「魔道書」を含むwiki一覧 - 4ページ

魔導書の神判 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったからほぼ止めようがなかったもんな -- 名無しさん (2019-10-18 18:34:50) サポーターのはずがチートすぎて当の魔道書使いからも煙たがられるとかなんだこれ -- 名無しさん (2020-02-21 20:32:18) 発動するターンは魔導書しか使え

踊り子/バード(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思議な歌や曲を「奏でる」コマンドで実行することで再行動させる男性ユニット。初登場作である『聖戦の系譜』と『トラキア776』でのみ、Cレベルの魔道書を使って戦う魔道士のような性能を持っていた。純然たる魔法職であり、味方を再行動させる能力は持たない。光魔法が使用でき、CCするとセイジ

ルゥ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「大事な人のために戦いたい」、「守られるだけでなく 守りたい」との思いから、孤児たちをエリミーヌ教団に預けた後、院長先生の残したファイアーの魔道書を手にリキア同盟軍に参加する。ちなみに亡くなった院長先生は烈火の剣に登場する[[ルセア>ルセア(FE)]]であるかもしれない。戦争が始

千年アイテム(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

↑ゾーク様が自ら執筆なさった説とかあったなw -- 名無しさん (2020-05-02 20:09:53) 解読できたのはあくまでも千年魔道書の一部だから他の部分にも色々ヤバイ内容が書かれていたんだろうな -- 名無しさん (2020-08-25 21:08:12) 原作

無効化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

達の存在を否定し、名を奪い本来の姿に変える。例えば、名を奪われた朱の盆は朱塗りの大皿1枚に変化した。Fタイプ。○アスタ(ブラッククローバー)魔道書から出てくる大剣で斬ることで魔法を無効化することができる。側面でバットのように打ち返すことで魔法を反射することも可能。剣なのでそのまま

ルーンファクトリー4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナチュラルに言う罪深い御仁。キールCV:下野紘町に住む青年。フォルテの弟。ショタ枠。誰かの為に何かをしたいと考える優しい性格で、まだ若いのに魔道書を読んでたりとかなりの博識。噂好きであり、彼が噂を広める事で色々とトラブルが起きたりもする。姉が料理が出来ないので、フォルテ家の料理は

プリンセスうぃっちぃず - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:北都南/ひと美今作の転校生担当。あんドーナツがあればとっても幸せ。カマトトであり毒舌家。唯一本編でHシーンが無い。攻撃属性は炎のみ。武器は魔道書ミスティックハウラー。サブキャラクターリリアン先生声:友里杏/こやまきみこ中津先生の代わりの非常勤講師。口癖は「はみゅ〜」。何故か攻略

ラケシス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装備が扱えるようになるとんでもクラスなのである。おかげで苦労してジェネラルになったアーダンの数少ない利点すら埋もれることに光だけはCだが光の魔道書は前半の時点でオーラしかないので気にする必要がない。ちなみにシリーズ初にして本作唯一の女性斧使いでもある。レックスが追撃のスキルを持た

クロード(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストの性能も劣化セイジに近く、移動力はジェネラル並かつ魔法も最低ランクのものしか扱えない等恵まれない。緊急用にウインドやサンダーあたりの軽い魔道書を持たせつつ、基本は杖による仲間のサポートに徹することになるだろう。他の役割としては、意図していないカップルが成立してしまいそうな場合

ウォーハンマー40K - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

類が最初にサイカーを発見したのは「不和の時代」で、当初は超能力を操る術がわからずにいた。後にプライマークの一人である「赤のマグヌス」が書いた魔道書「マグヌスの書」にて超能力の体系化が行われ、人類が歪みの力を超能力として扱えるようになった。しかし、歪みの力である「サイキック」は完全

ベルン三竜将 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り崩すなり、こちらも状態異常杖を使って連携を崩すなり、杖や魔法を破壊してからじっくり攻めないと間違いなくボコボコにされる。次回作以降と違って魔道書もそれほど重くはないのであまり攻速落ちしないのも厄介。サンダーストーム装備時は流石にそこそこ落ちるが。もっとも、彼女と戦うのは最終盤で

やっつけ負け(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か。間違ってもあーあ、死んじまって…馬鹿なやつめ…なんてことにはならないように。攻撃しながら回復できるユニットを配置する攻撃しつつ回復できる魔道書・武器(リザイアやルーンソード)を装備したユニットや、回復能力を有するスキル(太陽や天空)を所持するユニットを配置して、ダメージを受け

アトス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の能力に比べると若干低いように見える。しかし、守備と魔防の高さを考えると総合的な耐久力は他の魔法使いよりも格段に高い。速さに関しても、強力な魔道書の重さ(ルナでも12)と体格の良さから実質女性や年少組で言うところの22~23程度に相当する。早い話、支援を組めないこと以外に他の魔法

女神の加護(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力+5というチートなボーナスまでかかる。加護を与える主な候補は以下の通り■SS武器シンプルに基本性能が高い武器レベル最上位の装備。その中でも魔道書やエタルド(剣)、ゼーンズフト(槍)、バルフレチェ(弓)といった射程1~2の物が使いやすい。ただ、威力固定のアルバレスト(弩)は火力不

アルヴィス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

継いでいたのだ。この2人の近親婚により双子の片割れであるユリウスに流れるロプトの血が直系になるほど濃くなってしまい、さらにマンフロイから闇の魔道書ロプトウスを譲り受けた事で覚醒し暗黒神ロプトウスの化身となってしまう。ユリウスと暗黒教団の絶大な力の前に実権を奪われたアルヴィスは傀儡

魔法使いタイプ(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らく、重い武器や鎧で武装するのは絵にならないからだろうか。(もちろん、そうしたキャラが戦士タイプである作品もあるにはある)武器は杖、ナイフ、魔道書などを使うことが多い。性格は知能派、頭脳担当、クールといったキャラ付けがされやすい。が、熱血でイケイケな魔法使いもそれはそれで魅力的か

サヤ(BLAZBLUE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

男であるようで、ジンたちの前に現れた際にはジンそっちのけでラグナを気にする言動をしている。CPのストーリーモードのラストにて、ラグナの「蒼の魔道書」が帝に強制的に暴走させられる、という衝撃的な展開が起きた。このとき、帝が「目覚めよ、獣」と言った直後にラグナが暴走しており、その後の

ν-13(ν-No.13-) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。対三輝神ユニットである十番目のアークエネミー【ムラクモユニット】そのものである。その存在は「黒き獣の心臓」であり、「黒き獣の器」である蒼の魔道書を持つラグナと共に窯に落ち混ざり合い、融合することで黒き獣となり世界を滅ぼそうとしている。家庭用CTのストーリーモードではラグナとの死

ロイド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と間違いなく最強の攻撃力を持つ【黒い牙】首領のブレンダン。もう嫌だと思ったその時、封じられた最後の扉が開く。パラメータは高いものの、所持する魔道書が重い為に攻速がガタ落ちのウルスラ。ぶっちゃけ弱い自称【黒い牙】最強の暗殺者w…えーと……確かニャロメ。話を戻して上記2人とは別にもう

リムステラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クトル編ではさらに「サンダーストーム」も所持している。回避も高く、ワンターンキルを決めるのがやや難しいものの、幸運がゼロかつ比較的小柄なため魔道書の重さで攻速落ちするのが弱点。キル系武器やルナ持ちなど必殺率の高いユニットで攻撃し、体力を思いっきり削るのはアリ。とにかく一撃のダメー

ソーニャ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンブル闇の誓約書賢者でありながら高い守備を誇る強敵。一見隙がなさそうだが、モルフの特徴である幸運0と女性らしく体格が小さめであることが弱点。魔道書の重さで攻速落ちするので、特に重さ20のサンダーストーム装備時は鋼系の武器やルナでも容易に追撃することも可能。ただしフィンブル装備時は

ライナス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2016-12-01 23:53:19) ゆうしゃの剣や兄貴にばかり構ってるとトマホークで隙を突かれる。あ、ニルス…鉛魔道書持ちアトスさま… -- 名無しさん (2019-03-27 20:55:48) 元ネタはノーマンリーダスだよね。ショーンといい、見

ルーテ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロガキよりも体格が低いのでひょいひょい担がれてしまう。技の成長率もやや微妙で、上級職LV20でも10台中盤くらいまでしか伸びない事もあるが、魔道書の命中が高いので大したネックにはならない。最終的な能力ではユアンにやや見劣りしがちなものの、それでも魔法系ではトップクラスの使い勝手の