「魔道書」を含むwiki一覧 - 1ページ

魔道士/賢者(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10:13:29NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧ファイアーエムブレムシリーズに登場する兵種(クラス)のひとつ。【魔道士】魔道書によって魔法を使う。守備力の高い敵に強いが、物理攻撃に弱い。【賢者】経験を積んだ魔道士が「導きの指輪」等でクラスチェンジした姿。魔道書

シャーマン/ドルイド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シャーマン】『聖戦の系譜』および『暁の女神』では光魔法を使うクラスだったが、GBA3作では闇魔法を使う。速さは他の下級魔法職より劣るものの、魔道書の威力もあって攻撃力は高い。作品によっては他属性の魔法も使える。【ドルイド】経験を積んだシャーマンが「導きの指輪」などを使ってクラスチ

ラグナ=ザ=ブラッドエッジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズといった流れのディストーションドライブ。こちらは真・昇龍拳とドライン版ヴォルカニックヴァイパーを組み合わせた感じの技。【ストーリー】全ての魔道書の原典とも謳われる最強の魔道書『蒼の魔道書』を持ち、統制機構を潰すため戦い続ける史上最高額の賞金首で、通称『死神』とも呼ばれている。第

ファイアーエムブレムif - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るユニットはサクラ・ミタマ。呪い師呪術を得意とする者。従来の魔道士に該当するクラス。ただ、立ち位置的にはシャーマンの方が近いかも。使用武器は魔道書。呪は自身の能力のいずれかを強化できる。該当するユニットはオロチ・ツクヨミ・シャラ。天馬武者天馬を駆り、戦場を飛び回る武人。従来のペガ

Deep One 虚無と夢幻のフラグメント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナコト原書を求める何人もの魔術士を飲み込んできた。『原書』という名前だが実体を持たない概念的存在。またナコト写本という人類によって模倣された魔道書グリモワールも存在する。+ 7章ネタバレ注意-ナコト原書の意思は単一ではなく複数の夢として存在している。第一部における事件では主人公た

ハザマ(ブレイブルー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちなみに、ハクメンの体であるスサノオユニットは元々テルミが使っていた。その事に対しハクメンは嫌悪感を抱いている。また、ラグナが保有する『蒼の魔道書』を造ったのもテルミであり、現在彼が器としているハザマの肉体そのものがもう一つのブレイブルー…『碧の魔道書』。レイチェルがラグナに『貴

英雄の遺産(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呼ばわりされることもしばしば。ローレンツ自身「使い方は先生に任せる」と言うが、たまには彼にも持たせてあげよう。『無双』だと効果が「魔力+6、魔道書の攻撃アクションの範囲アップ」になっているが、リシテアとの相性の良さは相変わらずである。ただ今回は魔道書クラスの攻撃アクション自体が機

オフェリア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たオフェリアがカムイ(男)と結婚して生まれるカンナ(女)くらい。独身でEDを迎えた場合、行方不明になっている事が明らかになる。なんでも珍しい魔道書や鉱石を求め遠い大陸へ旅立ったとか。また白夜祭でのルーナとの会話から察するに、オフェリアの大好きな両親と共に未来に行っていると考える事

マリク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、活躍が見込める。……だがマイユニットが魔道士の場合は話が変わってくる。マイユニットにファイアーを奪い取られて終わってしまうことが頻発する。魔道書は普通の武器に比べて非常にPPが低い、例えば他の武器ならマイユニットの為に用意される鉄40+鋼35=75で前日章も余裕を持って突破でき

僧侶・シスター/司祭(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回復は必須の手段である為、攻撃役と並んで重要なクラスであるといえる。自力でHPを回復する手段として傷薬をはじめとする薬系アイテム、リザイアの魔道書、奥義『太陽』等のスキル効果を使う手もある。しかし薬は杖と比べて個数・価格毎の使用回数が少なく、回復効果のある装備やスキルは貴重だった

十二聖戦士の武器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものすごく強い武器を継承することができるというのと同義なのでカップリング議論の一因になった。その一方で子世代は親を考えないと杖を持った弓兵や魔道書を持った剣士等が誕生するので注意。アイテム欄に一つだけ永遠に灰色の装備があるのはなかなかシュールであり、多くのプレイヤーの苦い思い出。

魔道書 - とある魔術と科学 wiki

まどうしょ魔道書とは、魔導師が書いた、強力な術式や独特な法則が書いてある書物のこと。魔道書そのものが魔法陣になっているため、上条の右手を使っても破壊できないとインデックスは言っている。ステイル曰く、宗教的感性が薄い一般人だと、一目見ただけで廃人コースは決定らしい。魔道書には、数多

ニノ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。ボディリングで補うのも運用上は有効だが2個しか入手出来ず全部費やしても劇的に改善されるとは言い難い。イメージ面でも疑問符が浮かぶ。重たい魔道書に体格負けする様子はまるでナバタの巫女のようだ。あっちとは育ち方が雲泥の差だけどな!!また、加入が遅くて杖解禁がクラスチェンジ後という

インデックス(とある魔術の禁書目録) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方をする。普段は純白の布地に金の刺繍という派手な修道服を着ていて、容姿はよく純白シスターと表現される。完全記憶能力によって10万3000冊の魔道書の内容を記憶する魔道図書館。代償として、彼女の記憶は1年しかもたない。その内容は常人が見たら発狂し、彼女から情報を聞き出すだけで脳が過

インデックス - とある魔術と科学 wiki

の名前を呼ぶ際は「とうま」などひらがな表記になる。当麻よりは幼い外見に反し、完全記憶能力の持ち主であるため、その頭の中には10万3000冊の魔道書が一字一句違わず記憶されている。常人が目にすると発狂してしまうほど危険な書物ばかりらしいが、世界の常識を変えてしまう価値も秘めているた

アル・アジフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フ(AL AZIF)とは、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが創始した超巨大複合作品群クトゥルー神話に登場する、最もポピュラーかつ象徴的な魔道書である、『ネクロノミコン』の原題である。説によっては、「キタヴ=アル・アジフ」や「死霊秘法」「夜の闇の獣の声」「闇の虫」「月の書」など

リンダ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という性格付けがなされた。初登場は11章、一部では9章の『ノルダの奴隷市場』父・ミロアが魔王ガーネフに殺されてしまい、リンダは父からオーラの魔道書を受け継いだため命を狙われる事に。リンダは逃げる為に男装をしていたのだが、奴隷商人に捕まってしまい市場で売られる直前になってしまった。

セリカ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェントシステムズ、任天堂、2012年4月19日、(C)2012 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS彼女の名を冠する魔道書「セリカの疾風」が登場。魔道書でありながら二回攻撃が可能という『トラキア』の「ダイムサンダ」のごとき神性能に加えて、風魔法なので飛行特

ファイアーエムブレム無双 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)スキル:方陣(自分がダブルの後衛時に前衛の与えるダメージがアップ)覚醒のマイユニット。クロムの半身。スマブラで定着したデフォルト姿で参戦。魔道書を用いた魔法を主体に戦う。スマブラでもおなじみになったサンダーソードも持っており、こちらは奥義発動時に使う。今回はストーリーで男が、ヒ

エルク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タレる可能性が割と高く、経験値や貴重なCCアイテムを消費せずに済むことからもパントを使った方が効率が良いことは否めない。しかも師匠は最初から魔道書と杖のレベルがAなのも下級職上がりにはない利点で、他の魔法系お助けユニットが終盤の大賢者様とリザーブさん程度なのも大きい。またエルクが

アークエネミー(BLAZBLUE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く入りますので、閲覧の際は気をつけて下さい。▼概要突如現れた「黒き獣」に対抗する為に、六英雄の一人『魔女ナイン』が開発した武装のカタチを取る魔道書。『事象兵器』の一種であり、それ自体が固有の意思を持つ。通常の事象兵器とは比較にすらならない性能を誇るものの、製造には多大な生命力が必

バージョンアップが行われました!_(2008/03/11) - FFXIclopedia

スピルサンバII」および「ドレインサンバIII」の効果時間が延長されました。学者に関して、以下の変更が行われました。○ジョブアビリティ「戦術魔道書」におけるCharge数の上限が変更されました。Lv10でCharge1、Lv30でCharge2、Lv50でCharge3、Lv70

セーラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としては幸運を中心に成長率が高い。CC後は光魔法での攻撃が可能となり司祭の基本の武器レベルが光D/杖Cなのでライトニングだけでなくシャインの魔道書を使用できる。シャインは重さ8なので攻速-3になるのだが、武器経験値がライトニングより1多く入る。高位の魔道書を使わせるつもりなら修行

学者(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「黒魔道士に次ぐ黒魔法と、白魔道士に次ぐ白魔法の双方を、制限付きで使い分けることができるジョブ」と言ったところ。つまりアビリティである「戦術魔道書グリモア」を開き、・「黒のグリモア」……黒魔道士モード。黒魔法の使用に関して様々なボーナスがつき、逆に白魔法に関してペナルティを受ける

双聖器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力18 命中90 必殺10 射程1~2 重さ13 耐久30 理S速さ+5 魔物系特効速さ+5という強力な補正と双聖器中最高の必殺値を誇るが、魔道書自体が重いため手軽に単騎無双ができる性能ではない。ルーテやユアンを筆頭に殆どの連中は逆に攻速が下がり、体格8のサレフでさえトントン、モ

アーチャー/スナイパー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

視できない利点。ロナンイスの猟師で、弓を得意とする…が、なぜか力より魔力が上がりやすい。そして力は恐ろしく伸びない。通称ボウマージ(もちろん魔道書も杖も使えない)。魔法職なら素直なユニットだったのだが…。しかし加入が早いのと技・速さも育つのとトラキアでは魔力が魔防を兼ねるのでトラ

ガーネフ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元々は魔道の都市カダインでミロア司祭と共に最高司祭ガトーの元で修行していた正義感の強い立派な若者であった。しかし、ガトーがカダインとオーラの魔道書の後継者に選んだのはミロアであった。嫉妬や恨み、自分の方が相応しいといった負の感情が蓄積していったが、こういった心の弱さこそガトーがガ

ソフィーヤ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と共にはいられないことに心を痛めている。またナバタを守るイグレーヌとは外界の知識を教えてもらったりと仲が良い。 また、レイには狙われている。魔道書的な意味で。初見のプレイヤーには下級職レベル1の美少女ということで、大器晩成キャラktkrと思う人がしばしば。しかし彼女の特徴を早口で

コミュニティ(問題児シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルン」と名付けられ、飛鳥の仲間となっている。・"グリムグリモワール・ハーメルン"本拠地は無し。推定五桁。旗印は『笛を吹く道化師』。元は"幻想魔道書群"の下部コミュニティ。当時からのメンバーは二人。頭首は"黒死斑の死神ブラック・パーチャー"ペスト。"幻想魔道書群"を率いる魔王に召喚

ヴェスタリアサーガⅠ 亡国の騎士と星の巫女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手をしびれさせる。実は側室の子で、生き別れの異母兄がいるらしい。タリス/サーヴァント大陸出身の元奴隷でリティアの下僕。ショタかわいい。武器や魔道書、回復アイテムまで修理できるゴッドハンドの持ち主。荷物持ちとしてストック(輸送隊)の管理を任されている。ヘルム/ヴレイブナイト「草原の

牢屋(FEif) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大商人スキル:よく効く薬・◎魔力封じ・◎ラッキー7登場:暗・透・博オーディンの娘オフェリアが加入する外伝20「究極最強の魔書」の敵将。珍しい魔道書を手に入れるために町を襲いに来た悪党。通称汚いシレン。DLCでスターロードに転職するとさらにそっくりになる。貴重な薬商人なので『左うち

ロード(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。どのルートに進んだかで上級職が変化し、白夜王国に味方した場合は力に特化し杖を扱えるようになる白の血族、暗夜王国の場合は魔力魔防速さが伸び魔道書が扱えるようになるダークブラッドにクラスチェンジする。第3のルートの場合はCC先を後から選択可能。ガロン白夜王国と対をなす暗夜王国の国

スズカゼ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1残る『絆の祈り』兄は技、カゲロウは力が高くなるが、スズカゼは設定どおり速さが高くなりやすいスピードタイプ。HPや魔防も上がりやすく、暗器が魔道書に優位なのも相まって対魔道士系の相手には非常に強く出られる。暗夜編序盤でゼロの弓が魔道書に不利なために歯がゆい思いをしたプレイヤーにと

レナート(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も最も将来性がなく、加入時に「大したことはできん」と言ったのが謙遜ではないことを思い知らされる。前作のカレルのようにはいかなかった…。強力な魔道書でも威力は知れており、ルセアやセーラに普通の魔道書を使わせた方が明らかに強い。終章の敵はHPは勿論、物理職でも高い魔防を誇るのでまとも

ベロニカ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次いで高いという意外な面も。ちなみに魅力はロウに次いでワースト2位。どうやらドラクエ世界はロリコンが少ないようだ。スキルは『両手杖』『鞭』『魔道書』魔道書スキルはMPと攻撃魔力と耐性を高め、両手杖は同じくMPと攻撃を高めてくれる。DQ8におけるゼシカからおいろけスキルを抜いたよう

ルフレ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変な運用をしていくと良いだろう。残念ながら「リザイア」が使えない点は覚醒準拠となっている。本作では専用武器となった「雷書トロン」はレベルSの魔道書「エクスカリバー」と同等の威力に加え、魔防+3の補正も付くなど優秀な性能。なお彼が店番をしている時には「ルフレの写本」という廉価版トロ

モルフ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て感情を持たせることに成功したモルフ。クラスは魔封じの者。敵を攻撃する能力はないが、彼が存在する周囲一帯に魔封じ空間が発生し、敵味方関係なく魔道書や杖の発動を封じる。当初ネルガルはその完成を喜んでいたが、戦うこともエーギルを集めることもできないため、後に見捨てられてしまう。「失敗

ケネス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とリーダス兄弟をやっとの思いで撃破して一安心していたところに、手痛いダメージを受けることになりかねない。一方で魔法職らしく守備は低め、さらに魔道書が重すぎて高めの体格と速さでもカバーし切れず攻速16と鈍足なため、パビスの守りを持たせた物理系ユニットなら追撃込みで大ダメージを与えら

オリヴァー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レベルがSSまで上がるが、ミカヤもSSまで上がってしまうので武器でも差別化できない。それどころか彼女には騎馬系・アーマー系に特効となる専用の魔道書「セイニー」もある。早い話が聖者自体が劣化ミカヤ。聖者(男) HP50 力25 魔力36 技30 速さ30 幸運35 守備22 魔防4

インデックス - 御城プロジェクト:RE Wiki

って言うんだよ。……え、違う違う、偽名なんかじゃないよ。言うなれば『禁書目録』ってことなんだけど……。世界を捻じ曲げかねない、10万3千冊の魔道書を有する『必要悪の教会(ネセサリウス)』所属のシスターなんだよ!エイボンの書、レメゲトン、死者の書。代表的なのはこういうのだけど、聞い

アウレオルス=イザード - とある魔術と科学 wiki

「必然」など)が付くことが多く、時折それ以外の場合も。(例)「間然。一体いかなる思考にて私の思想に異を唱えるか」魔女の脅威から人民を守るため魔道書を書き続けていたが、 本編から2年前のある時、インデックスと出会う。彼女の教師役となり、彼女を救うため何冊もの魔道書を書き続けたが、逆

イリスのアトリエ_グランファンタズム - ゲーム情報ウィキ

行う「ミストルース」として活動するエッジとイリス。ある時、昔からイリスが持っていた本が「いかなる願いも叶える事が出来る」と言われている伝説の魔道書「エルスクーラリオ」であることがわかる。イリスたちは願いを叶える為に必要な8つの宝玉を集めることにするのだが…システム[]クエストとミ

アザトース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

返りどころか信仰を受けている事にも気付かないためである。正気や身の安全と引き換えに信仰を行ってもメリットが何も無いのだから当然と言えば当然。魔道書にもこの神に関する記述は少なく、これに対する情報はまさに禁断の知識といっても過言ではない。一応地球上に召喚する事も可能らしいがどう考え

ファイアーエムブレム_暗黒竜と光の剣 - 任天堂 Wiki

、この要素が改正されている。敵の魔法防御も一律0なので速さの数値によっては魔道士系が有利すぎるため、以降の作品では解消されている。魔法の改正魔道書はアイテムの持っている攻撃力でダメージを与え、杖はアイテムの持つポイント数のみで回復が出来るだけだったが、以降の作品では魔力とアイテム

オルソラ=アクィナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法の書を巡る件でイギリス清教に改宗する。ミディアムヘアの金髪に巨乳の持ち主の美少女。魔術関連の暗号解読を得意とする情報解析のエキスパートで、魔道書による有害な知識から人々を守るために活動している。服装はローマ正教のシスター服一式に加え、手袋とウィンプル(フードの下に被る白いフード

神将器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト前提のため本編以上にアトスがルナ以外の魔法を使う機会がなく、元々希薄だったフォルブレイズの存在感がほぼ皆無に。名前の由来は不明。炎の伝説魔道書の前任であるファラフレイムとはネーミングが似ているが、ファラフレイムのファラは持ち主の名前そのままなのに対し、フォルブレイズのフォルが

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/Wii U - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃も採用されたとの事。まぁネスも原作じゃPKファイヤーやサンダーにスターストームは覚えないしね!魔法を利用した攻撃は絶大な攻撃力を誇るが、魔道書とサンダーソードはある程度使用すると魔力が切れ、一定時間それらの魔法は使えずパワーダウンという状態になる。これは原作で言う「武器の使用

BLAZBLUE ALTER MEMORY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主人公(笑)ぶりを如何なく発揮。主人公故に戦闘シーンが多く、その戦闘シーンのもっさり感も随一。「闇に食われろ」のしょぼさはもはやギャグ。蒼の魔道書起動シーンも使いまわされたり、イデア機関に接続したら丸いバリアっぽい何かで押し相撲と、演出のひどさも随一。全体的に粗暴な言動と態度が目

セリカ=A=マーキュリー(BLAZBLUE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タズマ)と呼んでいるが…最新作「CP」において、イカルガでラグナと念願の再会を果たしたセリカであったが、馴れ馴れしい口ぶりと、ラグナの「蒼の魔道書」を封じる力から、ラグナに当初は辛く当たられ、少なからず落ち込んだ。しかし、すぐに距離は近づき、自分の戦う理由に悩むラグナを励ましたり