「融合召喚」を含むwiki一覧 - 1ページ

ファーニマル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

据えたデッキ。属するモンスターはウィングを除き地属性天使族で、これらのカードと「エッジインプ」を融合素材にした「デストーイ」融合モンスターを融合召喚して戦う。ちなみにこのファーニマル、「ファー」「アニマル」あるいは「ファニー」を組み合わせた造語らしく、ぬいぐるみのような非常に愛ら

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

):自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。【概要】EXデッキに用意するモンスターである融合モンスターを特殊召喚できる最も基本的なカード。原作での《融合》は文字通り2体以

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する効果も持つため咄嗟のガードに最適。更には戦闘破壊時・効果で墓地送りした時にはモンスターに限らず捕食カードをサーチするという嬉しい効果も。融合召喚は効果によって墓地に送るため、サーチ発動のトリガーにできる。ただしフィールド上から墓地に送る必要があるため手札融合では本領を発揮でき

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地に送られればいいので、エクシーズ素材にしても問題ない。素材指定も属性融合並にガバガバであり、シャドールモンスターと任意の属性のモンスターで融合召喚できる。要するにアドを失いにくくリカバリーも容易な特殊召喚メタデッキ。前二つだけでも十分すぎるのに、何故よりにもよってそこに特殊召喚

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分・相手フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果で融合召喚する場合、このカード以外の自分フィールドのモンスターを融合素材にできない。概要11期第1弾のブースターパック

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールド・墓地から好きな順番で持ち主のデッキの下に戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。「効果で墓地へ送られた場合」という緩い条件で、手札・フィールド・墓地のカードを素材とした融合召喚を行う。墓地が範囲に入っている

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も地味に多く5種類おり、フレイバーテキストに注目。多数の融合モンスターと専用融合魔法の「ジェムナイト・フュージョン」が存在。1ターンに複数の融合召喚を行って1ショットキルを狙うのが持ち味という殺意あふれるテーマである。「フュージョン」には自己サルベージ効果があり、一部下級モンスタ

デスピア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に関係する効果を持つものやレベル8以上の融合モンスターをサポートする効果をもつものが存在し、戦術の中核となる《烙印劇城デスピア》やその効果で融合召喚された融合モンスターをそれらの効果でサポートしていくのがデスピアの基本戦術となる。ドラグマから続く11期のストーリーに属するテーマだ

烙印(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から、融合モンスターカードによって決められたドラゴン族モンスターを含む融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。自分の「アルバスの落胤」を融合素材とする場合、自分の墓地のモンスターを除外して融合素材とする事もできる。(2):共通効果普通に

ガーディアン・キマイラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性/獣族/攻3300/守3300カード名が異なるモンスター×3このカードは手札と自分フィールドのモンスターのみをそれぞれ1体以上素材とした融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。このカードの(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが魔法カードの効果で

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、D-HEROには属さないが「D-END」が存在する。本来D-HEROは融合がメインのカテゴリではなかったが、ARC-Vにエドが出演した際に融合召喚を得意とする設定にされたため、第9期で融合モンスターが何体か登場した。これはGXに融合召喚を使う人物が多く存在したことに加え、「D-

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

D」融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分の墓地から除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。自在に形を変える神秘の渦その1。悪魔めいた頭蓋骨に潜む赤いスライム。「死」を意味する「ネクロ」の名の通り、墓地から自身を含んだ

有翼幻獣キマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘した相手モンスターの攻撃力0&効果無効化と言う、相手をサンドバッグにする気満々の清々しいまでの攻撃特化。攻撃力も3100あるので4体素材で融合召喚すれば、1回目の反射ダメージさえ無視すれば例え如何なる攻撃力を持った相手モンスターが居ても3100×3=9300ダメージを叩き込んで

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獣】という概念は事実上無い。つまり、他のデッキにギミックに組み込む事となる、いわゆる「出張」前提のテーマ。それが召喚獣なのだ。戦術そのものは融合召喚で切り札を出すという物だが、受け入れ先のデッキによってさまざまに戦術が変化する。また、エリュシオンとアウゴエイデスを除いた融合モンス

月光(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月光黒羊」以外の自分の墓地の「ムーンライト」モンスター1体を選んで手札に加える。●デッキから「融合」1枚を手札に加える。(2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。「月光黒羊」以外の、自分のエクストラデッキの表側表示の「ムーンライト」Pモンスターまた

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ERO ネオス・ナイト融合・効果モンスター星7/光属性/戦士族/攻2500/守1000「E・HERO ネオス」+戦士族モンスターこのカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。(1):このカードの攻撃力は、このカードの融合素材とした「E・HERO ネオス」以外のモンスターの元々の攻撃

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の手札・フィールドから、機械族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。(3):自分の融合モンスターが戦闘で破壊された時、墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「パワー・ボンド」1枚を手札

レア・フィッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュ》のあゆみ】第1期における受難まず、上記の通り融合モンスターである《フュージョニスト》を融合素材に用いるため、《融合》を2回も使わなければ融合召喚できず、すなわち魔法2枚+モンスター3体分が必要*1。しかも、公式ルール*2によって、1ターンに《融合》を2回使うことすらできず、正

パワー・ボンド(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の手札・フィールドから、機械族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は、その元々の攻撃力分アップする。このカードを発動したターンのエンドフェイズに自分はこ

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら、「アンティーク・ギア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。RATEでついにOCG化されたアカデミアの犬(直喩)。目を見張るのは(3)の能力で、こいつさえあれば融合系魔法を積まなくとも「

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火力を発揮する。……とんだ戦闘民族である。単体で見ると微妙に思われるモンスターも多いが、使ってみると意外と強力だったりするモンスターが多い。融合召喚を補助するモンスターが多数存在するのも特徴。似てるようでそれぞれ使いドコロが違うので型に沿ったものを使おう。シナリオが進むにつれてサ

何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

融合次元にて勝鬨と遊矢がまさかの再戦。かつてと同じくイダテンとダーク・リベリオンを召喚する両者だが、勝鬨はさらなる切り札、「覇道星シュラ」を融合召喚。フィールドの全モンスターの攻撃力を0とし、戦闘時のみレベル×200の攻撃力になる効果で、エクシーズ及びダーク・リベリオン対策をして

紫雲院素良 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

02 (火) 18:40:19更新日:2023/12/21 Thu 13:41:14NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧LDSの融合召喚なんて大したことないよ。紫雲院素良(しうんいん そら)とは、遊戯王ARC-Vに登場する決闘者(デュエリスト)である。CV:園崎未恵【

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、Sモンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。(2):セットされたこのカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。自分はデッキから1枚ドローする。ミラクルシン

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラック・パラディン]]星8/闇属性/魔法使い族 ATK2900/DEF2400「ブラック・マジシャン」+「バスター・ブレイダー」このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。(1):このカードの攻撃力は、お互いのフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップする。(2):

アマゾネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サルベージ。回収の狙い目は速攻魔法の「アマゾネスの叫声」「アマゾネスの秘術」で、それぞれアマゾネスのサーチまたは墓地送り・バトルフェイズ中に融合召喚を行い追撃とどちらも強力。それ以外にもメインフェイズ2で「アマゾネスの急襲」や「アマゾネスの弩弓隊」を伏せて牽制するも良し、単に「ア

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。基本的には通常の融合よりも、墓地の融合素材を利用できる《龍の鏡》やデッキから融合できる《未来融合-フューチャー・フュージョン》を使った方が融合召喚を狙いやすい。一度融合召喚に成功すれば、《死者蘇生》や《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》、ダイガスタ・エメラル等で蘇生も可能

サイバース・クロック・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1 Thu 11:28:17NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧今、雄大なる翼のもとに集いしつわものたちよ…新たなる伝説となれ!融合召喚! 出でよ!サイバース・クロック・ドラゴン!概要《サイバース・クロック・ドラゴン》とは「遊戯王OCG」に登場する融合モンスターである

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト・ヴェーラー》や《無限泡影》などが効かないため防ぐのも難しい。融合素材にした通常モンスターの数まで1ターンで使用できるためブラマジと黒竜で融合召喚した場合2回も使用できる。逆に融合素材代用効果を持つモンスターとドラゴン族効果モンスターを使用して融合召喚した場合や蘇生など融合召喚

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イア》の関連モンスター達によるデッキ。デッキはほとんど新規・過去のもの問わず暗黒騎士ガイア関係のカードで固められている。《螺旋融合》の効果で融合召喚された竜魔導騎士ガイアで攻撃しつつ相手ターンに妨害し、その他ガイア関連カードで戦線をつなぐ形となっており、サーチした螺旋融合を止める

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンかメテオ・ブラック・ドラゴンがいれば、黒竜を墓地に送れる。そのまま黒炎弾するのも良し(与えられるダメージは1700になるが)、上記の2枚を融合召喚するのも良し、闇竜を召喚するのも良し。応用性は高いが、戦士族なので後述するミンゲイドラゴン等とは相性が悪い点は注意。可変機獣 ガンナ

未来融合-フューチャー・フュージョン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

確認し、決められた融合素材モンスターを自分のデッキから墓地へ送る。発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時に、確認した融合モンスター1体を 融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。そのモンスターが破壊され

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティアラメンツ・シェイレーン》☆4 ATK/1800 DEF/1300効果で墓地に送られた時に、墓地の自身を含めた素材をデッキ・EXに戻して融合召喚する共通効果を持つ「ティアラメンツ」モンスター。 固有効果は自身を特殊召喚しつつ手札からモンスター1枚を墓地に送り、更に追加でデッキ

E・HERO フレイム・ウィングマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

融合・効果モンスター星6/風属性/戦士族/攻2100/守1200「E・HERO フェザーマン」+「E・HERO バーストレディ」このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。(1):このカードが戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。そのモンスターの元々の攻撃力分のダメ

E-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

片側を除き名称指定ではないので融合の幅が広く、出張が可能。また、かなり攻撃的で脳筋気味なものが多いのも特徴。ダーク・フュージョンの効果のみで融合召喚が可能で、コンタクト融合体以外のE・HERO同様正規融合していても墓地蘇生などは不可能。融合体に「HEROモンスター」で素材を要求し

捕食植物ヴェルテ・アナコンダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00ライフコストでデッキの融合・フュージョン魔法カードを効果コピーしてそのまま使えるということになる。しかも効果をそのままコピーできるため、融合召喚そのものが絡まないといけない制約なども無く、「融合」か「フュージョン」を名前に含んでいれば融合召喚を行うカードでなくてもいいため(実

サイバー・エンド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果モンスター星10/光属性/機械族/攻4000/守2800「サイバー・ドラゴン」+「サイバー・ドラゴン」+「サイバー・ドラゴン」このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。●デッキから風属性以外の「ロイド」モンスター1体を手札に加える。●このターン、融合モンスターを融合召喚する効果を含む効果を自分が発動した場合、その発動は無効化されず、その融合召喚成功時に相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。

プランキッズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分の墓地の「プランキッズ」カード2枚を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。そのカードを手札に加える。この効果によって消費の激しい融合召喚・リンク召喚を連打しつつ後続を次々と呼び出し、時には融合体・リンク体が分離して頭数を増やす、非常に展開力の高いカテゴリとなっている。

双頭の雷龍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パック・Vol.7にて登場した融合モンスター。ドラゴンの名を持つが、ドラゴン族では無く雷族である。2枚の同名カードを揃える必要があるため一見融合召喚しにくく見えるが、サンダー・ドラゴンには自身を捨てる事で同名カードを2枚サーチする効果が備わっているため、運が良ければ実質モンスター

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧魅惑の香りで虫を誘う二輪の美しき花よ今ひとつとなりて、その花弁の奥の地獄から、新たな脅威を生み出せ!融合召喚!現れろ、飢えた牙持つ毒龍!レベル8スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン!遊戯王ARC-Vに登場する融合モンスター。ユーリが使

化石(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている。テーマは墓地融合であり、「化石融合-フォッシル・フュージョン」を使って自分または相手の墓地のモンスターを素材にし、化石モンスターを融合召喚するのが大まかな流れ。融合素材は全て「岩石族モンスター+特定のレベルのモンスター」となっており、カード名に「新生代」と名のつくものは

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライトが当たり始めた事もあり、まだまだこれからということかも知れない。また、コンセプト的には当初は「特殊召喚」に特化したテーマだったが、後に融合召喚を軸に取り入れていいる。アニメ本編の展開的にはジェム使いの光津真澄への敵愾心と紫雲院素良の影響と言う流れであり、後に融合を使わず融合

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

):相手がモンスターの効果・通常魔法・通常罠カードを発動した時に発動できる。その効果は「相手は自身の手札を1枚選んで捨てる」となる。(2):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2):自分・相手のバトルフェイズに発動できる。自分の手札・フィールド・墓地のモンスターを融合素材として除外し、「地縛」融合モンスター1体を融合召喚する。どことなくガチャピンみたいなビジュアルの地縛戒隷。対象とした相手モンスターの「破壊」か「その攻撃力分のライフ回復」のいずれかを

E・HERO(属性融合) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

E・HERO ガイア融合・効果モンスター星6/地属性/戦士族/攻2200/守2600「E・HERO」モンスター+地属性モンスターこのカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。(1):このカードが融合召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動する。ター

メタルフォーゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

類しかないため、その効果を使えるのは次のターン以降となる。《メタルフォーゼ・コンビネーション》永続罠(1):1ターンに1度、融合モンスターが融合召喚された場合、その融合モンスターよりレベルが低い、自分の墓地の「メタルフォーゼ」モンスター1体を対象としてこの効果を発動できる。そのモ

究極宝玉神 レインボー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター星10/光属性/戦士族/攻4500/守3000「E・HERO ネオス」+「究極宝玉神」モンスターこのカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみ特殊召喚できる。(1):1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。●自分フィールドのモンスター1体を墓地へ送って