「裏側表示」を含むwiki一覧 - 1ページ

ネムレリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場。スイーツだらけの世界で惰眠を貪る、幼き眠り姫「ネムレリア」にまつわるカード群である。OCGにおいて甚大なデメリットとして扱われている「裏側表示の除外」をメリットに変換して闘うという、非常に特殊なコンセプトを持っている。💤ペンデュラムモンスター💤夢見るネムレリア[[ペンデュラ

No.89 電脳獣ディアブロシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に1度しか使用できない。(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。相手のEXデッキを確認し、その内の1枚を選んで裏側表示で除外する。(2):このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ終了時、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカ

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「クシャトリラ」カード)1枚を手札に加える。(3):このカードの攻撃宣言時、または相手がモンスターの効果を発動した場合、(特定のカード1枚を裏側表示で除外する)。(1)により《フォトン・スラッシャー》と同じ条件で手札から特殊召喚できる。最上級モンスターながらフィールドに出しやすい

闇の訪れ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

45NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧闇の訪れ通常魔法手札を2枚捨てる。表側表示のモンスター1体を選択し、表示形式はそのままで裏側表示にする。※2017年のエラッタにより「表示形式はそのままで裏側表示にする」は「裏側守備表示にする」に読み替え。概要「闇の訪れ」とは遊

サブテラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果で後述のサブテラーマリスを展開できる。サブテラーの刀匠効果モンスター星2/地属性/獣戦士族/攻 100/守2000(1):自分フィールドの裏側表示モンスター1体のみが相手の効果の対象になった時、または相手モンスターの攻撃対象に選択された時、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送

ゴーストリック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚封じ等もきびしい面もある。ただしプレイング次第では虚無空間等は採用可能なのでこの辺は構築次第。10期に入ってから登場したリンクモンスターは裏側表示にならないため、天敵と言ってもいい。ただ、いずれにしてもこのテーマの基本である「メタを張って動く」パターンは変わらないので、リンクモ

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変換する使い方もある。強欲で貪欲な壺通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分のデッキの上からカード10枚を裏側表示で除外して発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。 第9期9番目のパック「ザ・ダーク・イリュージョン」で登場した第三の合体壺。通

機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るカード群である。現在のところ「機巧」というカード名を指定するサポートカードはないためカテゴリとしては成立していないが、大雑把な傾向として「裏側表示で除外」「攻撃力と守備力が同じ機械族」に関する効果を持っている傾向が強い。共通しているのは全員が日本神話に登場する獣をモチーフにした

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アニメでの出番も活躍も非常に少ないのだ。ZEXAL以前はモンスターを守備表示で通常召喚した場合も表側表示だったのでリバースモンスターどころか裏側表示のモンスターすら稀、儀式召喚も出番は少ないわGX時代のカードは1枚もOCG化されないわ5D’s時代はライディングデュエルで魔法カード

聖なる輝き(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言うならこの状況を作れるカードは「聖なる輝き」以外には現状存在しない。なぜアニメなどでこの様な事を可能にしたかは明言されていないが、原作では裏側表示でもモンスターが表示されていたことから、裏守備でのセットだと、モンスターが何なのかが表側表示になるまで分からない、裏側表示のまま場か

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の変更を使いこなして戦うことになる。例外はあれど、表側表示では効果がないも同然の連中が多い。使い切りと割り捨てるか、何度も再利用するなら再び裏側表示にする等のサポートは必須。初期の頃はやたらと数が多く、「効果モンスター=リバースモンスター」と言っても過言ではないほど大半の効果モン

破械(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。カードの種類は指定しないので、リンクモンスター以外は魔法だろうがモンスターだろうが何でもセットできる優れもの。モンスターをセットする場合、裏側表示のままではリンク素材にできないので、そのまま破壊するか表示形式を変更する手段を用意しておくと無駄にならない。また、サラマだけは固有効

精霊の鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りに頼ることになる。例強欲で貪欲な壺通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分のデッキの上からカード10枚を裏側表示で除外して発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。このカードで狙いたいカード筆頭。相手はデッキから10枚を裏側表示で失い、自分は

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で一緒に手札に戻るわけではない。エクシーズモンスターが《スキルドレイン》や《エフェクト・ヴェーラー》などで効果を無効化されたり、《月の書》で裏側表示になっても、エクシーズ素材は墓地に送られず重なったままとなる。エクシーズモンスター自体は裏側表示になるが、素材は公開情報のままであり

VWXYZ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストラデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。このカードは墓地からの特殊召喚はできない。(1):手札を1枚捨て、相手フィールドの裏側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手の裏側表示モンスターを破壊する。YとZの合体け(rY手札1枚をコストに裏側モンスターを

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-デス・アルテマ速攻魔法(1):自分フィールドにレベル8以上の魔法使い族モンスターが存在する場合に発動できる。フィールドのカード1枚を選んで裏側表示で除外する。(2):魔法&罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「マジシャン・オブ・ブラックカオス

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、ステータスと効果は完全に上位互換と言っていい。一つは、ソーサラーも持っている除外効果。攻撃できなくなるデメリットも同じだが、皿と違って裏側表示のモンスターも除外できる。もう一つは連続攻撃。モンスター破壊をしなければ発動できないが、ブルーアイズと同じステータスのモンスターが、

銀河眼の光子竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊・攻撃時に発動する一部の効果に耐性を持つのだ。一時的に除外する事で相手の装備カード剥がしや攻撃力増減効果のリセットが可能になる。ちなみに、裏側表示モンスターを除外した時、裏側表示のまま除外される為リバースモンスター封じは出来ない。さらに、リビングデッドの呼び声やD・D・Rなどで

スモール・ワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。見せたモンスターの種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内、1つのみが同じモンスター1体をデッキから選んで確認し、手札から見せたモンスターを裏側表示で除外する。さらに確認したカードと種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内、1つのみが同じモンスター1体をデッキから手札に加え、デッキ

No.24 竜血鬼ドラギュラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ような状況だとまず負けているので、基本的には面倒なカードを1度止めれば十分だろう。二つ目の効果は、相手の効果で除去された場合の自己再生効果。裏側表示で戻って来るので、三つ目の効果に繋がる。ただし相手もこれはわかっているので、どちらかというと全体除去をけん制する役回りになるだろう。

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/4から半分と少し強化されている。電網の落とし穴通常罠(1):相手がデッキ・墓地からモンスターを特殊召喚した時に発動できる。そのモンスターを裏側表示で除外する。特殊召喚されたモンスターを破壊を介さずに裏側表示で除外という現在最も再利用が難しい方法で除去するカード。デッキ・墓地から

クシャトリラ・フェンリル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プライト・スプリンド》出張パーツにもなるが故に墓地を利用する闇・光属性テーマの強烈な逆風となった「ビーステッド」「レベル7」「相手のカードを裏側表示で除外」がテーマの「クシャトリラ」【イシズティアラメンツ】と【スプライト】の核の炎に包まれた環境にて、公式大会である「日本選手権」で

光と闇の竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している場合には攻守を下げられないので不発になる。他にも、すでに表側表示で存在する永続カードの「効果の発動」には反応しない、《月の書》などで裏側表示にされたり、《禁じられた聖杯》などで効果を無効にされると、ダウンした数値はリセットされる、などと、カードから読み取れないルールがやた

遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ〜封印されし記憶〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盤の攻略が現在以上に難しくなっていた可能性があるのだ。究極竜も弱点のある召喚魔族にすればよかっただろって?ごもっとも…*7公開情報召喚魔族は裏側表示のモンスターがどの魔族か分からなかったので攻撃したが返り討ち……ということがしばしば起こっていた。しかし守護星は公開情報のため、裏側

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とにある。なんらかの効果によって攻撃やブロックをできない状況にすれば除去せずともそのカードは役目を果たせなくなってしまう。タップ状態にする、裏側表示にする等のカードの位相(表示形式)を変更して役割を奪う効果もこの範疇にある。単体のカードに対して永続的に行動不能にするような効果は除

D-HERO Bloo-D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して働く上、奪ったモンスターの攻撃力の半分を得られる。相手のエースモンスターを吸収できればこのカードが即エンドカードになり得る。忘れがちだが裏側表示モンスターも奪える。その場合は上昇値は0だが、表示形式に関係なく除去できるのは有能といえる。また、この起動効果にチェーンしてこのカー

トークン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊能力はない。全て通常モンスターとして扱う。トークンに何かしらの特殊なルールが課せられる場合、大抵は召喚元のカードの方で指示がある。また、裏側表示にはできないため、裏側表示に変更する効果は一切受け付けず、「月の書」など対象を指定する効果は、その対象に選択する事すらできない。普通

デモコンデス(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。たとえば遊戯王に《強欲で貪欲な壺》というカードが登場した時、このデモコンがたびたび引き合いに出された。「自分のデッキの上からカード10枚を裏側表示で除外して発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。」という効果は、まさしくデモコンを強く想起させるものだった。この10枚裏側表示

ティンダングル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻 800/守1600このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがリバースした場合に発動できる。自分フィールドの裏側表示モンスターを3体まで選んで表側守備表示にする。この効果で表側守備表示にしたモンスターが全て「ティンダングル」モンスターだった場合、そ

三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

幻魔スリーブもこのイラストのものが採用されている。失楽の霹靂永続魔法(1):「降雷皇ハモン」を自身の方法で特殊召喚する場合、自分フィールドの裏側表示の魔法カードを墓地へ送る事もできる。(2):1ターンに1度、自分フィールドに「降雷皇ハモン」が攻撃表示で存在する場合、相手が発動した

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はデッキから2枚ドローする。永続罠。壊獣を対象とした表示形式変更効果と、破壊された際に2ドローする効果を併せ持つ。壊獣モンスターを対象にして裏側表示にする効果は、相手に壊獣モンスターを利用させないようにする他、追加効果によって壊獣カウンターを稼ぐ目的、壊獣モンスターを裏側表示にす

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と言う点では評価が高いデース☆トゥーン・キングダムフィールド魔法(1):このカードの発動時の効果処理として、自分のデッキの上からカード3枚を裏側表示で除外する。(2):このカードのカード名は、フィールドゾーンに存在する限り「トゥーン・ワールド」として扱う。(3):このカードがフィ

光の護封剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドに残り続け、相手ターンで数えて3ターン後の相手エンドフェイズに破壊される。(1):このカードの発動時の効果処理として、相手フィールドに裏側表示モンスターが存在する場合、そのモンスターを全て表側表示にする。(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、相手モンスターは攻撃

モンスターコレクション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう陣取りゲームの要素を持ち合わせていることである。□■□□□□□□□□■□互いのプレーヤーは50枚からなる山札(デック)の一番上のカードを裏側表示で上記のような戦場の■の場所に本陣として配置してゲームを開始する。また先攻後攻などは全てダイスによって決定するため戦略だけでなく運の

シュトロームベルクの金の城(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

018年5月。《シュトロームベルクの金の城》フィールド魔法このカードのコントローラーは自分スタンバイフェイズ毎にデッキの上からカード10枚を裏側表示で除外する。除外できない場合このカードを破壊する。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分メインフェイズに発

PSYフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の表側表示モンスターの中から、「PSYフレーム」モンスター1体を除外し、フィールドのカード1枚を対象としてこの効果を発動できる。そのカードを裏側表示で除外する。(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「PSYフレーム・オーバーロード」以外の「PSYフレーム」カード

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場で、音響戦士のペンデュラムモンスターにレベル3・4・5が揃うこととなった。一見すると不思議が多いモンスターである。リクルーターと思いきや、裏側表示で呼び出すことになるためシンクロ・エクシーズ・リンク素材のどれにもできない。しかも、ロックバンドじみた音響戦士たちの中にあって、DJ

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主流戦術ゆえにメタカードも当然の如く豊富なため、それらの対策なしで依存しすぎると詰む。除外されたカードも再利用する手段が多い事は多いのだが、裏側表示で除外されると流石にどうにもできず*4、これが他TCGのように「再利用が難しい」という狭義に該当している。ちなみに、遊戯王OCGでは

ヴェルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は闇属性のレベル4×2戦士族/ATK 950/DEF1950感染前:XXセイバー-ボガーナイト特殊召喚されたモンスターを裏側守備表示できる。裏側表示のカードはレベルを参照できないため、シンクロ・エクシーズ召喚の間接的なメタとなる。シンクロに対してはローチというライバルがいるが、真

ヴァリアンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターゾーンのモンスター1体を選び、その位置をその隣のモンスターゾーンに移動する。【モンスター効果】「ヴァリアンツ」モンスター×2EXデッキの裏側表示のこのカードは、融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。●融合モンスターを除く、EXモンスターゾーンと同じ縦列の自分のレベル5以

攻撃力?/守備力?(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。見せたモンスターの種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内、1つのみが同じモンスター1体をデッキから選んで確認し、手札から見せたモンスターを裏側表示で除外する。さらに確認したカードと種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内、1つのみが同じモンスター1体をデッキから手札に加え、デッキ

苦渋の選択(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分のデッキの上からカードを5枚ドローして相手に見せる。」くらいは最低限必要だろう。それでも無理というなら「相手に選ばれなかったカードは全て裏側表示で除外」「相手が自分のデッキからカードを5枚選択して相手に見せる」とかになりそうだが。アニメの活躍俺にカードの説明は不要だ!俺がその

拮抗勝負(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを選んで裏側表示で除外しなければならない。拮抗勝負とは「CIRCUIT BREAK」で登場した遊戯王OCGのカードである。上手くハマれば、一度に複数

A・O・J リバース・ブレイク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と自身が[[ブレイク>デメリットアタッカー(遊戯王OCG)]]されるという事だろうか?……まあ、こんなガラクタにも、一応メリット効果はある。裏側表示のモンスターと戦闘を行う時、それをダメージ計算を行わずに破壊する効果。この効果を使うと、リバースモンスターに効果を発動させず破壊でき

ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全体破壊を持つ《ワーム・ヴィクトリー》をセットして牽制、或いは即起こせるカードと併用して一気に攻め込みたい。W星雲隕石通常罠 フィールド上に裏側表示で存在するモンスターを全て表側守備表示にする。 このターンのエンドフェイズ時に自分フィールド上に表側表示で存在する爬虫類族・光属性の

イビリチュア・メロウガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の存在も大きい。こちらは守備表示モンスターに対しても使用でき、かつ再利用させにくくできるメリットもあるが。また、上記のようなモンスターは大抵裏側表示でセットされるため、基本的に正体不明の裏守備モンスターを攻撃していくことになる。相手が比較的採用率の高いライトロードのお父さんやスノ

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に「インフェルニティ」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合、1ターンに1度だけ、次の自分のスタンバイフェイズ時まで自分の手札を全て裏側表示でゲームから除外する事ができる。永続罠。「インフェルニティ」の名前のないインフェルニティサポート。インフェルニティが場にいる時、手札

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効にしてもコントロールを奪取しても効果は解除されない。出された側の多くは特殊召喚が封じられた状況で何とかして儀式モンスターを場から退かすor裏側表示にすることを強いられる。とはいえ登場当初は儀式召喚自体が下火であり、使われている儀式モンスターのレベルや儀式召喚のシステムともあまり

スピリット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる《天照大神アマテラス》スピリット・効果モンスター星9/光属性/天使族/攻3000/守3000このカードは召喚・特殊召喚できない。(1):裏側表示のこのモンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、このカードを表側守備表示にして発動できる。自分はデッキから

RETURN OF THE DUELIST(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が生まれた。大寒気に相手が何かチェーンしたら無理だけどな!◆手のひら返しレベルが変化しているモンスターがいる場合に表側表示のモンスターを全て裏側表示にする。評価などを急に正反対の物にすることの例えだが、当時の2ちゃんねるの遊戯王OCG本スレで多用されていた言葉であり、それをネタに