「魔法カード」を含むwiki一覧 - 1ページ

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んとメインデッキに投入可能なモンスターが初登場時点で1種類しか存在しなかった。他は全て[[リンクモンスター>リンク召喚(遊戯王OCG)]]と魔法カードというブッ飛んだ構成になっている。徐々にメインデッキに投入可能なモンスターも増えてはいるが、相変わらず起点として使うのは1~2種類

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは、魔女の魔術(呪術)、まじない、占い、ハーブ(薬草)などの生薬の技術など、魔女と関連付けられる知識・技術・信仰であり、そのモチーフらしく魔法カードを駆使するカテゴリとなっている。また、ハサミやハンマーといった工具の意匠が見られることから、工芸といった意味の「クラフト(craf

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンの「宝玉獣」モンスターカードを可能な限り特殊召喚する。(2):表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。ちっこくてかわいい、ルビーを司る伝説上の生き物。特殊召喚された時に宝玉化

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒魔術師」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンのエンドフェイズに、自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後に発動する。

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

):1ターンに1度、このカードのコントロールが移った場合に発動する。このカードの元々の持ち主は自身の魔法&罠ゾーンにセットされた「魔界台本」魔法カード1枚を選んで破壊できる。客弄りが役目のネタキャラ担当。観客を自分の舞台フィールドに引っ張り込み、時には客席相手フィールドに飛び込ん

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と言っても過言ではない。優秀で豊富なカードを活かした、パワーよりもトリッキー寄りの戦い方が大きな特徴。他には以下のような特徴が挙げられる。魔法カードと関係が深い「魔法」使いという種族名だからか、魔法使い族をサポートする魔法カードや、魔法カードに関する効果を持つ魔法使い族モンスタ

魔法石の採掘(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/01/22(日) 01:44:14更新日:2024/07/05 Fri 10:27:37NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧魔法カード発動!魔法石の採掘!この魔法石の採掘の効果によって、もちろん俺が選ぶのは、死者蘇生ししゃしょしぇい!《魔法石の採掘》とは遊戯王OC

蝶の短剣-エルマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た《蝶の短剣-エルマ》は破壊されるが、自己サルベージ効果は発動できない」という理屈である。なのでこの効果を発動できるのは《サイクロン》などの魔法カードを破壊するカードで《蝶の短剣-エルマ》が破壊された時に限られている。そしてこれは滅多に起きないシチュエーションである。何せこの効果

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) 10:36:10更新日:2023/10/13 Fri 13:24:05NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧もしかして→ユーゴ魔法カード、発動!!「融☆合」!!《融合》とは遊戯王OCGに登場するカードの一つである。《融合》通常魔法(1):自分の手札・フィールドから、

魔導書の神判 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新日:2023/11/20 Mon 11:03:13NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧魔導書の神判とは、遊戯王OCGに登場する魔法カードである。◆前置き「RETURN OF THE DUELIST」で魔導書シリーズのカードが登場して以来、新たなパックが登場する度に着

捕食植物ヴェルテ・アナコンダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。(2):2000LPを払い、「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じにな

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り2体揃えば《セイクリッド・プレアデス》がエクシーズ召喚できる。加えて、共通してモンスターとしてはかなり特殊な性質を持っている。このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠カードゾーンにセットできる。魔法&罠カードゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊され墓地へ送ら

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守 800「影霊衣の舞姫」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、「影霊衣」儀式魔法カードの発動に対して相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できず、自分フィールドの「影霊衣」儀式モンスターは相手の効果の対象にならない。

勇者トークン/アラメシアの儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トークン​​星4/地属性/天使族/攻2000/守2000​​​​「​​勇者トークン」とは、遊戯王OCGで用いられるトークンの名前である。​​魔法カードによって特殊召喚されるトークンであり、星4にしてはステータスが高いものの、特に効果を持たない。​​​​元ネタは日本のRPG……特に

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、その内容は《ファイヤー・ボール》や《ライトニング・ボルテックス》といった、モンスターを直接破壊したり、プレイヤーに直接ダメージを与える魔法カードだった。……正直、現実の禁止カードに比べればずっとかわいい方である*9。原作を読んだことのない決闘者の中には「なんでこんなカードが

リチュア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/水族/攻1000/守 800自分のメインフェイズ時に、このカードを手札から捨てて発動できる。このターン、相手は「リチュア」と名のついた儀式魔法カードの発動に対して魔法・罠・効果モンスターの効果を発動できず、「リチュア」と名のついた儀式モンスターが儀式召喚に成功した時、相手は魔法

御巫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):(共通効果)(2):このカードに装備カードが装備された場合に発動できる。デッキから「御巫」装備魔法カード1枚を手札に加える。和風の衣装に身を包んだ赤毛の少女。髪型とオーラが合わさりネズミの耳が生えているようになっている。固有効果は装備

マジカル・エクスプロージョン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

UTION」、つまりサイバー・ドラゴンと同期。概要テキストは以下の通り。通常罠自分の手札が0枚の時に発動する事ができる。自分の墓地に存在する魔法カードの枚数×200ポイントダメージを相手ライフに与える。「テキストが短いカードは強い」という遊戯王の(どころかカードゲームの)ジンクス

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は通常召喚できないモンスターしか特殊召喚できない)。このカードを手札・墓地から守備表示で特殊召喚する。その後、手札の儀式モンスター1体か儀式魔法カード1枚を相手に見せて自分は1枚ドローできる。固有効果はドロー。儀式モンスターか儀式魔法を見せるという条件自体は非常に緩く適当に回して

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード1枚を墓地へ送る。(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したターンの自分メインフェイズ2に発動できる。デッキから「RUM」速攻魔法カード1枚を手札に加える。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「RR」モンスターしか特殊召喚できない。Vジャンプの付録で登場したOC

神碑(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な個性を有する。デッキ破壊を扱うテーマとしては【C(チェーン)】もあるが、あちらは「ビートダウン」や「バーン」と複合したテーマとなっている。魔法カードのイラストは全て誰かがのぞき込んでいて魔法を発動したりしているような構図になっている。いわゆる一人称視点、「FP(ファーストパーソ

左腕の代償(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーン、自分は魔法・罠カードをセットできない。(1):このカード以外の自分の手札が2枚以上の場合、その手札を全て除外して発動できる。デッキから魔法カード1枚を手札に加える。【概要】「左腕の代償」とは遊戯王OCGに存在するカードの1つ。初収録は『MILLENNIUM PACK』。この

ゴブリンのその場しのぎ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを産出しているこのSOIに収録された『ゴブリンのその場しのぎ』このカードの効果がこちらである。カウンター罠500ライフポイントを払う。魔法カードの発動を無効にし、そのカードを持ち主の手札に戻す。ふむ、実にシンプルな効果。類似カードに罠カードバージョンの『誤作動』もあるが、こ

墓荒らし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なんざ勝ちてぇとは思わねぇけどな…墓荒らしとは、「遊戯王OCG」に登場するカードの1つである。●目次【カードテキスト】通常罠相手の墓地にある魔法カード1枚を選択し、ターン終了時まで自分の手札として使用する事ができる。その魔法カードを使用した場合、2000ポイントのダメージを受ける

トラミッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下級モンスターは全て岩石族で統一されており、なおかつ以下の共通効果を持つ。(2):相手ターンに1度、自分フィールドの「トラミッド」フィールド魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送り、デッキからそのカードとカード名が異なる「トラミッド」フィールド魔法カード1枚を

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドに1体しか表側表示で存在できない。(X):このカードは直接攻撃できる。(Y):相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。(Z):フィールド魔法カードが表側表示で存在しない場合にこのカードは破壊される。召喚制限は無いので特殊召喚は可能。さらに闇属性なので多くのサポートを受けられる

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネオス」+「N・ブラック・パンサー」 自分フィールド上の上記のカードをデッキに戻した場合のみ、エクストラデッキから特殊召喚できる(「融合」魔法カードは必要としない)。フィールド上の効果モンスター1体を選択して発動できる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、選択した

魔導獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カテゴリとして成立した。【概要】属するモンスターは以下の共通する永続効果を持つ。このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを(決められた数)置く。また、カテゴリの大半はペンデュラムモンスターだが、ペンデュラムス

精霊の鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤーに移し替える。精霊の鏡とは遊戯王OCGの1枚である。LIMITED EDITION 3 遊戯パックに収録。概要プレイヤー1人を対象とする魔法カードの効果を相手に移し替える効果を持つ。ではどんな魔法カードがこの条件に該当するのか?結論から言えばそんなカードは遊戯王OCGには存在

デュエルカーニバル ストラクチャーデッキ「天使のエスとマリスのエゴ」 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

デッキ、手札から「ノア」の名前が付くモンスター1体を選んで特殊召喚することができる。 ミライズ 魔法カード (効果):「ノア(リボーンライジング)」が場にいる時、「ノア(リボーンライジング)」の攻撃力を2倍にする。 更に手札に「

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度は高い。超時空戦闘機は戦闘補助カード全般と相性が良いが、このカードは特に使いやすい。月の書フィールドのモンスターを裏側守備表示にできる速攻魔法カード。相手フィールドにモンスターを残せるこのカードは相性が良く、妨害から戦闘補助までこなせる万能カードといえる。エネミーコントローラー

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戯王は「モンスター・魔法・罠」の三種類のカードがあり、それぞれの力をバランスよく合わせることがデッキ構築の基本になる。デュエルモンスターじゃ魔法カードとモンスターカードのコンビネーションが重要なんだモンスターだけじゃ相手の魔法カードに軽くいなされちゃうよ昔、俺の友がこんなことを言

ライディングデュエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方ない。フィールド魔法《スピード・ワールド》後に《スピード・ワールド2》がデュエル開始時に発動される。除去したり無効にはできない。*1従来の魔法カードは使用できず*2、代わりに「Spスピードスペル」という専用魔法カードが存在する。スピードカウンターの個数や消費が条件になっている。

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はデュエル中に1度しか使用できない。(1):このカードが「捕食植物」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。デュエル中に1度という制約があるものの、捕食植物の効果で特殊召喚されると融合関

漫画・アニメ遊戯王シリーズに登場したデュエルのルール一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という商品的にどうなんだというカードが多いのも特徴的である。◆M&Wバトルシステムライフポイントは2000点。カードは「モンスターカード」「魔法カード」の二つ。モンスターカードにはそれぞれ「攻撃力」「守備力」が決められており、カードを引いた時「攻撃」「守備」のどちらかの表示形式で

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、この『ペンデュラムモンスター』である。ペンデュラムモンスターの大きな特徴として、まずテキスト欄が2つ存在し、上部はモンスターの色、下部は魔法カードの色になっている。これは、通常はモンスターとして扱うが、新設された『ペンデュラムゾーン』に置くと魔法カード扱いになるという性質を表

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。詳しくは個別項目を参照。因みに原作だと特殊召喚モンスターではなかった様子。●凶暴化の仮面指定したモンスターの攻撃力を700アップさせる永続魔法カード。OCGでは装備魔法カードであり、攻撃力は1000アップになったが守備力1000ダウンと毎ターン1000のライフコストが必要。アニ

テラ・フォーミング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・フォーミング」とはカードゲーム「遊戯王OCG」に登場するカードである。通称「テラフォ」。通常魔法(制限カード)(1):デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。【概要】フィールド魔法カードをデッキからサーチするという極めてシンプルな効果を持つ。昨今では多数のフィールド魔

ヴェンデット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンデット死すべし、慈悲はないリヴェンデット・スレイヤー儀式・効果モンスター星6/闇属性/アンデット族/攻2400/守 0「ヴェンデット」儀式魔法カードにより降臨。このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算

ヴァイロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター)星3/光属性/機械族/攻 800/守 800このカードが光属性モンスターのシンクロ召喚に使用され墓地へ送られた場合、デッキから装備魔法カード1枚を手札に加える事ができる。ヴァイロンチューナー。また非天使族。ヴァイロンにおいて最重要なカード。コンボパーツとして、「旧神ノー

ヴァリアンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが特殊召喚されている場合、自分メインフェイズに発動できる。デッキから「ヴァリアンツ」魔法カード1枚を手札に加える。(2):モンスターゾーンのこのカードが他のモンスターゾーンに移動した場合に発動できる。デッキから「ヴァリアンツ

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、このカードのX素材1つをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「RUM」魔法カード1枚を選んでデッキの一番上に置く。墓地に送られるとデッキトップに「RUM」を仕込む効果で、次のターン《RUM-七皇の剣》のドローが

混沌の黒魔術師 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な1枚となってしまった。効果モンスター星8/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2600このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分の墓地から魔法カード1枚を選択して手札に加える事ができる。このカードが戦闘によって破壊したモンスターは墓地へは行かずゲームから除外される。このカードが

天馬夜行(遊戯王R) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。3巻の読み切りに登場した百野真澄が初出で、その時点では名前は《テルス》だった。OCGでは自場に羽トークンが存在する時、墓地の自身と手札の魔法カードを除外する事でもう2体の羽トークンを特殊召喚する効果が追加されており、夜行が繰り出した《増殖》とのコンボを再現できる様になっている

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたモンスター1体をリリースして表側攻撃表示でアドバンス召喚できる。このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、相手が発動した通常魔法カードの効果は「相手は手札を1枚選んで捨てる」となる。この効果は1ターンに1度しか適用できない。レベル8の最上級魔轟神。設定上は魔轟神の

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キルを狙えたのだ。ついでに言えば、原作で持っていた神のカード特有の無茶苦茶な効果耐性があり、かつバトルシティ編では「モンスターを直接破壊する魔法カードは禁止カード」なので、対処手段がかなり限られるのも追い風であるといえる。さらに、この蘇生カード1枚が超攻撃力モンスターに早変わりす