多ければやろうかというところで独断では手を付けません。
外縁をプレイできたことで攻略ページの閲覧できるようになり気になるところやPC版での外縁についての記述に手を入れようと思います。内容に間違いがあればご指摘ください。 ・PC版では崩落ポイントが無いこと、初心者~挑戦者では小さな鈴が異常に出現率が低いか全く出ないこと、代わりに鍵が沢山出ること ・憎悪を振りまく影を門を使って捕獲する際、カメラと水晶玉を併用しないと難しいこと(カメラで引き付けて20秒と水晶玉で20秒、門の内側からレバーまで金メダル等無ければ30秒弱かかる) ・攻略本文の文章の整形 ・他の攻略ページに寄せて全体整形 項目の見出し、ページ内リンク等
他の徘徊者っていうのは彷徨う魂(緑顔)のことだったりしないですか? 憎悪が出ても緑顔は残ります。 あと憎悪にやられるとコンテニュー画面で雄たけびが聞こえてからコンテしてしまうと憎悪が出たままになってしまいます。雄たけびが聞こえる前にコンテするとちゃんと消えてくれます。かなり前からあるバグだと思われますが直されていません。
NG表示方式
NGID一覧
コメント
最新を表示する
霊魂の淵叢の中央区画で鏡ワープ先に固定泣き女が2人いる部屋について
この部屋で爆竹2個と手鏡置かれてる棚の下で爆竹鳴らした場合、扉に近づいていないにもかかわらず
泣き女徘徊型が扉を破壊して出てくるときがある。
破壊される1つ手前の扉は開けずにすり抜けてくるし、扉ハメできねーじゃん
>> 返信元
影廊始めたてでビビりなのにコケシを集めようとしたのでめちゃくちゃ時間かかりましたw
ちなみに書くのを忘れてたんですがSwitch版です
>> 返信元
乙です。 クリアタイムの保存は台座収めに加え、ゴール奥に行くので確定のようですね
にしてもコケシ集めの為(?)とはいえ4時間近くの連続プレイは中々に疲れそうだw
>> 返信元
気になったので試してみました。
初心者の元々のクリアタイムは230:44
勾玉を台座に納めた時のタイムは15:53
隠しゴールの鏡に触れた時のタイムは20:09
クリア後確認してみると230:44だったので、隠しゴールのクリアタイムは反映されないようです。
(金メダルなどはつけていないです)
外縁
とうとう2分ゲーになったみたい
https://www.youtube.com/watch?v=UPP0qlqoTf8
邂逅後半いいとこまで行ってもほぼ毎回PS4がフリーズしてやり直しになるんですが、修正はされないんですかね…?
たしかクリアタイムは台座に勾玉を収めた時間が適用されてるよね
タイマー表示を見る限りタイム計測はそこで止まってる
隠しゴールに行ってもクリアタイムに反映されないかもしれないし
されても勾玉を納めた時間が適用されると思う
どうしても気になる方はどうぞですねw
>> 返信元
仕様ですね
外縁含めたランダムマップのタイムは『勾玉を規定数集めてゴールに収める』というルールがあると推測できるので
唯一の例外かつ運次第で2分切れそうな隠しゴールは、その範疇に入らんということでしょう
ちなみに勾玉5個集めてゴールに勾玉収めた後、隠しゴールでクリアした場合にタイムが更新されるかの検証はされていません(
>> 返信元
秘密の大扉でクリアしても、クリアタイムが反映されなかったのは仕様でしょうか?
>> 返信元
憎悪が追いかけてこないのはとんでもないバグが起きていないのならゴールは水門の向こう側にあるパターンのやつですね
このパターンは緑顔がゴールからリスポーンするせいでコンパスがゴール付近で狂い続けるし鈴はバグでゴールに行かないしでゴールが分かりにくいパターンなんですよね
>> 返信元
まあ小規模製作でバグの多いゲームですからね。
バグの発見、修正は普通のゲーム開発では纏まった人数のテスターデバッガーを用意して人海戦術的にやっていくものだと思いますが、ほぼほぼ個人作成のこのゲームではそういった作業は十全に行われていないのでしょう。
どれも見かけたことのあるバグのように思います。
↓↓の書き込みもまあバグでしょう、くらいしか言いようがないかな
>> 返信元
彷徨う魂だけでなく、神楽鈴や警鐘の徘徊者も居ました。
※姿は確認していませんが、音はしました。
ちなみに今日リベンジしていたんですが、
憎悪は壁に埋まって出てこないし、小さな鈴は何回使ってもある壁の角に止まってしまって、どうしても祭壇が見つからず、秘密の大扉(初心者モードでクリア済み)からクリアしたんですが、クリアタイムが反映されず挑戦者モードでクリアした事になっていませんでした。
※ちなみに機種はSwitchです。
7月18日にウィキ3が出している、骸流しの渓谷の攻略サイトにも書いたとうり泣き女1の水流で奈落に落ちるコメントをしたのですがこれについて知ってる人や、経験したひとがいれば教えて下さいm(_ _)m
>> 返信元
すごくよくわかるんですが難しいところではありますね…
攻略ページについてはなかなか縦長で長文も多いため知りたい!という意思がなければ思わず知りたくない情報に目を通す事もないかな?とも思います 徘徊者の数は上から2番目に来てて読みやすいから逆に気になってしまいましたが…
徘徊者一覧の方は一部長すぎるものについては開閉領域に収めてありますが全部その形にしたほうがいいのかな
現状とその形式にした場合の良し悪しは置いておいて統一感と整然さは期待できますね
反応ありがとうございます。同じような考えの方がいて良かったです。
まだ未クリア攻略中の閲覧者の目に勝手にあれが飛び込むのはどうだろう、というのはありますよね。
正直自分は正確に全体把握してしまうのは魅力が減る気がして未だに抵抗があります。
開閉領域に突っ込んで詳細な数はこちら、とするのが手っ取り早いし編集も楽かな
>> 返信元
存在する敵の種類の情報だけは残しておいて欲しいが、数の情報の隔離は賛成、単に格納とかでもいいかも
外縁についてですがいちいち編集内容を相談せずに編集しちゃっていいですよ、間違いがあれば気付いた誰かが勝手に改訂しますし、それが誰でも編集できるwikiのいいところなので
>> 返信元
賛成
現各攻略ページの情報量は初見さんには多すぎる上、ネタバレによる謎解きの面白さが無くなることはもったいない
とりあえずは各ステージの基本情報(深淵は蝋燭が殆ど無い等)だけに留めるとして、余裕あれば徘徊者ページなんかも同様の編集を加えたいところ
それと…どうでしょう
現在各攻略ページに具体的にどの徘徊者が何匹いるとか載ってますが閲覧者が即目に付くところに置かずに
それ用のページを作って一纏めにしてしまいデータの下に置いて、知りたい人は見れるようにした方がいいんじゃないかなとか思うんですが
これについては賛同者が多ければやろうかというところで独断では手を付けません。
外縁をプレイできたことで攻略ページの閲覧できるようになり気になるところやPC版での外縁についての記述に手を入れようと思います。内容に間違いがあればご指摘ください。
・PC版では崩落ポイントが無いこと、初心者~挑戦者では小さな鈴が異常に出現率が低いか全く出ないこと、代わりに鍵が沢山出ること
・憎悪を振りまく影を門を使って捕獲する際、カメラと水晶玉を併用しないと難しいこと(カメラで引き付けて20秒と水晶玉で20秒、門の内側からレバーまで金メダル等無ければ30秒弱かかる)
・攻略本文の文章の整形
・他の攻略ページに寄せて全体整形 項目の見出し、ページ内リンク等
>> 返信元
他の徘徊者っていうのは彷徨う魂(緑顔)のことだったりしないですか? 憎悪が出ても緑顔は残ります。
あと憎悪にやられるとコンテニュー画面で雄たけびが聞こえてからコンテしてしまうと憎悪が出たままになってしまいます。雄たけびが聞こえる前にコンテするとちゃんと消えてくれます。かなり前からあるバグだと思われますが直されていません。
NG表示方式
NGID一覧