「裏側表示」を含むwiki一覧 - 3ページ

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にこなす「帝王の列旋」が主な採用候補で、その他の帝王カードはお好みで。強欲で金満な壺、金満で謙虚な壺コストとしてエクストラデッキからカードを裏側表示で除外するドロー・サーチカード。何かと手札コストがかかるこのデッキでは、手札の質を少しでも高められる手段があるのはありがたい。精神操

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じつつ凶悪なデッキ破壊を行うカードと化している。OCG化された際には本来の効果を基に「自分スタンバイフェイズ毎にデッキの上からカード10枚を裏側表示で除外する」というコストになっている。原作・アニメでの扱い「デッキ破壊は負けフラグ」と呼ばれ、デッキ破壊を仕掛けた側が勝つことはほと

No.46 神影龍ドラッグルーオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

雲隠れさせる。「ドラゴンシールド」とのコンボでカイトに対する防御を築いたが、そのカイトはまさかのガチカード「月の書」でプロテクト・ドラゴンを裏側表示にし、銀河眼の光子竜で突破。返しのターンで再び効果を使用し、今度は「魂食神龍ドレイン・ドラゴン」を特殊召喚。元々の攻撃力は4000+

ガード・ブロック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター1体を対象として発動できる。自分のデッキから1枚ドローする。そのモンスターはこのターン戦闘では破壊されない。OCGでは通常召喚の場合は裏側表示でのセットしかできないため若干パターンは限られるが、守備力が低めのエースや切り札が守備表示にされた際にこれで防いでドローするなど、魅

幻影の壁(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なぁ… 昔の人喰い虫とペンソルの採用率は異常だった -- 名無しさん (2013-10-07 16:33:29) 昔のゲームではCPUが裏側表示のカードを完全に把握してるらしく守備力が全く宛にならなかった記憶がある -- 名無しさん (2014-03-17 03:56:5

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いモンスター(この例ではレベル1とレベル8以上のモンスター)特殊召喚モンスターや儀式モンスターPモンスターの特性を持たず、エクストラデッキに裏側表示で存在するモンスター全般エクシーズモンスター等といったレベルを持たないモンスターである。【ペンデュラム召喚の戦術】ペンデュラム召喚の

甲虫装機 エクサスタッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のターンには倒されてしまう可能性も高い。しかし生き残ればまた効果が使える為更なるパワーアップが出来る。ヴォルカザウルスは強力なライバルだが、裏側表示モンスターも除去出来る点で差別化できる。その場合攻撃力は上がらないがまた、上記のように耐性持ちのモンスターにはこちらの方が有効なこと

ゴブリンのその場しのぎ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1度しか訪れないカードに対してこのカードを発動した場合も同様にテンポアドを稼ぐことが可能。また、RUM-七皇の剣の場合は手札に戻すだけなので裏側表示になり使用を完全に封じることができる。このカード唯一のその場しのぎでは無い例である。結論としてはやはり使い難いカードであることは否定

W星雲隕石(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

22:08:09更新日:2023/12/14 Thu 10:58:56NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧通常罠フィールド上に裏側表示で存在するモンスターを全て表側守備表示にする。このターンのエンドフェイズ時に自分フィールド上に表側表示で存在する爬虫類族・光属性のモ

マシュマロン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードゲーム』のモンスターである。効果モンスター星3/光属性/天使族攻 300/守 500(1):このカードは戦闘では破壊されない。(2):裏側表示のこのカードへの攻撃が行われたダメージ計算後に発動する。攻撃したプレイヤーに1000ダメージを与える。【概要】その名の通りマシュマロ

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚する。(2):自分の墓地からこのカードと「シャドール」カード1枚を除外し、以下の効果から1つを選択して発動できる。●自分フィールドの裏側表示モンスター1体を選んで表側守備表示にする。●自分フィールドの表側表示モンスター1体を選んで裏側守備表示にする。ストラクチャーデッキで

CNo.39 希望皇ホープレイV - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力が上昇するタイプのカードをそのまま粉砕することも可能。そのまま上昇値まで含めた数基の大ダメージを相手プレイヤーに与えられる。ただし逆に裏側表示のモンスターを破壊した場合はバーンはできない。とはいえ、このカードをエクシーズ召喚する消費する枚数には見合った凄まじい効果である。耐

スター・ゲート(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

縁取りされた禍々しいものになっている。アニメ、背景ストーリー両方で、第三期の根幹に関わる。クランの特徴は特殊状態「呪縛ロック」。リアガードを裏側表示にし、封殺してしまう。アタックやスキルはもちろんのこと、上書きコールも不可。呪縛カードは「ユニット」としてすら扱わないため、リアガー

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スに優先したいカードと言える。《電網の落とし穴》通常罠(1):相手がデッキ・墓地からモンスターを特殊召喚した時に発動できる。そのモンスターを裏側表示で除外する。蘇生・リクルートに対応した「落とし穴」。召喚を防ぐだけでなく、その後の再利用も完全に防げる優秀なカード。《煉獄の落とし穴

天罰(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いい。ただし、永続罠ゆえに「サイクロン」などのチェーンに弱く、フィールド以外で発動する効果は止められない。また、効果処理時にそのモンスターが裏側表示だったり、フィールド以外にいると無効にできないという欠点がある。ブレイクスルー・スキルフィールドの相手モンスター1体の効果をターン終

爬虫類族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

侵略者その2。全員光属性で、名前の頭文字がA~Zまで一通り揃っている。多少ばらつきはあるが、多くのモンスターが「リバース」を戦術にしており、裏側表示から表側表示になることで効果を発揮する。溟界冥界に関する神話をモチーフにしたテーマ。光属性と闇属性に分かれている。光属性の「溟界」は

始祖竜ワイアーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。モンスター効果による効果封じは受け付けないが、上述の通り魔法・罠による無効は通してしまう。また永続効果であるため、月の書や皆既日食の書で裏側表示にされるとあっさり排除されてしまう。さらに、ごく一部だが「装備カード扱いになったモンスターの効果」も通してしまう。これは装備モンスタ

バレット(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チしてたような気ガス・・・ -- 名無しさん (2016-02-17 11:16:33) ↑2対象になったモンスターをアドバンスセット(裏側表示のセットは召喚扱いではない)のリリースとして除去すればいいらしい -- 名無しさん (2016-02-17 11:30:07)

ダストン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で封鎖出来ると非常に気持ちいい。ただし、モンスター化したこのカードのデメリットは「このカードの(2)の効果で付与された効果」であるので、一度裏側表示にされてしまえばリリースはおろか融合・S・Xの素材にも出来てしまうので要注意。★相性の良いカード⚫︎キングゴブリンスターダストンと肩

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

述するカードと違って小回りが利く効果ではない。ある程度モンスターの展開を終えた中盤~終盤ごろに活きてくる効果だろう。また後述するカナディアで裏側表示にできないリンクモンスターに対してはこちらが有効となる。モチーフはバージェス動物群のなかでも際立って奇怪な姿で知られる「ハルキゲニア

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えられてしまい、公式もある意味で認めた模様。*4最近は本来の除外の概念に近い「裏側除外」の効果が増えている。これはカードの種類が表面化しない裏側表示故に特定カードを指定する帰還カードの対象にできないというルールを生かしたものになっている。が、「ダ・イーザ」を筆頭に裏側除外でもアド

霊獣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後虚無空間を破壊したケース)2.聖霊獣騎の融合および融合解除について聖霊獣騎の融合および融合解除は実はかなり融通の効いた裁定をもらっている。裏側表示の霊獣モンスターを融合素材として使用可能。(剣闘獣などと同じ裁定である。)聖霊獣騎の融合解除の発動の際に対象にしたモンスター2体の内

方中ミエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りにサレンダーを勧めたりと、「占い」と「デュエル」に対する非常に真摯な態度が垣間見える。どこぞのクイズ野郎とは(ryちなみに、映像映えしない裏側表示が必須のリバースモンスターと必要カードが多い儀式モンスターはアニメでは使い手が神のカードよりも遥かに少なく、その両方を使用するという

何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動可能でしたが、マスタールール(11期)にて改定され、同じように発動できなくなりました。解釈としてはデッキ・エクストラデッキに戻った際に「裏側表示」になっているため、基本的に発動できないと解釈しても良いかもしれません。「何? イレカエルが自身をリリースして効果発動できるのならメ