Cindy質問・エラー報告用の掲示板です。
Cindyの遊び方や疑問、エラー報告などは当掲示板をご利用ください。
万が一議論すべきエラー報告などがありましたら、議論掲示板に回して早急に対応を検討致します。
禁止事項
- 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
- 誹謗・中傷含む書き込み
- 他サイトやアプリの宣伝
- 招待URLの書き込み
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
コメント
最新を表示する
将来的には、「○○特化型」のサイトが増えると面白いと思います。
「扉オンリー」「亀夫君オンリー」のサイトがあってもいいなあと思うんですが、そういうこと考える人は少ないのでしょうか?
Cindyにしても他サイトにしても、「ジャンル別に何かをする」という発想に乏しいのはどういうわけなのでしょうか?ページを分けることすらしませんよね。
ウミガメのスープジャンル以外は需要が少ないのでしょうかねえ?(それを言ったらウミガメのスープ自体需要が多いとは言えませんが)
>> 返信元
(あくまでも個人の感想です)
1回の出題に対して同時に10人が参加した場合、私は回答者の立場でも質問者の立場でも「参加者多いな」と感じます。
体感的には、5人前後がちょうどいいかな、と思います。
人数が多いと、回答者としては未回答が多くなって慌ててしまいます。質問者としては他の人と質問が被ってしまって思うに任せず、欲求不満に陥ったりします。
一時期のラテシンはいつもたくさんのユーザーが閲覧していて、いつも欲求不満でしたねーw
だから、分散してこぢんまりして参加しやすくなった現状は悪くないと思っています。
ただ、どうしても1サイト当たりの出題数が少なくなってしまうのは残念ですが。
>> 返信元
同じくです。今スマートフォンで見られる方がいらっしゃったら、使用しているブラウザを教えていただけませんか?
起きてシンディに行こうとしたら真っ白のままページが読み込まれないのは私だけでしょうか?
p.s. ラテラテ鯖が最近できてからアクティブの方の傾向がつかみにくくなった気がしますね。全体的に見ればジワジワとユーザーが増えている気がするので、それぞれが特徴的になっていき、傾向毎の纏めサイトが出来ればそれが1番だと思っています。
>> 返信元
<何か事情があるのでしょうか?
たぶんコミュニティーの分散というのはそれほど考えていないのでしょう。
それよりも、“選択肢が多いことで自分のスタイルにあったサイトで遊べる”というメリットの方が重視されているようです。
ラテラテ鯖が出来たことでより進むと思われるので、確かに考え物だとは個人的には思いますがね。
「ラテラテ鯖」・・・管理人の意向により閉鎖されたラテシンだが、その管理人がまたサイトを立ち上げられた模様。機能、コミュニティー共に拡大中。ラテシンユーザーも多い。ラテシンの弟分的サイト。
「えぬじんのスープ」・・・状況補完系の問題が多いのが特徴。ラテシンユーザーはほとんどいない?
「うたかたウミガメ」・・・Cindyユーザーの人参さんが作られたサイト。SPに使われることが多い?
「もっとき」・・・ラテシン時代からあったサイト。イベントなどで使われていた。現在はほとんど使われていない。
「したらば」・・・ラテシン閉鎖に伴い作られたが現在ほとんど使われていない模様。
>> 返信元
確かにいろいろありますよね。
それでは以下の7つについて説明しようと思います。
「Cindy」「Openウミガメ」「ラテラテ鯖」「えぬじんのスープ」「うたかたウミガメ」「もっとき」「したらば」
「Cindy」・・・称号、イベント、評価機能などが充実している。問題の質は他サイトより高いと感じる。7つの中で最も大きなコミュニティ。ラテシンユーザーも多い。ラテシンの弟分的サイト。
「Openウミガメ」・・・Cindyのように多機能ではないが、初心者でも使いやすいシンプルさが強みとも言える。Cindyほどではないがイベントあり。ラテシンユーザーも多い。ラテシンの弟分的サイト。
最近ウミガメのスープについて知った者です。
「ラテシン」閉鎖後にいくつかの後継サイトができていて、その一つがCindyであると理解しています。
後継サイトはリンクにあるものを含めいくつかあるようですが、それぞれどのような違いがあるのかについて教えて欲しいです。
そして、最近にもまた後継サイトが増えているようですが、素人目には、人数が多いとは言えないコミュニティを分散させてしまうのは勿体ないなと思います。(あるいはセンシティブな話題なのかもしれませんが、)何か事情があるのでしょうか?差し支えのない範囲で聞いてみたいです。
>> 返信元
これから出題を考えていた方でしたか。是非お待ちしています。
>> 返信元
わざわざご確認ありがとうございました。
迷宮入りに関しては、ラテシンの時もよくわからなくて混乱した覚えがあります。
Cindyではラテシンより迷宮入りまでの期間が短いので、企画の出題に不安を感じ、確認しておきたいと思ったのです。
ラテシンのようなペナルティもないようですし(だからと言って迷宮入りしていいという話ではないですが)、前向きに出題を検討したいと思います。
>> 返信元
はやてさんに確認とりましたが、今自動の迷宮入り機能は働いていないようです。
ので、 システムが実装されるまでは手動なので例えば期間の定まっているイベント系などで止むを得ず一週間放置されうる時は考慮してもらえるとは思います。
>> 返信元
わかりました。エルナトさん御回答ありがとうございました。
>> 返信元
返答が遅くなり申し訳ありません。
ひとまず、サイト移行してからどうやら迷宮入りシステムが停止されているような気がします。
移行後に迷宮入りした問題ははやてさんが手動で迷宮入りにしていたのが1題あっただけだったような。
なお、旧サイトでは7日後の22時に自動で迷宮入りだったはずです。
迷宮入りのシステムが無いなら別にいいですが、Wikiには「7日放置で迷宮入り」と書いてあるのでお尋ねします。
①厳密にはどのように迷宮入りが決定していますか?
どの時点からカウントするのか?7日とは厳密に168時間0分のことなのか、それとも「7日経過した後の最初の0時」のように迷宮入り処理を行う時間が決まっているのか?自動なのか手動なのか?などについて詳しく教えてください。
②Cindy内では迷宮入りに関する記述が見当たりません。どこかにあるなら教えてください。
(迷宮入りの説明は「出題前や出題中に必ず見る場所」への記載を希望します。)
以上2点、どなたか教えてください。
>> 返信元
返信遅れてしまい申し訳ございません。
ユーザーネームとニックネームを間違えて入力していたようです。
よく確認もせず申し訳ございませんでした。
>> 返信元
「明日は〜」は2ページにまたがって乗ってるので多分はやてさんの言ってる通りなんですけど、
同数スターのところに乗ってるはずの問題が乗ってないやつもバグではないんでしょうか?
>> 返信元
バグではなく、ページネーションの動作を変えたからこうなるのです
本来は(もっとロードする)をクリックしてロードしますが、質問が追加されても影響が出ない
今は番号でページ変えにしたので、質問が追加されたら、本来1ページの最下部の問題が2ページに移ることになります
>> 返信元
パスワード、ユーザーネームのどちらかが間違っているようです。
失礼いたします。
本日ログインさせていただこうかと思ったところ、
GraphQL error: ['ログインに失敗しました']
と表示されました。
申し訳ありませんが、ご確認いただけますでしょうか。
>> 返信元
アメミヤさんこんにちは。
以前さるぼぼさんの問題がソートすると消えていたことがあって、あれ?
と思っていた時があったの忘れてました。
確かにあるバグのようなので、はやてさんにも確認しておきます。
NG表示方式
NGID一覧