磁石の戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
00/DEF4000「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」+「電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン」このカードは上記のカードを融合素材とした融合召喚でのみ特殊召喚できる。(1):1ターンに1度、相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時に発動出来る。その発動を無効にし破壊
00/DEF4000「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」+「電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン」このカードは上記のカードを融合素材とした融合召喚でのみ特殊召喚できる。(1):1ターンに1度、相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時に発動出来る。その発動を無効にし破壊
星5/地属性/天使族/攻2300/守1400「ジェムナイト」と名のついたモンスター+光属性モンスターこのカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分のメインフェイズ時に1度だけ、自分は
、効果はNo.61 ヴォルカザウルスのような破壊+バーン。ダメージこそ与えられないが魔法罠も破壊できる。前者はその《デストロイ・ドラゴン》を融合召喚する時に《破壊輪》のリペアとして活躍できる。当時はまだ《破壊輪》が制限カードだったのでそのために作られたカードだと思われる。『編集輪
ン・ウォリアー融合・効果モンスター星6/地属性/戦士族/攻2000/守1200「戦士ダイ・グレファー」+「スピリット・ドラゴン」このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、通常罠カードが発動した時、1000ライフポイントを払
龍が来るので入れておくと便利。また戦士族なので究極竜を召喚するデッキではドラゴン族シンクロモンスターと融合して波動竜騎士 ドラゴエクィテスを融合召喚することも可能になる。無制限カードのため意外なところで飛んでくる魔法の筒などのバーンメタになるので一考の余地あり。伝説の白石ポン太「
素材としても使いにくい。《影依の原核シャドールーツ》レベル9/闇属性/魔法使い族/ATK1450/DEF1950シャドールの融合モンスターを融合召喚する際に指定された属性のモンスターの代わりになる。更にカード効果で墓地へ送られるとシャドールの魔法・罠カードをサルベージする効果も持
強力リクルートカードとして活躍もできる。専用デッキの使用例【おジャマ】で、おジャマモンスターをフィールドにサーチして、「おジャマ・キング」の融合召喚や「おジャマ・デルタハリケーン」の発動の補助に使う【宝玉獣】で、「宝玉獣 アメジスト・キャット」をデッキから持ってくる。効果で破壊さ
)融合・効果モンスター星8/地属性/戦士族/攻2500/守2000「E・HERO オーシャン」+「E・HERO フォレストマン」このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。自分フィールド上に表側表示で存在する「E・HERO」と名のついたモンスター1体をリリースする事で、このカード
ントに理不尽。ちなみに視聴者からの認識は「再登場枠」理由は後述。◆デュエルの腕前ナンバーズのエクシーズ召喚だけでなく、アドバンス召喚、更には融合召喚や儀式召喚と多彩な戦術を繰り広げてくる。しかし、それらの戦術も切り札の銀河眼を出すための布石に過ぎない。シンクロ召喚はまだかね月の書
待機形態なのだろう。変わったところでは、このカード自体をリリースコストにすることでアルバスの落胤を呼び出し、相手ターンに氷剣竜ミラジェイドを融合召喚するという奇襲コンボも可能。■召集の聖刻印通常魔法(1):デッキから「聖刻」モンスター1体を手札に加える。聖刻をサーチする魔法。ノー
oll Winda融合・効果モンスター星5/闇属性/魔法使い族/攻2200/守 800「シャドール」モンスター+闇属性モンスターこのカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。(1):このカードは相手の効果では破壊されない。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限
):相手がモンスターの効果・通常魔法・通常罠カードを発動した時に発動できる。その効果は「相手は自身の手札を1枚選んで捨てる」となる。(2):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
ンド・ドラゴンに戦闘破壊される貫通ダメージをうけてしまう。しかし罠カード「奇跡の残照」により復活し、十代の「E・HERO ネオス・ナイト」の融合召喚へと繋がれた。遊星が使ったシンクロモンスターの中では珍しく、口上が「集いし~」から始まらない。余談このカードが収録されているムービー
登録日:2011/07/16(土) 08:53:20更新日:2023/10/03 Tue 13:44:39NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧私はあなたを愛すのみ、16才の江口愛実です!! _(⌒)_ _/ ○☆)_ /ミ ヽz○) / ∧
結界像、《インスペクト・ボーダー》など他のメタ効果を持つモンスターにも言えることではある。チェーンブロックを作る特殊召喚には対応しないため、融合召喚や儀式召喚を無効にすることはできない。効果によって特殊召喚される融合モンスターなどには一方的にやられかねない。攻撃力1900というの
た -- 名無しさん (2020-08-25 22:41:10) そういえばブラゼラやBFMみたいな合体カードってOCGにはないんだな、融合召喚があるからだろうか -- 名無しさん (2020-08-28 07:30:33) マキシマム召喚の存在のおかげでラッシュで似たよ
が、効果は概ね再現されている。簡単なカード説明自分の墓地・フィールドの岩石族と相手の墓地・フィールドのモンスターを融合させ、化石モンスターを融合召喚する「化石融合」を中心とする。デッキ全体の傾向はメタより。タッグフォース2からは化石融合と三種の化石モンスターがゲームオリジナルカー
とのシナジー(?)は強烈。ダーク・ガイアは攻撃力が融合素材としたモンスターの攻撃力の合計になるという特性があるため、このカードを素材にすれば融合召喚したダーク・ガイアの攻撃力もやはり中途半端になるのだ。純粋にアタッカーとして見ても優秀なステータスになるので、戦闘ダメージ量・計算の
力を高くできるのが利点で、《閃光の双剣-トライス》でも1ターンキルに届くようになった。また《ダーク・コーリング》は墓地だけでなく手札からでも融合召喚できるので、手札コストは重いものの展開力は高い。【デミスブランコ】《高等儀式術》で高攻撃力のレベル8通常モンスター(青眼の白龍とか)
は言えない。むしろどっかのドラゴンみたいに「通常モンスターなら……ッ」となる効果モンスターも数多い。融合モンスターなどでは「このモンスターは融合召喚以外で特殊召喚できない」などの召喚方法に関するデメリットを持っているだけで、効果モンスター扱いとなってしまうため、一層悲惨な扱いを受
デュエルを終わらせた。ちなみにダーク・ガイアは《ダーク・フュージョン》ないし《ダーク・コーリング》による融合でしか出せないため、本来超融合で融合召喚することはできない。アニメ版のテキストにもそう書いてあるが……たぶん大人の事情。10年以上の歳月を経て《覇王城》の効果で再現できる様
デュエルで徹底的に追及する。果たしてその疑念は的中しており、デニスはハートランドを襲ったアカデミアの象徴たるモンスター、古代の機械混沌巨人を融合召喚して黒咲を追いつめる。更にデニスの口からハートランド侵略のゴーサインを出し、瑠璃の誘拐を手引きした事実を告げられ、黒咲の怒りは頂点に
は少なくは無いだろう)、遊矢のライフをあと一歩という所まで追いつめているのだが、自ら限界を突破する覚悟を決めた遊矢のペンデュラムカードによる融合召喚2連続による怒涛の攻撃で逆転負けをした。その後、遊矢から大会出場について気にかけられると「1週間チャンスはまだある」事を伝え、親友と
果により「レベル5以上のシンクロ・儀式・融合・その他高レベルモンスター」を潰す事ができる。この次点でひったすらにめんどくさく、シンクロ召喚や融合召喚メインなデッキにはかなり刺さる。帝も下手すると機能が停止しかねない。ついでにゴーズを握っていてもカイエントークンの生成はフィールド上
弱点はスタダ系列と同じ。またライオウや昇天の黒角笛のように、他のカードの効果などによる、チェーンを作る特殊召喚には非対応。流行りどころでは、融合召喚のシャドール、儀式召喚のネクロスなどに対して無力なのである。それでもこちらは相手の特殊召喚する数に指定がないため、ペンデュラム召喚等
登録日:2014/07/16 (水) 15:38:03 更新日:2023/12/18 Mon 13:59:58NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧異次元をも制する王の力たっぷり味わうがいい……赤馬零児とは遊戯王ARC-Vの登場人物である。CV:細谷佳正名前には『馬』
'sの「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」というシンクロモンスターが該当した。ちなみにこの二枚でわかっている情報は、カラレスは超融合によって融合召喚される融合モンスター(素材の一つはレイン)で、コズミック・ブレイザー・ドラゴンはデルタアクセルシンクロモンスターであることである。し
ッキから特殊召喚する。M・HEROの必須カード。自分のHEROモンスターにこれを使うことでM・HEROを出すのが戦術の基本となる。これまでの融合召喚に比べると、素材が1体で済むので負担が少ない。フリーチェーンの速攻魔法なのでタイミングを選ばずに発動でき、自分のターンで使えば追撃も
く、しかもパスワードで入手する場合は1000くらい*1要求されたりとカードを集めづらい欠点がある。余談だが、この作品と2008のみ効果破壊や融合召喚のSEは封印されし記憶から、この作品のみデッキ編集画面やパック購入画面のBGMはSSからそれぞれ流用されている。2008デュエルモン
に多くよくネタにされている。コンマイ語関連だったらまだフォローができたのだが……。この他にもE・HERO フレイム・ウィングマンを簡易融合で融合召喚(フレイム・ウィングマンは星6、簡易融合は星5以下)銀河眼の光子竜をサーチできるフォトン・リザード(サーチ対象は星4以下の「フォトン
-- 名無しさん (2015-01-26 01:49:29) ↑3魔法カード融合を発動!俺は羅醬とブロスとアシラを融合させ、不死のゾッドを融合召喚する! -- 名無しさん (2015-04-30 20:11:15) サイヤ人と言われてるけど、実際はラディッツにすら歯が立たな
召喚! さあ、これでお前はバトルに入った瞬間3000ポイントのダメージを受けるぜ!」「ならば俺は場のヨルムンガンドとフェンリルを墓地に送り、融合召喚!出でよ!ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン!」「」と、こんな感じで相手に思いっきり利用される可能性もある。もちろんリンク素材と
ダイブ・ボンバー(現在使用不可 効果をエラッタされて今度帰ってくるかも→帰ってきました) 未来オーバー (〃 当分帰ってこれなかったが、最近融合召喚用途を強化して帰ってきた本来そのためのカードなんだけどな!)CNo.39 希望皇ホープレイ(アニメ版)元々の攻撃力3000のモンスタ
れ制限カード行きとなった。DDBといい爆弾鳥といい、ボマーさんの人の良さに反して何故使用カードはこうも凶悪なのか…。何気に「EXデッキのみで融合召喚する」というぶっ壊れカードを使用している。「時間も守れんとは……常識知らずだな、キミは」「燃え上がり飛翔せよ!!」シェリー・ルブラン
ドを収録。地味にテーマごとでメインの召喚方法がバラけている。【月光】はこのパックでの新規でエクシーズ型が成立。間違いなく強化されてはいるが、融合召喚はあまり行われなくなってしまった。アキは特定のテーマではなく植物族使いだったのだが、今回は「ローズ・ドラゴン」がピックアップされてい
/水属性/ドラゴン族/ATK2700/DEF2000カード名が異なるモンスター×3このカードは自分の手札・フィールドのモンスターを素材とした融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。●自分フィールドの上記カードを除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」
?そもそもダリウスは打点1700なので、こいつがやられたらオクタビウスはまたデッキに戻る。それにコイツではなくベストロを蘇生してガイザレスを融合召喚した方が絶対強い。ベストロの代わりにコイツを出して奈落等を使わせるというプレイングもできなくはないが、ガチ剣闘を構築しようとすると、
代が長かった。ちなみにこのカードから特殊召喚できる融合モンスターの中で最も攻撃力が高いのは、《青眼の究極竜》で4500。融合モンスターには「融合召喚でなければ特殊召喚できない」という制約を持つ者がしばしばおり、そういったカードはこの効果で「特殊召喚」できない。そのためF・G・Dや
っている。内容はまさしく【未来オーバー】となっており、未来融合で墓地肥やし、オーバーロード・フュージョンでキメラテック・オーバー・ドラゴンを融合召喚する構築。フュージョン・ゲートも入っている為、もしもの時は手札・場から融合しよう。また、ガジェットを三枚積んでおり、手札を補強しつつ
いえよう。ただし、強力なカードではあるが、弱点はもちろんある。まずは特殊召喚の封殺。この当時は特殊召喚封じは主にシンクロ召喚やE・HEROの融合召喚に対する強力なメタの一つだったが、 通常召喚が出来ないこのカードにも当然の如くぶっ刺さる。前述したように、《スターライト・ロード》も
土産を投げつける協力奥義「常夏土産大旋風」に派生する。絶望スカルヘッドラグーンパチ戯としてボボ馬と共にかんぴょうと成金と絶望君を生贄に捧げて融合召喚したモンスター。聖首領パッチ領域バカワールド真説・鼻毛真拳超絶奥義。首領パッチメインで繰り出す領域支配。ほぼ水曜どうでしょう。ハジケ
た強力なデッキが台頭した。ちゃんとデッキを組める種族統一テーマとしては第8期終盤で森羅がようやく登場した。第9期では高いポテンシャルを持った融合召喚デッキ捕食植物が登場。一方で同じく第9期登場のアロマは、1体だけ存在する岩石族の存在から惜しくも植物族統一とはならず。とはいえ植物族
以下のウォリアーをシンクロ召喚扱いで呼び出せるので柔軟な対応が可能。ただし、こいつで止められるのは「チェーンを組まない特殊召喚」*1であり、融合召喚や儀式召喚、死者蘇生などの「カード効果による特殊召喚」には対応していないので要注意。◆《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》シンクロ・
と高いので、効果自体を発動するのは容易。マスター・ヒュペリオンや暗黒界の龍神グラファを破壊できるのもうれしい。アドバンス召喚・シンクロ召喚・融合召喚・儀式召喚を軸とするデッキに大きな打撃を与えることができるだろう。原作ではこのカードがシンクロモンスターを戦闘で破壊した場合、次の相
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2600/守1700「ブラック・マジシャン・ガール」+ドラゴン族モンスターこのカードは上記カードを融合素材にした融合召喚または「ティマイオスの眼」の効果でのみ特殊召喚できる。(1):1ターンに1度、手札を1枚墓地へ送り、フィールドの表側表示のカード1枚
腕もまた本物である。デッキ破壊カードを比較的多用するが、あくまでビートダウンの補助であり主戦術ではない。ただし、青眼を重視するあまり究極竜の融合召喚をめざし、結果それが裏目に出て敗北する、という負け方を二度も披露している。また、双六曰く「魔法カードの使い方に難がある」とのこと。す
式モンスター「マジシャン・オブ・ブラックカオス」を召喚し劣勢になりマシたが、後の禁止カードである「サウザンド・アイズ・サクリファ↑ーイス」を融合召喚してブラックカオスの動きを封じたのデース☆しかしブラックカオスをその能力によって吸収しようとしたら増殖したクリボーを盾にされ、クリボ
ガエル・サンデス融合・効果モンスター星8/水属性/水族/攻2500/守2000「デスガエル」+「デスガエル」+「デスガエル」このモンスターの融合召喚は、上記のカードでしか行えない。このカードの攻撃力は、自分の墓地に存在する「黄泉ガエル」の枚数×500ポイントアップする。デスガエル
守備力は相手の墓地のカードx200アップする。②このカードは効果の対象にならない③自身のLPが3000以下の場合、このカードは岩石軍1体でも融合召喚できる。
」を出しやすいのもポイント。基本はペンデュラム召喚からのエクシーズメインであるが、同じ属性・種族の「E・HEROブレイズマン」を併用する事で融合召喚も戦術に組み込んでいる。【EMIF】はモンキーボードとペンデュラムマジシャン、ドクロバットジョーカーのサーチ力、更にリザードローのド