「翔蟲」を含むwiki一覧 - 1ページ

大剣(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイルでさえ味方を巻きこむ事無く、チャンスにぶち込む技としての採用が見込める程の使い勝手。※MHRiseで登場した鉄蟲糸技ハンティングエッジ翔蟲ゲージ2つを消費して放つ攻撃技。大きくジャンプしてモンスターを斬りつけながら再び飛び上がり、専用のジャンプ溜め斬りor落下突きを繰り出す

イブシマキヒコ/ナルハタタヒメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

範囲を持つが、攻撃と同時に発生する上昇気流に乗る事で回避が可能。一方で攻撃を食らうと空高く吹き飛ばされ、暫く行動不能になり追撃を貰いやすい。翔蟲受け身で速やかに対応しよう。身体の各所に存在する風袋と呼ばれる光る部位を攻撃することで大ダウンを狙うことができる。大技として最終関門の前

スラッシュアックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちなみにMHW:Iからの振り回し強化→強化叩きつけはこれに仕様やらアクションの性質やらが似ている。~鉄蟲糸技~MHRiseの特殊アクション。翔蟲を消費することで使用できる。属性充填カウンターを除き、いずれの技も一度に消費する翔蟲は1匹。どれもこれも特性の違う長所を誇り、使えるもん

リオレウス希少種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち上げ、「火炎ブレス」を3連発する。1発目は直前に爪攻撃したハンターに向けて発射し、残り2発は45°、90°方向と向きを変えながら発射する。翔蟲受身の方向を間違えた時、またはマルチの際は巻き込まれないよう注意。2回連続だった場合、着地したのち「高出力爆炎噛みつき」の噛みつき後ショ

チャージアックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きい上に使うためのステップが多く、レンキンゲージ溜めは苦手な方。レンキンアイテムに頼る立ち回りは難しいかもしれない。■鉄蟲糸技 形態変化前進翔蟲を使って前方に移動しつつ斧に変形する。1ゲージでゲージ回復は早く、モーション中はハイパーアーマー付きと使い勝手に優れており、なにより派生

ルナガロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。防具は「ルナガロシリーズ」。ルナガロンの瑠璃色の甲殻をふんだんに使ったスタイリッシュな外見が特徴。一式で力の解放Lv5、挑戦者Lv5、翔蟲使いLv3、見切りLv2、そして新スキルの合気Lv2が発動し、スロットは一式でLv4×2、Lv2×4、Lv1×3。特定条件下で発動するス

爆弾(モンスターハンターシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もある意味コレである。キック開き直って自爆する最終手段。漢起爆とも。当然ダメージを食らうので出来れば使わないか計画的に。空爆MHRiseでは翔蟲による空中軌道が容易になった事から、地表やモンスターを目がけて落とすことが出来るようになった。どこぞの爆鱗竜か。ただし投げた爆弾は種別を

ガイアデルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ある程度ダメージを与えるとムービーが挿入され、撃ち込まれた三番撃龍槍が直撃。さらに奥へ落ちたガイアデルムとそれを追いかけるキュリアを追って翔蟲でこちらも後を追っていく。第二形態キュリアをさらに吸収し、身体中の結晶が燃え上がった姿に変化。攻撃に爆発するビームブレス・吸い込みからの

ウルクスス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。ボルボロスやジュラトドス、オロミドロが発生させる泥と同様泥雪耐性スキルで移動制限を緩和できる。また、MHRiseでは氷属性やられの効果も翔蟲ゲージの回復遅延に変わっているため、立ち回りの仕方が結構変わっている。MHP3時代よりは少し大きいが、MHRiseでも最小金冠個体のイベ

アマツマガツチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2023-09-30 03:35:18) 全体的に部位破壊しやすい、被ダメでかいけどきちんと装備組めば即死するほどじゃない、大翔蟲や拘束弾ギミックが楽しい、装備かっこいい、で大好き。逆にギミック嫌な人は嫌だろうなとは思う -- 名無しさん (2023-09-30

リオレイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の間はかなり短く、最初の突進で見失うと即座に対応しきれない可能性がある。常に画面内に収めて何をしてくるか見極めたい。突進を喰らった時、下手に翔蟲受け身をとって追撃をモロに受けないように。追撃は「サマーソルト尻尾攻撃」「空中急襲」「火炎ブレス」のいずれかを使用してくる。それぞれ繰り

リオレウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

掴み投げ特に変更なし。こちらとの距離が離れていると使用する確率が高くなる。喰らってしまうと、上述の「地走り火炎ブレス」でトドメを刺してくる。翔蟲受け身で早急に脱出したい。◆破壊可能部位頭頭の甲殻が欠ける。シリーズを通して弱点であり、破壊報酬にも逆鱗や紅玉、天鱗といったレア素材が含

バサルモス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ションとして、ウカムルバスのような背中だけ地上に出した潜行突進を行うようになった。戦闘中に唐突に潜り出したらコレが来るので、走って逃げるなり翔蟲で空中停止して避けるなりしよう。他のモーションは過去作とほぼ変わらず、そして熱を伴う攻撃を行うとその部位が赤熱化して肉質が軟化するように

ラージャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

加え、砕かれた地面からも衝撃波でダメージが発生する2段ヒット技になっているので、ハイパーアーマーと相性が悪い。MHRiseではこれを食らうと翔蟲受け身が取れない。強烈な追撃が即座に飛んでくる訳ではないので、単体を相手にしている時はそこまで痛手でもない。■MHFにおいては     

太刀(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまうため連発はできない。MHRiseでは気刃突きが廃止されたが、鉄蟲糸技の『飛翔蹴り』の派生モーションで気刃兜割が繰り出せるようになった。翔蟲と言うコストを払うようになった分気刃突きより出の速さや方向調整が優れちょっとした隙にも差し込めるため、後述の特殊納刀と兜割りだけで立ち回

ハンマー(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上に素の会心率も高いという好都合な武器がいくつもあるので、これらに合わせた専用のスキル構築をしてやることで存分に活躍させてやることが出来る。翔蟲使い(MHRise/MHR:SB)Riseシリーズの新要素である翔蟲を扱いやすくするスキル。Lv1で野生の翔蟲の所持時間が増え、Lv2で

片手剣(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きとはかけ離れたものであったためか、MHRiseでは威力が大幅に下方修正された。鉄蟲糸技(MHRise/MHR:S)MHRiseでの新要素「翔蟲」を使用しての新技。飛影ゲージを1つ消費して跳躍しながら斬りかかる。モンスターに当たると大きく飛びあがり、そこから斬り下ろし・殴りつけ・

モンスターハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9」。ちなみにこの時点で既にSwitch版の発売日まで出ていた。Switch初の完全新規作品。マップを縦横無尽に駆け回れる様になり、ガルクや翔蟲など新要素が追加された。MHWorldのシステムとMHP3の世界観を足して割ったような感じになっており、携帯機でメインシリーズを展開して

ハンティングフィールド(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンターとして最初に行くフィールド。高低差はあるものの、MHWorldのフィールドほど階層構造は複雑でもないので、MHRiseの目玉とも言える翔蟲を使ったアクションの練習にはもってこい。フィールドの雰囲気はMHP3の渓流に近いのだが、登場するモンスターの生態としては水没林に近い。戦

モンスターハンターライズ:サンブレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強制的に壁にぶつけられる「オニクグツ」や、ぶつけられた際に衝撃や爆発を発生させる「イロヅキムシ」、操竜時にさまざまなボーナスが得られる「変幻翔蟲」など。オトモ関連では、スキル上限が上げられた点や、アイルーには秘伝サポート行動の追加、ガルクにはアイテム収集を楽にする「探索マーキング

ヌシ・リオレウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する自身の怒りを伝播させた群れを召喚する「ヌシの咆哮」を放つ設備や関門に大損害を与える「ヌシの大技」を放つといった特徴を持つ。しかし操竜は「翔蟲の糸を強引に引きちぎっている」と解釈できそうだが、罠まで無効化するのはどういう理屈なのだろうか…他のヌシ個体の例に漏れず、その戦闘力は通

ヨツミワドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。通常時は周囲の砂利ごとハンターを丸吞みし、吐き出したあとにボディプレス。膨腹時はつかみ上げて地面に叩きつけてボディプレス。どちらも早めの翔蟲受け身を行いたい。四股踏み相撲技その1。膨腹時に大きく片足を上げて一直線に岩盤を砕く。威力は高いが隙も大きい。猫だまし相撲技その2。通常

ネルスキュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっており、重複は事実上回避されている。MHRiseにはネルスキュラは通常種・亜種共々登場していないが、糸を使ったアクロバティックな移動は、翔蟲を従えたカムラの里のハンターが引き継いだ。MHSTシリーズでは、タマゴから生まれたモンスターに関して「グラビモスの幼体(≠バサルモス)」

ファストトラベル(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在する。フィールド上でマップを開き、移動先のキャンプを指定すると、MHWorldでは指笛で呼び出した翼竜、MHRiseではハンターが所有する翔蟲で移動する。マップを開く必要があるので、蔦にぶら下がっている時等は使えない。逆に言えば出発点にそれ以外の制限はなく、狭い洞窟の中であって

イソネミクニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後に全方位に放出するパターンや背泳ぎをしながら泳いだ後に眠り粉を残すパターンもある。全方位ブレスは範囲が非常に広いが、水平にしか飛ばないので翔蟲で簡単に避けることが可能。動作も緩慢で隙だらけなので慣れてしまえば殴り放題になる。飛びかかる攻撃眠らせた後の確定行動。眠ったハンターに対

操虫棍(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する虫(猟虫ではなく、光の塊)が現れる。効果中、虫は触れた者にダメージを与える。エキスハンター猟虫を飛ばし、一気に3色のエキスをそろえる。飛翔蟲斬破武器を大きく振りかぶってジャンプし叩きつける。蟲纏いの効果中ならばダメージが増える。■鉄蟲糸技(MHRise/Rise:S)鉄蟲糸跳

スキル(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

される。運搬クエストというのはその響きに反してやたらと難易度が高くなっていることも少なくなく、そういう場合での優先度は高い。MHRiseでは翔蟲による超高速運搬が可能になったため、このスキルは姿を消してしまった。アイテム系スキル(※)クリックで展開「早食い+」飲んだり食べたりして

ワイヤー移動 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高速移動の他、モンスターに引っかけて乗り移って攻撃する手段としても使えるなど、MHWorldのアクションのかなり重要な部分を占めている一品。翔蟲(モンスターハンターライズ)MHRiseでの標準装備兼環境生物。システム上は上記のスリンガーの派生形。尻から「鉄蟲糸」という頑丈な糸を出

マガイマガド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などすると、鬼火やられを発症する。消臭玉で解除できたり、発症時攻撃を受けるとダメージが増えるなど爆破やられに近い性質だが、加えて新要素である翔蟲による移動アクションでも解除できる。疾翔けのみならず、大剣の強化納刀や弓の弓息法といった素早く移動する系統の鉄蟲糸技でも可能。ただし翔蟲

フルフル(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に大きな変化はないが、危険度を序盤モンスター相当の★2に大きく引き下げられた。天井に張り付いて攻撃するモーションは健在だが、今作のハンターは翔蟲での空中戦が可能なので、どの武器でも楽々叩き落とすことができる。余談だが操竜中は専用のBGMが流れるし、他の専用BGM持ちモンスターのほ

  • 1