「裏側表示」を含むwiki一覧 - 2ページ

サイクル・リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、更に全員が上級・最上級である。それだけ聞くと非常に戦いづらそうだが、「サブテラーマリス」には共通して自分フィールドの表側表示モンスターが裏側表示になった時、自分フィールドに表側表示モンスターが存在しない場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。という効果を

先史遺産(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クシーズモンスターも先史遺産でなければそのターンは効果を使えないため、相手ターンに牽制できるモンスターを出すといいだろう。なお時々勘違いして裏側表示のモンスターがいるのに出す人がいるが、すべてのモンスターが表側表示の先史遺産でないと自己再生はできないのに注意。池田くん曰く活発な運

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除外した場合に特殊召喚できるレベル1モンスター。裏側で除外されているカード×100攻撃力が上昇し、1ターンに1度、戦闘を行う相手モンスターを裏側表示で除外できる。イラストでは、「デイ・グレファー」が「サイ・ガール」「異次元トレーナー」「ガガギゴ」と共に除外されている。おそらく下記

除外サイキック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性/☆2/サイキック族/ATK500/DEF300ゲームから除外されているこのカードが特殊召喚に成功した時、自分のデッキの一番上のカードを裏側表示でゲームから除外する。このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、このカードの効果で除外した自分のカードを手札に加える。自身が除外

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラップ」と名のついたモンスターが破壊され墓地へ送られた時に発動する事ができる。フィールド上に表側表示で存在する魔法・罠カードを全て破壊する。裏側表示にも対応する邪神の大災害の下位互換であり、ファクトリーを道連れにするのが痛すぎる。永続罠によるロックを潰すのには使えるが、シムルグロ

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れないだろう。あくまでも「リリースした儀式魔人の効果」なので「エフェクト・ヴェーラー」などを食らっても追加効果が消滅しないのが魅力的。反面、裏側表示にされるとその効果は消されてしまうのには注意しよう。契約の履行儀式専用の早すぎた埋葬。勿論、一度は正規の儀式召喚を経る必要がある。虹

心変わり(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連カード】精神操作エスパー絽場が使用したカードで、元制限カード。「心変わり」の調整版であり、奪ったモンスターは攻撃とリリースができなくなる。裏側表示のモンスターも奪取できリバース効果を横取りできるが、登場してからしばらくの間は奪ったモンスターの活用法が少なかった。2008年の世界

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トがある。LP、手札などの発動コストがない魔法・罠カードであれば種類を問わない(フィールド魔法やペンデュラムゾーンのカードも破壊できる)表・裏側表示も問わない自分フィールドも対象に取れるため、自身のカードを破壊するコンボにも使用可能速攻魔法故にスペルスピードが2であるため腐りにく

コザッキー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4-09-20 14:22:55) 地味にコハッキー という名称の元ネタ -- 名無しさん (2015-03-12 07:58:38) 裏側表示で(大量に)特殊召喚すればスウィッチヒーローとG・コザッキーで壊滅的なダメージを与えられるが・・・もはやロマンのレベル。 -- 名

墓守(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。●このカードの攻撃力は、このカードのアドバンス召喚のためにリリースしたモンスターのレベルの合計×100アップする。●相手フィールドの裏側表示モンスターを全て破壊する。●相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は2000ダウンする。LEGACY OF THE VAL

混沌の黒魔術師 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デス・アルテマ》速攻魔法(1):自分フィールドにレベル8以上の魔法使い族モンスターが存在する場合に発動できる。フィールドのカード1枚を選んで裏側表示で除外する。(2):魔法&罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「マジシャン・オブ・ブラックカオス

ガスタ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7シンクロ。成長したイグルとイグルに騎乗する我らが族長。自分のターンのエンドフェイズに1度、自分の墓地の風属性モンスター1体を除外して相手の裏側表示のカードを1枚破壊できる。除外コストは墓地利用の【ガスタ】デッキと相性が悪いが、サイキック族ガスタを除外しサイコパスに繋ぐといった使

ヴェルズ・ウロボロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ中唯一素材に縛りが無い為、他のデッキにも無理無く入れる事が出来る。極端な話、敵勢力のセイクリッドにも出張可能。また、発動回数の誓約も一旦裏側表示すればリセットされ、同じ効果をまた発動出来る。このモンスターは封印されていた氷結界の龍 トリシューラがヴェルズに感染した姿である。効

ジャンク・バーサーカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーバントを使うのもいいだろう。ふたつめは相手の守備表示モンスターを問答無用に破壊する効果。リバース効果も発動せず破壊できるのでマシュマロンや裏側表示のライコウを潰せる。ニトロ・ウォリアーとジャンク・アーチャーとジャンク・バーサーカーは同じクイック・シンクロンから出せるカードでレベ

ヴェルズ・バハムート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しては、No.11 ビッグ・アイが存在する。こちらはランクが7であり、効果を使用したターンは攻撃できなくなる制約があるものの、素材縛り無し、裏側表示も奪取可能、手札コストも無し、とこちらに比べ取り回しが良い。ランクの関係上、同じデッキに投入されることは少ないので差別化はできている

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キの弱点ゴルガーやゼロオルを出せないとかなり厳しい。。ゴルガーを除きほとんどのエーリアンは相手にしかAカウンターを乗せられない。ルールにより裏側表示のモンスターにはカウンターを乗せることすらできない。たくさんモンスターを出して放置することはめったにないのでなかなかカウンターを稼ぐ

無力の証明(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して相手によっては、全く役にたたない場合があるのでサイドデッキ向きのカードか。デメリットとしては、 最上級モンスターを維持しなければならない裏側表示のモンスターを破壊できないレベル6以上のモンスターを破壊出来ないそのターン攻撃出来ない罠カード故に速効性に欠けるなどがある。 だが、

ゼンマイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ゼンマイ」カード1枚を手札に加える。(2):自分フィールドの表側表示の「ゼンマイ」モンスター1体を裏側表示で除外して発動できる。それと同名のモンスター1体をデッキから特殊召喚する。(3):このカードが破壊され墓地へ送られた場合、自分フィー

破壊竜ガンドラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばメインフェイズ2で発動させれば倒せるがヴェーラーはどうしようもない。ライフを半分支払って効果を無効にされたら目も当てられない。裏技として、裏側表示でセットして通常召喚し、太陽の書などのカード効果でリバースすれば、「反転召喚」扱いにはならないのでエンドフェイズになっても墓地に送る

F・G・D(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を受けず、闇・地・水・炎・風属性モンスターとの戦闘では破壊されない。(3):相手エンドフェイズに発動する。自分の墓地からカード5枚を選んで裏側表示で除外する。5枚除外できない場合、このカードは墓地へ送られる。「LINK VRAINS PACK 3」で登場した《F・G・D》のリメ

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド1枚を選び、その効果をターン終了時まで無効にする。(2):エンドフェイズに発動する。このカードをEXデッキに戻し、フィールドのカードを全て裏側表示で除外するまさかの海外先行トリプルコンタクト融合体。特殊召喚時に相手の場のカードの数だけドロー&場のカード1枚の効果を無効化。無効化

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る効果」も同じ裁定が下されているので、装備化効果及び吸収効果は「コントロール奪取効果の一種」として扱われると思われる。よく勘違いされがちだが裏側表示のモンスターも奪取可能である。ただし、その際は攻守共に上昇しない(数値がないため)。しかし、その状態の攻撃力0で自爆特攻しても、ダメ

局地的大ハリケーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に存在する、特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。ハリケーンの名を冠するカードの一枚。使い勝手ではライトニング・ボルテックスに劣るものの、裏側表示のモンスターを破壊でき、こちらがインヴェルズのような特殊召喚をせずに展開するデッキに投入すれば、サンダー・ボルトのような働きさえ見せ

幻想召喚師(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

伏せたところで相手に対処されやすい。効果発動後はステータスが貧弱なため、反転召喚やカオス・インフィニティでは低い攻撃力を晒すことにもなるが、裏側表示に戻すことができれば再利用できる。他のレベル3モンスターを用意してエクシーズ召喚する手段もある。その場合は場持ちの良いエンジネルかゼ

アームド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力や種類を問わなくなった。しかし、墓地からの蘇生が基本的に不可能なLV7を更にレベルアップさせなければいけないため、召喚条件はかなり厳しい。裏側表示には無力なのも切ない。そもそもLV7の効果でこのカードを捨てれば攻撃力3000以下のモンスターを全て破壊できるため、わざわざ進化させ

シューティング・クェーサー・ドラゴン(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月に準制限、2019年1月には無制限へと緩和されて復活した。ただし「時の任意効果」であるためタイミングを逃すので要注意。またアブZero同様裏側表示だと効果が発動しない。更に2020年4月のマスタールール改訂により、アブZero共々バウンスによってEXデッキに裏側で戻った場合も効

E・HERO(属性融合) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バウンスである。X素材として吸収する《No.101 S・H・Ark Knight》《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》には成すすべがない。裏側表示で墓地に送られると発動しないので《月の書》などで簡単に対処されることも。2020年のルール変更により、EXデッキに戻った場合は非公開

Sin(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という点では《Sin スターダスト・ドラゴン》と用途は被るが《Sin スターダスト・ドラゴン》が表側表示カードのみだったのに対し、こちらでは裏側表示も守れ戦闘破壊も防げるようになっている。発動にはターン1制限もないため素材がある限り何度でも発動でき、一見万能に見える《Sin Te

遊戯王オフィシャルカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てば変更可能。『《エルフの剣士》を守備表示から攻撃表示に変更!《エルフの剣士》の攻撃!』また守備表示のみ、表側守備表示と裏側守備表示がある。裏側表示のモンスターは種族や攻守などのステータスを参照できない。表示形式を変えたり、相手モンスターから攻撃されたりすると表側表示になる。リン

POWER OF THE ELEMENTS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が発動する【ティアラメンツ】対策に多く使われた。罠カード《現世離レ》も優秀。相手フィールドのカードと墓地のカードを交換し、更に墓地のカードは裏側表示で簡単に使えないという、除去と墓地メタを一緒くたにしたカード。送るカード、回収するカード共に制限がないため、永続魔法、罠対策にも使え

ライトロード・マジシャン ライラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、罠を回収する手段も存在しない。軍神ガープ闇属性のモンスターで、効果は生ける最終突撃命令と言える。上級モンスターであること、他のモンスターが裏側表示で召喚できないこと、さらにリバース効果の封印と少し癖がある。お父さんはただのワンワンになってしまわれる。打点も上級にしては2200と

No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

護者ティラスやヴォルカザウルスなど優秀なモンスターが揃うランク5ではあるが、差別化は十分に可能。その単純ながら強力な耐性は効果使用ターン中は裏側表示などになっても無効にならないので、ティラスやセイクリッド・オメガなどの類似効果を持つモンスターに大きく水を空けている。現在はグルフの

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/08/22 (木曜日) 21:30:06更新日:2024/04/19 Fri 11:18:59NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧「魔法の依頼、承ります。」「ウィッチクラフト」とはカードゲーム「遊戯王OCG」に登場するカテゴリの1つである。【概要】

手札から発動可能な罠カード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを選んで裏側表示で除外しなければならない。相手と自分の場のカードの差分だけ相手の場のカードを裏側除外する。再利用が非常に難しい裏側除外は非常に強力だ

絶対零度 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/15 Sat 02:17:04更新日:2024/03/28 Thu 13:11:39NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧汝、美の祝福賜らば我その至宝、紫苑の鎖に繋ぎ止めんアブソリュートゼロ!!『絶対零度(Absolute zero)』とは温度

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

暗闇を吸いこむマジック・ミラー」や「コアキメイル・ドラゴ」があると何もできなくなる。表側表示にはかなり強く出ることができるが、特に魔法・罠の裏側表示に干渉する術がない。制圧効果らしいものもなく、わりとノーガード戦法気味になる。このデッキに限ったことではないが、除外に弱いためダーク

花札衛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを可能な限り、召喚条件を無視して特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは2になり、効果は無効化される。残りのカードは裏側表示で除外し、自分は除外したカードの数×1000LPを失う。(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドのモンスター1体をリリースし

ダブルコストモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の意味がないため、何かしらの追加効果が無ければ採用する意義は薄い。ちなみに、表側表示だと「スキルドレイン」で2体リリース効果は無効にされる。裏側表示のままの場合は2体分のリリースに使える。神獣王バルバロスなど効果で3体のモンスターをリリースしてアドバンス召喚する場合、2体分として

三魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、通常パックで収録された。なお肝心のゲート・ガーディアンはカードトレーダーで交換できたが、実際に交換した人はどれほどいたのやら…*3 除外や裏側表示化などでリセットすれば攻撃も効果も復活する

成金ゴブリン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…。見世物ゴブリン永続魔法自分のエンドフェイズ毎に、自分のデッキの一番下のカードをお互いに確認し、そのカードを自分のデッキの一番上に置くか、裏側表示でゲームから除外する。そいつを捕まえ、今度は見世物で儲けようとする……が、さっぱり人気が出なかったようだ。なんせ蛇遣いを気取ったつも

メタファイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

永続魔法・罠カードもあるが耐性は無いので除去に脆く、ハーピィの羽根帚などでまとめて除去される事態は避けたい近頃は除外でデッキ破壊を行う神碑や裏側表示で除外するクシャトリラなども登場し除外という強みにも逆風が吹き始めている所属モンスター通常モンスターメタファイズ・アームド・ドラゴン

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーン効果を持つものが多くそれを意識した効果だと思われる。いわゆる「マグマックス」だが《No.61 ヴォルカザウルス》と違い対象を取らない上に裏側表示のモンスターも破壊でき自身の攻撃に制限もないため非常に強力。単純に高い攻撃力のモンスターを出していればそれが逆にアダとなりそのままゲ

天霆號アーゼウス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/12/15 Tue 00:27:19更新日:2024/05/23 Thu 13:00:52NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧脅威に対抗するため生み出されたのは、皮肉にも神の名を冠する魔物だった。号されし天霆の名の如く、その雷は空を焼き、星を砕き、神

コード・トーカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でイラストの通りにエンコード・トーカーとデコード・トーカーに使用された。ラストデュエルとなるAi戦では、序盤にサイバネット・クロージャにより裏側表示で除外され、終盤のキーカードになる活躍を見せた。《リミット・コード》通常罠このカード名のカードはデュエル中に1枚しか発動できない。(

電脳堺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にできるカードの指定は「このカード以外の除外されている自分のカード1枚」としか書かれていない。つまりモンスターに限らず魔法・罠カード、果ては裏側表示で除外されたカードまでも対象にできる。剣呑ながらも高い人気を誇る《強欲で貪欲な壺》の重荷を、ほんの少しだが軽くできる。これらの効果は

群雄割拠(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しようとする行為も封じる効果適用中に違う種族のモンスターが存在してしまった場合、後から来た方を墓地へ送る効果適用中でも違う種族のモンスターを裏側表示でフィールドに出す事は可能辺りを抑えておけば基本的な運用は出来ると思われる。追記・修正は《群雄割拠》《御前試合》《センサー万別》を同

天変地異(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する」の場合は話が変わり、「お互いに確認する」と言う明記がない場合、基本的に相手は「デッキの一番上」だけしか確認できない。④:デッキの上から裏側表示で除外する場合、どのような処理になるのか?→「強欲で貪欲な壺」などでデッキの上からカードを裏側除外する場合だが、裏側除外は非公開情報

抹殺の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には懐かしい《抹殺の使徒》という魔法カードにも描かれており、そちらは笑顔となっている。その《抹殺の使徒》の効果はこちら通常魔法フィールド上に裏側表示で存在するモンスター1体を選択して破壊し、ゲームから除外する。それがリバース効果モンスターだった場合、お互いのデッキを確認し、同名カ

フュージョン召喚(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果】「イマジナリー・アクター」+「ソード・ダンサー」【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。【選択効果】●相手フィールドの裏側表示のカード一枚を選んで破壊する。●自分フィールドの表側表示モンスター(サイボーグ族)一枚を選び、その攻撃力をターン終了時まで、[相手フ

上城大華/タイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DEF2900「重楽鬼アンサンブルファイター」+「揮楽姫コンタクト」【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。【効果】相手の魔法&罠ゾーンの裏側表示のカードを全て破壊する。この効果で魔法・罠カードを破壊した場合、さらにこのカードの攻撃力はターン終了時まで、[破壊したカードの数]×