閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
3:57:52NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧こちらレイ、作戦区域に到着しました。刀術式、展開。これより対象を閃滅します。閃刀姫せんとうきとは、遊戯王OCGに登場するカードカテゴリの一つである。概要遊戯王OCG10期の「デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ」
3:57:52NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧こちらレイ、作戦区域に到着しました。刀術式、展開。これより対象を閃滅します。閃刀姫せんとうきとは、遊戯王OCGに登場するカードカテゴリの一つである。概要遊戯王OCG10期の「デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ」
の展開力を用いて出したシンクロモンスターなどを用いて墓地を肥やし、それを用いて出したセリオンズで封殺する」とは異なるものとなっている。相手の閃刀姫の妨害と猛攻を乗り越えた返しのターン。セリオンズの展開を絡めることであの[[《フルール・ド・バロネス》>フルール・ド・バロネス(遊戯王
ないのが実情である。2018年、マジエク1キルはさらに加速することになる。デッキビルドパック:ダーク・セイヴァーズにて収録された新カテゴリ【閃刀姫】の登場である。「墓地に魔法カードをためることで真価を発揮する」閃刀姫は、カテゴリ自体が「魔法カードを墓地に送る」ことに特化している。
のデッキビルドパックである「ダーク・セイヴァーズ」にて初登場。アニメには登場しない、OCGオリジナルのテーマ群となっている。同時期に登場した閃刀姫とは逆に、ひたすらモンスターを展開して数で圧す、物量戦が持ち味となっている。特殊召喚に関する効果を全てのモンスターが持っており、下級は
いう声も数多い。尤も三詰みが許された時代しか無いので、制限となればどれほどの影響力かは未知数とも言えるが……。色々言われていたが、さっそく【閃刀姫】や【神碑】との混合が考案されて実績を残すなど、早くも現代遊戯王の環境に適応し始めている。当時からかなりインフレの進んだ第11期におい
ローラー・パラディオン》といった罠カードに集中してしまっているため、上記の攻撃面でのシナジーを活かした1ショットキルを目指すのが良いだろう。閃刀姫複数種類のリンク1と魔法カードを駆使するカテゴリ。騎士と姫が手を組み最強に見える。閃刀姫のアドバンテージ回収力・粘り強さ、ジャックナイ
ーマ内モンスターに追加効果を付与」といった感じ。ダーク・セイヴァーズその力は、救いか、破滅か──。2018年2月24日発売。収録カテゴリは【閃刀姫】【空牙団】の新規2つと既存カテゴリの【ヴァンパイア】。そのタイトル通り闇属性が主体のテーマが収録されているが、セイヴァーは「救世主」
フェゴールデッキはキーカードの採用数が少なめのデッキであるためそれらのカードを除外してしまわないようにできるだけ展開を行った後に出したい。■閃刀姫-カガリ、閃刀機-ホーネットビットかつて環境を席捲した閃刀姫の出張パーツ。規制で出張採用は数を減らしたが、オルフェゴールでは今でもほぼ
活躍すると言った問題児であったが、《汎神の帝王》や《モンスターゲート》の規制緩和とひたすら魔法カードを使いまくって墓地に溜めるのが基本戦術の閃刀姫の登場により誕生した【マジエク閃刀帝】で大暴れした結果、とうとう本人がゴヨウされる事となった。《ライフチェンジャー》通常罠「オレ達が今
にしか使用できないこと。確かに現代遊戯王では5体出す程度ではソリティアにすら満たないほど展開力の水準は高いのだが、一方で、【メタビート】や【閃刀姫】、【オルターガイスト】のように、1ターンでモンスターを多く出さないデッキも少数派ながら環境レベルで存在する。メインデッキに入れる場合
ト。相手のフィールドに出した「壊獣」を手札に戻して何度も除去したり、所有権を正しい持ち主に戻すカードで「壊獣」を呼び戻すことで戦っていく。【閃刀姫】メインモンスターゾーンにカードが無いときしか発動できない魔法カード「閃刀」と攻撃力1500で統一された下級モンスターとリンク1〜2の
召喚獣】が環境で猛威を奮い、現在は霊神の神殿がリミット3となりアレイスター・召喚魔術と併用する場合全てピン刺しを強要されることとなった。[[閃刀姫せんとうき>閃刀姫(遊戯王OCG)]]2018年初頭の環境を席巻するリンクテーマ。基本的に1体で戦線を維持するため戦闘面での対処に乏し
リリースすることでフィールド魔法をサーチする《惑星探査車》は、召喚権を使うもののこのカード1枚でレギュラスまでもってこれる。大会環境では主に閃刀姫にてアタッカー兼妨害役として活躍している。自身をコストにする事がほとんどだが、閃刀姫ならメインモンスターゾーンを空けられるメリットにも
全消滅を意味するためともとれる。特徴昨今のビルドパックではそこそこ見かける、1体のモンスターを徹底してサポートするタイプのテーマ。【閃刀姫】や【呪眼】、【エルドリッチ】の同類である。ドラクエ的に言うなら「おれにまかせろ」。各カードの繋がりが非常に強く、「勇者トークン」
して2022/10/1に制限指定を受ける。《閃刀機-ホーネットビット》速攻魔法自分のメインモンスターゾーンにモンスターが居ない時に発動でき、閃刀姫トークンを1体産み出す。《閃刀起動-エンゲージ》でサーチでき、《閃刀姫-カガリ》でサルベージすれば召喚権を使わずにリンク2が出せる。【
態では時の環境たる炭酸と人魚にはとても立ち向かえず、結局フェードアウトしていくこととなった。その後、召喚条件の緩さがバリケイドベルグに近い《閃刀姫-カメリア》が登場。さらに《警衛バリケイドベルグ》や《閃刀姫-カメリア》に容易につなげられ1枚初動で《幻獣機アウローラドン》を出せる《
ガイ》でライフを半分に→マジエクで止め)。時期によってデッキ構築は異なるが、特筆すべき点は最末期に存在した【マジエク閃刀帝】というタイプ。【閃刀姫】と【帝王】の一部カードをドローギミックとして組み込んだタイプであるのだが、【閃刀姫】自体が少ないデッキギミックで戦えるコントロール系
ったことで、デッキ構築の段階から「魔鍾洞対策にデッキスロットを割かざるを得ない」という影響力の高さも問題視されたと思われる*4。とはいえ、【閃刀姫】などなど展開が少なめで自分から魔鍾洞を割る手段を無理なく用意できるデッキなら*5、自分の展開をサポートする一時的な妨害札や切り返しの
てくれるなど芸も細かい。ところでOCGにはスカートを着用した女の子モンスターが存在し、このゲームにも《ガガガガール》、《アトラの蟲惑魔》、《閃刀姫-レイ》、《EMチアモール》、《封印されしエクゾディア》など数多く実装されている。彼女達の3Dモデルを表示させてローアングル気味に回転
ジ&600回復というエグい数値になることも。イラストは動画サイトランキングと思われるページ。ライバーデビューしたマグネッツ1号&2号の動画、閃刀姫のコスプレをしたキスキルとリィラの動画に大差を付け、サニーの動画がランキング1位に輝いている。マグネッツ兄弟はメントスコーラのようなこ
合モンスターが2体並べぶだけで回避不可の最強除去兼展開カードに変貌。超融合で2体除去したと思ったら2体並んでしまい超融合し返されることも。〇閃刀姫×閃刀姫ウィドウアンカーとシャークキャノンによるレイや各種リンク体のNTR合戦奪い合いが発生する。特に墓地のカガリはシャークキャノンの
エクシーズ召喚とは、レベルが揃ったモンスターをオーバーレイするのではないのか!?」……と言いたくなるような特殊な方法でエクシーズを展開する。閃刀姫人が数えるほどしかいなくなり、人に似せたロボットばかりとなった未来にて、それぞれの国を護るために機動兵器を身に纏う少女達。大量の魔法カ
に恵まれていることから使おうと思えば使える部類ではある。【闇ドラゴン】に投入する上級モンスターとしては使いやすい部類であるほか、効果の性質上閃刀姫へのメタ候補として一部で注目されているらしい。オレに言わせりゃアニヲタwikiなんて、単なる追記修整用の項目だね。この項目が面白かった
つい。オルターガイスト基本的にバウンスや攻撃封じ、効果無効を持ったオルターガイストモンスターは天敵で、このデッキで勝てる可能性は極めて低い。閃刀姫ウィドウアンカーがあるこのデッキも苦手なデッキの一つである。一応壊獣で閃刀姫魔法カードを無力化できるのでオルターガイストと比べれば比較
イグニスター】等の【サイバース族】系統、【真竜】【プランキッズ】【サンダー・ドラゴン】【幻影騎士団】【ドラゴンメイド】【オルターガイスト】【閃刀姫】【召喚シャドール】【ヌメロン】【叢雲ダイーザ】【結界像ビート】などの【メタビート】……など。やはりOCGでも結果を残したデッキが多く
と行ってくる。「カードイラスト大投票」では上位ランクインの常連で、既にフレシアとセラの2種類のスリーブが制作されているという人気テーマ。●「閃刀姫」国を護るために列強と戦うひとりの少女、レイが活躍するデッキ。美少女×メカという王道ながらヲタク心を擽る実に燃えるコンセプトであり、そ
推奨。孤毒の剣が頼り……と、さすがにきつすぎたのかデッキ見直しが入った。扉の向こうではジャックナイツ(ベアルクティ混成vsギャラクシー混成・閃刀姫混成vsPSYフレーム混成)およびトロイメア(破械混成vs魔轟神混成・@イグニスター混成vs捕食植物混成)デッキでのデュエルとなる。な
危険になる。天敵はダイレクトアタッカーで、墓地に対応のカウンター罠がなければレクスタームは素通りされてアウト。特に素でダイレクトアタッカーの閃刀姫ハヤテを積んでいる【閃刀姫】はかなり相性の悪い相手。【余談】名前の由来は「ダイナソー(恐竜)」と生物の体内で生成される鎮痛作用のある物
性をコピーするモンスター。更にリンク召喚の素材に使用されたらレベル5以上のサイバース族をサーチ可能。海晶乙女や転生炎獣、サイバース族以外でも閃刀姫やイビルツインなどの様に素材に指定があるリンクモンスターを抱えるテーマで活躍するトビハゼ。後述の《パラレルエクシード》とはズッ友。パラ
リストパック-決闘都市編- 」は闇マリク関連のカードとしての再録と思われるのだが、「デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ」が少々際立つ。閃刀姫が収録されているため《閃刀起動-エンゲージ》で手札コストを賄いつつ使えということなのだろうか?まさか【マジエク閃刀帝】用ということはな
相手のEXモンスターゾーンの前にジャックナイツを置いた際の星遺物に眠る深層の拘束力が非常に強くなるのだ。EXモンスターゾーンを軸にして戦う【閃刀姫】等のデッキに対しては、《双穹の騎士アストラム》自身の圧もあって相手によっては詰みと言っても良い状況に持ち込めるだろう。それ以外のデッ
ルズメタっていうストーリー的要素もありそうだしなぁ -- 名無しさん (2020-12-02 22:57:05) Vジャン付録であんまり閃刀姫と噛み合ってないエルロンという後輩が最近出てきた -- 名無しさん (2022-04-26 18:43:00) ↑1 ソイツはシリ
れる。また、エクシーズ召喚を主体としているため、テーマ名は「エクシーズ」にもかかっているものと思われる。修道女故に所属モンスターは全員女性。閃刀姫や六花やイビルツインなどでお馴染みの、デッキビルドパック恒例の女の子テーマである。メインデッキに入るモンスターたちの共通効果も含め相手
ので、採用するかはやはりデッキと相談になる。場を開けやすい「スピリット」や「妖仙獣」、EXモンスターゾーンのモンスター単騎で戦う必要がある「閃刀姫」などと相性はいい。●名前のみの派生白銀のバリア−シルバーフォース−カウンター罠相手がダメージを与える罠カードを発動した時に発動する事
ックアップもばっちり。この二種はさっそく環境デッキにも採用されている。共通効果でリリースできる【インフェルノイド】と自己再生でリリースする【閃刀姫】との組み合わせが特に有名で後者は既に環境でも結果を残した。。再録カードは闇属性のサポートやリリースに関わるもの、「ウイルス」カードが
ンのもくじ3連発で墓地に魔法カードを3枚溜められる」「闇属性なので自分を射出すれば闇黒の魔王ディアボロスを特殊召喚出来る」と言った利点から【閃刀姫】デ採用される事もありマシタ☆バット…海馬ボーイの新顔・Aーアサルト・コアと遊作ボーイのエース・ファイアウォール・ドラゴンを組み合わせ
裏付けるがごとくこのカードが登場した当時は【黄泉帝】や【カオス】、現在では【インフェルニティ】や【アンデット族】、【ライトロード】【DD】【閃刀姫】【転生炎獣】など、色々なテーマがある。だが、墓地を活用できるカードが多い一方で、除外されたカードを活用できるカードは少なく、除外され
動きができる。となるとこれらのカードで魔法カードを防いでしまっても、自分よりも相手に突き刺さるだろう。【蟲惑魔】が苦手とする伏せ除去魔法や【閃刀姫】に対する明確な対抗札となってくれる。《魔封じの芳香》は相手が次ターンに使おうと伏せたカードをトリオンで次々破壊できるため相性も良い。
1-02-12 23:43:47) シムルグデッキではダムルグの墓地コストにもなれるので無駄が無い。魔法、罠に強いシムルグ達と組む事で、特に閃刀姫デッキには天敵となる(得意の魔法は王神鳥で対象に取れず、ダークネスで無効。烈風の覇者でのEX閃刀姫バウンスに反応して蘇生しようとするレ
ったかクラヴィスと寿司でくら寿司デッキだが、炎属性にもうららを筆頭に厄介なモンスターは多いため、最低限一枚は入れておくといいだろう。仮想敵は閃刀姫-カガリ、灰流うらら、転生モンスター…等●風属性幻のグリフォンこちらも炎属性と同様あまりメリットがないため、枚数は控えめでいいだろう。
。進化前と違って2枚用意する必要があるものの、その2枚を互いに蘇生し合うことで毎ターンダメージを与えるというより攻撃的なコンボへと進化した。閃刀姫最新の美少女カテゴリーがまさかのシナジー。メインのレイは自身をリリースして効果を発動でき、このカードを特殊召喚して打点の低さを補える。
しれないが、能動的に素早くコイツを呼び込むなら、やはり専用デッキの構築は必須であろう。複数種類のリンクモンスターを連続で召喚するデッキ、特に閃刀姫なんかが候補に挙がりやすいか。また、a-vida自身のサーチ手段として、リンク素材となった際にレベル5以上のサイバース族をサーチできる
ューナーを蘇生してアクセスコード・トーカーなどのリンク4に繋げる中継役。効果の都合上、場と墓地に魔法カードが3枚以上存在する必要があるので【閃刀姫】などの魔法カードを多用するデッキでよく使われる。ギガンティック・スプライトスプライトに属するランク2エクシーズモンスター。一見すると
レイクセットが続くならパック出身はそっちで補完しそう -- 名無しさん (2017-07-17 09:44:48) マスターガイド6は「閃刀姫-レイ」の詳細や使い魔の変わった霊使いリンクモンスターについて書かれそう -- 名無しさん (2019-08-10 20:28:0
、無限起動、ドライトロンなどがこの種族で統一されている。統一こそされていないが、オーパーツ、(レアルとアーリーも含む)ジェネクス、F.A.、閃刀姫、スプリガンズはこの種族をメインとしている。テーマデッキではないものの、環境を席巻したパワーカードとアニメで使われたロマンカードの両方
登録日:2012/06/08 Fri 22:32:12更新日:2023/08/04 Fri 15:47:01NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧トレーディングカードゲーム(TCG)とは、カードゲームの区分の1つ。集めて楽しむ収集要素、デッキを構築して勝敗を競う対戦要
登録日:2023/03/25 Sat 08:13:31更新日:2024/07/05 Fri 11:03:22NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧心奪われる上質で悪魔的な情熱のレシピ――ヌーベルズとは、『遊戯王OCG』に登場するテーマである。●目次【概要】デッキビルド
-- 名無しさん (2020-12-15 09:57:09) 『一体のモンスターをひたすらサポートカードで守りながら戦う』、この系譜が後の閃刀姫やエルドリッチに繋がっていくのか -- 名無しさん (2022-11-07 06:04:17)#comment
やや頼りないので、他のカードで補佐してやりたい。相手のデッキ次第ではこいつを出すだけで詰みに持ち込める強力なカード。特に【魔力カウンター】【閃刀姫】あたりは天敵となる。《グローアップ・バルブ》が評価されていた理由の1つでもあった。《幻層の守護者アルマデス》光属性/悪魔族/ATK2
のカードも、墓地に送ることができなくなるのでこの効果で封じることができる。モンスターだけでなく魔法・罠も吹っ飛ぶため、墓地の魔法を参照する[閃刀姫]や、「ジェムナイトフュージョン」を使いまわすジェムナイトにも刺さる。暗黒界に至っては、除去カードかスキルドレインを引けないなら即サレ